本文
※画像を選択すると、各クラスのページが表示されます
今日10月6日は中秋の名月です。こども園でもリズム室でお月見集会をしました。園長先生から月の模様のお話を聞いたり、テレビ絵本を見たりしました。また、秋の果物や野菜、ススキなどを飾る意味を聞いたりもしました。
外が暑くて出られない日はリズム室でダンスをしたり、紙飛行機を飛ばしたりして体を動かして遊んでいます。お気に入りの曲を友達と一緒に踊ることで楽しさも2倍のようです。
運動会でかぶる帽子をつくりました。
カラーホイル紙を好きな形に切り、糊付けをしました。丸や三角、ハートなどが並んでいくのを見て「きれい」「端っこまで糊を付けよう」と喜んでつくっていました。できあがりが楽しみですね。
3歳さんと5歳さんのダンスとリレーを見ました。
運動会を楽しみにしている子ども達。お部屋で音楽が聞こえてくるたび、他の学年がどんなことをしているか気になっていました。今日は園庭で見学です。3歳さんのダンスでは「かわいい」「思わず一緒に動いてしまう」と笑顔で見ていました。5歳さんのリレーでは、真剣な顔で走る姿に「すごい」「かっこいいな」「早い」と驚いていました。他学年の姿を見ることで刺激を受け憧れの気持ちを持ったり年下に優しく接したりして親しみをもってほしいと思います。
地域の方が来てくださり、柿渋染めをしました。子ども達は事前に染める巾着に絵をかいていました。「何色になるかな」「柿だからオレンジかな」など期待でいっぱいの子ども達でした。当日は柿渋染めの紙芝居を見せてもらい、渋柿から液がつくられていることを知り「苦い柿ってすごいね」と感心していました。巾着を染めるときは「茶色や」「なんか絵が浮いてるみたい!」と初めて経験する柿渋染めに興奮した様子でした、世界に一つの巾着ができてよかったね。
2学期が始まりました。暑さに気を付けながら、リズム室やにじいろ広場で遊んでいます。
玉入れ遊びを楽しんでいます。玉を全部かごに入れるのが嬉しく、何度も玉を拾って投げています。「ぼくのが入ったよ!」「全部できた!」「スピードアップでやってみよう」と先生や友達と一緒に遊んでいます。
1学期から親しんできたポンポン。「覚えてるよ」「ポンポンやったー!」張り切って楽しそうに音楽に合わせて踊ったり歩いたりしています。ポンポンを振ったりポーズを決めたりして喜んでいました。
またいっぱい遊びましょうね!
夏休みに向けて大掃除をしました。「たくさん使ったもんな」「ピカピカにしないと」と意気込みは十分!
先生から話を聞き、雑巾絞りも頑張りました。雑巾でロッカーや椅子、画板など身の回りのものを一生懸命にふくと雑巾が真っ黒に!「見て!」「こんなに汚れたよ」「お部屋がきれいになったね」と友達や先生に話していました。
掃除をして綺麗になった気持ちよさを味わっていました。
2日に地域の方が大きな笹を届けてくださり、笹を見た子ども達は「わあ、大きい!」「きれい」と感動していました。心を込めて作った笹飾りを自分で飾り付け「七夕楽しみやな」と見上げていました。
七夕集会では園長先生から七夕飾りの由来を話していただいたり、『たなばたバス』の絵本を見たりしました。「お願い事叶うといいな」「今日の夜星見てみるね!」「家でも短冊飾るね」と友達同士話をしていました。
石鹸で泡をつくって泡遊びが始まりました。タライの中の石鹸水を手で大きくかきまぜて泡立てたり、できた泡をカップに移してごちそうに見立てたりして遊んでいます。「ふわふわの泡になった!」「トロトロしてる」「アイスクリームができたよ」「こっちはケーキ」と、泡の感触を楽しみながら遊ぶことを楽しんでいます。
暑い日が続き、子ども達は水をふんだんに使って遊んでいます。
アクリル板が偶然風で倒れたところから、水をすべり台のようにして遊ぶことを楽しんでいます。手桶で友達と一緒に「せーの」で水を流したり、ホースと泥で爆発装置をつくったりしています。
アクリル板の下に入ると水のトンネルのようになり、濡れないけどちょっとドキドキするスリル感を味わっています。
園庭に水がたまり、園庭と砂場の泥は性質が少し違うことに気付きました。ペタペタと感触を味わったり、机やアクリル板に塗りたくって遊んだりしています。
水鉄砲では友達と一緒に的を狙ったり、水で絵をかいたりして楽しんでいます。的によって音が変わることに気が付き、砂場の遊具を持ってきては「どんな音がするかな?」「さっきとちょっと違う」と試しています。
子ども達が楽しみにしていたプールが始まりました。プール遊びの約束、園長先生の話を聞いて、いよいよテープカットです。「3、2、1」とカウントダウンをし、5歳さんがリボンを切ると拍手が起こりました。
みんなで「ラララ体操」をして、5歳さんが腰洗いやシャワーをする様子や入水している姿を見せてもらいました。
5歳さんのプールが終わった後、水位を下げて足だけプールに入ってみました。「きゃー!」「気持ちいい!」「冷たい」「明日はどこまで水が入るの?」と明日のプール遊びを楽しみにしています。
山本先生をお招きして、体を動かして遊ぼうをしました。体操をして体をほぐしてから、ポンポンを持ってダンスをしました。
先生の楽しい掛け声で自然と体が動く子ども達。ジャンプしたり体の向きを変えたりがリズムにあった時にとても活き活きとした表情を見せてくれました。たくさん動いて汗びっしょりになり、「楽しかった!」「またやりたい」と体を音楽に合わせて体を動かす楽しさを感じていました。
今日教えていただいたことを、今後も楽しめるようにしていきたいと思います。
今年初めてのサッカーで遊ぼうをしました。昨年も教えていただいた石コーチ、池コーチのことを覚えていて名前を呼んだり話を聞いたりしていました。まずボールを上に投げてキャッチ、次はボールとお散歩(ドリブル)をしてボールに慣れたら、いよいよ試合です。
3チームに分かれてボールを追いかけます。時折見失って困ったこともあったけれど、ゴールした時は友達と手を叩いて喜んでいました。次は11月です。楽しみですね!
5歳さんが玉ねぎを収穫する様子を見学しました。「がんばれー!」と応援すると大きな玉ねぎが抜けました!
近くで見せてもらったり持たせてもらったりすると「ちょっと重たい」「匂いがする」「スープにしたら美味しそう」と友達同士話をしていました。
もらった玉ねぎの葉を使ってさっそく遊び始めました。「玉ねぎスープですよ」「くださーい」「おかわりいかがですか?」と美味しそうなごちそうがたくさん出来上がっていました。
自分の植木鉢に千日紅(せんにちこう)の種まきをしました。「こんな花を植えるよ」と写真を見た子どもたちは「知ってる」「見たことあるよ」「初めて見る」「かわいい」と話してくれました。
植木鉢に土を入れて、種を3粒ずつ配ってもらうと「小さい」「飛ばされそう」と指先でそっとつまんで種まきをし、優しく土をかぶせていました。水やりをしながら「きれいに咲いてね」「大きくなあれ」と話しかけていた子ども達です。
何色の花が咲くか楽しみです。明日からお世話がんばってね。
遠足前日、ばら組とひまわり組で大仏さまの話を聞いたりシカのDVDを見たりしました。
先日わらべ歌であそぼうで教えて頂いた話を詳しく覚えていて、「明日見られたらいいな」「確かめてみよう」「シカと友達になれたらいいな」などと友達と顔を見合わせて嬉しそうに話していました。
待ちに待った遠足の日。大仏さまを見ると、その大きさに圧倒され目が釘付けになっていました。しばらくすると「手がこんなんになってる」と真似てみたり「髪の毛ぶつぶつなってるね」「らほつだ!」と感動していました。
その後、柱くぐりを経験し「通れた!」「くぐれた」と満足げな子ども達の姿が見られました。
最後にはわらべ歌であそぼうで教えて頂いた8本足の蝶も見付けることができ、笑顔で大仏殿を後にしました。
友達と一緒にシートを広げてお弁当。たくさん歩いてお腹が空いていた子ども達は「おいしい!」とあっという間に食べていました。
春日野苑地で若草山に登っていた5歳児さんに手を振り「やっほー!」と呼び掛けました。5歳児さんに聞こえていたかな?
バスに乗る前には「大仏さまバイバーイ!」と大仏殿に向かって手を振っていた子ども達。少し疲れたけれど古都奈良の文化財に触れ、親しみをもつことができました。
リズム室には子ども達がつくったこいのぼりがいっぱい!
みんなで集まって、こいのぽりについての絵本を見たり歌を歌ったりしました。
子ども達が、鯉のように元気に大きくなりますように。
「お寺の花子さん」「奈良の大仏さん」のわらべうた遊びを楽しみました。
東大寺の大仏さまの話をパネルシアターで見せてくださったり、わらべうた遊びを教えていただきました。
大仏様の秘密をたくさん教えていただき、遠足で大仏さまに会うのがより楽しみになった子ども達でした。
地域の方のれんげの田んぼに園外保育に行ってきました。
一面のれんげを見て「わあ!」「きれい!」と喜んでいました。
早速れんげを摘んだり虫を見つけたり、シロツメクサで遊んだりして楽しんでいました。
園庭で砂場、ごちそうづくり、色水あそび、サーキットあそびを楽しんでいます。
大きな穴を掘って、水を流したり溜めたりしています。お花や砂をごちそうに見立ててお料理づくりをしています。
楽しみにしていた給食です。去年のことを思い出し準備や片付けも頑張っていました。
新しい友達や先生と食べる給食は、とてもおいしかったようで、笑顔で食べていました。