本文
自分の植木鉢に千日紅(せんにちこう)の種まきをしました。「こんな花を植えるよ」と写真を見た子どもたちは「知ってる」「見たことあるよ」「初めて見る」「かわいい」と話してくれました。
植木鉢に土を入れて、種を3粒ずつ配ってもらうと「小さい」「飛ばされそう」と指先でそっとつまんで種まきをし、優しく土をかぶせていました。水やりをしながら「きれいに咲いてね」「大きくなあれ」と話しかけていた子ども達です。
何色の花が咲くか楽しみです。明日からお世話がんばってね。
遠足前日、ばら組とひまわり組で大仏さまの話を聞いたりシカのDVDを見たりしました。
先日わらべ歌であそぼうで教えて頂いた話を詳しく覚えていて、「明日見られたらいいな」「確かめてみよう」「シカと友達になれたらいいな」などと友達と顔を見合わせて嬉しそうに話していました。
待ちに待った遠足の日。大仏さまを見ると、その大きさに圧倒され目が釘付けになっていました。しばらくすると「手がこんなんになってる」と真似てみたり「髪の毛ぶつぶつなってるね」「らほつだ!」と感動していました。
その後、柱くぐりを経験し「通れた!」「くぐれた」と満足げな子ども達の姿が見られました。
最後にはわらべ歌であそぼうで教えて頂いた8本足の蝶も見付けることができ、笑顔で大仏殿を後にしました。
友達と一緒にシートを広げてお弁当。たくさん歩いてお腹が空いていた子ども達は「おいしい!」とあっという間に食べていました。
春日野苑地で若草山に登っていた5歳児さんに手を振り「やっほー!」と呼び掛けました。5歳児さんに聞こえていたかな?
バスに乗る前には「大仏さまバイバーイ!」と大仏殿に向かって手を振っていた子ども達。少し疲れたけれど古都奈良の文化財に触れ、親しみをもつことができました。
リズム室には子ども達がつくったこいのぼりがいっぱい!
みんなで集まって、こいのぽりについての絵本を見たり歌を歌ったりしました。
子ども達が、鯉のように元気に大きくなりますように。
「お寺の花子さん」「奈良の大仏さん」のわらべうた遊びを楽しみました。
東大寺の大仏さまの話をパネルシアターで見せてくださったり、わらべうた遊びを教えていただきました。
大仏様の秘密をたくさん教えていただき、遠足で大仏さまに会うのがより楽しみになった子ども達でした。
地域の方のれんげの田んぼに園外保育に行ってきました。
一面のれんげを見て「わあ!」「きれい!」と喜んでいました。
早速れんげを摘んだり虫を見つけたり、シロツメクサで遊んだりして楽しんでいました。
園庭で砂場、ごちそうづくり、色水あそび、サーキットあそびを楽しんでいます。
大きな穴を掘って、水を流したり溜めたりしています。お花や砂をごちそうに見立ててお料理づくりをしています。
楽しみにしていた給食です。去年のことを思い出し準備や片付けも頑張っていました。
新しい友達や先生と食べる給食は、とてもおいしかったようで、笑顔で食べていました。