ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 福祉・医療・保健・健康 > 予防接種、検診・健診と健康づくり > 子どもの予防接種 > 子育て@なら > 【HPVワクチン】奈良市外で予防接種を受ける場合の手続きについて

本文

【HPVワクチン】奈良市外で予防接種を受ける場合の手続きについて

更新日:2025年9月16日更新 印刷ページ表示

 

【HPVワクチン】奈良市外の医療機関で予防接種を希望される場合

奈良市内でHPVワクチンを受けることが困難な方で、やむを得ず奈良市外(奈良県内)や奈良県外での予防接種を希望される場合は、奈良市健康医療部健康増進課で事前に申請が必要です。
奈良市外での接種を希望される方はこちら奈良県外での接種を希望される方はこちら

奈良市外(奈良県内)で予防接種を受ける場合

奈良市外の市町村で接種を受けられる場合には、奈良市健康医療部健康増進課で事前に申請していただくことで、奈良県内の相互乗り入れ医療機関で予防接種を受けることができます。
相互乗り入れ医療機関については、健康増進課(0742-34-5129)までお問い合わせください。

事前申請から接種の流れ

(1)健康増進課で事前申請を行ってください。

申請方法は、電子申請窓口、​郵送からお選びいただけます。

(2)承認書付きの予診票、接種料金請求書等書類一式をお渡しします。

(3)予約した医療機関で予防接種を受けてください。

・予診票、接種料金請求書等書類一式は接種を受ける際に、すべてご持参ください。
・接種の際には医療機関から奈良市への料金請求に係る郵送費(月ごとに110円切手1枚)を併せてご持参ください。
・接種後の手続きは不要です。

接種費用

 無料(ただし事前に申請し、承認後に接種した場合に限る。)

承認有効期限

  • 4月1日から9月30日までに承認した場合 発行日から6か月
  • 10月1日から3月31日までに承認した場合 年度末(令和8年3月31日)まで
    ※年度末で一旦有効期限終了となる為、年度初めに再度申請が必要となります。

承認期限が過ぎた予診票は使用できません。接種を希望される場合は、再申請が必要です。

電子でのお手続きをご希望の方

手続き前の確認事項

  • 接種を希望される医療機関が、相互乗り入れの医療機関であるかを健康増進課(0742-34-5129)に連絡をして確認してください。
  • 予診票を郵送するため、郵送料のご負担が必要です。郵送料の支払い方法はクレジットカードまたはPayPayのみとなります。
  • 母子健康手帳等の接種歴がわかるものをご用意して電子申請を行ってください。接種歴がわかるものがない場合は電子申請ができませんので、〈予防接種歴証明書の申請・交付について〉のページをご確認いただくか、健康増進課(0742-34-5129)までご連絡ください。
  • 郵便事情等により、申請後自宅に予診票等が届くまで10日~2週間程度かかります。お急ぎの場合は、窓口で申請してください。

手続き方法

 
1.電子申請を行う。
   下にある<電子申請する>をクリックして、必要事項を入力してください。
2.郵送料金確定メールを確認する。
   申請から数日以内(土日祝除く)に届きます。予診票の枚数に応じて郵送料金は決まるため、最大480円かかります。
3.クレジットカードまたはPayPayで郵送料金を支払う。
   メール到着後7日以内に決済してください。
4.予診票等が郵送で届く。
  決済が確認でき次第発送しますが、郵便事情により1週間から10日程度かかる事があります。

電子申請の内容に不備や不明な点がある場合は、電話やメールで確認させていただきます。ご回答が得られるまで承認書付き予診票の交付を行なうことができませんのでご了承ください。​ <外部リンク>

電子申請する<外部リンク>

窓口でのお手続きをご希望の方

手続き前の確認事項

接種を希望される医療機関が、相互乗り入れの医療機関であるかを健康増進課(0742-34-5129)に連絡をして確認してください。

手続き方法

母子健康手帳など接種歴がわかるものを持参し、はぐくみセンター3階健康増進課(奈良市三条本町13番1号)にお越しください。申請書は窓口に用意していますが、下記からダウンロードして記入したものをご持参いただくことも可能です。

奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(A類)

接種歴がわかるものの持参がない場合、手続きはできません

郵送でのお手続きをご希望の方

手続き前の確認事項

  • 接種を希望される医療機関が、相互乗り入れの医療機関であるかを健康増進課(0742-34-5129)に連絡をして確認してください。
  • 郵便事情等により、申請後自宅に予診票等が届くまで10日から2週間程度かかります。お急ぎの場合は、窓口で申請してください。

手続き方法

 
1.奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(A類)に必要事項を入力する。
 奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(A類)は上記からダウンロードして印刷をしてください。
2.必要書類等を健康増進課に郵送する。

【郵送するもの】
・記入した奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(A類)
・母子健康手帳等の予防接種歴のページや接種歴証明書等をコピーしたもの
・予診票等の郵送費 
 1回の接種のみの申請の場合は、110円分の切手(速達を希望される人は410円分の切手)
 2回以上の接種の申請の場合は、180円分の切手(速達を希望される人は480円分の切手)

【送付先】
〒630-8122 奈良市三条本町13番1号 奈良市 健康増進課 管理係 宛

郵送物の内容に不備や不明な点がある場合は、電話やメールで確認させていただきます。ご回答が得られるまで承認書付き予診票の交付を行なうことができませんのでご了承ください。

↑先頭に戻る

奈良県外で予防接種を受ける場合

・奈良県外で接種を受けられる場合は「奈良市定期予防接種依頼書」が必要です。「奈良市定期予防接種依頼書」は奈良市健康医療部健康増進課で事前に申請していただくことで発行できます。
※「奈良市定期予防接種依頼書」とは、奈良市長が実際に接種を行う市町村長(または医療機関)に対して、予防接種の実施を依頼する書類です。依頼をした予防接種の実施により、万が一重大な健康被害が生じた場合には、奈良市が救済の事務手続きを行うという内容のものです。

・接種費用については、一旦医療機関にて全額(医療機関が定める金額)お支払いいただき、接種後に市へお手続きをしていただくことで、償還払い(払い戻し)いたします。事前に申請がない場合は、償還払い(払い戻し)できません。全額自己負担となりますのでご注意ください。なお、償還払い(払い戻し)できる金額には上限があります。(県外接種費用助成上限額は下記「接種費用」に添付されているPDFファイルからご確認してください。)

事前申請から接種の流れ

(1)申請される前に、滞在先の自治体(市町村)の予防接種担当課および医療機関に連絡し、以下の点についてご確認ください。

希望する医療機関の所在する自治体(市町村)へ確認すること
  1. 依頼する相手先は、市町村長もしくは、医療機関長のいずれか。
  2. 接種費用の助成があるか否かについて。滞在先の市町村で助成を受けられる場合は、奈良市から償還払い(払い戻し)できません。
接種を希望する医療機関へ確認すること
  1. 償還払い(依頼書)での接種が可能か否かについて。

(2)上記を確認後、下記いずれかの方法で申請してください。(必ず予防接種を受ける前に申請してください。)

申請方法は、電子申請窓口、​郵送からお選びいただけます。

(3)予診票、奈良市定期予防接種依頼書等の書類一式をお渡しします。

(4)予約した医療機関で予防接種を受けてください。

予診票奈良市定期予防接種依頼書を接種を受ける際に、持参してください。
・領収書、支払明細書、接種を受けた予防接種の予診票(原本)を医療機関から受け取ってください。

(5)予防接種費用の償還払い(払い戻し)請求を行ってください。

請求方法は、下記の「予防接種費用の償還払い(払い戻し)請求」をご確認ください。

接種費用

接種費用については、一旦医療機関にて全額(医療機関が定める金額)お支払いいただき、接種後に市へお手続きをしていただくことで、償還払い(払い戻し)いたします。ただし、償還払い(払い戻し)できる額には上限があります。
令和7年度の上限額は県外接種費用助成上限額(令和7年度) をご確認ください。

奈良市予防接種依頼書の有効期限

  • 4月1日から9月30日までに交付された場合 発行日から6か月
  • 10月1日から3月31日までに交付された場合 年度末(令和8年3月31日)まで
    ※年度末で一旦有効期限終了となる為、年度初めに再度申請が必要となります。​

依頼書には有効期限があります。有効期限が切れた依頼書は使用できません。

電子でのお手続きをご希望の方

手続き前の確認事項

  • 予診票を郵送するため、郵送料のご負担が必要です。郵送料の支払い方法はクレジットカードまたはPayPayのみとなります。
  • 母子健康手帳等の接種歴がわかるものをご用意して電子申請を行ってください。接種歴がわかるものがない場合は電子申請ができませんので健康増進課(0742-34-5129)までご連絡ください。
  • 郵便事情等により、申請後自宅に予診票等が届くまで10日~2週間程度かかります。お急ぎの場合は、窓口で申請してください。

手続き方法

 
1.電子申請を行う。
   下にある<電子申請する>をクリックして、必要事項を入力してください。
2.郵送料金確定メールを確認する。
   申請から数日以内(土日祝除く)に届きます。予診票の枚数に応じて郵送料金は決まるため、最大480円かかります。
3.クレジットカードまたはPayPayで郵送料金を支払う。
   メール到着後7日以内に決済してください。
4.予診票等が郵送で届く。
  決済が確認でき次第発送しますが、郵便事情により1週間から10日程度かかる事があります。

電子申請の内容に不備や不明な点がある場合は、電話やメールで確認させていただきます。ご回答が得られるまで依頼書の交付を行なうことができませんのでご了承ください。

電子申請する<外部リンク>

窓口でのお手続きをご希望の方

手続き方法

母子健康手帳など接種歴がわかるものを持参し、はぐくみセンター3階健康増進課(奈良市三条本町13番1号)にお越しください。申請書は窓口に用意していますが、下記からダウンロードして記入したものをご持参いただくことも可能です。

奈良市定期予防接種依頼書兼助成金交付申請書(償還) 

接種歴がわかるものの持参がない場合、手続きはできません

郵送でのお手続きをご希望の方

手続き前の確認事項

  • 郵便事情等により、申請後自宅に予診票等が届くまで1~2週間程度かかります。お急ぎの場合は、窓口で申請してください。

手続き方法

1.奈良市定期予防接種依頼書兼助成金交付申請書(償還) に必要事項を入力する。
 奈良市定期予防接種承認書(依頼書)交付申請書(A類)は上記からダウンロードして印刷をしてください。
2.必要書類等を健康増進課に郵送する。

【郵送するもの】
・記入した奈良市定期予防接種依頼書兼助成金交付申請書(償還) 
・母子健康手帳等の予防接種歴のページや接種歴証明書等をコピーしたもの
・予診票等の郵送費 
 1回の接種のみの申請の場合は、110円分の切手(速達を希望される人は410円分の切手)
 2回以上の接種の申請の場合は、180円分の切手(速達を希望される人は480円分の切手)

【送付先】
〒630-8122 奈良市三条本町13番1号 奈良市 健康増進課 管理係 宛

郵送いただいたものの内容に不備や不明な点がある場合は、電話やメールで確認させていただきます。ご回答が得られるまで依頼書の交付を行なうことができませんのでご了承ください。

予防接種費用の償還払い(払い戻し)請求

下記の1~4を窓口へ持参、または郵送してください。ご請求は複数月分をまとめてご提出していただけますが、接種を受けた日の属する年度内に請求していただきますようお願いします。

令和7年度分は、令和8年3月31日まで(令和8年3月末に接種を受けた方は令和8年4月15日まで)にご請求ください。

請求に必要なもの

  1. 奈良市定期予防接種費用助成金交付請求書(ひと月ごとに1枚)  記入例 [PDFファイル/176KB]
  2. 奈良市の予診票の原本(接種を受けた分) 
  3. 医療機関の発行する領収書、支払い明細書(各予防接種の内訳金額が記載されているもの)
  4. 振込先の通帳(郵送の場合は、金融機関名・支店名・口座番号・名義人がわかる部分のコピー)
  5. 申請者と振込先口座の名義人が異なる場合は委任状 [PDFファイル/45KB]

※ 予診票や領収書、支払い明細書を紛失された場合、償還払い(払い戻し)が受けられないことがあります。

請求方法

  • 窓口(はぐくみセンター3階 健康増進課)
  • 郵送(送付先 〒630-8122 奈良市三条本町13番1号 奈良市 健康増進課 管理係 宛)

※ 電子では請求できません。

↑先頭に戻る

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)