本文
行事予定と園児の様子 |
春の気配が感じられた晴天の中、修了証書授与式が行われました。そらぐみ、にじぐみ39名の子ども達が全員そろって、無事にこの日を迎えることができました。
式で胸を張って証書を受け取る子ども達の姿に、感動と成長を感じました。子ども達が一生懸命伝えたお別れの言葉と歌も、おうちの方の心に届き、心温まる卒園式となりました。小学校でも元気に過ごし、いろいろなことに挑戦してくださいね。
平城小学校より、1年生の担任の先生が来て、運筆の指導をしてくださいました。「鉛筆をつまんで、倒して、中指は枕」と、鉛筆の持ち方を教えてもらい、プリントをしました。点線の上を丁寧になぞり、最後には赤ペンで花丸をもらって、にっこり嬉しそうにしていました。始めは小学校の先生に少し緊張した様子だった子ども達ですが、先生の話をしっかり聞き、たくさん褒めていただきました。
始めは小学校の先生に少し緊張した様子だった子ども達ですが、先生の話をしっかり聞き、たくさん褒めていただきました。小学校就学への期待感もますます高まりました。
今までたくさん遊んだり助けてくれたりした5歳児のお兄ちゃんお姉ちゃんももうすぐ卒園です。「みんなのありがとうの気持ちをいっぱい込めてプレゼントを作るよ」と伝えると「頑張る!」「喜んでくれるかな?」とやる気満々の子ども達。和紙を使って染め紙をしました。初めにやり方を伝えると「すごい!」「綺麗~」と感動した様子でした。
一人一人自分の好きな色を染み込ませていきます。染み込む様子を見たり、絵の具が混ざって色が変わる様子に驚いたり、和紙を開けると綺麗な模様が出来ていることに喜んだり、と様々な姿がありました。
染め紙に貼る絵もたくさんの気持ちを込めて描いていましたよ。5歳さん、楽しみにしていてね♪
そら組さんが自分たちで作った「トトロの一日」というペープサートをしに来てくれました。出てきたトトロ達を見て「可愛い!」「トトロ知ってるよ」とくぎ付けの子ども達でした。
「めっちゃ面白かった」「また来てくれる?」「ありがとう」「自分も作ってみたい」と感じたことを言ったりそら組さんに伝えたりする姿が見られていました。
3クラスずつ一緒に節分集会を行い、初めに園長先生から節分についての話を聞きました。話が終わるといよいよ豆まきのスタートです!
最初は子ども達で互いに鬼になって豆まきをしました。自分で作ったお面をつけて「鬼だぞ~」と追いかけたり「鬼は外!」と鬼を目がけて豆を投げたり節分の行事に親しみを持ちながら楽しんでいました。投げた豆もみんなで力を合わせて拾っていましたよ。
最後は…先生鬼たちがやってきました!!先生鬼から一生懸命逃げる子もいれば懸命に豆を投げて向かっていく子もいて一人一人自分なりの楽しみ方を見つけていました。
冬休みが終わり、「おはようございます」「あけましておめでとう」と子ども達の元気な声がたくさん聞こえてきました。園ではたくさんの正月遊びを楽しんでいます。3歳児ではビニール袋を使って凧作りを楽しみました。「使ったら蓋を閉める!」「(ペン先が)つぶれないように優しく描く!」と以前油性ペンを使ったことを思い出しながら思い思いに好きな絵を描きました。
凧が完成すると「先生、早く揚げたい」と待ちきれない様子の子ども達。「見て!飛んでる!」「一緒に走ろう」と高く手を伸ばしたり友達を誘い掛けたりしながらたくさん走って凧揚げを楽しみました。
様々なお正月遊びをしています。
室内では、サンタさんからもらったコマ回しに挑戦したり、
すごろくやかるた遊び、郵便屋さんごっこなどをして文字に親しんだりしながら
友達と一緒に取り組むことを楽しんでいます。
成功することが難しいコマ回しでは、得意な子が
友達に紐の巻き方を教える姿も見られました。
絵を描いたカラーポリ袋に竹ひごをセロハンテープで貼ったり、
両端をタコ糸で自分で結んだりして手作りの凧をつくりました。
「あがるかなぁ」と楽しみにしながら凧を持って走ってみると、
「あがった~!」「こんなに高くまであがったで」
「(風がない時には)いっぱい走らなあかんから大変や~」と、
自分の凧があがったことを嬉しそうに話していました。
ボールに慣れるようにボールを使っていろいろな遊びを楽しみました。
まずは体の周りでボールを回したり、足の下をくぐらせたりしました。
ボールを落とさないように慎重に取り組む姿が見られました。
次はボールを高く上げてキャッチしたり、床にボールをついてキャッチしたりしました。
ボールをつくことを「ドリブル」、ボールを相手に渡すことを「パス」と教えてもいらいました。
最後は大きなゴールをめがけてシュート!
シュートが決まった時にはとても嬉しそうにしていましたよ。
選手にパスをして、パスをもらってからゴールにシュートしたり、ドリブルをしながらシュートしたり、
いろいろな動作を組み合わせながら楽しんでいました。
バスケットボールに触れた1日。
選手と背や手の大きさを比べて「おおきいなぁ」とびっくりしていました。
また、機会があればバンビシャスを応援しに行ってみてください。
いよいよ3学期が始まりました。
子ども達は久しぶりの登園を喜び、友達と嬉しそうに話をしていました。
園長先生から「今年はみんな1つ大きくなるよ」と進級、進学に向けての話を聞き
「大きい組さんになるの楽しみ」とワクワクしています。
今年度も残り3か月となりました。子ども達と笑顔いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
2学期ももうすぐ終わるので、保育室の大掃除をしました。2回目の大掃除ということもあり、「こうやってするんやろ?」と1学期のことを思い出しながら取り組んでいました。椅子や画板、ロッカー、床と自分たちが使ったものを丁寧に拭いて綺麗にしてくれましたよ。
また、机もメラニンスポンジで擦りました。「机がキラキラしてきた」「スポンジが破れた~」と指いっぱいに力を入れて頑張ってくれていました。
みんなでピカピカにした保育室で3学期を迎えるのを楽しみにしていますね。
お楽しみ会の前日…。サンタクロースから手紙の返事がきました。園長先生が保育室に知らせに来てくれると、「わあ!すごい!」「嬉しい!!」と大喜びの子ども達でした。
お楽しみ会当日。朝からサンタクロースに会える!とワクワクが止まりません。リズム室に移動し、「赤鼻のトナカイ」をみんなで歌っていると…シャンシャンシャン♪鈴の音に合わせてサンタクロースとトナカイがやってきました。
サンタクロースの話を聞いたり質問をしたり、歌のプレゼントをしたりプレゼントをもらったり、一緒に写真を撮ったりとても楽しい時間を過ごしました。
お楽しみ会が終わり、保育室に戻る途中、園庭にソリの跡を発見!!「見て!氷が落ちてるで!!」「どこまで続いているんやろう?」とサンタさんの帰り道を嬉しそうに見て想像しながら思い思いに話す姿がありました。
そして…保育室にはサンタさんが届けてくれたプレゼントがありました。見つけた子ども達は目を輝かせてすぐにプレゼントの近くに駆け寄っていました。「すごい!僕のあるかな?」「早く開けよう!」とワクワクが止まりません。保育者から1人ずつプレゼントを受け取った子ども達には笑顔が溢れていました。
最後に美味しいケーキも食べて嬉しい楽しい1日を過ごしました。
12月6日からかけあしが始まりました。準備体操では、5歳児が「ラララ体操」をみんなのお手本になってしてくれました。3歳児は大きい組さんの姿を見ながら、4歳児は前に踊ったことを思い出しながら楽しそうに取り組んでいました。
体操をして体がポカポカしてきた子ども達。元気いっぱい頑張るぞー!と張り切っていました。初めは少ない回周から始まりましたが、「もっと走りたい!」「今日も走るん?」とかけ足を楽しみにする姿が見られるようになりました。
5歳児は最終日に小学校の広い校庭を走りに行きましたよ。さすが大きい組さん!大きなトラックにも負けず、最後まで元気に走り切りました。
かけあし納会後、毎日頑張ったご褒美のリンゴジュースをいつも以上に嬉しそうに美味しそうに飲んでいました。
〈スタンプ〉
クリスマスツリーか靴下の好きな型を選び、スタンプ遊びを楽しみました。波段ボールやプチプチなどの廃材や粘土の型抜きなど身近にあるものを使ってスタンプしました。均等に力を入れて綺麗にスタンプすることに少し苦戦する姿が見られましたが最後まで丁寧に取り組んでいました。また、スポンジに用意した絵の具の色が少しずつ混ざっていく様子に「虹色が出来た」「○○色と○○色を混ぜてみよう」と嬉しそうに話していました。
〈折り紙〉
折り紙ではサンタクロースを作りました。保育者の話を聞き、角と角が合うように丁寧に折ったり、手のひらでしっかり折り目を付けたりと自分の手や指先を使いながら頑張っていました。
完成した折り紙サンタクロースに一人一人の個性溢れるサンタクロースの顔を描きました。