本文
3月18日 3学期終業式(3、4、5歳)
3学期の終業式を行いました。園長先生の話を聞き、みんなで元気に歌を歌いました。子ども達は、先生や友達と一年間を振り返り、楽しかったことや嬉しかったこと、頑張ったことなどを話したり聞いたりする中で、自分の成長も感じていたようでした。心も体も大きく成長した子ども達、自信をもって就学や進級へ進んでほしいと思います。
3月14日 修了証書授与式(3、4、5歳児)
2名の卒園児が柳生こども園を巣立ちました。
大きな声で返事をし、堂々と修了証書を受け取る姿や、元気に別れの言葉や歌を歌う姿に、成長と頼もしさを感じました。参列していた3、4歳児は歌や花のアーチでお祝いしました。
3月4日 お別れ会(全園児)
卒園を控えた年長児と、楽しいひと時を過ごしました。ふれあい遊びではジャンケン列車をしたり、空き箱でつくったギターや太鼓、マイクでミニコンサートをしたりして楽しみました。乳児組も一緒に参加し、大きいお兄さん、お姉さんと一緒に遊びました。最後に年長児は、乳児組からはハグ、3、4歳児からペンダントと写真立てのプレゼントをもらいました。そして年長児からは来年度、各部屋で飾る版画のカレンダーをプレゼントしました。
2月28日 お別れ遠足(3、4、5歳児)
山の中の林道など長い道のりを友達と手を繋ぎ、歩いて地域遺産“一刀石”に行きました。柳生石舟斎が天狗と戦いの際に巨石を2つに割ったといわれる場所ということもあり、年長児は発表会の時に使った竹刀を持って行き、岩の前でポーズを決めて写真を撮りました。風に揺れる木々や草の揺れる音に、「天狗がいるかも?」と想像をめぐらせる子ども達でした。
2月13日~15日 作品展(3、4、5歳児)
<作品展までの活動>
3歳児は箱や筒芯をセロテープで貼り合わせ、できあがってきた形から更にイメージを膨らませ、車やカメラ、家など自分の好きなものをつくりました。
4歳児は“虫”をテーマに、箱や筒芯を組み合わせた形に、紙やカラーポリ、カラーテープを使って色や模様を付け、トンボ、テントウムシ、クワガタなどをつくり、名前を付けました。
5歳児も“虫”をテーマに先ずは設計図をかき、いろいろな虫を組み合わせてオリジナルの虫をつくりました。“ハチクワガタ”“ハッコウミズツクチョウ”など名前をつけ、「ハエとミツを食べる」や「強力な毒がある」など特性も考えました。また、虫が住む森の絵も共同で大きなビニールにかきました。
<そして、作品展当日>
つくった作品や1年間描いた絵の中から子どもが選んだ絵、地域の方と一緒につくった自然物のリースや華道体験で生けた花など、沢山の作品をお家の人に見てもらい、嬉しそうに説明する姿がありました。
2月4日 華道体験(4、5歳児)
地域にお住いのお花の先生に教えていただき華道を体験しました。最初、きれいな花を見た子ども達から「わぁ、きれい!」と声が上がりました。その後、先生に花の名前や水切りの仕方を教えていただき、「もうちょっと短くする」「ここに飾りたい」と花や葉の長さなどを考えて思い思いに生けました。
1月28日 つくって遊ぼう(3、4、5歳児)
地域のお住いの方がたくさんの自然物を持って来てくださり、自然物を使ったリースづくりをしました。いろいろな木の実やドライフラワーの名前を教えていただいた後、付けたい自然物を選んで段ボールを組み合わせてつくったリースにボンドで付けていきました。全種類の自然物をつける子、お花をたくさんつける子などそれぞれが自由に表現し、素敵なリースができました。
1月17日 茶道体験(5歳児)
地域にお住いのお茶の先生に教えていただき茶道を体験しました。いろいろなお茶の道具を見せていただいたり、お茶の点て方を見せていただいたりしました。その後自分でお茶を点て、「苦い」「ちょっと美味しい」「家で飲んでるお茶と味が違う」など子ども達からいろいろな感想がありました。
1月15日 たこあげ(3~5歳)
柳生小学校の校庭で1年生と一緒にたこあげを楽しみました。広い校庭を走ったり、風の向きに合わせて糸を引っ張ったりしてたこあげを楽しみました。
1月14日~2月7日 かけあし・チャレンジタイム(3~5歳)
14日から“かけあし”に取り組んでいます。音楽に合わせて、走ったり歩いたり、時にはスキップやギャロップなどいろいろな動きを取り入れながら園庭を走っています。
“かけあし”が終わると、“チャレンジタイム”。大縄やフープ、鉄棒などいろいろな運動遊びに取り組んでいます。はじめはできなかったことも、積み重ねていくことで「鉄棒回れたよ」「10回跳べた!」とできるようになり、「逆上がりできた」「新記録や!」と意欲的に取り組んでいます。
1月6日 3学期始業式(3~5歳児)
年が明け、今日から3学期が始まりました。そして何年かぶりの積雪!積雪の為に登園できない友達が多く、少ない人数での3学期スタートとなりました。雪に大喜びの子ども達は、登園後すぐに園庭に出て、雪の上を歩いたり雪だるまをつくったり・・・始業式は雪の中で行いました。式の後は築山から滑ったり、三輪車のタイヤに雪をつけて走ったりして楽しみました。
12月23日 2学期終業式(3~5歳児)
終業式に参加しました。2学期の出来事を振り返り、歌を歌った後は部屋の掃除をしました。ロッカーの荷物をまとめたり、ロッカーや床を拭いてきれいにしたりしました。
12月18日 クリスマス会(全園児)
「サンタさん来てくれるかな?」と数日前から楽しみにしていたクリスマス会。乳児クラスの友達も一緒に楽しみました。年長児のキャンドルサービスが終わると、鈴の音が・・・。「サンタさんが来た!」と子ども達はどこから来るのかとキョロキョロしていました。トナカイと一緒にサンタさんが登場すると、目を輝かせてサンタさんを見る子や少し恥ずかしそうにのぞき込む子などそれぞれの姿がありました。
「どうしてひげが生えているの?」「トナカイさんはどうして空を飛べるの?」などの質問をした後は、お待ちかねのプレゼント。一人ずつサンタさんからプレゼントを受け取り、お礼にみんなからは歌のプレゼントをしました。
サンタさんが帰った後は、先生たちの出し物の「クリスマスメドレーの合奏」を聞きました。マラカスや小太鼓、ハンドベルなどのいろいろな楽器の音を聞いた後、子ども達も鳴らしたい楽器を選んでみんなで合奏を楽しみました。給食はクリスマスメニュー!星の形のご飯に唐揚げなど、子ども達の好きなメニューを友達と一緒に美味しく食べました。
やまびこ広場にむけて・・・(3~5歳児)
やまびこ広場にむけて、お話あそびの準備をしています。子ども達の好きな「むしたちのうんどうかい」の絵本を題材にし、今まで楽しんできた遊びを取り入れ、タイトルも子ども達で考えた「もりのなかまのうんどうかい」のお話です。友達と一緒に道具やお面をつくったり、楽器をならしたり・・・。学年での遊びや異年齢児全員での遊びなどを12月14日に向けて楽しんでいます。
3歳児はカエルになって跳んだり、綱の上を歩く「つなわたり」を楽しんでいます。地域の方がお客さんに来てくださり、楽しく踊る様子を見てもらいました。
4歳児は、キャタピラーや鉄棒を楽しんだり、お医者さんの役になってやりとりしたりするのを楽しんでいます。運動会での年長さんのフラッグに憧れ、自分の旗を作って振る姿は自信に満ち溢れています。
フープに挑戦していた5歳児は、「やまびこひろばで見てもらいたい!」と毎日チャレンジタイムを設けて取り組んでいます。日に日に上達し、‘フープ縄跳び‘や‘腰回し‘、‘首回し‘などいろいろな技ができるようになりました。段ボールを積み上げる競技で友達と協力し合ったり、準備や道具出し、効果音などを友達と役割分担しながらお話遊びをリードしたりする姿はさすが年長さんでした!また、剣道体験や家庭での草刈りなど、この地域ならではの遊びも取り入れた柳生こども園オリジナルのお話遊びになりました。