ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 柳生こども園 > 令和7年度9月から12月 柳生こども園

本文

令和7年度9月から12月 柳生こども園

2025年10月30日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

  9月

  10月

  11月

  12月

 

12月

 

 

11月

 

 

 10月

22日 秋の遠足(3~5歳児)

 みんなが楽しみにしていた秋の遠足。柳生郵便局で集合し、柳生バス停からおうちの方々に見送ってもらい、路線バスに乗って出発!色づき始めた山々の景色を見ながら、東之阪バス停に到着しました。まずは植村牧場へ!子牛やヤギを見せてもらい、間近で見る牛の大きさに圧倒されながらも、牛やヤギの様子を真剣に見ていた子ども達でした。

ようこそ、植村牧場へ! 子牛やヤギも見学させてもらいました。奥から『モウーッ!』と鳴き声も聞こえました。

 次は、鹿せんべいを製造されている武田工場へ行きました。鹿せんべいの良い香りがする中、子ども達は鹿せんべいを焼く機械に興味深々。スタッフの方の鹿せんべいを重ねて紙の帯を特製の糊で手早く留める行程では、その素早い動きに子ども達は感心し、じっと見つめていました。奈良公園で販売されている「鹿せんべい」の製造工程を近くで見せていただき、子ども達にとってとても貴重な経験となりました。

鹿せんべい工房たけ田さんに、行きました。(1) 鹿せんべいの現物を見ながら話を聞いています。

 次は、奈良豆比古神社へ行きました。敷地内にある樹齢1000年以上の樟の巨木の大きさに、みんなびっくり‼ そして大きさだけではなく、歴史あるパワースポットでもあるので、子ども達は元気をいっぱいもらいました。
 最後は楽しみにしていたお弁当です。今回は、近くにある若草こども園にお邪魔しました。お家の方が作ってくださったお弁当が嬉しくて、みんな笑顔で食べました。
 たくさん歩いて、いろいろなものを見て、そしていっぱい感動して…。奈良の素敵なたくさんの場所を満喫した子ども達でした。

奈良豆比古神社へ行ってきました。

 

樟の巨木を見ている子どもたちです。  樟の巨木です。樹齢1000年以上とのこと。

 

若草こども園リズム室にて、お待ちかねのお弁当タイムです。 帰りのバス内の様子です。

 

14日 サツマイモ掘り(全園児)

 春に植え、みんなで育ててきたサツマイモの収穫を行いました。最初にさくら組の子ども達が、友達と長く伸びたつるを引っ張り集めました。伸びたつるの長さにみんなびっくりしました。その後、畑の先生 斎藤さんにも手伝っていただきながら、みんなでサツマイモを掘りました。最初は少しずつ、そっと周りの土を掘っていきました。すると「あっ!あった‼」。土の中からサツマイモが見えると子ども達の歓声が、あちこちで上りました。なかなか抜けず友達や先生と力を合わせて抜いたり、自分で掘ったサツマイモを愛おしそうに撫でたり、子ども達のいろいろな姿がありました。最後はみんなで掘ったサツマイモを並べ、数を数えたり、大きさを比べたりもし、秋の収穫を楽しみました。

年長組がつるを取り除いています。 地元の斎藤さんにやり方を教えてもらいながら、掘り始めました。

 

最初はスコップでそろそろ掘り始めていきます。 掘り出したイモを皆で並べて、大小、サイズを比べあったりしています。

 

 

 

9日 運動会(3~5歳児)

 運動会に参加しました。

 さくら忍者の大太鼓で運動会の幕が開けました。ひまわり忍者、ちゅうりっぷ忍者も鳴子を鳴らして楽しみました。
 

運動会   運動会2

 

 さくら組はマイク放送やゴールテープの手伝いも頑張りました。お家の方とのリレーでは友達とバトンをつないで勝利をつかみ取り大喜びでした。

 ひまわり組はお城や石を使って修業のサーキット遊びをしたり、玉入れやバルーンを楽しんだりしました。

 ちゅうりっぷ組は初めての運動会に緊張しながらも、元気にかけっこをしたり、お家の人とのふれあいダンスを楽しんだりしました。

 最後に先生から手作りの金メダルをもらい、とても嬉しそうな子ども達でした。

 

 運動会7   運動会8 

 

運動会3  運動会6​​

 

運動会5 

 

9月

25日 ふれあい広場(3~5歳児)

 興東間柳生中学校体育館で行われた「ふれあい広場2025」に参加しました。

 小・中学校のお兄さん、お姉さん、お家の人やお客さんの前に、ハチマキと腕輪を付け、忍者になって登場した子ども達。たくさんの人の前で大好きな忍者のダンスを披露しました。初めは緊張気味の子ども達でしたが、リズムに合わせて「忍法 風の術」「すいとんの術」「分身の術」など、忍者になりきってダンスを楽しみました。最後はみんなで手をつないで会場を歩き、たくさん拍手をいただきました。

 

ふれあい広場 ふれあい広場2

小中学生の体操やダンス、太鼓踊りなどの発表を見た後は、太鼓体験をし、平太鼓、締太鼓、大太鼓などいろいろな太鼓を実際に叩き、音の響きを身体で感じていた子ども達でした。

 

ふれあい広場3

 

太鼓体験の後は、ボッチャ体験をしました。中学生や地域の方と一緒にボッチャをし、チーム戦や大人vs子どもで対決をして楽しみました。

 

ふれあい広場4 

 

避難訓練

  毎月行っている避難訓練。今月は消防署から消防車がやってきました。

  火事の設定で保育室から園庭に避難する様子を消防士の方に見ていただき、避難の仕方や職員には消火器の使い方も教えてもらいました。また、子ども達は消防車に興味津々で、いろいろな道具の名前やどんな場面で使うのかなどを質問をしたり、教えてもらったりしました。

消防車2  消防車4

稲刈り

  5月14日の田植えから、5歳児はバケツ田んぼ、4歳児は発泡スチロール田んぼで稲の成長を見てきました。9月になり、園の周りの田んぼでも稲刈りが始まり、田んぼやコンバインの様子を子どもたちは興味津々で見ています。園でもみんなの稲が成長し、稲が自分の背丈ぐらいまで伸び、穂先が黄色く色づき垂れ下がってきたので稲刈りをしました。自分で稲の根元を握って、稲や穂先の粒の感触を感じながら、はさみでザクザク切りました。

稲の様子をみんなで見ています 自分で稲をもち、はさみで刈り取っています

小さな田んぼでしたが、みんなで世話をして収穫できました。美味しくなるように、しっかり乾くように干しました。

収穫できた稲の束をみんなで見ています 刈った稲を干しています

 

ザリガニのお世話

  8月から新しく柳生こども園の仲間になったザリガニのお世話を続けています。お世話の仕方もわかり友達と声をかけ合いながら、タライやザリガニの家を洗ったり、餌をあげたりしています。

 ザリガニをきれいに洗ったタライにお引越しさせています  ザリガニの様子を見ているよ

 

9月1日 始業式(3~5歳児)

  夏休みが明け、みんな元気に登園しました。休みの間に、背が伸びたり、日焼けをしたりしていた子どもたち。どんな夏を過ごしていたのか、色々な話をしてくれました。2学期も子どもたちの元気な笑い声で楽しくスタートしました!!

始業式で園長先生の話を聞いています

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ