ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度 12月から3月

2025年3月19日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子 

     12月 1月 2月 3月

3月

3学期終業式に参加しました(3,4歳児) 3月18日

 3学期の終業式をしました。リズム室に3歳児、4歳児が集まり、園長先生の話を聞きました。1年間、楽しいことがたくさんあり、みんなで振り返ったり、春休みの過ごし方について話を聞いたりしました。その後、みんなで一緒に"はるがきたんだ”の歌も歌いました。「遠足みんなで行って楽しかったな」「運動会でかけっこしたり、ダンスしたりしたよ」など子ども達も楽しかったことを思い出していました。また、進級を楽しみにする姿も見られ、「ゆり組やすずらん組になるのが楽しみだよ」などワクワクしている様子がありました。
【終業式の様子】
3学期終業式の様子 3学期終業式で園長先生のお話を聞きました
3学期の終業式で話を聞きました 園長先生とハイタッチしています

【あおい組楽しかったね!】
 一年間楽しかったことをみんなで話し合いました。「プール楽しかったよ」「マスカットのダンス楽しかったな」などみんなで思い出しながら話しました。
3歳児マイクをもって思い出を話しています 3歳児先生のお話を聞いています
ボール遊びやいすとりゲームもルールを守って楽しみました。
3歳児ボール遊びの様子 3歳児ボール転がし
3歳児いすとりゲームの様子 3歳児ゲーム遊びを楽しみました
大掃除も頑張ったよ!
3歳児椅子を拭いています 3歳児雑巾がけ
「なんでも食べられるようになったよ!ゆりぐみさんになるのが楽しみだよ!」
3歳児の給食の様子

【ゆり組楽しかったね!】
 3学期ゆり組は投げコマ回しや縄跳びに挑戦していました。毎日根気よく取り組み続け、できるようになったことが増え、にっこり笑顔の子ども達でした!
ゆりぐみコマと仲良くなっている様子 4歳児コマ回し
ゆり組縄跳びチャレンジ ゆり組縄跳び頑張ったよ
鉄棒やボールにも挑戦したよ!
4歳児鉄棒の様子 ゆり組ボール送り

「次のゆりぐみさんのために!」と大掃除もみんなで張り切って取り組みました。
ゆり組3学期のお掃除 ゆり組雑巾がけ
「かっこよくて力持ちで優しいすずらんさんになります!」
ゆりぐみ集合 
 
 あおい組、ゆり組で経験したことをいかしながら、来年度も元気いっぱい楽しく過ごしてほしいと願っています。たくさんのご協力ありがとうございました。

 

こんなに大きくなりました(0,1,2歳児)3月19日

【0歳児】

 お座りからハイハイ、その後は立っちができると歩行に…と、この1年で見る見ると成長を見せてくれました。興味のある遊びに自分から近づいて遊んだり、周りの友達のしていることにも興味をもって自分もしようと関わったりする姿が見られるようになってきています。4月からはさくら組。これからの成長も楽しみです。

つくし組①

つくし組②

 

【1歳児】

 4月は保育者と遊んだり、したい遊びを一人で楽しんでいましたが、毎日みんなと過ごす中で友達のしていることに興味をもって見たり、真似して遊んでみようとしたりして一人遊びから他の子と少し関わって遊ぶようになりました。一人で出来るようになったこともいっぱい増えて、保育者や友達とたくさんの経験を一緒に重ねながら心も体も大きく成長をしてくれたなと感じています。

さくら組3月①

さくら組3月②

 

【2歳児】

 上靴を履いて園内を散歩しました。初めて上靴を履くことがとても嬉しくて、「みてみて」「かわいいでしょ」「○○ちゃんのいいね」など、友達と見せ合い、喜んでいた子ども達でした。上靴を履いて歩いていると、ちょっぴりお兄ちゃんお姉ちゃんになった気分で、ニコニコと嬉しそうな表情を見せてくれていました。
 あっという間の1年間。友達との関わりが増え、友達と一緒に過ごすことが楽しくなりました。また、やってみたい気持ちも大きくなり、保育者が傍で見守る中で「先生、見ててね」と自分でできることもたくさん増えました。保育者や友達と一緒に過ごし、様々なことを経験する中で、一人一人が大きく成長してくれたなと思います。もうすぐあおい組に進級。これからもどんどん大きくなっていく子ども達の成長が楽しみです。

たんぽぽ組3月①

たんぽぽ組3月②

修了証書授与式がありました (5歳児) 3月14日

 暖かな日差しの中で令和6年度修了証書授与式が行われました。登園し、乳児さんの先生方がつくってくださったコサージュを胸に付け、成長した自分達のかっこいい姿を友達と喜び合う姿が見られました。
 式が始まると、一人一人胸を張って入場しました。名前を呼ばれると、元気いっぱい返事をし、園長先生から修了証書をいただきました。お家の方にも「いつも優しく見守ってくれてありがとう」「おいしいご飯つくってくれてありがとう」などと感謝の気持ちを伝えました。
コサージュを付けています 入場しています
証書を受け取っています 証書をもらいました
お家の人に伝えています お家の人に感謝を伝えています
 お別れの言葉を言ったり、『ぼくのたからもの』の歌をみんなで気持ちを合わせて歌ったりしました。友達との楽しかった毎日が思い出され、胸がいっぱいになりました。
言葉を言っています 退場しています
歩いて退場しています

 こども園で友達と一緒にたくさんのことを経験しましたね。楽しかったこと、うれしかったこと、面白かったこと、難しかったこと、悔しかったこと、力を合わせて取り組んだこと、全てが子ども達の力になっています。小学校でも夢中になれることを見つけ、いろいろなことに挑戦していってほしいと思います。1年間ありがとうございました。これからもずっと応援しています。
集合写真 全員で集合しています

2月

寒さに負けず元気いっぱい遊んでいるよ (0,1,2歳児) 2月27日

【0歳児】

 今年の冬は雪がいっぱい積もり、しっかりと防寒してお外に出て雪の感触を楽しみました。降ったばかりの新しい雪の上を歩くと”ギュッ ギュッ”と音が鳴り、土とは違う感覚におもしろさを感じたり、積もった雪に手を伸ばし、指で”ツンツン”すると穴が開くことに気付いて何度も穴を開けたりして楽しみました。

つくし組2月①

つくし組2月②

【1歳児】

 リズム室にあるたいこ橋を出してみると、みんな興味津々!でも登ってみると大きなマットなどと違ってグラグラ揺れたりして登りにくい!どこに足や手を置いたり持ったりしたらいいか、考えながら進んでいました。上まで登れた時『やったー!』と言わんばかりのイキイキした笑顔でした。

1歳児 体を動かして遊んでいます 1歳児 みんなで楽しく遊んでいます

 

【2歳児】
 今月も氷や雪など、たくさんの冬の自然に触れて遊びました。氷ができている場所によって氷の厚さや形が異なり、いろいろ試して遊んでいました。薄い氷をコップや皿に入れて、かき氷づくりをし、絵の具をシロップに見立てて遊びました。「バナナ味」「これはイチゴ」と美味しそうなかき氷がたくさんできました。また、園庭に雪が積もった日は、雪玉をころころと一生懸命に転がして、子ども達の背丈と同じくらいの立派な雪だるまができました。お部屋でも、アイス屋さん、病院ごっこ、ピクニックごっこなど、見立てやつもり遊びを楽しんでいます。「いらっしゃいませ、どのアイスがいいですか?」「ピクニックに行ってきまーす」「どこが痛いですか?薬ぬりますね」など、遊びの中でやりとりをする姿があり、友達と一緒が面白い、楽しいと感じることも増えてきています。

2歳児 冬に見つけて遊んでいます 2歳児 雪だるまをつくっています

 

 

すずらんさんありがとう会をしたよ 2月27日

 今日はすずらんさんありがとう会(お別れ会)をみんなでしました。
 ありがとう会を迎えるまでに4歳児ゆり組が中心となり、進めてきました。「すずらんさんにいっぱい優しくしてもらって嬉しかったな」「すずらんさんてめっちゃかっこいいねん」「絵本読んでくれたり、人数調べも教えてもらったよ」「すずらんさんにいっぱいありがとうの気持ちを伝えたい!」と準備にも張り切って取り組みました。壁面飾りはあおい組さんもつくってくれて、一緒に飾りました。
4歳児が輪つなぎをつくっています 4歳児が壁面飾りをつくっています
4歳児がプレゼントづくりに取り組んでいます 3歳児がお花つくりをしています
3歳児壁面つくり 3歳児が5歳児さんのために製作しています
4歳児がありがとう会の飾りつけをする準備をしています 4歳児がみんなで壁面を飾っています
4歳児が友達と相談しながらお花を飾っています 4歳児がみんなで仲良く手づくりの花を飾っています
3歳児が壁面を飾っています 3歳児がお花を飾っています
3歳児が手づくりのお花を飾っています 3歳児が飾った壁面をみんなで見ています


ゆり組は「すずらんさん、ありがとう会に来てください‼」と招待状も渡しに行きました。
4歳児が招待状をもっていきました 5歳児さんに招待状を渡しました


 ありがとう会の当日はみんなでリズム室に集まり、ロケットペンギンの体操をしたり、乳児組、あおい組、ゆり組からの歌やプレゼントを贈ったりしました。3,4,5歳児で引っ越しゲームもして楽しい時間を一緒に過ごすことができました。すずらん組さんからも歌やキーホルダーのプレゼントをもらい、みんなとても喜んでいました。
4歳児が司会をしています 張り切って司会をしました

5歳児が入場してきました 5歳児さんが会場に来てくれました
5歳さんが笑顔でお別れ会に参加してくれています みんなで元気に踊りました
みんなでロケットペンギンを踊っています みんなで楽しく踊りました
マラカスでおもちゃのチャチャチャをしています すずらん組のお姉ちゃんとハグしています
おもちゃのチャチャチャをしています すずらんさんとハグしています
乳児さんとハグ ハグタイム
たんぽぽさんからプレゼントをもらっています 乳児さんから素敵なプレゼントをもらいました
幼児組で引っ越しゲームを楽しんでいます 友達と一緒にフープに入っています
クマ歩きをしています みんなでゲーム遊びを楽しみました
3歳児が歌を歌っています 3歳児が5歳児に歌を歌っています
3歳児がプレゼントを渡します 時間割表をプレゼントしました
あおいさんからのプレゼント 時間割表
4歳児が歌を歌っています 4歳児が歌っています
4歳児がプレゼントを渡します 鉛筆立てをプレゼントしました
鉛筆立てを渡したよ 鉛筆立て
5歳児が歌っています 5歳児がみんなで気持ちを合わせて歌を歌っています
3歳児が5歳児からプレゼントをもらっています 5歳からの贈り物

4歳児が5歳児からプレゼントをもらっています 4歳児ももらったよ 
みんなで花道をつくって送りました 5歳児がトンネルをくぐってくれました
 ありがとう会はまだまだ続き、今年は4,5歳児の保育室に分かれて3,4,5歳児が混ざり合って、異年齢で給食をいただきました。給食はすずらんさんがリクエストしてくれたメニューを給食の先生がつくってくださり、みんなでおいしく楽しくいただきました。
5歳児のリクエストメニューの給食 異年齢で混ざり合って給食を食べました
友達や先生と一緒に食べるとおいしいね みんなで楽しく食べたよ
みんな笑顔で給食 みんなで楽しく食事
5歳の部屋で給食を食べています 4歳の部屋で給食を食べています
みんなで仲良く食べました みんなで楽しく給食です
 いつもかっこよくてみんなの憧れの存在のすずらんさん。ゆり組の子ども達は、「すずらんさんにしてもらったみたいに、僕たちも優しくてかっこいいすずらんさんになる‼」と今から張りきっている様子が見られます。「すずらんさん喜んでくれてうれしかったな」「司会頑張ったよ」との声が聞かれました!

5歳さんからプレゼントをもらったよ ゆりぐみ司会頑張ったよ!  

すずらんさんも残りの園生活、めいっぱい楽しんでほしいと思います。また、みんなでいっぱい遊びましょうね♡

ありがとう会の後、すずらん組の子ども達から職員室の先生方や調理員さんにも感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。「いつも人数調べの紙を受け取ってくれてありがとう」「いつもおいしい給食をつくってくれてありがとう」など、自分たちで考えた感謝の言葉と一緒に届けました。たくさん一緒に遊んだ小さいぐみの友達やお世話になった先生方にお礼の気持ちを込めてプレゼントを渡すことができ、嬉しそうなすずらん組の子ども達でした。
職員室の先生にプレゼントを渡しています 給食の先生にプレゼントを渡しています


みんな素敵な笑顔です
 笑顔いっぱいの一日でした♡

 

 

おわかれ遠足楽しかったね(5歳児) 2月20日

 おわかれ遠足で海遊館へ行ってきました。大きなバスに乗って出発!道中も「ジンベエザメいるかな」「ペンギン見れたらうれしいな」とワクワクドキドキの子ども達。
 海遊館に入ると早速トンネル型の水槽にびっくり!その後も大きな水槽を友達と一緒に興味津々で眺めたり、見たいと話していた生き物を探したりしました。「アシカ、くるっと回ってたな」「タカアシガニ、足めっちゃ長い」「ジンベエザメ僕たちよりもずっと大きいな」「ペンギン、羽伸ばしててかわいい」などと気付いたことや興味をもったことを伝え合いながら楽しむことができました。たくさんの生き物を見ることができ、「こども園の図鑑に載ってるか見てみよう」「お家で教えてあげる」とより興味が広がりました。

バスに乗って行ってきます バスに2人で座っています
階段を上っています トンネルを通っています
水槽をのぞいています アシカに出会いました
大きなエイを見ています タカアシガニを見ています
アザラシのお腹が見えています 皆でペンギンを見ています
熱帯魚を発見しました
 楽しみにしていたお弁当タイム!お家の人がつくってくれたお弁当をとっても嬉しそうにいただく子ども達でした。「おいしすぎてもったいないわ」「毎日食べたいな」と大喜びでした。
お弁当いただきます お弁当を食べています
お弁当おいしいね
 もうすぐ卒園を迎える5歳児クラスの子ども達。20人みんな揃っておわかれ遠足に行き、楽しむことができてうれしかったですね。お家の方、お弁当や遠足の準備、ありがとうございました。
ちょうちょうぐるーぷ ねこぐるーぷ
さくらぐるーぷ みにおんぐるーぷ
皆で集合写真を撮りました

『わくどきなかよしらんど』で小学校のお兄さんお姉さんと楽しみました(5歳児) 2月17日

 都小学校の1年生と都こども園の5歳児クラスが一緒に遊んだり活動したりする今年度最後の『わくどきなかよしらんど』がありました。1年生の教室に入らさせてもらい、製作活動を楽しみました。1年生の教室に興味津々の子ども達。「ここで毎日お勉強してるのか」「大きなテレビもあるな」「お勉強に使うのかな?」と目をキラキラさせて話していました。
つくったのは1年生が育て、収穫したアサガオとフウセンカズラの種を入れる袋です。普段1年生が使っている机と椅子を使わさせてもらい、授業のように話を聞いたり手順を教えてもらったりしました。1年生に難しい所を優しく丁寧に教えてもらい、素敵な種袋ができました!そして、「また、お家で植えてみてね」と2種類の種を入れ、お土産にいただきました。春に植えると夏ごろに花を咲かせたり、実を付けたりするそうです。ぜひご家庭で植えてみてくださいね。
小学生と対面しています 教室まで連れて行ってもらっています
教室に入れてもらいました 名札を貼ってもらいました
テレビを見ながらお話を聞いています 一緒に書いています
のりを一緒に塗っています のりを塗ってもらっています
種を袋に入れています じゃーんと見せています
「1年生、優しくしてくれて嬉しかった」「あの机と椅子でお勉強するのが楽しみ」「早く小学生になりたいな」と、小学校に向けワクワクする気持ちや憧れの気持ちがより大きくなったようです。

保育参観、学年末懇談会がありました(幼児組) 2月14日

 今日は、今年度最後の保育参観と学級懇談会がありました。友達や保育者と一緒に一年間楽しく過ごし、大きく成長した子ども達の姿を見ていただけたでしょうか。3歳児、4歳児は、リズム遊びやふれあい遊びをしているところや、おひなさまづくりをしているところを見てもらいました。5歳児は、おはなし遊びで表現したことを絵にかいて絵本をつくったので、保護者の方と一緒に好きな飾りを飾って絵本の表紙づくりをしました。

<3歳児の様子>
ふれあい遊びをしているところ 参観で歌をうたっているところ おひなさまづくりをしているところ お家の人とおひなさまづくりをしている3歳児 親子でおひなさまをつくる子ども達 3歳児のおひなさま

<4歳児の様子>
参観日でリズム遊びをしている4歳児 歌をうたうところを見てもらっている4歳児 親子でお雛様を作っている4歳児 4歳児がおひなさまをつくっているところ 手づくりのお雛様 4歳児の手づくりのおひなさま

<5歳児の様子>
親子で絵本づくりをしている様子 お母さんと一緒に絵本の表紙づくりをしている女の子 5歳児の参観日の様子 お家の方と一緒に絵本づくりをする様子 材料を選ぶ子ども達 5歳児の絵本の表紙

<学級懇談会の様子>
3歳児学級懇談会 4歳児学級懇談会 5歳児学級懇談会
 保護者の方々と一緒に一年間を振り返り、子ども達一人一人の成長した姿をたくさん共有させてもらうことができ、うれしい気持ちでいっぱいです。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

 

お話の広場がありました(4,5歳児) 2月5日

 今日は今年度最後のお話の広場がありました。チューリップのはなこさんの歌をお話の先生と一緒に歌ったり、絵本や人形を使ってのお話に興味をもって楽しんで聞いたりする姿が見られました。今日は今年度最後のお話の広場だったので、「お話の先生にありがとうの気持ちを伝えたい!」と各クラスでメッセージをかいたり、絵をかいたりして心を込めてつくったものを渡しました。「お話広場、楽しかったな!」「またお話いっぱい聞きたいな」など子ども達からの声が聞かれました。
 楽しいお話をたくさん届けてくださってありがとうございました。


先生の話を お話の先生が絵本を読んでくださっています  パペットを使ってなぞなぞの話を先生がしています 絵本を見ている 

プレゼントを渡しています お話の先生へのプレゼント 

 

 

おにはそと!ふくはうち!(0,1,2歳児)2月3日

 昨日は節分の日。子ども達に「豆まきした?お寿司食べた?」と聞いてみると、「おにはそと!ふくはうち!ってした」「海苔のおすし食べた!」と話してくれました。今日は各クラスで鬼のパネルに向かって豆まきをしました。0歳児は、鬼のパネルを見るとゆっくり近づいていき、パネルを撫でたり先生と一緒にカラーボールを投げたりしていました。1歳児は、みんなで新聞を丸めて豆をつくり、できた豆を鬼の口に入れて楽しんでいました。また、保育者の「おにはそと!ふくはうち!」という声を同じように真似ていました。2歳児は、子ども達がつくった鬼のお面をかぶって、豆まきをしました。鬼をめがけて、「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と言いながら豆を投げて、鬼に当たると嬉しそうな表情を見せていました。

【0歳児】

0歳児豆まきをしています 0歳児鬼を撫でています 0歳児豆まきを楽しんでいます 

 

【1歳児】

1歳児新聞を丸めています 1歳児豆まきをしています 1歳児豆まきを楽しんでいます 

 

【2歳児】

2歳児豆まきをしています 2歳児豆まきを楽しんでいます 2歳児鬼と一緒に写真撮影をしています

1月

 豆まきをしました(3,4,5歳児)1月31日

 今年は節分の日が2月2日。こども園が休みの日曜日になるので、3,4,5歳児クラスでは今日、豆まきをしました。それぞれのクラスで節分の絵本を見たり、みんなの心の中にはどんな鬼がいるか考えたりしました。「忘れんぼ鬼がいるな」「泣き虫鬼を追い出したいよ」「鬼って豆が嫌いやねんて」「だから豆をまくねんな」「イワシとヒイラギを飾ったらいいってばあばが教えてくれたよ」など知っていることや絵本から知ったことを友達と伝え合う姿が見られました。
 3,4歳児は自分でつくった鬼のお面をかぶり、手づくりの豆を持って、豆まきしました。5歳児は共同画で鬼をかき、手づくりしたたくさんの豆を力いっぱいまきました。「鬼は外!」「福は内!」と大きな声で、自分達の部屋や廊下、リズム室、玄関ホールなど「豆いっぱいまいとこう!」「鬼が来たら大変や!」と一生懸命豆まきしました。
 


3歳児ホールで豆まきしています 3歳児リズム室で豆まきしています 
3歳児豆を拾っています 3歳児室内で豆まきしています 
3歳児集合写真 

4歳児豆まきリズム室 4歳児豆拾い 4歳児豆まきホール 4歳児廊下豆まき4歳児集合写真 

5歳児が部屋で豆まきをしています 5歳児が力いっぱい豆をまいています
5歳児がかいた鬼に豆をまいています 5歳児が豆をまいています
5歳児がリズム室で豆をまいています 5歳児がまいた豆をひろっています
5歳児豆まき集合写真 

 みんなの心の中にいる鬼はいなくなったかな!また、お家での豆まきの様子聞かせてくださいね!              

冬の遊びを楽しんでいます(0,1,2歳児)1月29日

【0歳児】

 都の冬、0歳児クラスにとって初めての雪。白いフワフワに「何だろう?」手を伸ばす姿もあれば、手をすぼめる姿もありました。「雪だよ」「冷たいよ」と保育者が触って見せることで、指で触ったり手で握ったりして遊びだしました。これから冬の寒さも厳しくなりますが、身近な冬の自然を感じながら冬ならではの遊びを楽しみたいと思っています。

雪遊びを楽しんでいます0歳児 できるようになったよ0歳児

【1歳児】

 ある朝、こども園に来ると園庭が一面真っ白に!今年初めて雪が積もっていました。外に行く準備をして,みんなキャーキャー言いながら雪の上を歩いたり走ったりして大はしゃぎでした。触ってみると冷たいけど,ふわふわで気持ちがいい雪で,小さな雪玉をお友達や保育者といっぱい作ったり、出来た雪玉を並べたりして楽しんでいました。氷が出来ている日もあり、持ち上げたり割れた氷をカップに入れたりしている子もいました。まだまだ寒い日が続きますが、冬ならではの遊びをたくさん楽しんでいきたいと思います。

雪で遊びました1歳児 冬の遊びを楽しんでいます1歳児

【2歳児】

 氷や雪など、冬の自然に触れて遊んでいます。園庭に出ると、容器の中、水道の所、滑り台の下など、いろいろな場所で氷を見つけると、「氷、あった!」と嬉しそうな子ども達。「つめたーい」「氷、ツルツルしてる」と氷に触ったり、集めたりして楽しんでいます。また、雪の上を歩いて、フカフカの感触を楽しんだり、雪を手でギュっと握って雪だるまをつくったりする姿もありました。今の時期にしか経験できない、冬の遊びをたくさん楽しんでいきたいと思います。

冬の遊びを楽しんでいます2歳児 氷で遊びました2歳児

 

友達と一緒に遊ぶの大好き(幼児組)  1月27日

 3学期が始まり、子ども達は元気いっぱいに戸外で体を動かしたり、友達と一緒にいろいろなことに取り組んだりして楽しく過ごしています。


【3歳児の様子】お正月遊びをたくさん楽しみました。絵合わせカードやカルタとりをしたり、凧あげやけん玉をつくって遊んだりしました。サンタさんにもらったコマは、マジックで好きな色を塗り、みんなでコマ回し対決をしました。「5・4・3・2・1・GO~」とみんなで声を合わせて一斉にコマを回します。「誰のコマが長く回るかな?」と子ども達もじっとコマを見つめ、「すごい、〇〇君のが一番長く回ってる」「〇〇君の勝ちや」と友達と競い合う楽しさも感じながら遊んでいます。
カルタ遊びをする女の子 手づくりのけん玉をするこどもたち 凧あげをつくっている子ども 凧あげをしている3歳児 みんなでコマ回しをしているところ 凧作りの様子

 

【4歳児の様子】自分達でつくった大型カルタを床に並べ、みんなでカルタとりを楽しみました。自分達で考えたカルタはとてもおもしろく、友達がつくったカルタにも興味をもって「〇〇君のとったで」とうれしそうに見せてくれる子ども達でした。他にも、牛乳パックを使ってコマをつくったり、サンタさんもらったひもゴマに挑戦したりして、友達と一緒に楽しみました。ひもゴマは難しいですが、少しずつ自分でやってみようとする姿や、友達が成功している姿に刺激を受けて諦めずに挑戦する姿も増えてきています。
手作りカルタをして遊ぶ4歳児 すごろくをしている子ども達 コマをしている4歳児 手作りコマで遊ぶ子ども達 みんなでコマ回しをする4歳児 カルタとりをする女の子たち

 

【5歳児の様子】手づくり羽子板をつくり、風船を使って遊びました。風船が落ちないように羽子板に乗せて歩いたり、風船を上に飛ばしたりついたりして楽しみました。サンタさんからもらったけん玉に色を塗り、片足でバランスポーズをとったり、「〇〇ちゃんの乗った」と何度も繰り返し挑戦したりしています。グループの友達と考えを出し合いながら、すごろくづくりも楽しみました。「こっちにも進めるコースにしよう」「ここは一回休みにしよう」と、いろいろなアイデアを出しながら、自分達でつくったもので遊ぶことも楽しんでいます。
すごろく遊びをする5歳児 羽子板づくりをする子ども達 風船で羽根つきをする子ども達 すごろくづくりをする5歳児 

友達と一緒に遊ぶことが大好きな子ども達。どのクラスも楽しいことがいっぱいです!3学期もいっぱい楽しもうね!

 

ミュージックケアがありました(幼児組)1月22日

 ミュージックケアの先生と一緒に音楽に合わせて体を動かして遊びました。

【3.4歳児の様子】
 3.4歳児一緒にじゃんけん遊びやバルーン、チューブや鳴子を使って、いろいろな遊びを楽しみました。「はたらくくるま」の曲に合わせてバルーンに挑戦!バルーンの動きに加えて、みんなで大きな声でいろいろなはたらくくるまの名前を言ってとても盛り上がりました。チューブを使った遊びではみんなでバスに乗り、先生が弾いてくださるオートハープに合わせて歌いながら体を揺らしたり、カーブを曲がったりしていろいろな場所に出かけました。鳴子を使ってフラミンゴになって遊ぶのもバランスポーズをとって楽しみました。最後には先生から、一人一人に届くようにシャボン玉をフーっと吹いてもらいました。「エビカニクス楽しかったな」「バスに乗ってお出かけしたのが楽しかったよ」など楽しさを共有することができました。


ミュージックケアの先生の自己紹介を聞いています ジャンケンしています 
座っていろいろな体の部位をタッチしています バルーンを動かしています バルーンをみんなで動かしています バルーンを バルーンから手を離しています フラミンゴのポーズをしています 
音楽に合わせてタイミングよく手を開いたり閉じたりしています 皆で手を繋いで輪を作っています 
掛け声を言いながら体を動かしています 長いゴムをもって揺れています ゴムをもって足を上にあげています ゴムを持っています 
ハープに合わせてバスに乗ってを楽しんでいます みんなで寝転んでいます 
鳴子をもってバランスを取っています 足先をタッチしています 
しゃぼん玉が飛ぶのを見ています しゃぼん玉に手を伸ばしています 
しゃぼん玉に大喜びの子どもたちです さよならのタッチをしています 
先生とタッチしてお別れしています  

【5歳児の様子】
 5歳児も先生や友達と音楽に合わせてバルーンをしました。「フワフワ~ってなるのが綺麗」「掛け声が楽しい」などと話す姿がありました。また、チューブを使い、バスに乗って遊園地や海などいろいろなところに出かける表現をしたり、『エビカニクス』を踊ったりし全身を使いました。その後は様々な楽器に触れて、楽器遊びを楽しみました。タンバリンや鈴、鳴子、木琴の中から自分でやってみたい楽器を選びました。大太鼓は園長先生が担当し、「道化師のギャロップ」の音楽で先生の指揮に合わせて合奏を楽しみました。「みんなの音が綺麗やった」「ほかの楽器でもやってみたい」と話す子ども達でした。最後には先生から、一人一人に届くようにシャボン玉をフーっと吹いてもらいました。そーっと手を出して、嬉しそうに受け取っていましたよ。
5歳児ミュージックケア 5歳児ミュージックケアでバルーンしています
5歳児先生の合図に合わせて体を動かしています 5歳児いろいろな動きを楽しみました
5歳児チューブ遊び 5歳児チューブの動きを楽しんでいます
5歳児鳴子遊び 5歳児みんなで楽器遊び
5歳児音楽に合わせて遊ぶ様子 5歳児楽器を楽しみました
5歳児先生にシャボン玉を届けてもらっています 5歳児シャボン玉の様子
5歳児先生とハイタッチ 
 

カプラ教室に参加しました(幼児組) 1月20日【おひさまの会】

 カプラの先生と一緒にたくさんのカプラで遊びました。始めに、カプラの名前や約束を教えてもらいました。約束(1)「カプラを大切にすること」、(2)「カプラでつくった作品を大切にすること」、(3)「友達の作品を壊してしまったら、ごめんね、いいよで仲直りして、諦めないで何度も挑戦すること」、そしてカプラの名前は…『ねているくん』『おきてるくん』『たってるくん』。たくさんのカプラを組み合わせて遊びました。


【3歳児の様子】子ども達はたくさんのカプラにびっくり!友達や先生と一緒に自分なりに積み上げたり、横に長く線路のように並べたりして楽しみました。「〇〇ちゃんのめっちゃ高いな」「駅もつくったで」とつくったものを思い思いに伝え合う姿がありました。

カプラの先生の話を聞く3歳 カプラの説明を書いているボード カプラを高く積み上げる女の子たち 友達と一緒にカプラを積み上げる男の子 友達と線路をつくる子 カプラで遊ぶ3歳児

 

【4歳児の様子】まずはみんなでカプラを積み上げてタワーづくりをしました。誰のタワーが一番高いかな?崩れても何度も諦めずに挑戦する子ども達。「おきてるくんを積み上げたら高くなったで」と工夫したことを伝えてくれる子もいました。その後、それぞれのつくったタワーを道や線路でつなげました。「〇〇くんとつながった!」「線路みたいにめっちゃ長くつなげられた」と、友達とつながったことを喜び、楽しむ姿が見られました。

カプラの先生の話を聞く4歳児 タワーづくりをする男の子たち タワーを高く積み上げる子ども達 カプラを高く積み上げようとする4歳児 線路をつなげてつくる4歳の男の子達 みんなのつくったタワーがカプラでつながっていく様子

 

【5歳児の様子】最初にみんなで高く積み上げる競争をしました。カプラをいろんな積み方で高く高く積み上げる子ども達。さすが5歳児さんですね。バランスも考えながら積み上げる姿がありました。その後、みんなで町づくりをしました。家や橋、コンビニや道など、いろいろなイメージを膨らませてつくることを楽しみました。難しい積み方を先生に教えてもらい、初めてつくる形にも挑戦しました。「すごーい、こんな形初めて」「大きい家、できたで」とでき上がった自分の作品を見せ合ったり、友達の作品に興味をもったりして楽しむことができました。

先生がカプラを積む姿を真剣に見る子ども達 カプラの先生がつくった作品 高く積むことを楽しむ5歳児 友達と一緒に工夫して積み上げる女の子 難しい積み方に挑戦する子ども達 いろんな方法でカプラを積む5歳児 カプラで街づくりが完成したところ 初めての積み上げ方に挑戦する子ども

 最後に、カプラの先生とこども園の先生たちが力を合わせてつくったナイアガラの滝をみんなで見せてもらいました。5歳児さんが代表で一つのカプラを抜くと…本当の滝が流れていくような迫力のある音がして、一瞬で崩れていく様子に子ども達も大喜びでした。

カプラでナイアガラの滝をつくったところ カプラが崩れていく様子 カプラを片付ける子どもたち カプラの先生の話を聞く5歳

同じ形の積み木をいろんな方法で積んだり重ねたり、並べたり…イメージを膨らませて形にする、とてもおもしろいカプラ遊び。「楽しかったな」「またいっぱい遊びたいな」と子ども達の笑顔もたくさん見られました。また保育室でも楽しんでいきたいと思います。

 

『おはなしのひろば』がありました(2.3歳児)1月15日

 子ども達が楽しみにしていた『おはなしのひろば』がありました。「みんなでぬくぬく」や「ちいさなたまねぎさん」などの絵本を見せてもらったり、みんなで手遊びをしたりして楽しみました。最後に見せてもらった「ぐるんぱのようちえん」の大型絵本では、大きなゾウが次々つくるものに「次は何かな?」と興味をもって見ていました。2歳児3歳児は、今年度、最後の『おはなしのひろば』だったので、先生方にみんなでお礼を伝えました。

おはなしのひろばに参加しています おはなしのひろばで絵本を見ている子ども達おはなしのひろばで絵本を楽しみにみています

 

ミュージックケアがありました(0.1.2歳児) 1月14日【おひさまの会】

 ミュージックケアの先生に来ていただき、音楽に合わせて体を動かしたり、マラカスや鳴子などの楽器を使ったりして楽しみました。みんなで大きな円になり、ゴムベルトを持って上下左右に揺らしたり、引っ張ったりして、大喜びの子ども達。また、大きなパラバルーンが出てくると、なになに?と興味津々。中に入ってバルーンが膨らんだり、しぼんだりするのを目を輝かせて見ていました。最後は、ミュージックケアの先生が子ども達一人一人にシャボン玉を吹いてくださり、喜んで手でつかもうとする姿がありました。始めは少し緊張していた子ども達でしたが、ミュージックケアが終わるころには、とても満足した笑顔を見せてくれて、楽しいひと時を過ごすことができました。 

バルーンの中にみんなで入っています。 しゃぼん玉に大喜びの子どもたちです。ミュージックケアを楽しんでいます 鳴子を使って楽しんでいます音楽に合わせて体を動かしています。  

 

3学期がスタートしました(幼児組) 1月9日

 新年あけましておめでとうございます。
 年末年始は元気に楽しく過ごせましたか?うさぎグループは冬休み、きりんグループは冬の生活が終わり、今日から3学期が始まりました。「あけましておめでとうございます」と友達や先生達と元気に挨拶をしたり、お正月に過ごしたお話を教えてくれたり、楽しかったこと、お家で経験したことなどをたくさん聞かせてくれました。始業式では、園長先生のお話を聞いたり、みんなで”ゆき”の歌を歌ったりしました。”げんきなならっこおやくそくシート”で、お休み中もお家でいろいろなお手伝いを頑張れたようですね(^^)3学期も、友達や先生と一緒に楽しいことをたくさん見つけて、元気いっぱいに過ごしましょう。雪や氷など、冬ならではの自然に触れて遊んだり、寒さに負けず元気いっぱい体を動かしたりして楽しみたいと思います。そして、一人一人が一つ大きくなることを楽しみにし、期待と自信をもって過ごしていけるように、いろいろな遊びや活動を工夫していきたいと思います。
 本年も、どうぞよろしくお願い致します。

【始業式の様子】

幼児組で集まって3学期の始業式をしています 始業式で園長先生の話を聞いています

【3歳児】朝から雪が降り、園庭に出て寒さに負けずに雪遊びを楽しんだり、クラスの友達と一緒に楽しく過ごしたりしました。3歳児あおい組の子ども達は一人一つずつ雪玉を転がして大きくして…
3歳児がテラスで雪を集めています 3歳児が園庭で雪の玉をつくっています
3歳児大きな雪だるまができてきました 3歳児が雪だるまと一緒に写真をとっています
こんなにかわいい雪だるまが出来たよ!
その後、絵の具を使って雪だるまの絵をかいたよ!
3歳児が雪だるまの絵をかいています 3歳児が絵の具で絵をかいています
明日になったら雪だるまの顔をかこうね!

【4歳児】ゆり組の子ども達は小さい雪だるまをつくったり、自分でつくった雪玉を友達と一緒に積み重ねて…

4歳児がテラスで雪遊びをしています 4歳児が雪を集めています
4歳児が大きな雪だるまをつくっています 4歳児が雪だるまポーズをしています
大きなタワーができました!
雪遊び後はゆり組手づくりの『ゆりぐみ好きな物カルタ』をして楽しんだよ!
4歳児が手づくりカルタを楽しんでいます 4歳児が友達とカルタをしています

【5歳児】すずらん組の子ども達は、雪景色を友達と楽しんだり、友達と一緒に全身で雪を感じて雪遊び…
5歳児が雪景色を見ています 5歳児が雪の上で寝転がっています
5歳児が友達と一緒に雪だるまをつくっています 5歳児大きな雪だるまができてきました
5歳児の雪だるま 5歳児の雪だるまが完成したよ
園庭の道具を上手く使って、素敵な雪だるまができたよ!
雪遊び後は自分のけん玉に模様をかいて挑戦したり、書初めの前で集合写真をとったりしたよ!
自分のけん玉に色をぬっています 5歳児が書初めの前で集合写真をとりました

 

12月

元気いっぱい遊んでいるよ(0,1,2歳児)12月26日

【0歳児】

 今月から新しいお友達が入り4名になりました。園庭では、落ち葉のプール(お風呂)に入って遊んでいます。落ち葉の匂いやカサカサ鳴る音、風で舞う様子、フカフカの感触などを見たり聞いたり感じたりしながら、落ち葉だらけになって全身で遊んでいます。お部屋では、ままごとコーナーでいろいろなものに興味をもって、手にしたり食べる真似をしたりしていろいろ試しながら遊んでいます。

つくし組12月(1)

つくし組12月(2)

【1歳児】

 今月も、お部屋や園庭でたくさん遊んで元気いっぱいなさくら組さんです。保育室でのシール遊びでは、指先を器用に使いながら小さなシールをつまんで剥がし、台紙に貼ることを繰り返し楽しんでいます。また、ままごとコーナーでは、片手で人形を抱き、顔を覗き込みながらミルクを飲ませてあげるなどお世話をしながら遊ぶことも楽しんでいます。園庭では、落ち葉のプールに全身を埋めてお風呂のように入ったり、上から降らせてシャワーのようにしたりするなどダイナミックに遊んでいます。また、タイヤの山登りでは、手や足を踏ん張って登る経験を積み重ねる中で、どこに手や足を置いたらいいかが少しずつ分かってきているようです!

さくら組12月(1)

さくら組12月(2)

【2歳児】

 園庭では、たくさんの落ち葉で遊びました。落ち葉の中に入ったり、保育者や友達と一緒に「せーの!」と上へ舞い上がらせたりして楽しみました。「おふろ入ってるの」「お布団あったかい~」「葉っぱの雨、降ってきた」と落ち葉をいろいろなものに見立てたり、”カサカサ””パラパラ””ザッザッ”と葉っぱの音や感触を全身で感じたりしながら遊びました。
 保育室では、手づくりマラカスと、三角帽子を身につけて、たんぽぽぐみミニクリスマスパーティーをしました。帽子を頭にかぶると、ニコッと嬉しそうな表情を見せ、「〇〇ちゃんの帽子かわいいな!」「みてみてー!」とお互いに見せ合いっこをしていました。その後は、音楽に合わせてマラカスを”シャカシャカ”と振り、みんなで楽しいひと時を過ごしました。

たんぽぽ12月(1)

たんぽぽ12月(2)

楽しい2学期だったね 12月23日(幼児組)

 今日で2学期が終わりました。異年齢の友達や先生と一緒に終業式に参加して、園長先生のお話を聞いたり、2学期を振り返ったりしました。2学期はたくさんの行事や活動があり、楽しいこと、おもしろいこと、頑張ったこと、力を合わせたことがたくさんありましたね。運動会や遠足、芋掘りや焼き芋パーティー、作品展におはなし遊びなど、友達と一緒にいろいろなことを経験しました。
2学期終業式に参加しています みんなで歌をうたっています

 20日(金曜日)には、みんなで使った玩具や用具などの大掃除をしました。椅子やロッカー、床を雑巾で拭いたり、戸外の玩具やおはなし遊びで使った道具を片づけたり、絵本を整理したりして、新しい年を迎える準備をしました。
椅子拭きをする子ども達 ロッカーを雑巾で拭く子ども 床拭きをする3歳児 雑巾を洗う子ども 画板を水拭きする子ども 雑巾を洗っている4歳児 ままごと遊具を片づけている 床拭きをしている4歳児 椅子を片付けているところ 自分のロッカーを拭き掃除する5歳児 ダンボールを片付ける子ども 床拭きをする5歳児

 もうすぐ今年も終わりますね。各クラスで、来年の干支のお話を聞いたり、干支にちなんだ飾りをつくったりかいたりして楽しみました。
書初めをする女の子 先生と一緒に書き初めをしている子ども 紙皿でヘビをつくった子ども 干支をつくったところ 絵馬をつくったこども ヘビの絵馬

来年も元気いっぱいに過ごせますように!(^^)!
今年一年、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

 

クリスマス会がありました 12月19日

 今日は楽しみにしていたクリスマス会☆オープニングは都中学校吹奏楽部のお兄さんお姉さんによるクリスマスソングやアニメソングの演奏から始まりました!演奏に合わせて手拍子したり、知っている曲を口ずさんだりと楽しい時間を過ごしました。また、保育者によるハンドベルを見たり、赤鼻のトナカイの手遊びを楽しんだりしました。その後はみんなでレッツ・ダンス。『ジャンボリー ミッキー』の曲でノリノリに踊って笑顔が広がるクリスマス会でした。保育者によるキャンドルサービスでは、ろうそくの火がどんどん灯っていく様子を真剣に見入っていました。しばらくすると、どこからか鈴の音が聞こえてきて…サンタさんが来てくれました!「サンタさんや、やったー!」とサンタさんを見て大喜びの子ども達。クラスごとにサンタさんに質問をしたり、プレゼントをもらったりし、お礼の気持ちを込めて歌のプレゼントをしました。

吹奏楽の演奏をきいています 吹奏楽部の演奏をきいています 
手遊びをしています ハンドベルをきいています
ハンドベル ダンスをしています 
踊っています キャンドルサービス
サンタさんが来てくれました サンタさんに質問していますお礼の歌を歌っています プレゼントをもらっています 
プレゼントをもらっています 3歳児集合写真
プレゼントをもらっています プレゼントをもらっています 4歳児集合写真 プレゼントをもらっています プレゼントをサンタさんからもらっています 5歳児集合写真 
 

クラスに戻ってからは、クリスマス特別メニューの給食をいただきました。「めっちゃおいしい」「星のにんじん、見つけた!」と喜んで食べていました。
クリスマスメニュー 3歳給食の様子 
3歳給食の様子 4歳児給食の様子 4歳クラス 5歳児給食の様子5歳児給食の様子2
 

給食後、園庭を見ると、サンタさんが乗ってきたソリの跡が…!「サンタさん、プレゼントありがとう」「また来てねー!」と空に向かって叫んでいました。
来年もサンタさん来てくれるといいね!
空に叫んでいます 空に向かって叫んでいます 
そりの跡を見つけました 空に向かって叫んでいます 
そりの跡を見つけました そりの跡を見つけました 

【乳児クラス】

 シャンシャンシャン~♪と遠くから鈴の音が聞こえてくるとお部屋にサンタさんが来てくれました!

0歳児クラスの子ども達は「だぁれ?」と不思議な様子で、泣くのではなく、じーっとサンタさんを見つめる姿がありました。

1歳児クラスはサンタさんがお部屋に来てくれると始めはじっと見ていましたが、プレゼントをもらうとニコニコ笑顔になりサンタさんに「ありがとう」と言っていました。

2歳児クラスの子ども達は、サンタさんを見つけると、「わあー!サンタさんや!」と大喜びで、駈け寄ったりタッチをしたりしていました。そして、プレゼントをもらうと「ありがとう」と、とても嬉しそうな笑顔を見せていました。

 

 プレゼントをもらっています サンタさんとタッチしてます

 サンタさんが来てくれました クリスマス会

1歳クリスマス会 1歳クリスマス会クリスマス会の様子 1歳クリスマス会

2歳児吹奏楽部の演奏をきいて楽しんでいます 2歳児手遊びを楽しんでいます2歳児サンタさんからプレゼントをもらっています 2歳児クリスマス会の様子

 

おはなしのひろばがありました 12月18日(3,4,5歳児)【地域で決める学校予算事業】

 今日は、リズム室でおはなしのひろばがあり、おはなしの先生に楽しいおはなしをたくさん聞かせてもらいました。みんなでサンタさんの手遊びをしたり素話を聞いたり、大型絵本や大型紙芝居を見せてもらったりしました。
おはなしのひろばに参加している子供たち 大型絵本を見ている子供 手遊びをしている子どもたち 大型紙芝居を見ている幼児組 サンタさんの手遊びを真似する子ども 素話を聞くこどもたち
くだものクイズでは、影になっている絵を見て「はーい!」と手を挙げて答えたり、くだものの断面や種を見て何のくだものかを当てたりして、大盛り上がりでした。(^^)みんなよく知っているね!
くだものクイズをしている子供 絵本を真剣に見ている子供たち 手遊びをする5歳児 でんしゃの大型絵本を見ているところ クリスマスの大型紙芝居を楽しんでいる子供たち みんなで手遊びをしている幼児
サンタさんに変身する手遊びも、みんなで歌いながら「おねぼうサンタ」や「あわてんぼうサンタ」になって繰り返し楽しみました。楽しいおはなしをたくさんありがとうございました。
明日は、楽しみにしているクリスマス会☆都こども園にもサンタさんが来てくれるかな~(^^)/

 

おはなし遊び参観楽しかったね 12月14日 (3,4,5歳児)

 子ども達が楽しみにしていたおはなし遊び参観の日でした。友達や先生と一緒に考えを出し合って、楽しく取り組んできました。伸び伸びと表現する様子をお家の方に見ていただきました。

 

【4歳児ゆり組】『かいじゅうたちのいるところ』
 『かいじゅうたちのいるところ』はゆり組の子ども達が大好きなお気に入りの話です。「かいじゅうって"ウオー!"って大きい声で言うねんで」「"かいじゅうおどりを始めよう!"って言ったら、"そうしよう!"って言ってみたら楽しいと思う」などと自分達で動きや場面に合った言葉を考えたり、「マックスが乗ってるみたいなめっちゃおっきい船をつくりたい!」と遊びに必要なものもみんなでつくったりしました。「早くお家の人に見せたい」「いつも応援してくれてありがとうのお花、渡したら喜んでくれるかな」などワクワクして当日を迎えました。マックスやお母さん、かいじゅうになりきって伸び伸びと表現する姿が見られました。


4歳児がまつぼっくりの歌を歌っています   4歳児 木が生えている表現                           

4歳児 船に乗っている表現 4歳児お母さん役が言葉を言っています
4歳児 かいじゅうがほえている場面 4歳児マックスが魔法をかけています
4歳児 かいじゅうが王冠を持っていく場面 4歳児マックスがかいじゅうから王冠をかけてもらっています
4歳児 みんなでおどっています 4歳児が踊っています
4歳児楽器パーティーを楽しんでいます 4歳児がお家の方にありがととうの気持ちを伝えています
4歳児 合奏の場面 4歳児が友達と楽器を演奏しています
4歳児 かいじゅうたちを眠らせている場面 4歳児マックスが船をこいでいます
4歳児メンバー紹介をしています 4歳児みんなで力を合わせておはなし遊び楽しみました
4歳児 おはなし遊び集合写真

【3歳児あおい組】『ぐりとぐら』
 子どもたちの大好きな絵本をもとに、みんなでおはなし遊びを楽しんできました。「赤い帽子がぐら、青い帽子がぐり」「ライオンも出てきたな」「大きいフライパンどうやってつくる?」と、ぐりとぐらのお話に興味をもって取り組んできました。初めてのおはなし遊びでしたが、好きな動物になって友達と言葉のやりとりを楽しんだり、大好きな歌を元気に歌って遊んだり、リズム遊びやサーキット遊びに挑戦したりして、友達や先生と一緒に楽しむことができました。当日は、少し緊張した姿もありましたが、最後まで元気いっぱい楽しんでできました。
ポックリに乗って入場してくる子ども達 3歳児がぐりとぐらのおはなし遊びをしています
ぐりとぐらのお話遊びをしている子ども 3歳児が友達とリズム遊びをしています
ライオンのお面をかぶっている子ども達 ウサギになって演じている女の子 3歳児がおはなし遊びを頑張っています 平均台を渡る男の子 3歳児が一歩橋を渡っています カスタネットをしている3歳児 3歳児ライオン役の子ども達 3歳児リスがドングリを拾ってきたよ 3歳児みんなで大きな卵を運んでいます 大きなフライパンに材料を入れている子供たち
ぐりとぐらになっているところ 3歳児気持ちを合わせてカスタネットをしています
バルーンをしている子供 3歳児大きなホットケーキができました
おはなし遊びの3歳児集合 

【5歳児すずらん組】『そんごくう』
 子どもたちが大好きな話『そんごくう』。みんなでいろいろな絵本や紙芝居を見たり聞いたりし、そんごくうたちが困難を乗り越えていく姿にワクワクしながら親しんできました。表現をする中で「どんな風に表現したらいいのかな」と悩むこともありましたが、話し合う場をもち、互いに思いを出したり受け入れたりしながら進めることで、友達同士の関わりもより深まってきました。おはなし遊びを始めたころは、少し恥ずかしがる子もいましたが、日を重ねるごとにだんだんと自信がついていき、当日もいきいきと表現する姿が見られました。
5歳児卵からサルが生まれたよ 石から生まれました   

バルーンを楽しんでいます 5歳児バルーン楽しいよ
分身の術をしました 5歳児きんとん雲の表現をしています
お釈迦様に叱られています 5歳児友達と一緒にセリフを言っています
ふーぷに挑戦しています 5歳児フープ遊びをしています
縄跳びに挑戦 5歳児縄跳びを楽しんでいます
水の妖精が踊っています 5歳児水の妖精のダンスをしています

5歳児そんごくうが戦っています 5歳児がお釈迦様から世界平和のお経をいただいています
楽器遊びをしています 5歳児が歌を歌っています

5歳児が友達とナレーションを言っています 5歳児の集合写真です
 

 保護者の皆様には、伸び伸び楽しんでいる様子をたくさん見ていただけたのではないでしょうか。子ども達一人一人の大きな自信につながったと思います。おはなし遊びでの経験をまた、今後の遊びや生活にもいかしていけたらと思います。温かく見守り、応援してくださってありがとうございました。

 

野菜の先生と一緒にイチゴの苗を植えたよ(4歳児) 12月11日 

 野菜の先生がイチゴの苗を持ってきてくださり、一緒に植えてくださいました。「イチゴはバラの仲間なんだよ」と教えてもらうと、子ども達は「えー!そうなんだ!お花の仲間?」とびっくりしている様子でした。「この苗は白いイチゴがなります」と聞いて、「白いイチゴ食べてみたいな!」「イチゴの赤ちゃん大きくなあれ」とワクワクしながら植えました。

4歳児がイチゴの苗の説明を聞いています 4歳児野菜の先生とイチゴを植えました
4歳児友達と一緒にイチゴの苗を植えました 4歳児がイチゴの苗を植える様子

 また、生長を楽しみに大切に世話していきたいと思います。みんなが5歳児クラスになって、おいしいイチゴを食べられるのが楽しみだね!

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ