本文
<0歳児>
初めての水遊び、水面にボールや玩具などを浮かべると恐る恐る手を伸ばす子ども達でしたが、保育者が「お水、気持ちいよ」と水面をピチャピチャさせて触って見せると興味を示し、同じように水を触り始めました。最初は不思議そうにしながらも、だんだん大胆にバシャバシャとさせて水の音を楽しむ姿がありました。今では水遊びの準備を始めると「早く遊びたい」と保育者の後を追ってくれる子ども達です。一人一人の体調に気を付けながら、これからも水遊びを楽しんでいきたいと思います。
水遊びをしているとカエルさんが遊びに来ました。手に取って見せると、興味津々な様子でじっと見たり、触ろうとしたりする子どもの姿がありました。動くものっておもしろいね!
天候や体調が優れず水遊びができない日もありますが、お部屋でも楽しく過ごせるようにしていきたいと思っています。
<1歳児>
毎日、暑い日が続きますが元気に登園して、自分のしたい遊びや興味のある玩具を見つけて遊んでいます。友達にも関心が出てきて、一緒に手遊びやミュージックケアをしたり、音楽に合せて体を動かしたりするのを楽しみにしています。毎日の「絵本、見ようか」という声には、遊んでいた玩具を放りだし、急いで保育者の側に集まってくる子ども達です。
新聞紙、絵の具、水、氷、はるさめ、寒天など、色々な感触遊びをしています。最初は、「これは何だろう?」と不思議そうな顔をしたり、保育者が「触ってみる?」と差し出すと、後ずさりしたり、顔をしかめたりしていた子ども達も、次第に遊びが大胆になって、「キャー」と高い声をあげて遊んでいます。サラサラ、ビリビリ、ムニュムニュ、つるつる、冷たい、硬い、気持ちいいなど、いろいろな感覚が刺激されてどんどん夢中になって遊びこんでいます。
<2歳児>
夏の遊び始まりました!
「お水遊びしようか」と声をかけると、大喜びの子ども達。タライの水の中に手を入れてパシャパシャ!カップや容器、パットボトルシャワーなどを使って、水遊びを楽しんでいます。「きもちいい~」「つめたい!」と夢中で水の感触、冷たさを感じながら遊んでいます。魚やカメ、イカなどの水遊び用玩具をポイを使ってすくい、魚すくいも楽しんでいます。ねらいを定めて…えいっ!「タコとれた!」「さかないっぱーい」と嬉しそうな声があちらこちらで聞こえています。
5月に植えたピーマンをみんなで収穫しました。「ピーマン大きくなったね」と手で持ったり、指で触ってみたりして、子ども達と生長したピーマンをじっくり観察しました。そして、「給食に入れてもらって、みんなで食べてみようか」と話をすると、「うん!」と目をキラキラさせて、食べるのが待ち遠しい様子の子ども達でした。給食のメニュー、”ハッシュドビーフ”の中に入れていただき、「みんなで採ったピーマン、入っているよ!」と声を掛けると、「どれー?」「ピーマンこれ?」と探して、パクッ!「おいしい~」の声がたくさん聞こえていました。
今日は1学期の終業式をしました。終業式で園長先生のお話を聞きました。園長先生のお話の中で1学期楽しく過ごした様子を振り返ったり、4つの約束のお話を聞いたりしました。「4つの約束、1つ目は早寝早起きをしましょう。2つ目は挨拶をしましょう。3つ目はお手伝いをしましょう。4つ目は手洗いうがいをしましょう」とお話がありました。明日からはうさぎグループ(1号認定児)は夏休み、きりんグループ(2号認定児)は夏の生活に入ります。約束を守って暑さや感染症に気を付けながらみんな元気に楽しく過ごしましょうね♪
もうすぐ1学期が終わろうとしています。友達や先生と一緒にみんなで力を合わせて大掃除に取り組みました。自分のロッカーの整理をしたり、床を雑巾がけしたり、おもちゃもみんなできれいに片付けたりしました。ほうきで掃いたり雑巾をしぼったりするのも経験を積み重ねて上手にできるようになってきている様子も見られます。
夏休みに入ったら自分にできるお手伝いが進んでできたらいいですね‼
【3歳児の様子】
【4歳児の様子】
【5歳児】
5月にみんなで植えた長ナスと、小さな小さな種だったニンジンが大きくなり、収穫することができました。毎日みんなで水やりをしながら、「ニンジン、土の中で大きくなってるかな?」「オレンジ色になってるのかな?」「長ナス長くなってきてるで」と、観察しながら収穫を楽しみにしている子ども達でした。登園すると、「先生、長ナスとりに行こう」「ニンジン引っこ抜きたい」「カレーに入れてもらおう」と、ワクワクしながらみんなで収穫しました。
たくさん収穫したニンジンと長ナスを水できれいに洗って、給食の先生のところにみんなで持っていきました。「長ナスとニンジンをカレーに入れてください!」とみんなでお願いしました。(^^)
そして楽しみにしていた給食の時間!ニンジンは夏野菜カレーに入れてもらって、長ナスはナスそのものの味を味わえるように、給食の先生が素揚げにしてくださいました。「ニンジン入ってた~」「長ナスおいしい!」と大喜びの子ども達でした。自分達で育てた野菜を食べるのはとてもうれしくて、いつもより何倍もおいしかったようです!(^^)!
おいしかったね!次はどんなメニューに入れてもらおうかな?(^^)
地域の剣道の先生に来ていただいて、剣道体験をさせていただきました。子ども達はハチマキを頭に巻いて気合十分!剣道の先生に「よろしくお願いします‼」と大きな声であいさつをしました。剣道の先生から剣道の話を聞いたり、竹刀や防具を見せてもらったりしました。ラダートレーニングもさせてもらって、走ったりジャンプしたりみんな楽しみながら取り組みました。また、竹刀で剣道の先生が持つ新聞紙を切ってみたときは「わぁ!スパッって切れた!」と嬉しそうな表情が見られました。竹刀でめんとこても打たせてもらうと、「めーん!って大きい声で言えたよ」「ちょっとドキドキしちゃった」など頑張ったことを話してくれる姿がありました。剣道の先生の試合を見せてもらうと、「先生達すごいな」「先生めっちゃかっこいい」「めっちゃ大きい声やな」と思ったことを口にしていました。剣道の先生から「剣道で大切なことは相手を思いやること、姿勢を正すこと、最後まであきらめないことだよ」と教えていただき、園生活の中でも教えていただいたことを意識しながら生活していこうと子ども達と話していました。
剣道体験の様子を「お家に帰ったら、おうちの人にも教えてあげよう」との声も聞かれたので、お家でいっぱい聞いてみてくださいね!
リトミックの先生に来ていただいて、音楽やリズムに合わせて体を動かして遊びました。
5歳児は友達と一緒にピアノに合わせて歩いたり、スキップしたりジャンプしたり、体を揺らしたり、エアーで手合わせをしたりしました。リトミックの先生が『ぐるぐるカレー』の絵本を読んでくださって、みんなでカレーの材料を買いに行ったり、具材を切ってお鍋に入れて混ぜたりするのを音楽やリズムに合わせて取り組みました。「″に・ん・じ・ん、に・ん・じ・んくださいな”ってやって楽しかった」「お鍋に野菜を入れてグルグル混ぜたところがおもしろかった」「1,2,3,4,5,6,7,8ってお隣にボールを送っていくのが楽しかった」との声が聞かれました。音楽やリズムに合わせて伸び伸びと体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。
3歳児あおい・かりん組は、初めてのリトミック教室ではじめは「何が始まるのかな?」と少し緊張している姿が見られました。山崎先生と一緒に「トントントンと手をたたこう~♪」と手拍子をしながら始まりの歌を歌っているうちに、少しずつ緊張が和らいだ様子でした。飛行機になっていろいろな国にお出かけしたり、小人になって小さくお散歩したりと、ピアノの音楽を聞き分けながら体を動かしていました。また、「あめぽったん」の絵本を読んでもらって、カタツムリやミミズ、カエルなどの生き物の言葉に合わせて手を叩いたり、「ポタポタ」と言いながらおでこや肩などの体のいろいろなところに雨を降らせたりしてリズムを感じていました。また、水たまりに見立てたカラーボードの上をピョーンとジャンプして飛び越えたり、ジャブジャブと足踏みしたりしました。子ども達からは、「楽しかったな」「飛行機びゅーんってしておもしろかった」との声があり、「また来てね」と笑顔で山崎先生に手を振ったりする姿もありました。これからも、音楽やリズムに合わせて体を動かす楽しさを感じていけたらと思います。
4歳児は、ピアノの音に合わせて体をゆらゆら動かしたり、2人組になって「パン・トントン♪」と手と手でリズムを打ったりしました。また、「りす」「うさぎ」「ぞう」「さる」などいろいろな動物になって体で表現したり、先生のピアノの音をよく聞いて動物になりきって楽しんだりしました。最後は、音符の色を見てリズム打ち♪「あ・か→♩・♩」「きいろ→♩・♫」と、先生の真似をしてリズムを感じている子ども達でした。そして、4つのリズムをみんなで言えるようになると魔法がかかり、きれいな虹が出てきました。「わあ、虹や」「きれい〜」と大喜びの子ども達でした。楽しかったね!園でも楽しみながら、いろいろな動きを取り入れてリズム遊びを楽しんでいきたいと思います。
【6月29日(水曜日) 3歳児】
今日は3歳児あおい・かりん組がプールに入りました。すずらん組さんやゆり組さんがプールに入っているのを見て、「今日はプール入れる?」「プール早く入りたい」と楽しみにしている子ども達の姿がありました。部屋では水着の着替え方や約束事を確認したり、体操をしたりしてプールに入る準備をしました。プールでは、水しぶきをパシャパシャとあげながら中を歩いたり、足、おなか、肩、頭と水を順番にかけて体を慣らしたり、リングを持ってみんなでなべなべそこぬけをしたりしました。初めてのプール遊びに大喜びの子ども達で、「お水冷たい~!」「気持ち良かったな」「また入りたい」と、次のプール遊びも楽しみにしています♪
【6月28日(火曜日) 4歳児】
今日は4歳児がプールに入りました。「今日はプールやな」「早く入りたいな」と楽しみにしながら登園してくる子ども達でした。プールでは、プールの回りをゆっくり歩いたり、怪獣歩きで歩いたり、ロケットになってお空にジャンプしたりして楽しみました。水しぶきが上がるたびに「きゃー!!」と大はしゃぎな子ども達。友達と一緒にワニ歩きにも挑戦したり、沈む魚の玩具を使って魚拾いをして遊んだりしました。「あ~楽しかった」「魚いっぱい拾えた~」とうれしそうに友達と会話する姿がありました。約束も上手に守って入れましたよ!
【6月27日(月曜日) 5歳児】
今日は今年度初めてのプール遊びの日でした。水着に着替えて体操をした後、プールサイドに集まりました。プールでの約束を聞いたり、プールの神様に「安全にプール遊びができますように!」とお願いしたりしました。園長先生と一緒に当番の友達がテープカットをしました。みんなで集合写真も撮りました。腰洗いやシャワーをしてグループに分かれてプールに入りました。「水冷たいけど気持ちいいな」「水の中歩いたら楽しい」「水が掛かっても平気やで」と笑顔があふれていました。プールの中で歩いたり、カニ、ダンゴムシ、ワニ、ラッコ、ゾウになったりして遊びました。「次のプールはいつ?」「次のプールも楽しみやな」と期待している様子でした。プールの後、プールの約束を確認しながらカルピスをいただきました。
約束を守って安全に楽しくプール遊びを進めていけるようにしていきたいと思っています♪
<0歳児>
新しいお友達を1名迎え、0歳児は6名となりました。保育者の頭に輪っかを乗せると、「何してるのー?」と言うように近づいてきてくれます。『ずーくぼんじょ』のわらべ歌あそびをすると、「んーんー」と乗せて欲しがり、一緒に楽しんでいます。歌が聞こえると体を揺すったり、手をあげたり叩いたりする可愛い姿が見られます。これからもゆったりと関わりながら歌遊びやふれあい遊びを楽しんでいきたいと思います。
<1歳児>
晴れた日は朝9時になると、広い園庭から幼児クラスの子ども達の体操の音楽が流れてきます。「あっ体操が始まったよ。さくら組さんも行こう!」と声をかけると、持っていた玩具を置き、急いで廊下に出て行く子ども達です。そして、廊下の窓から幼児さんが体を動かすのを喜んで見たり、真似たりしています。
お部屋では、ボールプールの中で遊んだり、初めて新聞紙をちぎることを経験し、その中で遊んだりしています。また、絵本「だるまさんが」シリーズを見ながら、だるまさんの動きを真似たり、毎朝、ハトぽっぽ体操をしたりして体を動かすことを楽しんでいます。
2ヵ月が過ぎ、ようやく保育者や友達と過ごすことが楽しくなってきた様子のさくら組さんです!
<2歳児>
「ダンゴムシ(テントウムシ)さん、いるかな?」と虫探しに夢中の子ども達。保育者や友達と花壇の草花、滑り台下の土をじっと覗き込んでいます。よーくみて…「あっ!いた!」と虫を見つけると、とても嬉しそうに手で持ったり、バケツの中に入れて観察したりしています。子ども達の様子を近くで見ていると、「ダンゴムシさん、葉っぱ食べるねん」「くるくるってなった!」「ねんねしているな」と可愛い声が聞こえてきます。
お部屋では、ひも通しが今、人気の遊びです!丸、四角、三角など、穴の開いている玩具にひもを通していきます。手元をじっと見て、ひもが通ると、「やった!できた!」と大喜び。コツをつかむと、もう一つ!もう一つ!と次々に通していき、ひもがいっぱいになると、友達同士で見せ合う姿が見られます。目で見て、ひもと玩具の距離感を掴みながらひもを通して…”目と手の協応の動作”が遊びの中で少しずつ育まれていきます。そして、ひも通しのひもを聴診器のように使って、お医者さんごっこをする姿も!「どこが痛いですか?」「ここが痛いです」「お薬ぬりぬり」など、やり取りを楽しみながら遊んでいます。
薬剤師さんが来てくださって、手洗い指導を受けました。手を洗うことの意味や大切さ、手の洗い方を教えていただきました。「手を洗うのはどんなときかな?」と尋ねられると、「外から帰って来たとき」「手が汚れてしまったとき」「ごはんを食べる前」などと答えていました。また、手洗うときに汚れが落ちにくい部分は爪の中や手首、手のしわ、指と指の間などと教えていただきました。そして『あわあわてあらいのうた』の動画を見ながら手の洗い方をみんなで確認しました。
そのあと、ジェルを手に付けてライトに当てて汚れを確認してから手を洗いました。「♪お願いお願い…♪」と口ずさみながら丁寧に洗いました。洗った後にもう一度ライトに当ててみると…「まだ手首が汚れてるな」「爪の中もちょっと白くなってる」と汚れを落とし切れていないことに気付き、もう一度洗いに行っていました。ピカピカになると「やったー!」「もうばい菌いてないな」と嬉しそうに友達と顔を見合わせていました。
教えていただいた手洗いを毎日丁寧にやっていけるようにしたいと思います。
今日は4歳児のおはなしのひろばがあり、地域のお話の先生方が楽しいお話を届けてくれました。始めに”チューリップの花子さん”にご挨拶!「チューリップ、シャーリップ~♪」とみんなで歌ったり、指のろうそくをつけたりして、お話を楽しみにしている子ども達の姿がありました。
1つ目の絵本は、『わにさんどきっ、はいしゃさんどきっ』のお話でした。絵本の世界に子ども達は入り込み、「ぼくも歯医者さん行ったことある」「虫歯あるねん」と話しながら楽しんでいました。2つ目の絵本は『そらいろのたね』。お話の先生が「みんなは何かの種植えたことある?」と聞かれると、「にんじんの種植えたで」と園生活での経験を伝えようとする子もいました。絵本の中に出てくる、あんな素敵なお家があればおもしろいですね!次は、エプロンシアターで『若返りの水』という昔話を聞きました。先生がエプロンをつけると、子ども達は興味津々!「お山ある」「お家もあるよ」「何か出てくるのかな?」と真剣に見入っていました。
楽しいお話をたくさんありがとうございました。
5月にクラスみんなではつか大根の種を植え、毎日生長を楽しみに水やりをしたり観察したりしてきました。少しずつ大きくなって、「食べてみたいなあ」との声が子ども達から聞かれました。給食の先生に「はつか大根を育てました。給食に入れてください」とお願いに行くと、「いいですよ。レモンサラダに入れましょう」と言ってくださいました。
そして収穫の日。朝からワクワクしながら登園してきた子ども達。土の上に少し顔を出していて、まん丸のはつか大根を収穫しました。「やったー!」「まん丸でかわいい!」と大喜びでした。水できれいに洗って、数を数えてみると21個ありました。給食の先生のところへ持っていき、「はつか大根を収穫しました。よろしくお願いします」と伝えました。給食の時間が来るまで楽しみに過ごしました。収穫したはつか大根を観察しながら絵もかきました。「根っこ長いな」「ハートの葉っぱがある」と気付いたことを言葉にしながら楽しんでかいていました。
いよいよ給食の時間!給食の先生がワゴンで給食を運んできてくださり、「はつか大根の葉っぱもサラダに入れたよ」と教えてくださいました。「早く食べたいな」「葉っぱも食べられるねんて。楽しみ!」との声が聞かれました。みんなで食べてみると「おいしい!」「かわいいハート型のはつか大根が入ってた」「葉っぱも食べたらおいしい」と大喜びの子ども達でした。野菜が少し苦手…と言っていた子も「みんなで育てたはつか大根おいしい」と笑顔がこぼれていました。給食の先生に「ありがとうって伝えたい」との声が聞かれたので、給食後にみんなでお礼の気持ちを伝えにもいきました。
みんなで大切に育てたはつか大根。収穫して給食に入れてもらって食べることができてうれしい経験になりました。お家でもお話を聞いてみてくださいね♪
今日は、地域の畑の先生に来ていただいて、サツマイモの苗を植えました。今日の日を迎えるまでに、畑の草をひいたり石を拾ったり、スコップで土を柔らかくしたりして準備もしました。「土固いな」「土固かったらお芋できひんな」と友達や保育者と話しながら土づくりをしました。そして、地域の方が畑を柔らかくしてくださいました。ありがとうございます。
まずは畑の先生にご挨拶!「おはようございます。よろしくお願いします。」!(^^)!
苗を植える向きや土のかぶせ方、水やりの仕方などたくさん教えてもらったあと、みんなで80本の苗を植えました。「寝かせて植えるねんで」「土そ~とかけるねん」と教えてもらったことを思い出しながら、友達と一緒に植えていました。「おいしくなあれ」「大きいお芋になあれ」とおまじないをかけながら植えることも教えてくださいました。
苗を植えたあとは、みんなで水やりもしました。「根付くまで、たっぷりのお水が必要だよ」と教えていただいたので、毎日水やりも頑張っていきたいと思います。「でっかいお芋早くできてほしいな」「お芋ほり楽しみやな」と、さつまいもの生長を心待ちにする子ども達でした。
3歳児さん、5歳児さんも見にきてくれました。今年もたくさんのサツマイモが収穫できますように!(^^)!
地域の先生方、朝早くから畑の周りの草刈りなど準備をしていただき、ありがとうございました。
~幼児組の苗植えの様子~
今年もいろいろな夏野菜を育てます。子ども達が観察し、興味や関心をもったことを大切に受け止め、みんなでお世話をしていきたいと思います。
3歳児は、先生が植えるところを興味をもって見ていました。水やりの仕方も教えてもらいました。またみんなで水やりしようね!4歳児は、プランターに土を入れて運んだり、友達や保育者と一緒に苗を植えたりしました。小さな小さなニンジンの種も蒔きました。ニンジンいっぱいできるといいな!5歳児は、各学年や乳児クラスに苗を届けてくれたり、個人の植木鉢にヒマワリの種を蒔いたりしました。お部屋では、ハツカダイコンやフウセンカズラ、アサガオなどの発芽観察をしています。種の様子を毎日観察している子ども達です。
<3歳児>
<4歳児>
<5歳児>
地域のお話の広場の先生が楽しいお話を届けに来てくださいました。子ども達はワクワクしながらお話の世界に入り込んで聞いていました。チューリップのはなこさんの歌をお話の先生と一緒に口ずさみながら「はなこさんかわいい」「チューリップの中に隠れてお話聞くねんて」とうれしそうに話している子もいました。絵本のお話やパネルシアターのお話を楽しみながら聞きました。絵本のお話は『くろいの』と『まいごのてがみ』、パネルシアターは『だれのせんたくもの』でした。
「お話の先生、次はいつ来てくれるかな?」「次はどんなお話かな?」と次回への期待も膨らんでいました。楽しい時間をありがとうございました。
今日は子ども達がとても楽しみにしていた春の遠足に行ってきました。みんなワクワクしながら登園してきてくれました(*'▽')
【3歳児】
3歳児あおい・かりん組は、初めての遠足でした。お友達と2人で手を繋いで交流センターを目指して歩きました。横断歩道の手前に来ると、「右見て、左見て、もう一度右見て」と車が来ていないことをみんなで確認し、手を挙げて安全に渡ることができました。交流センターに着くと、「よーいドン!」「まてまてー」と広場で走って体を動かしたり、タンポポやハルジオン、シロツメクサなどの草花を摘んだりしてしたい遊びを見つけながら楽しんでいました。広場のすみに行くと草むらでピョーンとジャンプするものを発見!みんなでそーっと近づいてみると、かわいいアマガエルがいました。「ちっちゃいな」「こっち見てるな」と興味津々で見たり触ったりしていました。近くでトノサマガエルやトカゲも見つけて大喜びの子ども達でした。その後はまた歩いてこども園へ帰ってきて、芝生広場でお弁当をいただきました。「おいしいな」 「見て見て、こんなん入ってた」と保育者や友達と嬉しそうに顔を見合わせながら喜んで食べていました。初めての遠足でドキドキしたり、たくさん歩いて疲れたりする姿も見られましたが、「遠足楽しかった」「おもしろかったな」と話していました。またおうちでも、楽しかったお話をいっぱい聞いてあげてくださいね!
【4,5歳児】
4,5歳児は一緒に手を繋いで都?小学校と交流センターに行ってきました。交通ルールを守って安全に横断歩道も渡ることができました。都?小学校では校庭の遊具で遊ばせてもらいました。園にはない遊具もあって子ども達は大喜びでした。ジャングルジムにのぼったり、グルグルすべりだいをすべったりしました。その後はお散歩をしながら交流センターまで行きました。交流センターでは4歳児は『みーつけたカード』をもって、アリやテントウムシ、シロツメクサ、ブランコ、時計を見つけると、先生にシールをはってもらいました。5歳児は『おえかきボード』を持っていき、見つけた草花や虫を見ながらかいて遊びました。友達と一緒に広場で走り回ったり、草花を見つけて摘んだりして楽しい時間を過ごすことができました。お家の方がつくってくださったお弁当を「おいしいな」「お母さんつくってくれてうれしい」「帰ったらありがとうって言っておこう」とニコニコ笑顔でいただきました。帰りは少し疲れも見られましたが、「遠足楽しかったな」「またみんなで行きたいな」との声が聞かれました。遠足での経験を遊びや生活につなげていきたいと考えています。
お家に帰ったら、今日の思い出をたくさん聞いてあげてくださいね。お弁当づくりや遠足の準備、ありがとうございました🎵
0歳児
新しいお友達が入園し、とてもにぎやかになりました。小さい月齢のお友達はずり這いから腰を上げてハイハイの体形になって体を動かして遊んでいます。大きい月齢のお友達は伝え歩きから一人たっちになったり、歩き出したりとそれぞれ成長が見られます。「どうぞ~」とお友達に玩具を渡そうとしたり、「ありがとう」ともらったりと保育者が言葉をかけながら一緒にやり取りも楽しんでいます。
1歳児
5月の連休明けも元気に登園し、可愛らしい笑顔がたくさん見られるようになってきました。朝は、お家の人とバイバイ・タッチをすると、玩具めざして一直線!お部屋や戸外で探索活動を楽しみ、興味を持つものがあるとストップして、じっと見たり、手に持ってみたり、友達や保育者がしていることを真似ようとしたりして遊んでいます。園庭には、シロツメ草がいっぱい咲いていて、女の子が「あっ」と言って指をさす先を見ると、テントウムシがいました。小さな生き物にも興味いっぱいです!
2歳児
たんぽぽ組前の花壇にピーマンを植えました。「今日はピーマン植えるよ!」と声を掛けると、興味津々に花壇の周りに集まってきた子ども達。スコップで穴を掘って、準備万端!ポットから苗を出し、「白いのは根っこだよ」と話をすると、じっと不思議そうに見ていました。みんなでお世話をして、ピーマンの成長を見守っていきたいと思います。大きくなあれ!!
「パンダなりきりたいそう」の絵本を見ました。チューリップの体操!ひこうきの体操!など、いろいろな物や形になりきって遊んでいます。絵本のパンダの動きをじっと見て、真似てみよう!やってみよう!する姿がとても可愛いかったです。遊びの中で楽しみながら、見たものを真似る力、体幹などが育っていってほしいなと思っています。
4歳児と5歳児が一緒に手をつないで園周辺へお散歩に出かけました。交通ルールを守り、先生の話にしっかりと耳を傾け、安全にお散歩に行くことができました。右見て、左見て、右見て、後ろも見て…横断歩道も渡れました。坂道をのぼっていくと小学校が見えてきました。「お兄ちゃんお姉ちゃんの学校や」「お勉強してるのかな」「大きな滑り台やってみたい」など楽しく話をしながら歩いて行きました。交流センターに行くと、「きれいなお花が咲いてる!」と八重桜のところでクラスごとに写真を撮ったり、八重桜を見ながらお茶を飲んで休憩したりしました。帰り道も周りの草花を見ながら楽しんで帰ってきました。また一緒にいろいろなところにお散歩に行けたらいいなと思っています♪
0歳児
少しずつ新しい環境にも慣れてきて表情も和らいできました。興味のある玩具に手を伸ばしたり、触ったりして保育者と一緒に遊んでいます。お家の方に家での様子を聞きながら、一人一人の生活リズムに合わせてゆったりと関わり、安心して過ごせるようにしていきたいと思っています。
1歳児
4月初め子ども達は、初めての園生活や新しいお部屋、保育者に泣いたり、不安な表情を浮かべていたりしていました。少しずつ慣れてきて興味をもった玩具を棚から出し、お部屋いっぱいに広げて遊んでいます。消防車やパトロールカーなどの手づくりの車にまたがって乗り、「ブッ、ブッー」と言って遊んでいます。先日、初めて戸外に出ました。テラスに並んで座った子ども達に、「靴、履こうね」と声をかけると小さな足を出してニコニコとしていました。
2歳児
お天気の良い日はお外でたくさん遊んでいます。園庭で走ったり、滑り台を滑ったり、砂場で型抜きをしたりお山をつくったり・・・それぞれがしたい遊びを見つけて遊んでいます。そして、タンポポの花にテントウムシがいるのを発見!「どこどこー?」と興味津々に集まり、見ている子ども達です。1匹だけかと思いきや、こっちにも!あっちにも!別々の所で、次々にたくさんのテントウムシを見つけました。テントウムシもみんなで遊びに来ていたのかもしれませんね。春をたくさん見つけて遊んでいきたいと思います。
進級・入園して友達や先生と楽しいことを見つけて遊んでいる姿が見られます。遊びの中で様々なことに気付いたり、学んだりしていけるようサポートしていきたいと思っています♪
【3歳児の様子】
【4歳児の様子】
【5歳児の様子】
桜の花びらが舞う中、令和4年度入園式が行われました。
3歳児あおい組10名、かりん組10名の計20名のお友達が入園しました。リズム室でおうちの人と一緒に座って園長先生のお話を聞いたり、名前を呼ばれると「はい!」と元気よくお返事したりしていました。
これから都?こども園で、お友達や先生と一緒に楽しい毎日を過ごしていきましょうね☆
令和4年度がスタートしました。
進級おめでとうございます!
4,5歳児が園庭に集まって始業式をしました。クラスごとに並んで園長先生のお話を聞きました。ひとつ大きいクラスに進級した子ども達。新しい生活にワクワク・ドキドキ!少しずつ慣れていってほしいなと思います。
毎日みんなで楽しいこと、おもしろいことをたくさん見つけてたくさん遊びましょう☆毎日元気にこども園に来てくださいね♪