本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
8日 |
水曜日 | 1学期始業式 |
10日 |
金曜日 |
入園式 |
各年齢の保育室で、始業式を行いました。新型コロナウイルス感染予防の為、短い時間でした。園長先生のお話を聞き、進級したことを一緒に喜んだり、これからのいろいろな行事に思いを巡らせたりしました。子ども達は、期待に胸を膨らませ、目をキラキラとさせていました。早く新型コロナウイルス感染が終息し、みんなで楽しく遊べるように手洗い・うがいしっかりして元気に過ごしましょうとお約束もしました。
子ども達の笑顔や笑い声があふれる毎日を心待ちにしています。
4月10日(金曜日)3歳児20名、4歳児1名、5歳児1名の入園式を行いました。コロナウイルス感染拡大防止の為、リズム室前のお庭で行いました。満開の桜や色とりどりのチューリップが子ども達をお迎えをして祝ってくれているようでした。子ども達は、担任の先生より名前を呼んでもらうと「はい」とちょっぴり緊張した様子でした。短い時間ではありましたが、子ども達の嬉しそうな笑顔にお家の方も保育者もとても嬉しい気持ちになりました。みんなで元気に登園して遊べる毎日をが早く来てほしいです。
こども園では、今年も春の花がいっぱい咲いています。みなさんに見てもらえなくて残念そうにしていますが、みんなの来るのを心待ちに咲いています。また、5歳児さんが、さつまいもの苗を植える畑を耕し、うねをつくって準備しています。楽しみに待っていてください。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
9日 | 土曜日 | 保育参観・クラス懇談会・愛育会総会 |
19日 | 火曜日 | 春の遠足 |
※新型コロナウイルス感染症の為、延期となります。ご了承ください。決まり次第ご連絡させて頂きます。
こども園では、通常保育の再開を心待ちにしながら、様々な準備をしてきました。
5歳児の野菜は、サツマイモをプール前に畝をつくって植えました。土を乾きにくくするために藁を置きました。また5歳児の保育室の前の花壇やプランターにトマト、ピーマン、オクラを植えました。花は保育室前の花壇や園庭にヒマワリや、アサガオ、フウセンカズラを植えました。
4歳児の野菜は、保育室前のプランターや花壇にトマト、キュウリ、トウモロコシを植えました。花は、保育室前のプランターにアサガオを植えました。
3歳児の野菜は、保育室のベランダにトマトとオクラを植えました。またリズム室前の園庭のプランターにアサガオを植えて準備をしました。
栽培物の生長と、子ども達と一緒に世話をできる日を楽しみにしながら、水やりをしたり、苗の札を立てたりしていましたよ。
5歳児のサツマイモ(藁を敷いています)
5歳児のトマト(3種類植えましたよ)
4歳児のトウモロコシ(ぐんぐん大きくなっています)
3歳児のオクラとトマト(水が乾かないように下に受け皿をしていますよ)
園内の壁のペンキ塗りや掃除をしました。ピカピカにして、みなさんが来るのを待っていましたよ。
保育に使うペープサートや、玩具をつくりました。「こんな玩具があったら楽しいかな?」「こんなペープサートは喜んでくれるかな?」と、みんなが遊んでくれる姿を思い描きながらつくりました。
ままごとに使う食べ物を作りました。
『まあるいたまご』のペープサートをつくりました。
赤ちゃんの人形に着せる服をつくりました。
5歳児(25日)・4歳児(28日)・3歳児(27日)それぞれ1時間ずつ、園庭開放を行いました。久しぶりに会う保育者や友達に、嬉しそうな顔や少し恥ずかしそうな顔をしていた子ども達。みんな身長が伸びて、人まわり大きくなったように感じられました。
引き続き新型コロナウイルス感染拡大予防は継続しながらですが、6月からは通常保育が再開されました。子ども達と思いきり体を動かしたり、虫や草花、土や水に触れたりしながら季節の遊びを楽しんでいきたいと思っています。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
3日 | 水曜日 | 眼科健診(秋に延期) |
11日 | 木曜日 | 耳鼻科健診(秋に延期) |
16日 | 火曜日 | 幼児参観(延期) |
18日 | 木曜日 | 歯科健診(秋に延期) |
30日 | 火曜日 | 検尿(秋に延期) |
※健診につきましては、新型コロナウイルス感染症の為、延期になります。
日程は決まり次第ご連絡させていただきます。ご了承ください。
特別保育が終了しました。久しぶりにクラスの友達と会えて、とっても嬉しそうでした。
「○○ちゃん、一緒に遊ぼう」「何して遊ぼうか?」と誘い合って、遊びの輪が広がっていました。
『新しい生活様式』を園の生活の中にも取り入れて、『密』を避けるような遊び方、活動内容の工夫をしていきたいと思います。
3歳児クラスの子ども達です。スクーターで遊んでいます。上手にすいすいこいでます。
4歳児の子ども達です。砂場で川や池を作って水を流して楽しんでいます。そのうち遊びが盛り上がり「温泉みたい!!」と温泉作りに変化。子ども達のおもしろそうに遊ぶ声が響いています。
5歳児クラスの子ども達です。ゴザやケースを並べて、お家を作って『お家ごっこ』をしています。
6月16日。5歳児クラスの子ども達が、地域の方々と一緒に『花いっぱい運動』に参加しました。
感染症対策を考慮し、地域の方の参加は少人数でしたが、おじいさん、おばあさんとお喋りを楽しみながら、花の植え方を教わりました。
きれいな花を大切にそ~っと扱い、鉢に植えたら、各クラスに「お花を植えました。大切に育ててくださいね。」と配ってくれました。
地域の方に花の植え方を教えてもらっています。
植木鉢に土を入れています。どのくらいの量がいいのか友達と一緒に確認しています。
針町の方から作っていただいた、素敵な手作りの木製プランターに入れて、各クラスに配りました。大切に育てますね。ありがとうございました。
今年は、感染症対策のためプール遊びは中止になりましたが、各学年で工夫して、存分に水に触れる経験や、水の心地よさを感じられるようにしていきたいと思います。
6月22日、シャワー開きがありました。
プールサイドのシャワーを5歳児ぞう組さんがきれいに掃除してくれました。
プールサイド―ルサイドをタワシでゴシゴシ。きれいになりました。
友達と協力して、マットを広げています。
プールサイド、シャワーサイドがピカピカになりました。ぞう組さん、ありがとう!
【1歳児クラス】
タライのお水気持ちいいね。
【2歳児クラス】
ジョーロで水を流して気持ちいいね。
【3歳児クラス】
【4歳児クラス】
【5歳児クラス】
勢いよく流れてくるシャワーの水を、そっと手に浴び、足でピチャピチャと水の感触を確かめる子、大胆に頭から浴びたりと、子ども達の姿は様々でしたが、待ちに待った『シャワー開き』を友達と楽しみ、笑顔がキラキラ輝いていました。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
6日 | 月曜日 | サマーフェスタごっこ(乳児組) |
8日 | 水曜日 | サマーフェスタごっこ(幼児組) |
9日 | 木曜日 | 内科健診 |
17日 | 金曜日 | 終業式 |
23日 | 木曜日 | 地蔵盆(5歳児登園日) |
※新型コロナウイルス感染症の関係で延期や中止などもございます。ご了承ください。変更等の際は、ご連絡させて頂きます。
長かった梅雨が明け、夏本番。水遊びやシャワーなど夏の遊びを満喫している子ども達です。又室内でも様々な遊びが出来きるように工夫しています。
【0歳児】 室内遊び
ウレタンマットのお山に手足を存分に使い一生懸命登ったり、降りたりしています。上に頑張って登れた時は嬉しそうな顔をみせてくれます。一緒に喜び、満足感をたっぷり感じられるようにしています。
子どもの目線、高さに合わせてマジックテープの玩具を用意。指先を一生懸命使ってマジックテープをつけたりはずしたりして楽しんでいます。上手くつけれた時などは、隣にいる友達と顔を見合わせて手をパチパチと叩く姿も見られます。お友達と喜びを感じあえる芽生えです。
【1歳児】 室内遊び(プレールーム)
トランポリンやふわふわマット、すべり台を使って思い切り体を動かしています。初めは不安定な足場でよろけていた子ども達も経験を重ねることでしっかりと踏ん張ったりするなどバランスをとれるようになってきました。
「ミュージック・ケア・」や体操など、音楽に合わせて友達や保育者と一緒に体を動かしたり手を叩いたりしています。素敵な音楽に心も体もリラックス!!
【2歳児】 室内遊び(サーキット遊び)
丸型のバランス積み木や四角のウレタン積木など、バランスを取りながら渡っています。初めは、積み木の橋から落ちていた子ども達も、何回も繰り返すうちに上手くバランスを取りながら渡ることができました。集中してねばり強く取り組む力や自分の体を見通しを持って動かす力が育っています。
【3歳児】 魚釣りごっこ
水遊びの中で楽しんでいた金魚すくいが好きで「お部屋の中でも金魚すくいがしたい。」という声が聞かれ、室内魚釣りが始まりました。釣竿を垂らして真剣な表情で魚を釣ってい子ども達。「次はどんな魚つくろうかな?」とはりきっています。遊びながら、魚のイメージがどんどんふくらんでいます。
園庭でトランポリンや巧技台を使って体を動かして遊んでいます。動きの中でもジャンプすることが大好きな子ども達。藤棚の葉っぱめがめてジャンプ!!次は、ペットボトルを的に見立ててジャンプ。「先生~届いた」「次はもっと上まで」などやる気満々の子ども達です。ジャンプするだけでなく目標物にタッチする動きへと発展しています。
【4歳児】 園庭遊び
鬼ごっこが大好きなで園庭中を所狭しと走り回っています。そこからかっけこに発展。「ヨーイドン!」と汗をかきながらも楽しそうです。暑くても子ども達は、自分の体を十分に動かすことで、充実感いっぱいです。
園庭でもいろいろな運動器具や固定遊具を使ってサーキット遊びを楽しんでいます。初めは、ちょっぴり怖くて渡れなかった子もいましたが、勇気を出してチャレンジ!! 少しずつ平均台や太鼓橋も渡れるようになりました。様々な動きが楽しめる遊具で、バランス力や手足をうまく調整する力が育っています。
【5歳児】 虫捕り
藤の木にセミが大集合し、鳴き声は子ども達に負けないぐらいの大合唱。子ども達は、そのセミ達を捕まえようセミ取りに夢中。「あそこにいるで。」と、4歳児も参加!なかなか捕まえることは難しいようですが、セミの抜け殻は大量に集めることが出来ました。夏の季節を感じながらセミについて知ったり、「いのち」について感じて欲しいと思います。
お店屋さんごっこの一つの魚釣り屋さんごっこから魚に興味を持ち、大好きな『うみのそこたんけん』の絵本を楽しんできました。「魚の絵かきたい」という声が出て、大きな紙に絵具でかきました。自分でイメージした魚を一生懸命書いていました。カラフルな海の魚の完成!!
今年のサマーフェスタは新型コロナウイルス感染症予防の為、子ども達だけの参加になりました。乳児クラスは各保育室で保育士と一緒にボールプール、金魚すくいごっこやボール投げ、幼児クラスはリズム室で5歳児がお店屋さんになって、パターゴルフ、輪投げ、飛行機飛ばし、千本引きなどで各年齢ごとに楽しみました。5歳児は、遊びを楽しむだけでなく、してあげる喜びも感じることが出来たと思います。
【乳児クラス】
おばけちゃんに向かってエイ!! ボールがおばけの口に入ると手を叩いて喜んでいました。自分のペースに合わせて遊びを楽しんでいました。
ビニールの魚を紙皿で作ったポイを使ってすくいました。紙皿に乗せてすくってみたり、自分で上手くすくえた時は「先生、とれた~」と嬉しそうに見せたりしていました。すくった魚はお土産でお家に持って帰りました。
【幼児クラス】
「パターゴルフ」: 「よーく狙って!! 上手く入ることができるかな?
「輪投げ」: がんばれー!!お店屋さんの5歳児も応援してくれています。
「受付」: 遊んだ後は、5歳児がカードにハンコを押しくれます。
「千本引き」: 最後はみんながお楽しみの千本引き!保護者会から景品を用意していただきました。「どれにしようかと」くじ紐を迷いながら引いて当たった景品に大喜びの子ども達でした。
7月17日、1学期終業式を行いました。感染症予防のためリズム室に集まらず、各クラスの保育室で園長先生のお話を聞きました。ウイルスがうつらないように気をつけながら、いつも通りににならない中で、「どんなふうにしたら楽しめるかな。」と考えて、楽しいことをいっぱいいしていきましょうね、と伝えました。
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
子ども達は、1学期の思い出や夏休みの約束事などのお話を一生懸命真剣な顔で聞いていました。そして、園長先生から1学期の頑張りに「はなまる✿」をもらい「やった~」とガッツポーズが見られました。また9月に元気な顔が揃うのを楽しみにしています。
5歳児に進級する前から憧れて見ていた子授け太鼓。毎日の練習もとても喜んで頑張っていました。今年度の子授け太鼓奉納は、密接・密集を避けるためにリズム室で行われました。当日は、雨の予報だったので、「晴れますように」と願いを込めて、てるてる坊主を作りました。当日は、みんなの思いが通じたのか、お天気も持ち、太鼓奉納を無事に行うことが出来ました。
地蔵盆を前に油掛け地蔵さんにお参りにいきました。「当日も聞いていてくださいね。」とお祈りをしました。
「あした天気になーれ!!」
当日は、新型コロナウイルス感染症予防の為、規模を縮小しての開催となりました。油掛け地蔵さんに届くように、大きな音で叩いて歌って頑張りました!一人一人が自信を持って楽しんで演奏するところを保護者の方にも観て頂くことができました。油掛け地蔵さんにも、音と歌、みんなの思いが届いていますように!
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
6日 | 木曜日 | 反戦平和の集い(1号認定児登園日) |