ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度 5歳児

2024年4月3日更新 印刷ページ表示

各クラスの様子

数字の1のイラスト  数字の2のイラスト

5歳児(学年全体)のようす

地域の方にお礼のプレゼントを渡しました♪

ぽかぽかタイムでお世話になった地域の方にメダルのプレゼントを渡しました!

教えてもらったことがきっかけで、あやとりやお手玉、投げゴマを繰り返し挑戦しできるようになった姿を見てもらいました。

「すごい!」「いっぱい練習したんだね」と子ども達の頑張りをたくさん褒めていただき、子ども達は誇らしげでした。

1年間、たくさんの楽しいことを教えていただきありがとうございました!

地域の方にお礼を言いました あやとりを披露しました お手玉を披露しました 投げゴマを披露しました メダルを渡しました 地域の方とハイタッチ! 「ありがとうございました」のハイタッチをしました

園児お別れ会をしました☆

2日前にばら組、ひまわり組の友達から素敵な招待状をもらいました。招待状をもらってから楽しみにしていた子ども達です。

「七色アーチ」の曲に合わせて入場した後、園長先生の話を聞いたり3歳児のペアの友達と一緒にふれあい遊びをしたりしました。

ばら組、ひまわり組の友達が考えた「こども園クイズ」では、先生の人数や遊具の色など子ども達の身近なものの問題で、「知ってる!」「絶対こっちや!」と大興奮で答えだと思う方に手を挙げていました。

楽しいクイズの時間が終わると、3歳児、4歳児の友達から素敵なプレゼントをいただきました。

3歳児から1組は桃の形、2組は魚の形をしたメダルをもらいました。

4歳児からは花かごをもらいました。卒園式の日にお花と共に持ち帰ります♪

心のこもったプレゼントをもらって「かわいい!」「いろんな色がある!」と子ども達も大喜びでした!

楽しい時間を過ごすことができました。思い出に残る1日になりました^^

入場 ふれあい遊び クイズ メダルをプレゼント 退場 2くみへひまわり組から花かごをプレゼントしています

1くみへばら組から花かごのプレゼントをしています

ひなまつり集会をしました♪

みんなでリズム室に集まってひなまつりのお祝いをしました。

うれしいひなまつりの歌に合わせてパネルシアターを見たり、みんなで一緒に歌を歌ったりしました。

ぼんぼりや橘、桜などつくりたいものをつくって雛飾りを自分達でもつくることを楽しんでいました。

元気で過ごせますように♪

パネルシアターをみています。 お雛様を見ています 1くみ つくった雛飾りとひな人形を見比べています 2くみ ひな人形の前でみんなで写真を撮りました 1くみ ひな人形の前で写真を撮りました  

ドッジボール大会をしました!

ドッジボールをすることが大好きな子ども達。1組と2組でドッジボール対決をしました。

自分達でコートをかいて、ボールジャンケンをしてゲームスタート!

一生懸命ボールに当たらないように逃げたり、ボールを投げたりしていました。

負けたクラスには悔し涙を流す姿も見られ、白熱したゲームでした。

最後には先生達とも対決しました。

先生にボールを当てたり、ボールを当てられたりして大盛り上がりでした。

「先生当てた!」と喜んだり「ボール早い!」と悔しがったり様々な姿が見られました。

「もう1回やりたい!」「特訓しよう!」とドッジボールをすることを楽しみにしています。

ドッジボールを1くみと2くみとでしています ドッジボールをしています 子ども達と先生たちとドッジボールをしています

3学期が始まりました!

あけましておめでとうございます!

子どもたちの元気いっぱいの挨拶と共に、3学期が始まりました。

始業式で園長先生と3学期は嬉しいことも困っていることもたくさん話をしようねという話をしました。

始業式に参加する子ども達 

3学期がスタートした日は、朝から雪が降り、園庭に雪が積もっている様子を見て「雪降ってたね」「雪遊びしたい!」と嬉しそうに友達と話をしていました。

雪を触ったり集めたりして「冷たいね」「見て見て、こんなに集まったよ」と嬉しそうに雪に触れる姿が見られました。

「また雪降るかな」「雪だるまつくれるくらい積もってほしいな」と寒い冬にしか見られない自然現象に興味津々なこども達でした。

雪集め 畑にも雪が積もっていたよ 雪冷たいね 雪に足跡が付いたよ

お楽しみ会をしました★

 前日にサンタさんからのビデオレターを見てから楽しみにしていたお楽しみ会。「サンタさん来てくれるかな」「プレゼントバッグなくなってたもん。プレゼント入れて持ってきてくれるよね」とワクワクドキドキしながら登園してきた子どもたちです。

 お楽しみ会が始まり、まずは先生たちからの合奏のプレゼント!「ジングルベル」や「あわてんぼうのサンタクロース」の演奏を聞きました。

合奏のプレゼント

お楽しみ会を楽しんでいると、どこからか鈴の音が聞こえてきました。「何か聞こえる!」「サンタさん来たんちゃう!?」とどんどん近づいてくる鈴の音に期待を膨らませていると、いよいよサンタさんがリズム室に登場!待ちに待ったサンタさんの登場に、「わあ!」「サンタさんや!」と大興奮の子ども達。サンタさんに質問をしたり歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。

サンタさん登場 サンタさんと対面 1組からサンタさんに質問しました 2組からサンタさんに質問しました

サンタさんが持っている大きな袋にはみんなのプレゼントが入っていました。1組、2組のお友達のプレゼントはサンタさんの魔法で保育室に届けてくれました。みんながつくったプレゼントバッグの中に動物すごろくが入っていました。お家でたくさん遊んでくださいね♪​

プレゼント袋発見!  保育室にプレゼンとがありました プレゼント袋開けてみよう​  どんなすごろくか見てみよう

楽しい時間はあっという間に過ぎ、サンタさんとお別れの時間です。「ありがとうございました」「お家にも来てね」とプレゼントのお礼を伝え、サンタさんとお別れしました。

サンタさんとお別れ

子ども達にとって特別な1日になりました!

 

英語で遊ぼうがありました

今年度最後の英語で遊ぼうがありました。「おちた おちた」「しあわせなら てをたたこう」などの遊び歌を英語の歌詞で歌うことを楽しみました。1年通して、繰り返し歌ってきたことで歌詞を覚えて、一緒に歌おうとする姿が見られるようになりました。英語に親しむ機会になったと思います。最後に、お礼の気持ちを込めて先生に手紙を渡しました。楽しい時間をありがとうございました☆

1くみ 手遊びうたをしています  1くみ 先生と英語で話しています

2くみ 手遊びで体を動かしています  2くみ 英語で歌っています

先生にお礼の手紙を渡しています

わらべ歌で遊ぼうをしました

わらべ歌の先生に奈良のおんまつりについてお話を聞かせていただいたり、わらべ歌を教えていただいたりしました。おんまつりについて写真を見せていただきながら、おんまつりの始まりについてやおんまつりでは何をするのかなど、詳しくお話を聞きました。また、「おんまつりのうた」と「おおさむこさむ」のわらべ歌も教えていただきました。「おんまつりのうた」では歌いながら神楽鈴を鳴らし、巫女さんになってみたり、「おおさむこさむ」では毛槍に見立てた新聞紙の棒をつくって、お渡り式の行列遊びをしたりしました。伝統行事であるおんまつりについて知り、親しみをもつことができたと思います。

1くみ じゃんけん遊びをしています  2くみ じゃんけん遊びをしています

1くみ おんまつりの紙芝居をみています  先生から神楽鈴の話を聞いています

1くみ神楽鈴をもって巫女さんになっています  2くみ 巫女さんになって鈴を鳴らして歩いています

1くみ 新聞紙のやりを持っています  1くみ 行列遊びをしています

2くみ 新聞紙のやりをもって遊んでいます  2くみ やりをもって行列遊びをしています

 

体力つくりかけ足を頑張っています

毎日、「風邪に負けない体をつくろう」「寒い日でも元気に体を動かそう」とかけ足を頑張っています。かけ足の前には、縄跳びに挑戦!「見て、後ろ跳びできるよ」「10回跳べた」「何回跳べたか数えて~」と、一人一人目標をもちながら、いろいろな技に取り組んでいます。その後は、全園児で体操をし、5歳児は体操のお手本になって、元気いっぱい体を動かしています。小学校の校庭を走ることに「やったー!」と喜びを感じ、小学生のお兄さんお姉さんからの「がんばれー」と言う応援に励まされて、ゆっくりでも自分のペースで走れるように頑張っています!

1くみ 縄跳びに挑戦しています  1くみ 縄跳び頑張っています

小学校の校庭を走っています  2くみ 校庭を頑張って走っています

 

作品展を案内しました♪

作品展が開催されました。「自分達がつくった作品をいろいろな人に見てもらいたい!」と作品展を案内しました。3歳児、4歳児、にこにこランドのお友達、地域の方、青和小学校1年生のお兄さんお姉さんとたくさんの人に自分達の頑張ったところや考えたところなど作品に込めた思いを伝えたり、3歳児や4歳児、にこにこランドのお友達には作品について聞いたりして一緒に作品展を見ることを楽しんでいました。初めはドキドキしながら案内していた子ども達でしたが、少しずつ慣れて、自分から作品の場所へ連れて行ったり、作品について話をしたりする姿が見られました。たくさんの人に「頑張ったね」「すごいね」と褒められ、誇らしい表情で案内する子ども達でした!

<3歳児、4歳児>

1くみ 3歳児を案内しています  1くみ 4歳児を案内しています

2くみ 4歳児に案内しています  2くみ 3歳児を案内をしています

 

<にこにこランド>

1くみ にこにこのお友達を案内をしています  1くみ 案内をしています

2くみ にこにこさんに案内しています  2くみ にこにこさんと絵を見ています

 

<青和小学校1年生>

1くみ 小学生を案内しています  1くみ 小学生が絵をみています

2くみ 小学生を案内しています  2くみ 小学生と一緒に絵を見ています

地域探検に行きました

みねの寺やトレドの森、二名小学校へ地域探検委行きました。子どもたちは、「二名小学校、行ったことある!」「早く行きたい」と、とても楽しみにしていました。地域の様子に興味をもち親しめるように「スタンプラリー」をしながら、途中やそれぞれの場所で見つけたものがあると、カードにシールを貼っていきました。みねの寺に到着すると、「あっ!鯉がいた」「本堂はどれかな?」とカードにあるものを探しながら、境内を散策しました。トレドの森では、ドングリやヤシャブシの実を探したり、芝滑りをしたりして遊びました。二名小学校に行くと、校長先生が会いに来てくださって校庭を案内してくださいました。大きな雲梯や登り棒、トンネルのある築山、プールなどがあり、「プール大きいな」「これ、どうやって遊ぶのかな」「滑り台とジャングルジムくっついてる!」と、園とは違うことに驚いていました。

帰りは少し疲れていましたが、長い距離を頑張って歩き、「シール全部貼れた」「たぬき、いたよ!」などシールがそろったことを喜んでいました。「楽しかった」「また行きたい」と達成感を感じていた子ども達でした!

地域の方が一緒に歩いてくださり、話をしたり手をつないだりと親しみをもって関わることができました。ありがとうございました!

1くみ みねの寺に向かって歩いています  2くみ 看板を見つけていますみねの寺の階段を上がっています  みねの寺に到着しました

みねの寺でたぬきの置物を見つけました  鯉を見つけました 芝滑りをしています  トレドの森でドングリを見つけました  校長先生にお会いました  2くみ 校庭を歩いています

1くみ トンネルをくぐっています  ジャングルジムを見ています

サツマイモ掘りをしました

夏に植えたサツマイモが、日の光をたくさん浴びてツルがぐんぐん伸びてきました。

サツマイモが大きく育ってきたので、みんなでサツマイモ掘りをして収穫を楽しみました。

「うんとこしょ」とツルを引っ張ると、ツルの先には大きなサツマイモがついていました。

「やったー!サツマイモや!」と大喜びの子ども達。「土の中にもあるかも!」と張り切って土を掘り進めます。

「サツマイモどこかな」「見えた!ここにある!」と、サツマイモが傷つかないように優しい手つきで土を掘っていました。

タライいっぱに収穫できたサツマイモを見た子どもたちが、「全部で何個あるんかな」「50個くらいはあるんちゃう?」と話し、みんなで数えることにしました。

シートの上に一つずつ並べて数えると、なんと全部で110個もありました!

「いっぱい取れたな」「おいもパーティーができるね」と収穫を喜び合う子ども達でした。

サツマイモ掘りを始めよう ツル付きのサツマイモが掘れたよ サツマイモ掘れたよ ここにもお芋があったよ 大きなサツマイモが見えたよ サツマイモ全部で何個かな?

木工で遊ぼうをしました

 釘を打って木と木をつなげて作品をつくる木工を教えていただきました。前日に木片を組み合わせながらつくりたいものを考えたり、組み合わせていく中で「ワシに見える」「地下鉄みたいになってきたよ」とイメージを膨らませたりしました。

木を選ぶ子ども達 どの木にしようかな 

 当日にはノコギリや槌などの道具を見せて頂いたり、釘の打ち方を教えて頂いたりしました。

釘をもちながら金づちを動かしたり、木を組み合わせながら釘を打つ場所を考えたり、先生に教えていただいたことを思い出しながら作品づくりに一生懸命取り組む子ども達でした。

釘を打つのが難しいところもあり、「これ難しい」「釘曲がっちゃった」と苦戦する様子もありましたが、困った時には「これどうしたらいいの?」「穴開けてください」と聞いたり、お願いしたりする姿も見られました。

少しずつ思い描いていた形になってくると「できてきた」と嬉しそうな笑顔で友達や先生に見せる子ども達でした。

自然物などを飾り、子ども達の思いがたくさん詰まった作品に仕上がりそうです!

のこぎりで木を切る様子を見せていただきました 難しいところは相談しました 釘を使って組み立てます 自然物をつけよう

遠足に行きました!

雨天の予報で心配でしたが、ニフレルへ遠足に出かけました。「ホワイトタイガーいてねんで」「ワニ、見たい」「早く、行きたい!楽しみ」とどんな生き物や動物に会えるのか、とても楽しみにしていた子ども達でした。

ニフレルの中に入ると、まずは、いろんな魚や海の生き物がたくさんいました。「わぁーいっぱい魚がいる」「この魚知ってる」と大喜びで見ていました。進んで行くと、カメレオンやワニ、カバ、ペンギンなどにも出会いました。ホワイトタイガーがいるエリアでは、「うわー大きい」「こっちに来た」など、エサを食べているところや、歩き回ってみんなの頭上に足が見えたり、鳴き声が聞こえたりして間近にホワイトタイガーを感じることができ、子ども達も大興奮でした!!

ニフレルの前で待っています  水槽の生き物を見ています

1くみ 魚を見ています  1くみ カメレオンを見ています

1くみ ホワイトタイガーを見ています  1くみ ワニを見ています

1くみ ペンギンを見ています  2くみ 魚を見ています

2くみ カメレオンを見ています  2くみ ホワイトタイガーを見ています

2くみ ワニを見ています  2くみ カバを見ています

2くみ カピバラを見ています

 

館内を見終わった後は、バスの中で、おにぎりをいただきました。「おいしい!」「3つ入ってる」とバスの中で食べる特別感を味わいながら、みんなで食べる喜びを感じていました。ご準備、ありがとうございました。

バスでおにぎりを食べています  バスでおにぎりを食べています

 

ペープサートを見ました!

たくさんの地域の民生委員が来てくださり、「さるじぞう」のペープサートを見せていただきました。お話の世界に入り、どんな登場人物が出てくるのかわくわくしながら、見ていました。終わると、ペープサートや5歳児は特別に舞台の裏側も見せてもらい、どのような場所で動かしていたのか、興味をもっていました。楽しい時間を過ごすことができました。

民生委員さんとあいさつをしています  サルが登場してきました出てきた登場人物を見せてもらいました

最後に感謝の気持ちを込めて、メダルのプレゼントを渡しました。

最後にプレゼントを渡しました

稲刈りをしました!

1学期に田植えをし、毎日水やりをして世話をしてきた苗が育ち、稲刈りの時期を迎えました。「稲を刈って、お米を食べる準備をしよう」と地域の方と一緒に行い、まずは稲がばらつかないように紐で結びました。結び終わると次は、ハサミで切って、乾かします。「ちょっと硬い」「切れない」と苦戦している姿もありましたが、地域の方に「少しずつ切るといいよ」切り方を教えてもらいやってみると、「切れた!」「できた」と稲が刈れたことを喜んでいました!

地域の方の話を聞いています  1くみ 稲を刈っています

みんなで稲を刈っています  2くみ 地域の方と一緒に稲を切っています

2くみ 稲を乾かしています  2くみ 稲を刈っています

稲を育てているときには、どうしたらお米を守れるか話し合いをしていた子ども達。稲を2週間乾かしておくことを地域の方から聞いたことで、「乾かしている間に鳥がお米を食べるかも」「虫も来る」「やっぱり、かかしがいる」と、クラスごとにアイデアを出し合ってかかしをつくりました。「頭は何色にする?」「体は何でつくろうか」「ここ、持ってって」など、友達と協力しながらつくっていました。

2くみ かかし 1くみ かかし

かかしがみんなのお米を守ってくれています!

もうすぐ運動会!

 運動会に向けて、綱引きやリレー、リズムに取り組んでいます。

リズムでは、和風のかっこいい曲に合わせてうちわをもって踊ったり、バルーンでいろいろな技に挑戦します。友達と気持ちを一つに、動きを合わせようとしています。

夜祭音頭 夜祭音頭 四角の隊形 飛行機 帽子 バルーンのキノコ

綱引きでは力を込めて引っ張ったり、こらえたりすることを頑張っています。「足は広げるといいね」「体を後ろにしたら引っ張れるよ」とより力を出せる方法を考えていました。「よーいしょ、よーいしょ」と大きな声を出して力いっぱい頑張ります!

2組 綱引き 1組 綱引き

リレーでは友達と何度も話し合い、作戦を考えたり、走る順番を決めたりしました。「走るのが得意な人が最後がいいんじゃない?」「わたし走るの苦手やから最初の方がいいなあ」「いいよ!」と自分の考えを出したり、友達の思いを受け止めたりする姿がありました。

「がんばれー!」と元気よく声を出しながら友達が走る様子を応援しています。

順番を決めています 何番がいいかな? 

コーナーを回ります バトンを受け取って走ります 手をのばしてバトンを待ちます

運動会では子ども達が友達と力や気持ちを合わせて頑張る姿を見ていただきたいと思います。

応援よろしくお願いします!

運動会がんばるぞ!

お月見集会をしました!

今日は十五夜ですね!リズム室に集まってお月見会を行いました。園長先生から月の満ち欠けや月の形にも名前があること、一年で月が一番きれいに見えることの話を聞きました。また、「まんまる おつきさまのひ」の話を見ました。みんなで「ぽんぽこたぬき」の歌を歌ったり、クリやススキ、ハギなどの季節の作物を見たりして過ごしました。

きれいなお月様が見えるかな。。よければ、夜空を見上げてみてくださいね☆

お月見会 園長先生の話を聞いています 園長先生から月の満ち欠けの話を聞いています

お月見会の話を聞いています 

柿しぶ染めをしました!

昔から渋柿がたくさん実る二名地域に伝わる「柿渋染め」を教えていただきました。二名中学校区の地域の方々が来てくださり、まずは柿渋液ができるまでの紙芝居を見せていただきました。渋柿を細かく切って、ミキサーにかけ、置いておくと柿渋液になることを知りました。

紙芝居が終わると、園庭でバッグを柿渋液に浸けました。「チョコレートの色みたい」「茶色や!」「思ってた色やった」「ケチャップの色に似てる」など、地域の方とバッグを染めながら話していました。きれいに染まると、とても満足そうにしていた子ども達でした。乾かせて、バッグに絵をかき、世界に一つだけの自分のオリジナルバッグを完成させたいと思います!

1くみ紙芝居を見ています 2くみ紙芝居を見ています

1組バッグを柿渋液につけています 1くみ柿渋が染まるのを見ています

2くみ柿渋が染まるのを見ています 2くみ柿渋

米の苗が大きくなってきたよ!

夏休みがもうすぐ終わり、いよいよ2学期が始まります!

1学期に自分のペットボトルに植えた米の苗がぐんぐんと生長し、大きくなってきました。夏休みの間は、先生たちで水をあげながら「まだお米はできないかな」「大きくなってきたね」といつ稲穂ができるか楽しみにしながら生長を見守っていました。

そしてつい先日、大きな稲穂になり、花が咲いていました!!

どんな花かな?どんな色かな?

9月2日にまたみんなで見てみようね!楽しみに登園してくださいね☆

ペットボトルに  お米になってきました

1学期楽しかったね!

 リズム室で終業式を行いました。園長先生と、「早寝早起きをすること」「自分のことは自分ですること」「自分の体を大事にすること」の3つの約束をしました。「自分で脱いだ服を畳むよ」「食べ終わったらお皿持っていく!」と夏休みの間も引き続き取り組むことにやる気いっぱいの子ども達です。

熱中症などにも十分気をつけながら、夏にしかできないことを経験して楽しく過ごしてくださいね♪

1組 2組

元気に登園してね!

大掃除をしました♪

たくさん遊んだ1組、2組の保育室と玄関をピカピカに掃除しました。

ほうきで床のゴミを集めたり、雑巾で汚れているところを拭いたりしました。

「ここ汚れてる」「こんなにゴミ集められたよ」と友達と話をしながら、保育室だけでなくロッカーや画板、椅子など日々使っている場所やものをきれいにしました。「そっちもって!」「せーの!」と友達と声を掛け合いながら力を合わせて部屋の中のものを動かす姿が見られました。「きれいになった!」「気持ちいいね♪」ときれいになった保育室を見て、達成感を感じていました。2学期もきれいになったお部屋でたくさん遊びましょうね!

2くみ 画板を拭いています  絵の棚をきれいに拭いています

1くみ 雑巾かけをしています  絵本棚を運んでいます

お手玉をして遊びました!

 今月のぽかぽかタイムでは、地域の方がつくって下さったお手玉を使って一緒に遊びました。まずは、一つのお手玉を投げて右手や左手でつかむことを楽しみました。次につかんだお手玉を反対の手に持ちかえて、再度投げることを繰り返しました!「えーできるかな」「難しい」という声もありましたが、やってみようと諦めず挑戦しようとしていました。

最後に地域の方が2つや3つでお手玉をしている姿を見せてくださって「すごい!」「めっちゃ早い」と驚き、拍手が沸き起こっていました!

お手玉を園にいただいたので、保育室でも楽しんでみたいと思います。

地域の方にお手玉をもらっています  地域の方にお手玉をもらっています

地域の方の  みんなでお手玉しています

お手玉をしています  お手玉をしています

 

七夕集会をしました☆

 青和こども園の子どもたちみんながリズム室に集まって、七夕集会を行いました。

園長先生から織姫と彦星の話を聞いたり、先生たちがハンドベルで「たなばたさま」の曲を演奏するのを聞いたりして楽しく過ごしました。

 5歳児は笹に貝つなぎや天ノ川、ちょうちんをつくって飾りました。短冊にはみんなそれぞれの願い事をかき、つくった織姫彦星を短冊に飾りました。みんなの願いが叶いますように!

園長先生から七夕の話を聞きました 担任によるハンドベル演奏「たなばたさま」 

笹飾りと一緒に

手品を見せていただきました!

今月はぽかぽかタイムで手品を見せていただきました。手で転がすとボールが増えたり、花の色が変わったりなどいろいろな手品を披露していただきました。

新聞紙に水を入れる手品では、新聞に水を入れてひっくり返しても水が出てこないこと、もう一度水をコップに戻そうとひっくり返すと水が赤色になってコップの中に戻りました!

子ども達は「えー!」「なんで?」と不思議な出来事を喜んだり、驚いたりしていました。

手品を楽しんだ後、保育室に戻るとあちらこちらで「これって手品ちゃう?」と嬉しそうに話す声が聞こえました。生活の中で不思議なことにたくさん出会えるといいですね♪

新聞紙に水を入れてみよう 不思議がいっぱい! 黄色い花が赤い花に変身!

プールが始まりました!

プール開きを行い、園長先生の話やみんなでプールに入るときの約束を聞いたり、テープカットや体操をしたりしました。そしていよいよプールに入水!最初は、水が冷たく感じていましたが、少しずつ体や顔に水をかけると慣れてきたようです。みんなでプールの中をグルグル走ったり、水のかけ合いやカラーボールを集めたりして遊び、「気持ちいい」「冷たかった」「もっとしたい」と大興奮でした!これから、約束を守りながら、水に触れてプール遊びを楽しんでいきたいと思います。

プール開き テープカットをしています  約束を聞いています

プール掃除をしました!

「プールをきれいにしよう」とみんなで力を合わせて、掃除をしました!「あっ、ここも汚れてる」「こすったら、きれいになってきた」とスポンジで、プールの底や壁、外回りなど一生懸命に磨きました。「キュッキュッって音がなった!」ときれいになったことを実感している子ども達でした!3歳児や4歳児のお友達も「きれいにしてくれて、ありがとう」と声をかけにきてくれました。明日はいよいよ、待ちに待ったプール開きです☆きれいになったプールで、これからいっぱい遊ぼうね!

みんなで話をきいています  1くみプールの底をこすっています

2くみ底をこすっています  1くみ壁をこすっています

2くみこすっています  3歳児さんが来てくれました 

「お米をつくろう」で田植えをしました

地域の方々と一緒にペットボトルの田んぼに稲の苗を植えました。

田植えやお米についての話を聞き、稲の苗の植え方を教えていただきました。

田植えについて話を聞きました

地域の方が用意してくださった田んぼの泥に稲の苗を植えていきます。

稲の苗をペットボトルの真ん中にギュッと押し込みます。「ここに植えてね」と優しく声をかけていただきながら田植えをしました。

稲の苗を植えながら稲が生長していくと、3本だった苗が15本になることや1000粒のお米ができることを教えていただきました。

「楽しみやなあ」と生長を楽しみにしたり、お米1000粒はお茶碗1杯分であることを聞いて「早く食べたいなあ」とワクワクしたりする子ども達でした。

秋に収穫することを楽しみにしながらお世話していきたいと思います!

ペットボトルの中に田んぼの泥が入っています ペットボトルの田んぼをもらいました 稲の苗をもらいました 土の中に稲の苗を植えこみます ペットボトルの中に苗を植えます 地域の方に教えていただきました

タマネギの収穫をしました

4歳児のときに植えたタマネギを収穫しました!

大きくなったタマネギを見て、「どれくらいあるかな?」とワクワクしていました。タマネギの葉を両手でもって、後ろに引っ張って抜きました。なかなか抜けないタマネギもあり、前後に揺らしたり「うんとこしょ」と声を出したりしながら力いっぱい引っ張るのを頑張りました。

「抜けた!」「めっちゃでかい」「丸いタマネギ」と土から出てきたタマネギを見て驚いたり、ほのかにタマネギのにおいがすると、「タマネギや!」「早く食べたいなあ」「根っこのところからにおいする」と言ったりして、収穫した喜びを感じていました。

収穫したタマネギを「何個あるかな?」とみんなで数えることにしました。どうやって数えるか方法をみんなで出しあい、一人ずつタマネギをもって並んで数えることになりました。全部数えると、なんと58個もありました!

たくさん収穫できたことを3歳児や4歳児の友達にも知らせ、食べることを楽しみにしています。

2組タマネギを抜こうとしてます こんなタマネギが採れたよ ひげみたいな根っこだね 何個あるでしょうかこんなに採れたよと見せています たくさんとれてよかったね

地域の方と一緒に花を植えました!

最初に、地域の方々が土づくりをしてくださって、その様子を見学しました。土が混ざると、一緒にプランターに土を入れて花を植える準備をしました。そして、2人で1株ずつ、地域の方に植え方を教わりながら、植えました。植え終わると、「どこにプランターを置いたらいいかな」と考え、「みんなが通るところがいい」とアイデアが出て、玄関の通路に置くことにしました。みんなで力を合わせて運び、水やりをしました。「水やり、頑張るね」と地域の方と約束をした子ども達。これから、水やりを続け、きれいに咲き続けるように大事にしていきたいと思います。

地域の方と花を植える話を聞いています  1くみプランターに土を入れています

2くみ土を入れています  地域の方から植え方を教わっています

2くみ土に穴をあけています  1くみ地域の方と花を植えています  花に水をあげています

ぽかぽかタイムがありました!

地域の方々に来ていただき、一緒に兜に飾りをつけたり、新聞紙で作った剣で剣道の素振りをしたり、座る構えをしたりして過ごしました。兜を被ることを喜び、素振りにも興味をもってやってみようとする子ども達でした!

地域の方の話を聞いています  一緒に兜をつくっています

兜をつくっています  剣道の構えをしています

2くみ 剣道の構えをしています  

英語にふれて遊びました!

英語のゲストティチャーに来ていただき、歌を歌ったり、ふれあい遊びをしたりしました。英語で「おちた おちた」のゲームや数字や天気の手遊びをしました。最初は緊張していましたが、少しずつ慣れて英語を言ったり、体を動かしたりして楽しんでいました。次回も楽しみですね♪

1くみ 先生に名前を伝えています 1くみ 英語で歌を歌っています ​英語で簡単なゲームをしています ふれあい遊びをしています 2くみ 先生に名前を伝えています 2くみ  2くみ 先生の話をきいています 2くみ 歌をうたっています  

若草山へ遠足へ行きました!

 子ども達が楽しみにしていた若草山への遠足へ行きました。

若草山に着くとたくさんの鹿がお出迎えをしてくれました。

「鹿の背中に模様があるね」「何か食べてるよ」「赤ちゃんがいてる!」「角が大きいねえ」と近くで鹿を見て気づいたことを話す姿が見られました。

大きな角がかっこいいね 鹿さんにご挨拶

 若草山に入山し、みんなで約束を確認したら、いよいよ頂上目指して出発!

「がんばるぞ!」「すぐ着くわ」と自信たっぷり張り切る子や「大丈夫かな」「登れるかなあ」と不安そうにする子と様々でしたが、友達や先生と励まし合って若草山を登りました。

坂道を登ります 頂上を目指して歩きます

 時々振り返ると奈良の街並みが見え、「こども園はどこかな?」「小さくなってる!」と興味をもって景色を見る子ども達でした。

奈良の街並みをみて感動

 頂上が見えてくると「もうすぐや!」「はやくお弁当食べたい!」と歩く足も速くなり、頑張って最後まで登りきることができました。

もうすぐ頂上!

頂上では登れたうれしさと景色のきれいさから自然と「やっほー!」と大きな声で呼びかけていました。

やっほー!

山頂では楽しみにしていたお弁当を食べました。

「昆布おにぎりいれてもらった」「デザートあるねん」と嬉しそうに教えてくれました。

お弁当づくりありがとうございました。

お弁当おいしいね お弁当おいしかったよ

 下山のときには転ばないように気を付けながら階段や坂道を降りていきました。

階段をゆっくり降りるよ 気を付けて下山しよう

誇らしげに「楽しかったなあ」「強くなったで!」と話し、登れたことに達成感を味わうことができました。

若草山楽しかったね

夏野菜を植えました!

 シシトウ、ピーマン、ナスビ、オクラ、エダマメの夏野菜を植えることになり、お家の人と一緒にどの野菜を育てようか相談して、植える野菜を決めました。おいしい野菜が育つように土の準備をしようと、事前に土を運んだり、新しい土と植木鉢の土を混ぜたりして準備をしました!植木鉢に土を入れて、野菜苗を植えました。「これが、エダマメか~」「葉っぱが丸い」など気づいたことを話しながら、優しくそっと植えました。

これから、おいしい野菜が育つように水やりを頑張り、大事に育てていきたいと思います!

土を入れています  野菜を植えています

野菜を植えた後は、園長先生と一緒に綿の種を植えました!去年できた綿を触ると「ふわふわ~」と興味津々!

どんなふうに育つのか楽しみですね☆

園長先生と綿を触っています  園長先生と綿の種を植えています

サッカーをして遊びました!

 コーチの方に来ていただいて、サッカーをして遊びました。まずは、4チームに分かれて、色ごとのビブスを着用し、ボールをもって準備をしました。コーチの話をしっかり聞いて、ボールを投げてキャッチしたり、ドリブルをして足で止めたりしました。「できた!」「見てて」「楽しい!」と夢中になって、体を動かしていました。最後には、2チームずつゲームを行い、ゴールを目指してボールを蹴ることに白熱していました!また、サッカーを通して、ルールを守って体を動かすことを楽しんでいきたいと思います!

コーチの話を聞いています  1くみ ボールを足で止めています

ゲームをしています  1くみゲームをしています

2くみ ボールの準備をしています  2くみ ボールを持って走っています

2くみ ゲームをしています  2くみ 次のチームがゲームをしています

こども日集会をしました!

 子どもたちと一緒にクラスで一匹のこいのぼりをつくりました。

「どんな色にしようかな?」「レインボーにしよう!」とみんなで何色のこいのぼりにするかを相談して絵具で色を塗りました。

こいのぼりに色を塗ろう みんなで決めた色を塗るよ 

「うろこの形はどんなのかな?」「しずくみたいやで」「キラキラのうろこがいいんじゃない?」と考えを出し合い、好きな形のうろこをつくりました。

どんな形にしようかな キラキラの模様をつけるよ 

 こどもの日集会の日には3歳児の友達を保育室まで迎えにいって一緒に園庭に並びました。

こどもの日集会の始まり

園長先生の話を聞いたり、みんなで歌を歌いながらこいのぼりを上げたりしました。

話を聞く2くみ 話を聞く1組歌を歌いながらこいのぼりを上げました

 大空を泳ぐこいのぼりのように力強く大きなってほしいと願っています!

5歳児の大きなこいのぼり

 

新入園児を迎える会を行いました!

入園してきた友達に「青和こども園に来てくれてありがとう」「これから一緒に遊ぼうね」の気持ちを込めて、新入園児を迎える会を行いました。この日のために、何かプレゼントができたらいいなと相談し、4歳児と合作でメダルを準備して進めてきました。当日は、園歌や「むすんでひらいて」の手遊びをしたり、つくったメダルのプレゼントを入園した友達にかけてあげたりしました。これから、みんなで楽しくいっぱい遊ぼうね!

みんなで話を聞いています 3歳児にプレゼントを渡しています  

地域探検に行ったよ!

地域の方の田んぼに招待していただき、地域探検に行きました。4歳児と一緒に手をつないで、「こっちだよ」「手つなごう」と優しく声をかけたり、安全に歩けるように気にかけたりしていました。田んぼに到着すると、「わぁ、きれい!」「いっぱい咲いてる~」と大喜びの子ども達でした!田んぼの中に入ると、れんげやシロツメグサなどの草花を摘んだり、テントウムシやカエルなどの虫を見つけたりして、たくさん遊びました。みんなの住んでいるすぐ近くに自然豊かな場所があるのは、とても素敵ですね。楽しいひとときを過ごすことができました!

4歳児と一緒に歩いています 4歳児とあるいています

4歳児と一緒に歩いています 地域の方の話を聞いています

れんげを摘んでいます れんげの田んぼにいます

れんげを摘んでいます 虫や草花を摘んでいます

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)