ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 幼稚園 > 済美幼稚園 > 園の様子 令和6年度9月~12月 済美幼稚園

本文

園の様子 令和6年度9月~12月 済美幼稚園

2025年1月17日更新 印刷ページ表示

令和6年度 9月~12月

12月

12月23日 第二学期終業式

 みんなでリズム室に集まって第二学期終業式を行いました。園長先生からのお話で2学期の思い出をたくさん振り返りました。そして冬休みの過ごし方の話や、絵本を聞きました。

 2学期はたくさんの行事があり、友達と一緒に力を合わせたり、いろいろなことに挑戦したりしてとってもたくましくなった子どもたちでした。

園長先生のお話をききました 絵本もききました

12月20日 園内大掃除

 2学期も毎日お世話になった保育室の大掃除をしました。みんな朝から張り切って「どこからする?」「次はどこを拭いたらいい?」「ぼくはこっちを運んでおくわ」と、とても意欲的に掃除に励んでいました。自分たちで掃除をしながら「ここピカピカになったよ」、みんなで床拭きをした後は「なんか光ってきたね」とだんだんきれいになっていく様子を感じ取りながら最後まで一生懸命掃除をすることができました。きれいになった保育室に大満足の子どもたちでした。

 身の回りや自分たちの使ったものを、自らきれいにすることの大切さや心地よさを感じてくれました。

部屋の棚もきれいにしました 「よーいスタート」でみんなで雑巾がけです 窓も磨きました 雑巾を絞って床拭きです 

12月18 おたのしみ会

 待ちに待ったお楽しみ会当日、朝から保育室の窓に「サンタさんからの手紙がある」「(飾っていた)プレゼント袋がない!?」と興奮気味の子どもたち。

 みんなでクリスマスモードにしたリズム室で静かに待っていると、リンリンリンリン♪と鈴の音が聞こえてきて…大きな袋を抱えたサンタさんがやって来てくれました。「サンタさんだ」とわくわくしたり、ちょっぴりドキドキしたりしている姿がありました。サンタさんに考えていた質問をしたり、一人ずつプレゼントをいただいたり、お礼に練習していたクリスマスソングを聞いてもらったり、一緒に写真を撮ってもらったりしました。サンタさんとの楽しい時間はあっという間に感じましたね。

 その後は先生たちからのベルリラの演奏やパネルシアターのクリスマスのお話を聞いたりしました。そして保育室ではみんなでクリスマスケーキをいただきました。

 みんなでクリスマスの雰囲気を楽しみ、夢を広げる楽しい時間を過ごすことができました。

部屋にサンタさんからの手紙が届いてました サンタさんの登場にドキドキです サンタさんと4歳児集合写真 サンタさんと5歳児集合写真

12月10日 ならまちたんけん(十念寺・からくりおもちゃ館)

 今年度最後の”ならまちたんけん”では、十念寺とからくりおもちゃ館に行きました。十念寺では、おしろい地蔵さんがいて、昔の人が願いを叶えてもらったお礼にお地蔵様にお化粧をして大切にされていたことを知り、みんなで順番に見学しました。昔使われていた井戸もあり、一人ずつ触れさせてもらいました。

 からくりおもちゃ館では、たくさんの昔のおもちゃに出会いました。初めて見るおもちゃにすぐに興味を示し、遊び方を教えてもらったり、実際におもちゃを使って遊ばせてもらったりしました。昔の人はこんな風におもちゃを作ったり使ったりしていたことに関心をもっている様子でした。

自分の住んでいる地域を身近に感じることができました。

鎮宅霊符神社の見学です 井戸に触れました おもちゃ館のおもちゃでたくさん遊びました たくさんのおもちゃに触れました

12月6日 保幼小交流会

 済美小学校の1年生が中心となって、春日よつば保育園の友達と一緒に、「おもちゃランド(交流会)」に参加しました。体育館で1年生が説明してくれてスタートです。それぞれの教室に1年生オリジナルの手作りおもちゃがたくさんあり、いろいろなところを回り、遊ばせてもらいました。初めはドキドキしてる子もいましたが、1年生が「これで遊んでみる?」などと優しく声をかけてくれるので、次第ににこにこ笑顔でいろいろなおもちゃに触れることができていました。おもちゃで遊んだ後は手作りのプレゼントももらっていてうれしそうにカバンに入れて持って帰りました。

 小学校の先生や1年生のお兄さんお姉さんのやさしさに触れて、小学校への親しみを深めたり、就学を楽しみにしたりする姿につながりました。

1年生の司会のお友達による司会進行です 1年生の教室にドキドキです たのしい手作りおもちゃであそばせてもらいました たのしいおもちゃがいっぱいです

12月3日~13日 体力づくりかけあし

 体力づくりかけあし週間、寒さぬ負けずに縄跳びチャレンジや駆け足に取り組みました。

 縄跳びチャレンジでは、毎日「先生10回跳ぶからみててね」「昨日よりたくさん跳べたよ」「続けて30回跳べたよ」と、自分なりに目標をもって取り組んだり、「〇〇ちゃんすごいな」「〇〇くん一緒に跳ぼう」と認め合ったり、誘い合ったりしています。友達と刺激を受け合いながら繰り返し根気よく取り組んでいました。

 縄跳びチャレンジで体が温まった後は、みんなで”元気体操”やストレッチをしていよいよ駆け足タイムです。みんなが運動会でも使って、小学校の駆け足でも使用されていた曲でしようという話になり、”最高到達点”の音楽が鳴るとスタートです。しっかりと手を振りながら一人一人自分のペースで最後まで走り切っていました。毎日続けているとどんどん体力がついてきているのが自分でも分かり、体感しながら毎日一生懸命取り組んでいました。

 走り終わった後はみんなでストレッチをして体をほぐします。しっかり体を動かして汗をかいた分、体に入れているタオルで乾布摩擦をするとすっきり気持ち良い様子でした。

5歳児なわとびタイム 4歳児なわとびタイム みんなで元気体操 かけあしがんばりました 走り終わったらみんなで整理体操です 乾布摩擦もしました

 

12月予定表

曜日 内容
3 火曜日

園内作品展(~4日)・体重測定・

体力作りかけあし(~13日)

5 木曜日 

うさぎ組

6 金曜日

保幼小交流会

10 火曜日

ならまちたんけん

11 水曜日

誕生会

13

金曜日

体力づくりかけあし納会・避難訓練
18 水曜日

おたのしみ会

19 木曜日

うさぎ組(おたのしみ会)

20 金曜日

園内大掃除

23 月曜日

第二学期終業式

     

11月

11月30日 土曜参観・園内作品展

 土曜参観では親子で小学校の体育館に移動して、みかよ先生によるダンスクラブに参加しました。たくさん体を動かしてストレッチしたり、音楽に合わせて体を動かしたり、思い切り走ったりしました。なべなべそこぬけでは最後は全員で挑戦し見事に成功することができました。大きなパラバルーンにも触れて膨らませたり、揺らしたり、バルーンの上に乗せてもらうとコーヒーカップのようにぐるぐる回してもらって大興奮の子どもたちでした。

 親子で触れ合いながらたくさん体を動かすことができて、子どもたちもおうちの方々もみんな楽しそうな笑顔がたくさん見れました。

親子で体を動かしました みんなでなべなべそこぬけをしました なべなべそこぬけ成功しました 大きなパラバルーンをしました 

 その後は園に戻って、みんなで準備していた園内作品展を見てもらいました。楽しみにしていた子どもたちは張り切って「これぼくが作ったんだよ」「これはドーナツだよ。おうちごっこで遊んだんだよ」「私はももいろのきりんを作ったんだよ」などと、案内していました。おうちの方々も真剣に見学し、話を嬉しそうに聞いてくださっていました。

 おうちの方々にたくさん褒めてもらって、認めてもらって、とっても満足気な子どもたちでした。またひとつ大きな自信につながりました。

作品展の見学を親子でしました おうちの方を案内しました

11月26日 済美小学校探検・給食体験

 楽しみにしていた給食体験の前に、小学校の校内を教頭先生に案内していただきました。給食室の前では「いいにおいがする」とわくわく、図書室では絵本がいっぱいで大興奮でした。その後は1年生の教室の授業見学もさせてもらいました。

 そして5歳児は楽しみにしていた給食体験です。教室の机に座らせてもらい、先生と一緒に配膳をして、給食をいただきました。「カレーおいしいね」「野菜サラダもおいしいよ」と話しながら嬉しそうに食べていました。小学校での給食も楽しみだね。

小学校の給食室前はいいにおいです 図書館は本がたくさんありました 1年生の授業見学 給食はおいしかったよ

11月19日 済美南小学校交流会

 4歳児、5歳児のペアで歩いて済美南小学校まで交流に出かけました。

 まずは1年生のクラスの授業見学をさせてもらいました。1年生が机に座って国語の授業を受けている姿に、ちょっぴりドキドキしながらも真剣に見学していました。

 その後は校長先生に案内していただき、校内のいろいろな教室を興味深く見学していました。中休みには1年生のお兄さんお姉さんが声をかけてくれて一緒に校庭の遊具で遊びました。

 小学校のお兄さんやお姉さん、先生たちに出会うことができ、小学校に進学する楽しみがまた大きくなりましたね。

交流会で授業見学 交流会で教室案内してもらいました ヤギのこむぎちゃんにも出会いました 校庭の遊具で遊ばせてもらいました

11月予定表

曜日 内容
1 金曜日

体重測定

6 水曜日 

運動クラブ

13 水曜日

就園前検診

19 火曜日

済美南小学校交流会

20 水曜日

誕生日会

26

火曜日

5歳児給食体験
29 金曜日

避難訓練

30 土曜日

土曜参観・園内作品展

     

10月

10月31日 ならまちたんけん(元興寺・興福寺方面)

 地域の方に案内していただいて、元興寺と興福寺のならまちたんけんに出かけました。

 元興寺ではお寺の歴史や、鬼の神話などのお話を聞かせてもらい、古くからある屋根の瓦、たくさんいる鬼の石像に興味をしていました。その後52段の階段をみんなで一緒に数えながら登り、興福寺に到着です。興福寺では一言観音でみんなでお参りをしたり、南円堂や三重塔の見学をしたりしました。

 地域の方やおうちの方と一緒に、自分の住んでいる身近な”ならまち”を探検して、自分の住んでいる町の文化財に触れることができ、興味や関心を広げたり、親しみを感じたりするきっかけになりました。

元興寺でふかざわせんせいのお話を聞きました みんなで元興寺の前で集合写真 鬼の通り道も教えてもらいました 52段の階段をみんなで手をつなで登りました 興福寺の一言観音でお参りしました

10月28日 レッツ・エンジョイ

 さくらの会の方々が主催してくださる、楽しみにしていた”レッツ・エンジョイ”に参加しました。

 おうちの方と一緒に風船お化けを作ったり、手作りのフリスビーや絵合わせゲーム、箱積み遊びなどをしたり、〇×クイズや、宝探し、ママとりゲームをしたりなど、たくさんの楽しいゲームに子どもたちはみんな終始にこにこ笑顔で楽しんでいました。

 そして今年も”ほがらか絵本畑のしんちゃん”をゲストにお迎えして楽しい絵本ライブを聞かせてもらいました。子どもたちはあっという間にしんちゃんの世界観に引き込まれて大爆笑で参加していました。親子で触れ合いもできてほっこり楽しむことができました。

 子どもたちも、おうちの方々も、親子でたくさん触れ合いながら楽しい時間を共有することができました。楽しいイベントを考えてくださってありがとうございました。

レッツエンジョイでお化け風船づくり 親子でお化け風船づくり フリスビー遊び 箱積みあそびもしました 〇×クイズあそび おうちの人の膝で椅子取りゲーム しんちゃん登場でみんな大喜びです しんちゃんの絵本を通して親子ふれあいでみんなにこにこ レッツエンジョイで集合写真

10月22日 秋の遠足(ニフレル)

 今回は大安寺幼稚園のお友達と一緒に、大型バスにのって”ニフレル”に遠足に行きました。

 たくさんの生き物たちに出会って「わ~きれいな魚だね」「ニモがいるよ」「カメレオン!初めて見た…おもしろい」「ミニカバだ!お母さんと子どもかな」「一緒にご飯食べてるね」などと、様々なことを感じ取り、感じたことを先生や友達と出し合いながら見ていました。

ニフレルの前でみんなで集合写真 ニモのカクレクマノミを発見 鉄砲魚を見つけました カメレオンにも興味津々です 

 その後は、隣にある万博記念公園に行って、みんなでシートを広げてお弁当を食べました。広い原っぱで食べるお弁当やおやつにみんなニコニコでした。食後は休憩をしてから、公園にある大きなアスレチックでも遊ぶことができました。

 友だちと一緒に生き物に触れて興味を深めたり、体を動かす心地よさを感じたりしていました。

万博公園でみんなでお弁当 アスレチックでも遊びました

10月17日 さつまいも掘り

 みんなで苗を植えて、育てていたさつまいもが収穫期を迎え、みんなでさつまいも堀りをしました。お芋できてるのかな…とドキドキしながらみんなで掘っていくと「あ!見つけた」「ここに大きなお芋があるよ」「う~ん、なかなか出てこない」「手伝うよ」とみんなで力を合わせて掘っている姿もありました。たくさん掘ったおいもは”大”中”小”のサイズに分けて、いくつあるのかみんなで数えて、みんなで分けて持って帰りました。その後は、さつまいものツルを使って綱引きや縄跳び、電車ごっこなどをして遊びました。

さつまいもを掘るぞー みんなで力を合わせて掘っています いくつ掘れたかみんなで数えました サツマイモのつるで遊びました サツマイモのつるでつなひきあそび

10月17日 創立70周年記念バルーンショー

 済美幼稚園70周年記念に風船太郎さんをお招きしてバルーンショーが開催されました。始まるまでそんなことが起こるのかどきどき楽しみにしていた子どもたち、風船太郎さんの楽しい登場にあっという間に爆笑の嵐でみんなにこにこで参加していました。子どもたちも飛び入り参加させてもらい、少し緊張しながらもご満悦な様子でした。最後には大きな風船の中から、小さな風船が「パーン」と飛び出してきて大喜び!みんな自分の風船をもって大はしゃぎでした。

 ハラハラドキドキ、ずっと笑いっぱなしの風船太郎さんのバルーンショー、とても良い経験ができました。

風船太郎さんの登場にみんな大興奮 風船の帽子をつけてもらって嬉しそう 風船の剣でかっこよくポーズ 風船の羽を付けてもらい嬉しそう 風船太郎さんが風船に入ってみんなびっくり 5歳児の子も風船の中に入れてもらいました 大きな風船から小さな風船がたくさん出てきてびっくり  風船シャワーにみんな大興奮

10月12日 運動会

 快晴の青空の下、全員そろって運動会を開催することができました!開会式では大きな声で歌を歌ったり開会の言葉を言ったり、"ぼくらのうんどうかい"の体操をしたりして、笑顔いっぱい運動会がスタートしました。

運動会で開会式に参加する 運動会での僕らの運動会体操 

 5歳児そらぐみはマイク放送や、競技の際の道具の出し入れなど準備や片付けも協力して行いました。

マイク放送もしました 5歳児は手伝いもしました

 親子競技”済美オリンピック”では、親子で一本橋や、ジャンプ台、おんぶ競争などの競技に挑戦しました。最後は一組ずつパネルを引いて「70さいおめでとう」の看板を完成させることができました。 

運動会で親子競技 親子でパネルを完成させよう 

 玉入れも親子で2チームに分かれて競争しました。白熱した勝負でした。

親子で玉入れ 玉入れ白組もがんばっています

 4歳児はかけっこ競争を、5歳児はリレーをしました。

はなぐみかけっこ競争 5歳児リレー 

 最後はみんなでダンス”最高到達点”です。4、5歳児一緒にポンポンやバルーンをしたり、4歳児はかわいくアロハダンスをしたり、5歳児はかっこよくエイサーの踊りをしたりしました。

みんなであいうえおんがくに合わせてポンポンダンス 4歳児はアロハの曲に合わせてフリフリダンス 5歳児はエイサーの曲に合わせて鳴子ダンス 最後はみんなで最高到達点の曲に合わせてバルーン 

 そしてフィナーレはみんな一緒にフィナーレダンス”バナナくん体操”をしました。

 一人一人が精いっぱい取り組んできた力を発揮したり、友達と助け合ったり、協力し合ったりしている姿がたくさん見られて、おうちの方々も、先生たちも胸がいっぱいになりました。

 頑張ってきた姿を発揮したり、その姿をたくさん認めてもらったことで、子どもたちは充実感や達成感を感じ、大きな自信に繋がりました。

親子みんなでフィナーレダンス みんなで看板の前で集合写真

 

10月予定表

曜日 内容
1 火曜日

体重測定

3 木曜日 

運動会予行練習・うさぎ組

12 土曜日

運動会・うさぎ組

17 木曜日

創立70周年記念バルーンショー・さつまいも掘り

18 金曜日

視力検査

22

火曜日

秋の遠足(ニフレル)
24 木曜日

うさぎ組

25 金曜日

避難訓練

28 月曜日

レッツ・エンジョイ

30 水曜日

誕生日会

31 木曜日

ならまちたんけん(元興寺・興福寺方面)

     

 

9月

9月27日 大根・人参・カブの種植え

 畑の福田先生に大根・人参・カブの種の特徴や、植え方を教えてもらい種植えをしました。どんな種かなクイズでは「え!大根の種めっちゃ小さい」「人参の種はもっと小さいね」「ちょっとふわふわしてるよ」など、興味を広げながら小さな種から本当に野菜ができるのか不思議に感じてる様子もありました。そして、5歳児は個人鉢に大根の種を、4歳児は畑に人参とカブの種を植えました。種をまいた後は「おおきくな~れ」と魔法をかけながら水やりをしました。

 小さな種から野菜ができることの不思議や、様々なその時期の旬の野菜があることなどへの関心を深めることができました。次の日からも水やりをしながら成長を楽しみにしている様子があります。

畑の福田先生から大根植えのお話を聞きました  5歳児が大根の種まきをしました 4歳児がカブ、人参の種まきをしました

9月18日 トヨタ交通安全教室

 トヨペットの方々による交通安全教室に参加しました。マスコットのチャウピーも来てくれて「かわいい~」と、大喜びの子どもたち。信号や道路標識についてや、横断歩道の安全なわたり方についてなど様々な交通ルールについて教えてもらいました。5歳児は電動カーにも乗せてもらい、学んだことを生かして運転していました。最後にはチャウピーと一緒に写真が撮れてとても嬉しそうな子どもたちでした。親子で交通ルールを学ぶとっても良い機会になりました。

交通安全教室でちゃうぴーが来てくれました。 交通安全教室で親子で横断歩道を渡りました 交通安全教室でゴーカートにも乗せてもらいました

9月17日 お月見集会

 リズム室にみんなで集まってお月見集会をしました。リズム室が暗くなるとぽっかりお月様が現れました。「すごい」「きれいやなぁ」「あ!うさぎだ。うさぎが出てきた」と不思議そうに眺めていました。園長先生から中秋の名月のことやお月見の由来について聞いたり、”くいしんぼうのおつきさま”のパネルシアターを見たりしました。その後は保育室でみんな一緒にお月見団子をいただきました。

 お月見の行事を通して、月の形の変化に目を向けたり、昔の人が五穀豊穣のためにお月様に感謝を伝えていたことなどを知り、興味を深めていました。

お月見集会で園長先生のお話を聞きました お月見集会で歌をうたっているところ

お月見集会に参加している5歳児

9月6日 防災教室

 地域の女性防災クラブの方々による防災教室がありました。まずは、地震、火災を想定した避難訓練を行い女性防災クラブの皆様やおうちの方々に見学してもらいました。毎月の避難訓練で学んでいることを思い出して、約束を守りながらしっかりと避難することができました。

 その後リズム室で女性防災クラブの皆様による紙芝居を見せてもらい、防災について学びました。地震や火災が起こった際、どのような行動をしたら良いか、また普段から気を付けておくことなどを教えていただき、防災について改めて親子で考えるきかっけになりました。

避難訓練での様子 避難訓練で防災頭巾をかぶって避難しているところ防災教室で防災の紙芝居をききました 親子で防災教室に参加している様子

9月2日 第二学期始業式

 夏休みにいろいろな経験をして一回り大きく成長した子どもたちが元気にやってきてくれて二学期が始まりました。「おじいちゃん家に一人で泊ったんだよ」「蛍を見に行ったよ」「バーベキューをしてトウモロコシ食べておいしかった」など、楽しかった夏の思い出をたくさん聞かせてくれました。これから始まる2学期を楽しみにしている子どもたちでした。

始業式で園長先生の話を聞きました 始業式で園長先生より絵本タイム

 

9月予定表
曜日 内容
2 月曜日

第二学期始業式

3 火曜日 

体位測定

4 水曜日

親子草引き・弁当開始

6 金曜日

避難訓練及び防災訓練

11 水曜日

春日中学校職場体験(~13日)

12

木曜日

うさぎ組
13 金曜日

ダンスクラブ

17 火曜日

お月見集会・誕生日会

18 水曜日

トヨタ交通安全教室・地区懇談会・学級懇談会

25 水曜日

運動クラブ

26 木曜日

うさぎ組

27 金曜日

大根・人参・カブの種植え

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ