ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 幼稚園 > 済美幼稚園 > 園の様子 令和6年度1月~3月 済美幼稚園

本文

園の様子 令和6年度1月~3月 済美幼稚園

2025年3月31日更新 印刷ページ表示

 

令和6年度 1月~3月

3月

3月18日 第3学期終業式

4歳児はなぐみのみんなで終業式をしました。1年間の楽しかった思い出を振り返ったり、5歳児そらぐみになる楽しさに胸を躍らせたりしていました。そして園長先生から春休みの過ごし方の約束を聞きました。

4月からは5歳児になります!今までお兄さんお姉さんに優しくしてもらった分、今度は僕たち私たちが頑張ろうと張り切ってくれている姿があります。頼もしくなった姿が見られてとても嬉しいです。

4月からは元気に幼稚園で遊びましょう。

終業式で園長先生のお話をききました 終業式で園長先生の絵本をききます みんなで集合しているところ

3月14日 修了証書授与式

ぽかぽか陽気の気持ちいい晴天の中、5歳児が全員そろって修了証書授与式を迎えることができました。

たくさんのお客様を前に、胸を張って入場してくる5歳児は、とても頼もしかったです。園長先生から証書を受け取ると、おうちの方のもとへ行って感謝の言葉を伝えました。お別れの言葉では、保護者の方の方を向いて、みんなで気持ちをそろえて堂々と言葉を言ったり、歌を歌ったりしている姿に、見ている誰もが胸が熱くなりました。

さぁ4月からは、いよいよ楽しみにしていた小学1年生です!そらぐみのみんななら大丈夫です。小学校でも自分の力を発揮して、いろいろなことに挑戦してください。

先生たちはずっと応援しています。

修了証書をいただいているところ お母さんに証書を渡してるところ お別れのことばのシーン 集合写真

3月6日 園内大掃除

お世話になった保育室の大掃除をしました。回を重ねるごとに大掃除のスキルもアップしてきて、自ら考えたり、声を掛け合ったりして掃除を進める姿がありました。

「先生、次はこれ運んだらいい?」「僕はここ拭くね」「〇〇ちゃん、ここ一緒にしよう」と、意欲的に進めてくれる姿に頼もしさを感じました。

終了後ピカピカになった保育室を見て「床、光ってるね」「気持ちがいいね」と満足気な子どもたちでした。

 みんなで雑巾がけ そらぐみも大掃除です 窓ふき掃除もしました

3月5日 園児お別れ会

4歳児はなぐみが企画して、5歳児そらぐみを招待してお別れ会を開催ました。

はなぐみのみんなは、そらぐみと何をして遊びたいか、何をして過ごしたら喜んでくれるかなと考え、『うらがえし(なべなべそこぬけ)』『かもつ列車』『いす取りゲーム』などをして遊びました。そして、手作りしていたプレゼントや、メッセージ、歌を贈り合いました。

次に園長先生からの『マジックショー』や、先生たちからの『〇×ゲーム(小学生になったら)』にも参加しました。そして、最後には『園長先生ありがとう会』をサプライズで開催しました。

そしてお弁当とお菓子も、リズム室にシートを広げて、みんなで一緒にいただきました。

お別れはさみしいけれど、みんなで楽しい時間を過ごすことができて、笑顔がいっぱいの嬉しそうな子どもたちでした。

お別れ会でゲーム遊びをしました プレゼント交換をしているところ 園長先生からのマジックショー 園長先生と集合写真

3月3日 ひなまつり会

ひなまつり会では、園長先生のお話や、絵本『もりのひなまつり』を通して、桃の節句の由来を知りました。雛飾りの前に、自分の手づくりのおひなさまを飾り、『うれしいひなまつり』の歌を歌って満足気でした。

そして、保育室でみんな一緒にケーキとひなあられをいただき、楽しいひと時を過ごしました。

ひなまつり会で園長先生から話を聞きました 雛飾りの前で歌いました 

3月行事予定
曜日 内容
3日 月曜日 ひなまつり会
4日 火曜日 体重測定
5日 水曜日 園児お別れ会
6日 木曜日 園内大掃除
7日 金曜日 修了証書授与式 予行練習
14日 金曜日 修了証書授与式
18日 火曜日 第3学期終業式

2月

2月13日 うさぎ組(まってるよの会)

4歳児はな組が、3歳児うさぎ組と一緒に楽しい時間が過ごせるように企画して、まってるよの会を開催しました。歌『ともだちっていいもんだ』を歌ったり、一緒に触れ合い遊びをしたり、手作りのプレゼントを渡したりしました。

4月からは一緒に幼稚園で遊ぼうね。待っています。

5歳児が受付しているところ 一緒に触れ合い遊びをしているところ メダルのプレゼントをわたしているところ 一緒に絵本を聞いているところ

1月23日は入園説明会があったため、3歳児うさぎ組さんは初めて保護者と離れて、在園児と一緒に遊んで過ごしました。一緒にブロックや人形を使って遊びましたね。絵本も一緒に聞きました。

5歳児がうさぎ組の受付です うさぎ組との交流です 一緒にブロックで遊びました 絵本タイムです

2月8日 生活発表会

はな組は『はらぺこあおむし』、そら組は『こぎつねコンとこだぬきポン』のお話遊びをしました。

発表会に向けて、自分の思いやアイデアを出したり、自分の力を発揮したりしながら進めていく中で、気持ちがひとつになっていくのを感じました。本番ではたくさんのお客様に、緊張したり、張り切ったりしている姿がありましたが、一人ひとりが自分なりの力を出し切って大きな拍手をもらいました。

みんなで力を合わせて、やり切った経験を通して、またひとつ大きな自信や意欲につながりました。

4歳児のはらぺこあおむし 4歳児のはらぺこあおむし2 4歳児のはらぺこあおむし3 

 

5歳児のこだぬきポンとこぎつねコン 5歳児のこだぬきポンとこぎつねコン2 5歳児のこだぬきポンとこぎつねコン3

2月3日 節分豆まき集会

節分集会で園長先生の話や、絵本『おなかのなかに おにがいる』を聞いて、節分の由来について知りました。

自分の年の数よりひとつ多くのたまごボーロ(福豆の代わり)をいただいたあと、みんな手作りの鬼のお面をつけて豆まきをしました。「おには~そと、ふくは~うち」と威勢よく豆をまいていました。みんなの心の中の鬼は出ていったかな。そして、みんなのお家や幼稚園にいいことがやってきますように。

節分の話を聞きました  豆まきしているところ はなぐみみんなでお面をつけているところ そらぐみ鬼チーム

 

2月行事予定
曜日 内容
3日 月曜日 節分豆まき集会
4日 火曜日 体重測定
8日 土曜日 生活発表会
13日 木曜日 うさぎ組(まってるよの会)
14日 金曜日 うんどうクラブ
19日 水曜日 誕生日会
28日 金曜日 避難訓練
     

1月

1月31日 保幼小交流(昔遊び)

済美小学校1年生の友達と、春日よつば保育園の友達と一緒に、地域の方をお招きしての交流会に参加しました。

竹とんぼや、コマ回し、羽根つき、ヨーヨー、メンコなど、昔ながらの遊びをたくさん教えていただきました。日頃なかなか触れることのない昔ながらの遊びに触れ、苦戦しながらも何度も挑戦し、楽しんでいました。

1年生や地域の方への感謝や親しみの気持ちがさらに大きくなりました。

1年生のあいさつで交流が始まります コマ回しを教えてもらいました 1年生とカルタとりです  竹とんぼにも挑戦しました

1月17日 新年を祝うお茶会

地域の方を招いて『新年を祝うお茶会』を催しました。

初めにお琴やフルートの生演奏を聴かせていただきました。子どもたちに親しみのある曲を演奏してくださり、子どもたちも口ずさんだり、リズムをとったりして楽しむことができました。

次にお茶の先生のお点前を見せていただいた後、子どもたちも一人ひとり、かわいいお茶菓子や、自分で点てたお茶をいただきました。「ちょっと苦いけどおいしいね」と友達と嬉しそうに顔を見合わせながら、最後までいただいていました。

いつもと違った雰囲気の中で、日本の伝統文化に触れ、貴重な経験をした子どもたちでした。

演奏を聞かせてもらいました 園長先生のお手本です 5歳児もお茶を点てました 4歳児も挑戦です

1月9日 第3学期始業式

いよいよ最後の学期が始まりました。園長先生から進級進学に向けて頑張りましょうという話を聞いたり、絵本『十二支のはじまり』を見たりしました。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言いますが、残りの園生活を充実したものにしましょうね。

3学期始業式に参加したよ 恒例の園長先生からの絵本タイム

1月行事予定
曜日 内容
9日 木曜日 第三学期始業式
10日 金曜日 体位測定
15日 水曜日 保育参観・学級懇談会
16日 木曜日 うさぎ組
17日 金曜日 新年を祝うお茶会
23日 木曜日 うさぎ組(入園説明会)
31日 金曜日

保幼小交流(昔遊び)

避難訓練・保護者引き渡し訓練

     

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ