本文
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
8日 | 金曜日 | 第一学期始業式 |
11日 | 月曜日 | 5歳児園外保育 |
12日 | 火曜日 | 入園式 |
13日 | 水曜日 | 5歳児体位測定 |
15日 | 金曜日 | 5歳児弁当開始 |
22日 | 金曜日 | 4歳児弁当開始・4歳児を迎える会 |
25日 | 月曜日 | 4歳児体位測定 |
26日 | 火曜日 | 押し花教室 |
27日 | 水曜日 | 誕生会 |
28日 | 木曜日 | 避難訓練 |
チューリップやパンジーが咲き誇る中、令和4年度がスタートし、進級した5歳児そら組が元気に登園してくれました。少し緊張した表情もありましたが、年長になった喜びと久しぶりにみんなに会えた喜びで笑顔いっぱいの子ども達でした。
幼稚園でたくさん遊ぼうね!
5歳児は三条児童公園まで「はるみつけ」をしながら、園外保育に出かけました。八重桜の花びらや椿の花びらを集めたり、ブランコや鉄棒、幼稚園にはないジャングルジムなどで遊んだりしました。
道中では「子ども安全の家」の旗や道路標識などを見たりし、安全に気を付けながら遊ぶことができました。
いっぱい遊ぶことができ、楽しかったですね!
パンジーやチューリップの花が咲き誇る、晴天の中、4歳児はな組・5歳児そら組の新しいお友達が入園しました。
先生からお名前を呼ばれ、「ハイ」と返事をしたり、『むすんでひらいて』『チューリップ』の歌を歌ったりしましたね。
少し緊張気味だったけれど、明日からは笑顔満開でたくさん遊ぼうね!
入園から1週間が過ぎ、4歳児を迎える会を園庭でしました。
5歳児がペアの4歳児を迎えに行き、『チューリップ』の歌を歌ったり、『どうぶつ体操1・2・3』を踊ったりしました。遊具の使い方を先生や5歳児がお手本となり、教えてもらい、ルールを守りながら、遊びました。最後に5歳児から小物入れをもらい、嬉しそうにしていた4歳児の子ども達でした。
これからもみんなでたくさん遊ぼうね!
5歳児が昨年豆まきをした、スナップエンドウと絹さやが大きくなり、5歳児が収穫をしました。「この豆大きいね!」「これは赤ちゃんだからまだだね!」と食べごろサイズをお友達や先生と話しながら収穫していました。4歳児も興味津々に様子を見ていました。
3回ほど収穫しましたが、まだまだ収穫できそうですね。
地域の方に来ていただき押し花を教えていただきました。園庭に咲いている花を摘んで「これきれい花!」「このお花、押し花できるかな?」とバケツ一杯に採っていました。押し花の作り方も教えていただき、興味深そうに聴いている子ども達でした。
完成が楽しみですね!
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
2日 | 月曜日 | こどもの日集会・夏野菜植え・園庭開放開始 |
6日 | 金曜日 | 聴力検査 |
9日 | 月曜日 | 体重測定・玉ねぎ抜き |
10日 | 火曜日 | 保育参観・さくらの会総会 |
12日 | 木曜日 | うさぎ組 |
13日 | 金曜日 | 銀行振替日 |
16日 | 月曜日 | 子育てスポット |
17日 | 火曜日 | 子ども安全の日 |
19日 | 木曜日 | 眼科健診 |
20日 | 金曜日 | 春の遠足 |
23日 | 月曜日 | さつまいも植え |
24日 | 火曜日 | 内科健診 |
25日 | 水曜日 | サッカークラブ |
26日 | 木曜日 | うさぎ組 |
27日 | 金曜日 | 避難訓練 |
5月5日は、こどもの日。園庭でこどもの日集会をしました。
自分たちで作ったこいのぼりを5歳児が協力してあげてくれました。園長先生からなぜこどもの日にこいのぼりをあげるのかなどお話を聞き、『こいのぼり』の歌を歌ったり、『どうぶつ体操1・2・3』を踊ったりしました。その後、お部屋でかしわ餅を食べました。作ったこいのぼりが泳いでいるのを見て、「泳いでる!」と嬉しそうにしている子ども達でした。
みんなが元気に過ごせますように!
こどもの日集会の後、5歳児がトマトやししとうなどの夏野菜の苗を、4歳児が風船かずらの種を植えました。
畑の先生・福田先生の話を聞いて、優しく苗や種を植え、大きく育つように水やりをしていました。「大きくなーれ!」「元気に育ちますように!」とパワーをおくっていた子ども達でした。幼稚園の畑にも、ナスやキュウリやピーマン、トマトの苗を植えました。
みんなのパワーで大きく育ちますように!
今日は、幼稚園で育てていた玉ねぎを抜きました。
みんなの顔ぐらいの大きな玉ねぎから、かわいい小さな玉ねぎがあり、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と力一杯引っ張っりました。「見て!こんな大きな玉ねぎが抜けたよ!」「赤ちゃん玉ねぎだ!」と嬉しそうな子ども達でした。抜いた玉ねぎを並べて、「1・2・3・・・」と数えていくとなんと”58個”の玉ねぎを収穫することができました。
収穫した玉ねぎを持って帰りますので、どんな料理にして食べたのか教えてくださいね!
今日は、今年度に入って初めての保育参観でした。朝の用意や園庭での好きな遊びの様子、歌を歌っているところなどを見ていただきました。
4歳児は、お友達の様子を見ながら自分で朝の用意をしているところや、お友達や先生と一緒に砂場でお山を作ったり、パイプや樋に水を流したりと好きな遊びをしている姿を見ていただけたと思います。
5歳児は、色水遊びで「ぶどうジュースができたよ!」「コーヒーみたい!」といろんな色の花びらを使い、試しているところや、4歳児と優しく遊んでいる姿を見ていただけたと思います。
お部屋に戻って、歌を歌ったり、お家の方とふれあい遊びをしたりしました。
お忙しい中、保育参観にお越しくださりありがとうございました。
今朝、園庭に長いアリの行列を見つけました。「どこまで繋がってんのかな?」「迷子のアリもいてる!」など興味津々な子ども達。虫眼鏡を使って、じっくり観察したり、図鑑を使って調べたりしていました。子どもも先生もびっくりな朝の始まりでした!
今年度初めてのダンスクラブがありました。
ダンスの先生・山本先生に来ていただき、ストレッチやダンスを教えていただきました。ダンスに合わせて「オー!」と言ったり、かに歩きやツバメのように手や体をうごかしたり、お腹をつけて手足を浮かせたりし、「楽しい!」とニコニコ笑顔の子ども達でした。体を動かす楽しさを子ども達に味わってほしいと思います。
5歳児の植えた夏野菜が花を咲かせました。「早く野菜できないかな?」と毎日観察、水やりをしています。「花が咲いたよ!」と花が咲いたことを嬉しそうにお友達や先生に伝えていました。夏野菜に看板も立てました。
4歳児が蒔いた風船かずらが芽を出しました。「なかなか出ないなぁ?」とまだかまだかと待っていました。毎日水やりをし、元気パワーが届いたみたいですね。芽が出たことをとても嬉しそうにしていました。4歳児も看板を立てました。
5歳児が画用紙と鉛筆を持って園庭の椅子と机に向かいました。何をしているのか聞いてみると、「お勉強してる!」「今は国語の時間!」と嬉しそうに答えてくれました。他の子ども達も興味津々で、「入れて!」と同じように画用紙と鉛筆を持って、ちょっぴり小学生になった気分を味わっていました。5歳児は来年小学生です。小学生との交流の機会を設け、小学生になる期待につなげていけたらと思います。
みんなでバスに乗り、奈良公園に出かけました。「あと〇日寝たら、遠足やな!」「バスに乗って行くの楽しみ!」とワクワクの子ども達。遠足に出かけることをとても楽しみにしていました。
奈良公園に着くと、はじめに東大寺大仏殿に向かいました。大仏様を見て、「おっきいな!」としばらく見上げ、「こんな手の形してるね!」と真似てみたり、「こっちを見ているのかな?」とお友達と話したりしていました。いろんな角度から大仏様を見ることができました。
5歳児は、二月堂にも上り、下で待っている4歳児に「お~い!」と手を振ったり、良弁杉の話を聞いたりし、景色も楽しみました。
春日野園地で、みんなでお弁当を食べ、鬼ごっこをしたり、岩に乗ってみたりとたくさん遊びました。
帰りに南大門を通り、東大寺ミュージアムの入り口にある大仏様の実物大の手を見ました。「みんな乗れそうな手だね!」と大きさにびっくりしていました。
たくさん歩きましたが、大きな怪我無く、帰ってくることができました。お家の方にも、たくさんお話してくださいね。
今日の経験で、奈良の文化財に興味関心を持ち、大切にしようとする気持ちをもってほしいと思います。
子ども達の降園後、子ども達が大切に育て見守ってきたモンシロチョウのさなぎが蝶にになっているのを見つけました。元気に虫かごの中を飛び回っていました。土日を挟むので、逃がしてあげました。子ども達が降園後だったので、見ることができず残念でしたが、もう一匹さなぎになっているので、羽化したところ見ようね!生き物を育てることで、命の大切さに気付いてほしいと思います。
玉ねぎを収穫した後の畑にさつまいもの苗を植えました。優しく土をかけ、元気に育つように「大きくな~れ!」とパワーを送っていました。たくさんのお芋が収穫できますように。植物を大切にする気持ちや大きく生長することへのワクワクな気持ちを育んでいきたいと思います。