本文
二名幼稚園では、近くにお住いの未就園児とその保護者の方に、地域の方々や在園児と触れ合って楽しく遊ぶ機会として、今年度も「ふれあいデー」(未就園児親子登園)を実施いたします。たくさんのご参加おまちしています。
【対象児】 令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれのお子様(2歳児)
令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれのお子様(3歳児)
【目的】◎お友達と一緒に楽しく遊ぶ ◎保護者がつながり合い子育てを楽しむ
★令和6年度ふれあいデーについての詳細はこちら⇩をご覧ください。
令和6年度 ふれあいデーのご案内 [PDFファイル/247KB]
★★ ふれあいデーに来られる時は、必ず事前に電話で申し込みをお願いいたします。 前日でも大丈夫です。
多くの参加をお待ちしています。広い園庭で遊びましょう。
今年度、第1回目のふれあいデーを行い3名の親子が参加してくれました。保育室でままごとやブロック、電車など好きな遊びをした後、はじまりの会をしました。椅子に座って、1人ずつに「♪あなたのお名前は」の歌でお名前を聞いてみたところ・・・はずかしい!とお母さんに隠れるお友達もいましたが、お顔は笑っていました。ふれあい遊びもしました。
その後、リズム室でにじ組さんと一緒に「二名おはなし会」に参加しました。パペットのカルゴ君やペープサート、パネルシアターを見たり、手遊びを一緒にしたり、にじ組さんの「しりとりダンス」を見たりして楽しみました。親子で楽しそうに見る姿がほほえましかったです。
次回、6月25日は園庭で砂場遊び(どろんこ遊び)を楽しもうと予定しています。
2回目のふれあいデー。今日は、予定通り砂場でどろんこ遊びをしました。裸足で砂の感触に慣れず戸惑っている姿がありましたが、にじ組さんに手をつないでもらって砂場に入ることができたお友達もいました。砂場横では、たらいに水を入れて、カップで水をすくったり、カラーボール、スポンジボール、水風船などであそんだりして、水遊びを楽しみました。水風船のムニュムニュとした感触や、パチンと割れるのを楽しんだりもしました。ままごと遊びでは、にじ組さんがカップに水を入れてくれたりして、自然にかかわる姿がありました。ブランコもしました。
保育室に戻り、着替えや水分補給をした後、パネルシアター「ぱんやさん」を見ました。様々な動物が出てくるのが面白かったようで、嬉しそうに見ていました。
次回、7月4日は七夕飾りをつくる予定です。お願い事は何かな?
3回目のふれあいデー。登園後すぐに園庭でどろんこ遊びや砂遊びをしました。どろんこ遊びではにじ組さんに手をつないでもらって水路を歩いたり、スコップでお水をすくって手にかけたりして水(どろ水)の感触を楽しんでいました。砂遊びでは、トングで砂を挟んでバケツに入れたり、砂の入ったバケツににじ組さんにお水を入れてもらって泥遊びを楽しんだりしました。
保育室では、七夕の絵本を見た後、画用紙やクレパスなどを使って七夕飾りをつくりました。すいかや星形の画用紙にすきな絵をかきました。短冊では「何を書く?」「「お願いごと何にする?」など親子で楽しんで作る姿がありました。
かわいく素敵な飾りが付いた笹と。みんなさんのお願いごとがかないますように・・・
次回は9月12日(水曜日)です。元気にきてくださいね。待ってます💛
今日は、登園してすぐにお部屋でブロックや汽車などの遊びを楽しみました。
その後、二名おはなし会に参加しました。パネルシアターや素話、エプロンシアターなど、少し長いお話もありましたが、最後まで楽しむ姿がありました。
お部屋に戻ってからはにじ組さんと一緒に、音楽に合わせて踊りました。にじ組さんの真似をして、手をあげたり回ったりして楽しみました。
次回は10月11日(金曜日)二名幼稚園の運動会の日です。今日踊ったダンスをみんな一緒に踊ります。みなさん次回も来てくださいね💛 まってま~す💓
今日は二名幼稚園最後の運動会「ありがとう うんどうかい」があり、プログラム「ここまでおいで」に参加しました。親子で手をつないで入場。”よーいスタート”の掛け声で、前方にいるにじ組さんのところまでかけっこ!にじ組さんからがんぱったご褒美にメダルをかけてもらいました。メダルはにじ組さんが心を込めて作ってくれました。たくさんの人が見守る中、かわいく走る姿を見せてくれました。最後のプログラム「、体操レッツ ゴー!」にも参加し、参加者全員での体操を楽しんでくれていました。
次回のふれあいデーは、10月28日(月曜日)です。みなさん、お待ちしています💓
登園してすぐに、にじ組さんが作ってくれたどんぐり転がしのコースにどんぐりを流して遊びました。このコースは、「ふれあいデーの小さい子来るから短いコースも作ろう」とにじ組の子ども達から声が上がって作ってくれたものでした。転がすどんぐりもふんだんに用意し、お椀やカップに入れたどんぐりや、バケツに入れたどんぐりを何度も何度も繰り返し転がして楽しんでいました。
その後、絵本を読んでから芋版をして遊びました。好きな色の画用紙を選んで、好きな色の芋版をぺったん・ぺったんと思い思いに押しました。1つづつ丁寧に押す姿は真剣そのものでした!「次、何色にする?」「白にする」「赤がいい」「みかん(色)」など楽しそうにお母さんと会話しながら取り組む姿がかわいらしかったです💓
次回のふれあいデーは、11月19日(火曜日)で製作の予定です。次回もいっぱい遊びましょうね💓
今日のふれあいデーは製作。少し早いですが、クリスマスの絵本を読んだ後、クリスマスリースをつくりました。たくさんの素材を見てワクワクした様子。はさみで切ったり、手でちぎったりした色紙をリースの土台にのりで貼りました。指先に少しだけのりをつけてお家の人と一緒に丁寧に貼っていました。飾りはカラフルなシールや梵天。どのシールにしようかな?次は何色の梵天にしようかな?と楽しそうに選んでいました。自分で好きなものを選ぶのは楽しいですね!飾りが増えてくると嬉しそうな顔に・・💗 最後にリボンと、金色の松ぼっくりをつけて出来上がり。お家で飾ってくださいね。
クリスマスリース作りの後は、園庭で遊びました。
次回12月はパペット&ミュージックショーです。どんなパペットが登場するのかな。みんなで一緒に楽しみましょう💗
今日のふれあいデーは内容を変更して行いました。登園してすぐに、リズム室でにじ組さんと一緒にカプラで遊びました。にじ組さんがつくってくれた道路に車を走らせたり、同じように道路や線路をつくってみたり、高く積み上げたり壊したりとそれぞれに楽しみました。いちご組さんが先にお部屋に戻る際に、にじ組さんとタッチをするなど、触れ合う姿も見られました。
お部屋では、クレパスをつかって自分の書きたい絵をかきました。できあがった絵をみんなの前で紹介すると、みんなとっても嬉しそうな顔をしていました。出来たのもを褒めてもらう経験は大切ですね!
次回1月22日(水曜日)は最後のふれあいデーになります。体調に気を付けて元気に過ごして、みんな揃ってきてくださいね。お待ちしています☆