ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 幼稚園 > 二名幼稚園 > 園児の様子 令和5年4月から7月(二名幼稚園 )

本文

園児の様子 令和5年4月から7月(二名幼稚園 )

2023年6月2日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

 

4月の様子

4月の予定
曜日 行 事
10 1学期始業式、着任式
12 入園式
14 身体測定(5歳児)
17 5歳児(弁当開始・保育参観・学級懇談会・家庭訪問開始)
18 新入園児歓迎会、検尿、聴力検査
19 園外保育(れんげ畑)雨天延期
20 4歳児(弁当開始・保育参観・学級懇談会)
24 家庭訪問開始(4歳児)
25 身体測定(4歳児)、検尿
26 誕生会、みんなで帰りましょう
28 避難訓練

 1学期始業式 4月10日

 1学期の始業式がありました。新にじ組さんは、みんな元気に登園し、始業式では、はりきって園歌を歌ってくれていました。3学期の終業式の時に園長先生とした「春休み中の二つの約束」もしっかりと覚えていて、「おやくそく守ってたよ」と嬉しそうに話してくれました。もうすぐ、うさぎ組さんが入園してくることを話すと、「早く来てほしい」「一緒に遊ぶねん」と、新しいうさぎ組さんが来てくれるのをわくわくしながら心待ちにしているにじ組の子ども達でした。

始業式 始業式

 

令和5年度 入園式 4月12日

今日は入園式。二名幼稚園にかわいい新入園児さん7人が入園してきてくれました。うさぎ組さんのボタン色の名札を付けてもらって、ちょっぴり緊張しつつ入園式に参加しました。

入園式 入園式 

お家の人と一緒にちょこんと椅子に座り、担任の先生から名前を呼ばれると「はーい」とお返事してくれました。チューリップのお歌も歌いました。式の後の集合写真では、緊張もほぐれにこやかでした。玄関には、にじ組さんからのメッセージを掲示し、式の中では、にじ組さんの歌う園歌を流しにじ組さんもお祝いしてくれました。明日からも元気に登園してくださいね。

入園式

新入園児歓迎会 4月18日

今日は、にじ組さんがうさぎ組さんのお部屋に行って歓迎会をしました。うさぎ組さんの前に座って、うさぎ組さんがお部屋でしている手遊びの「むすんでひらいて」を一緒にしました。手を上に上げたり、横に大きく伸ばしたりしてみんな楽しそうでした。

歓迎会 歓迎会 

歓迎会 歓迎会 

歓迎会

最後に、にじ組さんからうさぎ組さんに「一緒に遊ぼうね」「よろしくね」など、かわいい一言をいいながらプレゼントのメダルを一人一人にかけてあげました。うさぎの絵が描いてあり、うさぎ組さんはニッコリ笑顔で嬉しそうでした。あしたからもいっぱい一緒に遊びましょうね。

歓迎会 歓迎会

れんげ畑へ! 27日

地域の松本さんが育てておられるれんげ畑へ行かせていただきました。うさぎ組さんは初めての園外保育。にじ組さんに手をつないでもらって歩いて出かけました。にじ組さんが「ここが小学校やで」「れんげ咲いてるかなぁ」など、優しく話しかけながら歩く姿がほほえましかったです。

れんげ畑 れんげ畑 

れんげ畑 れんげ畑

れんげ畑では、「ママにお土産にするねん」「きれいって言ってくれるかなぁ」「いいにおいするな」「これって、れんげのにおいやな」など言いながられんげを摘んだり、てんとう虫🐞を探したりして自然の中でたくさん遊びました。

れんげ畑 れんげ畑

そして、自分で摘んだれんげを大事そうに握りしめて園まで帰りました。れんげ畑ではとても良い経験をさせていただき、子ども達も笑顔いっぱいでした。

 

 

5月の様子

5月の予定
曜日 行 事
 2  火 こどもの日集会
 10  水 保育参観・育友会総会
 11  木 歯科検診・ブラッシング指導
 15  月 体重測定
 16  火 園外保育  耳鼻科健診
 17  水 子ども安全の日
 18  木 ふれあいデー
 19  金 誕生会
 22  月 内科検診
 23  火 眼科健診
 24  水 春の遠足(奈良公園)
 26  金 避難訓練
 30  火 小学校交流芸術観賞会

こどもの日の集い 2日

リズム室で子どもの日の集いをしました。園長先生から、端午の節句やこいのぼりについての話を聞いたり、みんなで「こいのぼり」の歌を歌ったりしました。そして、にじ組さんが折った「兜」をうさぎ組さんにプレゼントしました。一人一人にかぶせてあげると、とっても嬉しそうに「ありがとう💗」と言ううさぎ組さん。ちょっと照れながら「どういたしまして」と答えていたにじ組さんです。兜をかぶっての集合写真、みんなかっこいいです!

こどもの日の集い こどもの日の集い こどもの日の集い

こどもの日の集い こどもの日の集い

お部屋に戻り、柔らかくて上品な甘さのこしあん入りの「かしわ餅」を、にじ組とうさぎ組で一緒に食べました。「葉っぱは食べられへんねん」「こうやって葉っぱ取るねん」「おいしいな」「おもち食べたことある」「食べたことない」など、会話も弾んでいました。中庭から、にじ組さんがつくったこいのぼりが、元気いっぱい泳いでいるのが見えました。

こどもの日の集い こどもの日の集い こどもの日の集い 

こどもの日の集い こどもの日の集い こどもの日の集い

みんな、健やかに大きくなあれ🎏

 

親子夏野菜うえ 9日~11日

親子で育てたい夏野菜の苗を選んで、親子で植木鉢に植えました。

夏野菜植え 夏野菜植え 夏野菜植え

夏野菜植え 夏野菜植え 夏野菜植え

夏野菜植え 夏野菜植え 夏野菜植え

今年、親子で選んだ苗は、こどもピーマン・オクラ・なすび・ししとう・プチトマト黄・プチトマト赤の六種類。植木鉢に、野菜の土を入れて、優しく苗を植えました。植えた後はお水をたっぷりとあげました。これから、毎朝登園時に親子でお水をあげて育てていきます。今から収穫が楽しみですね。

夏野菜植え 夏野菜植え 夏野菜植え

夏野菜植え 

 

みんなで帰りましょう(降園時安全指導) 10日

毎学期に1回、「みんなで帰りましょう」を行います。親子と先生と一緒に、通園路の危険個所や、道路の渡り方など確認しながら歩いて帰ります。親子でしっかり手をつなぎ、危険のないよう登降園しましょうね。

みんなで帰りましょう みんなで帰りましょう

みんなで帰りましょう みんなで帰りましょう

 

歯科検診・ブラッシング指導 11日

園医さんによる歯科検診がリズム室でありました。まずは、にじ組さんから診てもらいました。大きく口をあけて診てもらっている様子を、真剣な顔で、じーっと見つめるうさぎ組さん。園医さんが子ども達一人一人に優しく声を掛けてから診て下さっており、「こわくない・いたくない」と分かったうさぎ組さんは、にじ組さんの真似っこをして、大きくあーんと口を開けて診てもらうことができました。

歯科検診 歯科検診

歯科検診 歯科検診

検診の後は、歯科衛生士さんによるブラッシング指導。「はぶらしちゃんと!」の紙芝居を読んでもらいました。その後、歯ブラシの持ち方を教えてもらい、実際に家から持ってきた自分の歯ブラシをもってブラッシングする様子を見てもらい、ひとりひとりに丁寧に磨き方を教えてくださいました。お家でも、親子でしっかり歯磨きしましょうね。

 

玉ねぎ抜き 12日

にじ組とうさぎ組で、昨年度のうさぎ組が植えて育ててくれた玉ねぎの収穫をしました。畑の畝から玉ねぎが盛り上がっていて、抜く前から「大きいなぁ」「葉っぱ倒れてる」「玉ねぎのにおいする」などと言って、わくわく・ドキドキの子ども達。自分が抜きたい玉ねぎを選んで抜きました。

玉ねぎの収穫 玉ねぎの収穫 玉ねぎの収穫 

玉ねぎの収穫 玉ねぎの収穫 玉ねぎの収穫

収穫した玉ねぎは、にじ組さんが大きさ別に分けて、数を数えてくれました。ことしは全部で54個の玉ねぎを収穫することが出来ました。

玉ねぎの収穫 玉ねぎの収穫

持って帰った玉ねぎは、お家でお味噌汁や、カレー、ハンバーグ、かつ丼などに入れてもらって食べたと、嬉しそうにお話してくれていました。幼稚園の畑で収穫した玉ねぎは特別美味しかったようです。

 

春の遠足の前の日 23日

明日の遠足を前に、にじ組・うさぎ組が一緒に、大仏さまや大仏殿についての話を聞きました。そして、「奈良のだいぶつさま」のわらべうた遊びを楽しみました。明日、大仏さまに会えるのを楽しみにしている子ども達です。

春の遠足 春の遠足 

春の遠足

 

春の遠足 24日

今日は楽しみにしていた遠足の日。お天気にも恵まれ、バスに乗って、いざ奈良公園へ。公園ではすぐに鹿のお出迎え。鹿を見ながら歩き、まずは南大門で、金剛力士像と対面。「あ」の口と「ん」の口を見たり、足の大きさを見たりしました。そして、大仏殿の中に入り、大仏様と対面。首が痛くなるほど見上げ、大仏様のお顔やらほつを見て「あたまにぶつぶつあるなぁ」「耳大きいな」と言ったり、ハスのお花やちょうちょがあるのを見つけたり、「手、こうやってる」と真似をしたりして見るものすべてに興味津々だった子ども達です。大仏殿の横でお弁当をたべ、芝生の上で遊んだりもしました。いっぱい歩いて、いっぱい見て、いっぱいお話したので帰りのバスの中ですやすやと寝る子もいました。みんな楽しかったですね。

春の遠足 春の遠足 

春の遠足  春の遠足  春の遠足 

小学校交流芸術観賞会 30日

小学校交流芸術観賞会があり、小学校の体育館まで行ってきました。にじ組・うさぎ組の子ども達は、一番前の特等席で「舞太鼓 あすか組」というプロの和太鼓グループの演奏を聴かせてもらいました。子ども達の背よりも大きい太鼓や、三味線、尺八、小太鼓、横笛などを使っての生演奏。お腹に響くほどの大きな音に圧倒されていた子ども達です。途中で、天狗と鬼も出てきて、あまりの迫力に微動だにしない姿もありました。それでも、太鼓の音に合わせてて手拍子をしたり、手を振ったりと楽しむ姿もありました。生演奏と言うのは本当に貴重で、こども達はとても良い経験をすることが出来ました。

芸術観賞会 芸術観賞会

芸術観賞会

さつま芋の苗植え 31日

今年も、地域の北田さんと池田さんに来ていただき、さつま芋の苗の植え方を教えていただきました。苗のどこの部分を土の中に植えたらよいことや、水やりの仕方(土が崩れないようになど)を教えていただき、しっかりとお話を聞いて植える子ども達でした。秋の収穫まで、水やりと草ひき、みんなでしましょうね。

さつま芋の苗植え さつま芋の苗植え

さつま芋の苗植え さつま芋の苗植え

 

 

 

 

6月の様子

6月の予定
 日  曜日

行 事

  2  金 サッカーで遊ぼう(警報の為日程変更)
  7  水 二名おはなし会 ふれあいでー
  8  木 5歳児保育参観・懇談会
  9  金 4歳児保育参観・懇談会
  12  月 プール掃除(5歳児)
  13  火 ミュージックケアを楽しもう
  14  水 体重測定
  16  金 サッカーで遊ぼう
  21  水 プール開き
  22  木 誕生会
  23  金 避難訓練

ようこそ先輩  5月22日・6月1日

「ようこそ先輩」として、二名小学校の1年生を招待して園庭で一緒に遊びました。5月22日(月曜日)は1年1組さん、6月1日(木曜日)は1年2組さんが来てくれました。昨年度の卒園児7人も元気な顔を見せてくれました。対面でのあいさつの後、砂場(泥んこ)遊び、色水遊び、シャボン玉遊び、泡遊び、水鉄砲、固定遊具などでに分かれて、1年生と幼稚園児が混ざって遊びました。

1年1組さんと・・・大きなシャボン玉や花びらを使っての色水遊びが面白かったようです。砂場では、服が泥水まみれになるほど夢中になって遊ぶ子ども達でした。

ようこそ先輩 ようこそ先輩 ようこそ先輩 

ようこそ先輩 ようこそ先輩

1年2組さんと・・・水鉄砲で的に当てたり、となりのコーナーから流れてくるシャボン玉めがけてうったりするのが楽しかったようです。今日も砂場では、裸足で泥水に入り、トイを繋げて水を流したりして楽しんでいました。

ようこそ先輩 ようこそ先輩 ようこそ先輩

ようこそ先輩 ようこそ先輩

2日間とも遊びの終わりに「ようこそ先輩」の感想を聞きましたが、にじ組さんも、うさぎ組さんも、1年生の皆さんもみんな口をそろえて「たのしかった💗」と嬉しそうに言ってくれていました。1年生が学校へ帰る時には「また来てね~」と言って手を振って見送りました。1年生の皆さん、来てくれて一緒に遊んでくれてありがとう。

7月の様子

7月の予定
曜日 行 事
     
     

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)