本文
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
3 | 月 | 身体計測(乳児) |
4 | 火 | 身体計測(幼児) |
14 | 金 | 卒園式 |
19 | 水 | 避難訓練 |
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
3 | 月 | 身体計測(乳児) |
4 | 火 | 身体計測(幼児) 0歳児・保育参観、クラス懇談 |
5 | 水 | 1歳児・保育参観、クラス懇談 |
6 | 木 | 2歳児・保育参観、クラス懇談 |
7 | 金 | 3,4,5歳児保育参観・クラス懇談 |
13 | 木 | すくすく広場 新入園児説明会 |
18 | 火 | 交通安全教室 |
21 | 金 | おわかれ遠足(5歳児) |
【0歳児 ひよこ組】
汽車をレーンに乗せて走らせて遊んでいます。汽車をのせると坂道を早いスピードで下まで降りていくのが面白いようで、繰り返し何度も何度も走らせて喜んで遊んでいます。
保護者会からブロックを頂きました。保育者がブロックに、タイヤをつけて車にした物を子ども達が走らせてみたり、ブロックの上に積み重ねていく事が楽しくていつの間にか高く積みあがっています。
【1歳児 あひる組】
ペンギン製作をしました。目、足、を貼ったり、氷の山は白い絵の具でタンポをして楽しみました。「ペンギンさんの山登り」の手遊びが大好きな子ども達だったので、かわいい自分のペンギンが出来上がると、とっても喜んでいました。
おままごとや絵本など、それぞれ好きなコーナーで遊んでいます。遊びを通して友達との関わりが増えてきています。「一緒に見よう~」「かして~」「いいよ」と言葉のやり取りも増え、仲良く楽しんでいます。
【2歳児 うさぎ組】
寒い日が多かったですが、お部屋で好きな遊びをしたり、体育館で体を動かしたりして遊びました。
車のおもちゃで遊んでいたとき、坂道を走らせるとスピードが出て、遠くまで進むことに気付いた子どもたち。部屋にあるものを使って大きな坂道を作り、車を走らせて遊びました。手を離すとビューンと車が走り、「あっちまで行った!」「あれれ、こけちゃった」と大喜びでした。
体育館ではしっぽとりやボール遊び、サーキットなどをして遊んでいます。サッカーのようにボールを蹴ったり、足でトンネルを作ってボール転がしをお友達と一緒に楽しんでいます。
交通安全教室に参加しました。警察の方のお話を聞いたり、「右みて、左みて、右みて、うしろみて…」と確認して道路を渡る練習をしました。信号をよく見て「青はすすめ!」「赤はとまれ!」と話しながら渡っていました。
【3歳児 くま組】
毎朝体育館で体を使った遊びを楽しんでいる子ども達。最近はルールのある遊びを楽しむ中で、転がしドッジボールが大人気!
しっかりボールを見て、当たらないように頑張って逃げてます。また、チャレンジタイムでは大縄跳びを使って遊んでいます。
最初は、小さなぐにゃぐにゃヘビさんを跳び、大きなヘビさんも跳べるようになると、今は回したところを通り抜けもできるようになり楽しんでいます。
2月は寒い日も多かったので、みんなでコップなどに、お水と玩具を入れて園庭に置いておくと、氷ができていました!
でも、置いている場所によっては、凍っていなかったこともあり「なんでやろ?」「やねがあるところやからかなー」とみんなで
考えました。
交通安全教室
警察の方のお話を聞いたり、映像を見せて頂き、実際に道路の渡り方など、教えてもらいました。
【4歳児 きりん組】
寒い日も子どもたちは外遊びが大好き。大きなスコップで山を作っているうちに、隣の山と高さ比べになりました。「負けるな」「こっちの方が高いで」と必死です。また、プールに張った氷も楽しい遊びの一つです。バリバリ割ったり、溶かして集めたりと存分に楽しんでいます。
カプラという新しい積み木の玩具で遊んでいます。高く積んだり、動物の玩具を足して動物園にしたり、滑り台などの形を作って公園にしたり等々、使い方は自由です。それぞれの作りたいものを自由に表現できるので想像力が育ちます。私たちも、子どもの発想に驚いたり楽しんだりしています。
交通安全教室がありました。交通安全のDVDを見た後警察の人に質問されると、「飛び出したらあかん」「車が来てるからよくみなあかん」「しっかり手上げな、車からみえへん」など、しっかりと答えていましたよ。教えてもらった「♪右見て左見てー」の歌を歌いながら実際に、横断歩道や踏切を渡ってみました。最後はパトカーも見せてもらって大興奮の一日でした。
【5歳児 ぞう組】
保育園での最後の遠足、京都水族館へおわかれ遠足に行きました!
今回はみんなで電車に乗りました。ワクワクドキドキ…
京都駅からは徒歩20分。しおりを見ながらミッションをクリアしていきます。
お弁当を食べたり、梅小路公園で遊んだり…
とても寒い日でしたが、楽しい思い出を作って、楽しい時間を過ごすことができました。
卒園まであと1か月…楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
7 | 火 | 身体計測(乳児組) |
8 | 水 | 身体計測(幼児組) |
27 | 月 | 人形劇(全園児) |
31 | 金 | たっちゃん先生 |
【0歳児】
絵本『くまさんくまさん』を読もうと広げるとお気に入りのくまのぬいぐるみを持ち座って待っています。絵本の内容で『うしろを向いて』と読むと後ろを向いたり、『足をあげて』と読むと右足をあげたり両手でくまを持ち上げて「たかい たかい」と真似て楽しんでいます。絵本『もこもこ』も大好きで「しー」「もこ」「にょき」など開きながらニッコリ笑いながら見ています。
保育者と一緒に白い絵の具を使い雪の結晶スタンプでポンポンと押して作りました。子ども達は押すと模様ができる事にとても不思議な表情をしたりスタンプを押したりするのを楽しんでいました。
【1歳児】
ビニールに好きなシールを貼って凧を作り、リズム室で飛ばしてみました。凧のひもをしっかり握り「先生見て~!」と嬉しそうに走る子ども達。みんな全力で走って楽しんでいました。
たっちゃん先生の体操教室に参加しました。マットの山登りやトンネルくぐりなどのサーキット遊び、フープをしっかり握って引っぱってもらったりと、手、足、腹筋と体の筋力を使う楽しい遊びをたくさんしました。楽しくて「もっとやってみたい」と繰り返し楽しんでいました。
【2歳児】
くるくる回るヘビの凧を作りました。広い体育館をのびのびと走り、凧がくるくる回ると「やったー!」「先生、見て!」と嬉しそうでした。凍えるような寒い日には、体育館で気持ちよく体を動かして遊びました。初めて見る遊具に「やってみたい!」と興味津々でチャレンジしていましたよ。
靴を履くのも自分で上手にできるようになってきました。「これであってる?」と保育者に聞き、左右にも気を付けながら履いています。自分でできた時の表情がとてもすてきですよ。お友達と電車ごっこをしたり、追いかけっこをしたりして楽しんでいます。
【3歳児】
1月はお正月遊びを楽しみました。紙皿とペットボトルのふたを使ってコマを作り、回してみると「うわっきれい!」
「いろが変わった!」と回しながらそれぞれに感想を言い合ってました。誰が一番ながく回せるかな?とコマ回し大会
もしました。
凧上げでは、ビニール袋にペンで好きな絵を描いて紐をつけてとばしました。
体育館でもとばしてみましたが、近くの公園に行って思いっきり走って、とばすと高くまで上がり、
みんなで大はしゃぎで楽しみました。
他にも、カルタ遊びや風船羽子板などお正月ならではの伝統遊びをたくさん楽しみました!
【4歳児】
書初めや凧あげ、風船羽根つき、コマ回し等々たくさんのお正月遊びを楽しみました。日本の伝承文化に触れて、新しい一年を気持ちよくスタートすることができました。特に、百年会館の広場では、「あがった!」「みて」「もっと速く走った方がええで」と凧あげに友達同士で大はしゃぎ。おもいっきり走った後は給食もおいしくいただきましたよ。
新春相撲大会が開催されました。「先生、今日相撲やな」「僕、強いで」と、始まる前からやる気満々です。まずは、みんなで四股を踏んで、気合を入れました。みんな力が強くなってきているので、立ち合いのカッパちゃんへの体当たりがすごいです。上手投げやはり手などの技も出ましたよ。
寒い日も「今日は外園庭にいくんやな」「また、氷あるかな」と大喜びです。園庭に出るときに通るプールには、寒さで氷が張っているのでそれを楽しみにしています。スコップで割って音や感触をみたり、ガリガリと混ぜて溶かしたり、溶けた水をトイに流したり・・・と、いっぱい試して楽しんでいます。
【5歳児】
お正月ってなあに?どんなことをするの?
12月にみんなで考えました。書初めで書きたいものをみんなそれぞれ書きました。
文字への興味・関心が深く、じっくり真剣に取り組む姿に成長を感じました。
あるとっても寒い日、「プールが凍ってるかも!」とワクワクしながら冬のプールを見に行きました。
「スケートできそうやな!」と恐る恐る中へ…転ばないように、そろりそろりとツルツルすべるプールでスケートごっこを楽しみました。寒くても元気いっぱいなぞうぐみさんです。
体育館では、白熱したドッジボールが毎日繰り広げられています。
投げる力やボールを見る力はもちろん、チームワークや最初と最後の挨拶を通して礼儀の大切さにも気づきました。
友達と協力して遊びを進める楽しさをこれからも味わってほしいです。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
2 | 月 | 身体計測(乳児組) |
3 | 火 | 身体計測(幼児組) |
4 | 水 | 発表会2回目総練習(幼児組) 写真どりをします。 |
7 | 土 | 発表会(幼児組) |
10 | 火 | 大宮小学校なないろカーニバル ※5歳児が参加します。 |
19 | 木 | クリスマス会(全園児) |
12/29(日曜日)~1/3(金曜日) 年末年始はお休みです。 |
【0歳児 ひよこ組】
段ボールで作った丸の型に白色の絵の具を使ってスタンプをしました。保育者が一緒に手を添えたり、保育者が一度するのを見て自分で押したりして出来上がった模様を見てにっこり!とても嬉しそうでした。
ホールに行き遊びました。トンネルをくぐると友だちが後ろから追いかけてきて"キャッキャッ”と言って楽しんでいます。高くなったマットの山を”ヨイショ”と登って降りるのも喜んでいます。自分でできる事が沢山増えてきて、とても嬉しいようですね。
【1歳児 あひる組】
12月はクリスマスツリーを見に行ったり、公園に遊びに行ったりとたくさん散歩に行ってきました。朝、子ども達に「今日はお散歩に行こうか」と伝えると「行く~!!」と大喜びの子ども達。保育士と手をつないでしっかりと歩けるようになってきました。トラックやパトカーなど車を見つけると「あそこにパトカーいるよ!」「いてるね~」と子ども達で会話する事も増えてきました。
サンタさんからニューブロックと絵本のプレゼントをもらいました。大好きなブロックが増えて、嬉しくてみんなですぐに遊びました。成長とともに、手先が器用になりバスや線路など、作れるレパートリーが増えてきています。
製作遊びでだるまさんを作りました。折り紙をビリビリと破り体の模様にしました。破り始めが難しい様子でしたが、しっかりとつまんで破りました。ビリビリと音も楽しんでいましたよ。
【2歳児 うさぎ組】
鈴やタンバリンを使って楽器遊びをしました。クリスマスの曲にのって、体を揺らしながら楽器の音を楽しんでいました。
「サンタさんきてくれるかな?」と楽しみにしていたクリスマス会。手作りの帽子をかぶってサンタのパネルシアターを楽しんだり、クリスマス会に参加してサンタさんからプレゼントをもらったりしました。みんなの大好きなおもちゃをいっぱいもらって大喜びで遊んでいます。サンタさんありがとう!
園庭遊びをしていた時、ピューと風が吹いてビニール袋が飛ばされるのを見て、「まて~!」とみんなで追いかけて楽しんでいました。そこで、ビニール袋にひもを付けたビニール凧を作って遊びました。持って走るとふわ~っと凧のようにあがり、園庭を何度も往復して走って楽しんでいました。室外機の風でビニール袋が膨らむことにも気づき、風を集めて楽しむお友達もいました。
【3歳児 くま組】
「クリスマス会にサンタさんがきてくれるかな?」ととても楽しみにしていた子ども達。ツリーのとなりのポストにサンタさんへの質問を書いていれておきました。するとクリスマス会にサンタさんが来てくれて、手紙の書いた質問の「どうしてサンタさんは、ぼうしをかぶっているのですか?」にも「とても寒い所からきているからだよ」と教えてもらいました。プレゼントももらえて大満足のくま組の子ども達です。
秋に植えただいこんの種!「葉っぱ出てきた」「お水あげよ」「大きくなってる」と、乳児園庭に遊びに来た時には、いつも気にして、見ていた子ども達。大きく生長した大根の収穫を楽しみにしていました。いざ、収穫の時!一人一本ずつ力を込めて「すっぽーん!」と抜けました。早速調理員さんにお料理していただき、大根の煮物と葉っぱの和え物を美味しく頂きました。
11月からお当番活動を始めている子ども達。机ふきなどを日頃から頑張ってくれています。そして、年末には自分達のお部屋をみんなできれいに拭いてくれました。さわやかな気持ちで新年を迎えられそうです。
【4歳児 きりん組】
日航ホテルのツリーを見に散歩に出かけました。静かなホテルの雰囲気にドキドキしながら大きなツリーの前で記念撮影をしました。しばらく歩いていると、「あー、ここに雪だるまいるで!」「かわいい!」「ここも写真とろう!」と盛り上がり、もう一枚撮ることになりました。その後は、百年会館の広場で思い切り走って楽しく過ごしました。
お待ちかねのクリスマス会がサンタさんがやってきました。質問コーナーでは、きりん組さんは『サンタさんの家に遊びに行っていいですか?』と聞きましたよ。「サンタさんの家は今忙しいので親戚がいっぱい集まっていてちょっと無理なんです」と言われましたが、サンタさんとお話しできてうれしそうにしていました。いただいたゲームや塗り絵などのプレゼントで早速遊んで大喜びです。
寒い日も子どもたちはげんきいっぱい。「先生、今日園庭行くんやな」「ままごとしようか」「砂場で一緒に遊ぼうな」と友達同士で誘い合って大喜びです。この日は朝からグッと気温が下がっていたのでプールに氷がはっていました。早速氷の遊びの始まりです。スコップでパリパリ割るのを楽しんだり、ぐるぐる混ぜて溶ける様子を見たり、土の中に混ぜ込んでみたり…氷だけでいろいろ楽しめますね。そのほかにもトイを使った転がし遊びも楽しみました。高さの調節が難しかったけど自分たちで考えてやろうとしています。大きくなりましたね。
【5歳児 ぞう組】
保育園最後の発表会、全員がそろっておうちの方々に見てもらうことができました。
「めっちゃほめてもらってうれしかった」「かんどうしたよっていってもらった」と嬉しそうに教えてくれました。
発表会で一番楽しかったこと・頑張ったことを絵にかきました。
大宮小学校のなないろカーニバルにご招待いただいたり、春日若宮おんまつりのお渡り式を見に行ったり、地域の行事にたくさんふれることができました。
クリスマスツリーを飾り付けて、「サンタさんきてくれるかなー」と期待を高めています。
クリスマスやお正月の由来を調べたり、友達と知っていることを話し合ったりする姿はさすが年長さんです。
クリスマス会の日に、サンタさんは素敵なプレゼントをくれました。みんな仲良く使おうね。