本文
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
1 | 金 | 身体測定(乳児) |
5 | 火 | 身体測定(幼児) |
6 | 水 | 乳児参観(0歳児) |
7 | 木 | 乳児参観(1歳児) |
8 | 金 | 乳児参観(2歳児) |
20 | 水 | 避難訓練 |
【ひよこ組 0歳児】
子ども達は、ままごと遊びが大好きです。にんじん、キャベツ、などの食べ物をスプーンで包丁のようにして切るのを楽しんだりコップをもって飲んだり、スプーンで食べる真似をして遊んでいます。また、最近では、みんなでふれあい遊びもできるようになりました。『バスにのって』の歌をうたったり、『ずっくぼんじょ』の歌に合わせて保育者や友達とふれあい遊びをしています。保育者が歌を歌いだすと体をゆらしてリズムをとってくれています。
ホールでボール遊びをしています。月齢の小さい子ども達はずり這いをしてボールを追いかけています。ボールに触れると保育者の方を見て微笑んでいます。月齢の大きな子ども達はボール転がしたり、高い所からボールを落とすと「キヤッキヤッ」と言って喜んでいます。
【あひる組 1歳児】
お散歩で拾ったドングリや、落ち葉で遊んでいます。トイに転がして、落ちていく様子を楽しんだり、並べてみたり落ち葉をケーキに飾ってみたりして楽しんでいます。
製作では、ドングリに絵の具を付けて転がしいろんな模様がつく様子を楽しみました。右へ左へ転がるたびに目で追いかけて「ドングリころころ~」と言いながら楽しんでいました。一人一人素敵な模様ができ、クリスマスのブーツやオーナメント飾りを作りました。
【うさぎ組 2歳児】
お散歩で拾ったどんぐりを使って、どんぐり転がしを楽しんでいます。「長くする!」と言って、トイを並べ、長いどんぐりコースができあがりました。どんぐりを1個ずつ転がして、遠くまで転がるどんぐりを追いかけたり、一度にたくさん転がして、コロコロコロ…と転がる音を楽しんだりしていました。
手先を使った遊びも上手にできるようになりました。トングで小さなボールを挟み、ボードに並べていきます。ハサミを使ったり、スプーンやお箸を使ったりする力にもつながります。手元に集中して楽しんでいますよ。
ごっこ遊びが大好きなうさぎぐみのお部屋に、ドールハウスが登場!動物の人形を持ち、「あーん、ママー」「雨降ってきた!お洗濯ぬれちゃう!」など、役になりきっておしゃべりしながら、お友達とのやりとりを楽しんでいます。
【くま組 3歳児】
お散歩でみんなで拾ったどんぐりを使って、どんぐり転がしやおままごとなどを楽しんでいます。どんぐり転がしでは、トイを保育者が少し並べかけると一緒に並べてドングリをたくさん転がしたり、1個だけ転がしたり、音や転がり方を見て楽しんでました。
朝の体育館の遊びでは、跳ぶ・またぐ・バランスをとって歩くなど、サーキット遊びを楽しんでいます。足裏を刺激するバランスボールなども使って体幹を鍛えています。
クリスマスに向けて、秋に収穫したさつまいものつるのリースにどんぐりやモールで飾り付けをしたり、折り紙でサンタやツリーを作りお部屋や廊下を飾りつけしてみんなで楽しんでいます。
【きりん組 4歳児】
膨らむおもちゃを作りました。ストローでビニール袋を膨らませると、ムクムクとかっぱちゃんが出てきてみんな大喜びです。張り切っていろんなクラスのお友達に見せに行きました。園長先生もびっくりしていますよ。
発表会が近づいてきました。みんな、大道具小道具作りに大忙しです。みんなの大好きな忍者になってかっぱちゃんと対決するので張り切っています。
奈良公園や猿沢池に「秋見つけ」のお散歩に出かけました。ドングリやまつぼっくりや小枝、きれいな色の落ち葉などがいっぱいあって、大はしゃぎでいっぱい拾ってきましたよ。帰ってきたら、いろんな種類のドングリに分けたり、図鑑で調べたりしていました。粘土遊びに使う子供もいて、楽しい作品ができました。
【ぞ う組 5歳児】
毎日体育館で体を動かして遊びます。「とびばこしたい!」「てつぼうのわざをふやしたい!」と自分で目標を持ち、取り組む姿に大きな成長を感じます。”やってみよう!”の気持ちが伝わってきますね。
お散歩では手作りのカバンを持って、秋を探しに行きました。
「奈良公園にいっぱいあるんちゃう?」「そうやな!いってみよう!」「シカがあんまりいてへんところがいいな…」と友達同士でどこに行こうか考えて、文化センター前へ。まつぼっくりがたくさん落ちていて、これで何を作ろうかな?と考えながら拾って持って帰ってきました。
保育園生活最後の発表会に向けて、劇遊びを楽しんでいます。自分のしたい役を選び、登場する動物の動きを考えながら劇に取り入れています。友達と一つのものを創り上げる喜びを味わってほしいです。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
1 | 火 | たっちゃん先生(幼児) |
2 | 水 | 身体測定(乳児) |
3 | 木 | 身体測定(幼児) |
4 | 金 | 大宮小学校運動会練習見学(5歳児) |
9 | 水 | 秋の遠足 |
15 | 水 | リトミック教室(全園児) |
23 | 水 | 内科検診 |
28 | 月 | おたのしみ会 |
31 | 木 | 歯科検診 |
【ひよこ組 0歳児】
乳児園庭に出ました。砂場では、大きなバケツにスコップで砂をすくったり、入れたりして楽しんでいます。
保育者が捕まえたバッタを手から離すと飛んで逃げて行ってしまいました。必死にバッタを捕まえようと追いかけています。友だちがバッタを捕まえて手で持っている姿を「すごいな!」と傍で眺めていました。
【あひる組 1歳児】
近くの公園までお散歩に行きました。散歩車に乗ったり、保育者と手をつないで歩いて行ってきました。行く途中バスや電車を見かけると「お~い」と手を振ったり、「見て」と指さして教えてくれたりしています。公園では、滑り台や探索を楽しんでいました。
筆を使って絵の具遊びをしました。「おばけなんてないさ」の絵本が大好きでおばけを思いながら描いてみました。腕、手首を動かしながら描くことを楽しんでいました。
【うさぎ組 2歳児】
少しずつ秋らしくなって、戸外で気持ちよく体を動かして遊んでいます。
近くの公園へお散歩に行きました。どんぐりを見つけて手作りのバッグに入れ「どんぐり見つけたよー」「みどりのどんぐり」「大きいのと小さいのあったよ」と嬉しそうに教えてくれました。
袋栽培で育てたサツマイモの収穫をしました。「うんとこしょ!」とみんなで引っぱるけれど、なかなか抜けなくて「あれ?ぬけない」「まだ寝てるの~?」手で土を掘るとかわいいサツマイモがたくさん出てきました。
収穫したサツマイモは調理員さんがふかしいもにしてくれました。「これ、みんなでとったおいもだよね」「おいしー!」「もっとほしい!」と大喜びでした!
【たっちゃん先生 3・4・5歳児】
たっちゃん先生が来てくれたよ!楽しみながら、体の使い方や腹筋や背筋、腕力、脚力などを育む遊びをたくさん教えてもらいました。何度も楽しみながらチャレンジしていた子ども達です。
たっちゃん先生が話しはじめると真剣に聞いていました。
【秋の遠足 3.4.5歳児】
いいお天気に恵まれて、お楽しみの遠足に行ってきました。バスに乗るだけでもう心ウキウキで、お友達と話が弾んでいましたよ。ドリーム21では、思い切り体を動かしてロープのネットを登ったり、お相撲したりと大喜びでした。お弁当屋おやつもおいしくいただきました。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
3 | 火 | 身体測定(乳児) |
4 | 水 | 身体測定(幼児) |
5 | 木 | 運動会総練習(1回目) |
24 | 火 | 運動会総練習(2回目) |
28 | 土 | 運動会(3,4,5歳) |
【ひよこ組 0歳児】
黄、ピンク、青色などの手作りの積木を使って遊んでいます。初めは、保育者が積んでいくのを見て真似をして積んでいました。高く積み上げて手が触れると倒れるのが面白くて、何度も繰り返し積木で遊んでいました。周りにいる友達にも少しずつ関心をもちはじめ一緒に遊ぶ姿が見られるようになってきました。
初めてふと太マーカーを使ってなぐり描きをしました。色が出てくるのが楽しくて何度もペンをトントンしていました。また、ペンをしっかり握りしめて描くのがとても楽しいようでペンを握りしめたまま離さず、嬉しい表情を見せてくれました。
【あひる組 1歳児】
ホールでセンサリーマットの上を歩いて感触を楽しんでいます。春のころは保育者の支えが必要でしたが、今では一人で歩いたり壁を支えにして歩いて楽しんでいます。牛乳パックのトンネルもくぐったり乗ってみたりして遊んでいます。
お月見の日は小麦粉粘土を楽しみました。三方の上に丸めたお団子を並べて「いっぱいお団子で来たね。」と喜んでいました。ひよこ組さんも一緒にあそびました。
【うさぎ組 2歳児】
まだまだ暑い9月。今月も寒天や小麦粉など、いろいろな感触遊びを楽しんでいます。
真っ白な小麦粉に興味津々。ふわふわ、さらさら、冷蔵庫に入れていたので少しひんやり…
両手いっぱいに感触を味わっていました。
お水を入れて小麦粉粘土に。もうすぐお月見なので、みんなでお月見団子を作ってお供えしました。
【運動会 3・4・5歳児】
9月28日(土曜日) たくさんのご家族の声援の下、運動会を開催しました。
いつもと違う雰囲気のリズム室で、ドキドキワクワクを抑えきれない様子の子ども達でしたが、
これまでの運動遊びをお家の人の前で表現したり、親子競技を楽しんだり…
大人も子どもも笑顔がキラキラ輝いて、一人一人の成長を感じられた楽しい運動会となりました。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
2 | 金 | 身体計測(乳児) |
5 | 月 | 身体計測(幼児) |
6 | 火 | 手をつなぐ日の会 |
8月6日 手をつなぐ日
今年は0歳児から5歳児まで全園児がホールに集まり「手をつなぐ日」の集会を行いました。
まず、ぞう組のお友達が「平和でありますように」と願いをこめて作った灯篭を持って入場し、集いが始まりました。暗くなると、灯りがとてもきれいでした。
そして、79年前の8月6日、広島に原子爆弾が落とされ、たくさんの命が奪われたことを伝え、「まちんと」「せんそうしない」の絵本のスライドを見ました。
その後、お友達の体のあたたかさを感じながら、ふれあい遊びをしました。「手が柔らかい」「気持ちいい」と言いながらお友達と触れ合う喜びを感じることができました。
最後に、きりん組さんが「まあるい いのち」、 ぞう組さんが手話を入れて「世界中の子どもたちが」の歌をうたってくれました。とてもあたたかい雰囲気の中、子どもたちの元気な歌声が響いていましたよ。
お部屋に戻り、絵本を見たり、平和や命の大切さなどについて、みんなで話し合いました。
「おともだちとケンカはするけど、戦争はしないよ」「みんなが死んじゃったら悲しい」など子どもたちなりに、いろいろなことを感じてくれたようです。
あひるぐみ 1歳児】
色のついた氷遊びを楽しんでいます。カップからどうやって氷を取り出そうかな、と押してみたり握ってみたりして試していました。氷が出てくると、「冷たい!」「青色出てきた!」と喜んでいました。
水遊びを楽しんでいます。何度か遊んでいるうちに、顔に水がかかってもへっちゃらになり、体全身で水の感触を楽しんでいます。水遊び最後の日は、うさぎ組さんと一緒に遊び、おもちゃを貸し借りしながらダイナミックに楽しみました。
【うさぎ組 2歳児】
「今日はお水遊びする?」とみんなお水遊びが大好きです。体や顔に水がかかってもへっちゃらで、水の冷たさや心地よさを感じていました。おばけの的にむかって水鉄砲をしたり、洗濯ごっこをしたりして楽しみました。
部屋では氷や寒天などで感触遊びを楽しみました。「つめた~い」「ちいさくなった」と手先を使いながら、感じたことを教えてくれましたよ。また、色が混ざって変化していく様子を楽しんでいました。
【くま組 3歳児】
初めてのプールに最初はドキドキしていた子ども達。入ってみると「気持ちいい~」と大喜び!
顔に水がかかっても平気で、プール遊びを満喫していた子ども達です。「ワニ泳ぎできるよ」「フープくぐれるよ」と、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
もうすぐ運動会!初めての運動会に親子競技で使うダンゴムシのキャタピラー作り。
大きな段ボールに刷毛や筆で大胆に塗っていきました。親子競技今から楽しみです!
【きりん組 4歳児】
スズランテープで作ったそうめんで、そうめん流しごっこをしました。そうめんが流れてくると、必死になってお箸でつかんでいましたよ。色水コーナーで茶色い色水を作って「そうめんつゆできたで」と喜んでいました。
暑い日はプール遊びがうれしいですね。水の中でフープをくぐったり、ボール集め競争をしたり、ワニ泳ぎをしたり・・・と、とてもハッスルしています。プール遊びの最後はいつも自分の好きな泳ぎ方で端から端まで泳ぎます。「先生、みててや」と誇らしげです。
楽しかったプール遊びを絵で表現してみました。「何して遊ぶのが楽しかったん?」「最初は冷たいなとおもった?」など声をかけると、「水風船が面白かった」「顔つけて泳げるねん」「ボールがプカッてういたな」など、楽しかったことを思い出しながら気持ちよさそうに絵具を塗っていましたよ。
【ぞう組 5歳児】
保育園最後のプール遊びは、スペシャルなことを楽しむことができました。
「すべりだいだ!」と目がキラキラするこどもたち。時間が来ても、名残惜しそうに水の心地よさを味わっていました。
水遊びが始まったころは「かおにはかけないで~~っ!」と目をぎゅっと閉じていた子が、もぐることができるようになって、大きな成長を感じます。
いい思い出ができたかな?
そしてうんどうかいに向けて、「おうちのひとにがんばってるところをみてもらいたい!」と一生懸命活動に取り組んでいます。ぞう組さんみんなで力を合わせて、うんどうかいを楽しんでいきたいと思います。
親子競技で使う道具も熱心に作っていますよ。お楽しみに…