ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 保育園 > 三笠保育園 > R5年4月から7月 三笠保育園

本文

R5年4月から7月 三笠保育園

2022年4月1日更新 印刷ページ表示

三笠R5年4月から7月 三笠保育園

行事予定と園児の様子

6月の行事予定
曜日 予          定
 1日 歯科健診(全園児)
 5日 身体計測(0,1,2歳児)
 6日 身体計測(3,4,5歳児)
 8日 眼科健診(全園児)
22日 避難訓練および災害訓練
23日 フープ教室(3,4,5歳児)
27日 尿検査(2,3,4,5歳児)

 

【5月23日 美味しいね!】

<ひよこ組>5月から2名の園児の乳児食が始まりました。食欲も旺盛で、ご飯の時間が待ち遠しい子ども達です。保育者がおやつの用意を始めると机をたたいて「早く頂戴!」というような感じで催促しています↓

 園児の様子 園児の様子

ご飯が始まると、大きな口をあいて気持ちよくご飯を食べ、いつも完食してくれます。

園児の様子 園児の様子

よく眠って、おなか一杯食べて、すくすく大きく育ってね!

園児の様子 園児の様子

【3.4.5歳児 朝のサーキット遊び】

幼児クラスは、朝から体育館で思いっきり体を動かして遊んでいます。的をめがけてボールを投げたり、アスレチックでは、手と足の指を使って梯子を歩いたりと、自分で遊びを見つけて友だちと一緒に色々な遊具に挑戦しています。

園児の様子 園児の様子

園児の様子 園児の様子

園児の様子 園児の様子

5月から、くま組さんも体育館で遊び始めました。初めは、何をして良いかわからなかった子ども達も今では、自分で遊びを見つけお兄さんや、お姉さんに混じって遊んでいます。

【5月15日 玉ねぎほり】

<くま組>去年植えた玉ねぎを代表してぬいてくれました。植えた時は、小さかったのに抜くと大きな玉ねぎができているのにびっくり!「わぁ~大きい!」「玉ねぎの匂いがする」と感想を話してくれました。思ったより、抜くのに力が必要で一生懸命抜いてくれました。

玉ねぎほり 玉ねぎほり

玉ねぎ掘り 

この玉ねぎの皮は、くま組の子ども達にむいてもらい、給食室で調理してもらう予定です。給食で食べるのを今から楽しみにしています。

【5月17日 春の遠足】

<きりん組>猿沢池周辺に行ってきました!スタンプラリーのカードには、『鹿』『五重の塔』『カメ』など9つのミッションがあり、そのポイントを探して歩きました。園長先生に行ってきます!と元気に挨拶をして出発しました。猿沢池に着くとカメがお出迎え。「おーい。カメさん」と大きな声で呼んでいました。猿沢池をぐるりと一周、風が心地良かったです。しばらく歩くと興福寺の五重の塔が見え、鹿も近くに見ることが出来ました。鹿が見えると「わあ!可愛い」「さわりたい」と、とても身近に見る事ができました。

春の遠足 春の遠足

春の遠足 春の遠足

春の遠足 春の遠足

帰りは、近鉄奈良駅の行基さんに手を合わせて帰ってきました。今日は、暑い日で途中「疲れた~」「お腹すいた~」「お弁当早く食べたい!」とお弁当を楽しみに園まで帰る事ができました。朝早くから、美味しいお弁当を作っていただき有難うございました。

<ぞう組>大仏殿・二月堂に行ってきました。沢山の階段を登り終えて、二月堂に到着。良弁杉を見つけて、遠足に行く前にみた「紙芝居と一緒の木や!」「クリスマスツリーみたいやな」と話していました。二月堂から「ぼくのおうちどこかな?」「あれ、わたしのおうちやで」と自分の家を探したり、大仏殿を発見したり爽やかな景色を満喫しました。

春の遠足 春の遠足

春の遠足 春の遠足

大仏殿では、「あれ、ちほつや!」「大仏さん、お目々ちょっと開いてるな!」と発見した事をつぶやいたり、中にはお願い事をしているお友だちも・・・どんなお願い事をしたのかな?

春の遠足 春の遠足

春の遠足 春の遠足

今日の遠足では、9個のものを見つけるミッション『大仏殿』『らほつ』『あぎょう』などがありすべて発見した子ども達。最後は、保育園に帰って園長先生にご褒美シールをもらって、今回のミッション達成です。みんな、大喜びでシールを貼っていました。

【ぞう組 夏野菜を植えました。】

 ぞう組が代表して、夏野菜を植えてくれました。同じグループの友だちと話し合いをし、トマトときゅうり、ピーマンの苗を植えました。初めに、保育者から植え方の説明を聞きました。苗が折れないように、そっと入れ物からだし優しく土をかけ、植えてあげました。においを嗅ぐと、苗からもトマトの香りがしていました。

園児の様子 園児の様子

これから、毎日水やりをしながらお世話をしてくれます。よろしくお願いしますね。

【スマイルデー】

 家庭支援推進保育士の先生が、4,5歳児の部屋に来てくれ『あいさつ』についてみんなで考えました。『こちらが挨拶をした時に返事が返ってこないと、どうしたのかな? 心配になるよね~『おはよう!』って言われたらなんて言えばいいのかな?また、けがをして泣いている友達や、困っている友達がいたらなんて言えばいいのかな?「大丈夫?っていう!」「どうしたの?」って聞く!と、口々に、自分の考えを言ってくれました。

園児の様子 園児の様子

【あひる組 天気の良い日は外で遊んでいます。】

 天気の良い日は中庭に出て遊んでいます。砂場で砂の感触に触れたり、保育者と一緒に山を作って遊んだりしています。虫をみつけると、「うー、うー、と指さし、保育者の手をつないでその場所に連れて行ってくれ、虫がいる事を

教えてくれます。ひよこ組さんが遊びにくると、顔を見つめ合ってにっこり。二人にだけ通用する言葉でやり取りを楽しんでいます。

園児の様子  園児の様子

園児の様子 園児の様子

【うさぎ組 サーキット遊びをしています。】

体を動かして遊ぶのが大好きなうさぎ組の子ども達です。巧技台の上から「ぴょん」とジャンプしてみたり、坂道を登ったり保育者に手をつないでもらってフープの中を跳んだりして遊んでいます。また、フープを自分たちで持ってきて長くして遊んでいます。

園児の様子 園児の様子

園児の様子 園児の様子

 

 

5月の行事予定
曜日 内       容
1日 身体測定(乳児)
2日 身体計測(幼児)
11日 耳鼻科健診(4歳児)
17日 春の遠足(4,5歳児)
24日 保育参観(2,4,5歳児)
25日 保育参観(1,2歳児)
30日 たっちゃん先生教室
     

 

 

 

4月の行事予定表

曜日                内      容

11日

火曜日

乳児身体計測
12日 水曜日 幼児身体計測
26日 水曜日 内科健診(全園児)

 子ども達の元気な笑い声と泣き声が入り混じりにぎやかにスタートしました。それぞれの気持ちを大切に受け止めながら、楽しく過ごせるよう関わっていきたいと思います。よろしくお願い致します。

4月21日(金曜日) 園児の様子(0歳児)

 5名中、新入園児が4名のひよこ組さんです。初めは、部屋の前に来ると泣いていた子ども達も、少しずつ慣れてきて自分の好きな遊びを見つけて遊びだす姿が見られるようになりました。離乳食も、自分から大きな口をあいてしっかり食べてくれています。絵本が始まると、ハイハイで近づき一緒に絵本を見てくれます。

園児の様子 園児の様子

園児の様子

 音楽が大好きで、曲がかかると体をゆらゆらし、リズムをとる可愛い姿が見られます。

4月18日(火曜日) 園児の様子(1,2歳児)

新学期をスタートして2週間が過ぎました。新入園児さんも少しずつ笑顔が見られるようになってきました。天気の良い日は戸外に出て遊んでいます。先生に手伝ってもらいながら、帽子をかぶったり、靴下を履いています。

園児の様子 園児の様子

園児の様子 園児の様子

外では友だちと一緒に虫を探したり、砂場の砂をカップに詰めたりしています。また飛行機の音が聞こえてくると指を指し

「ブーン」と教えてくれ、お友達と空を見上げる可愛いい姿が見られます。

園児の様子 園児の様子

園児の様子(3,4、5歳児)

幼児組は、登園してからリズム室で友だちと遊んでいます。綱引きをしたり、サッカー、ボーリングなど自分で好きな遊びを選び体の部位を動かしながら友だちとの遊びを楽しんでいます。

園児の様子 園児の様子園児の様子 園児の様子

友だちの色々な遊びを見ると、自分もやってみようかな・・・と挑戦する姿も見られます。これからもやってみよう!とする気持ちを大切にしながら遊びを進めていきたいと思っています。

 


 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等
研究主題実践概要