ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て@なら > イベント・講座 > イベント・講座 > *開催報告*プレパパ・プレママ講座~出産前から夫婦の役割を考えよう~

本文

*開催報告*プレパパ・プレママ講座~出産前から夫婦の役割を考えよう~

更新日:2025年2月5日更新 印刷ページ表示

講座の概要

2月2日、女性の経済的な自立のため産前産後のライフスタイルについて考える講座を開催しました。

夫婦間で「どうしたい?」「どうありたい?」を考え、そして伝え合う重要さや
伝えたうえでどのように実現していくかを学びました。

〈開催の様子〉

開催写真

受講後、参加者からの感想

※受講後アンケートより、一部抜粋

・育児や夫婦間の実体験のお話が聞けて、少しでも想像しやすくなったことが凄く助かりましたし、楽しかったです。
・経験談など聞けたので、とても参考になりました。両立に向けて話し合いながら検討できそうです。
・夫婦の役割分担について、しっかりと話し合おうと思いました。
・お互いの思っていることを共有できる場面があり、良い機会になりました。
・家事を分担しながら働き続けたいと考えています。子どもが生まれると家事も増えてくるので夫婦で支え合いながら無理せず前に進んでいこうと思えました。
・子どものお世話のことばかり考えていましたが、自分も含めた家族の10年先のライフプランを考える必要があると思いました。
・職場復帰の話は少なかったかと思うが、育児に関わる概要や男女間のマインドセットの違いが、夫婦揃った場にて聞けるのが何より良かった。今後について話すきっかけになったと思う。
・産後の生活を迎えてからでないと復職時期等は想像がつかないですが、夫婦での分担の仕方など話し合うきっかけになったと思います。
・なかなか夫婦で話し合うタイミングがなかったりするので、こういう機会があってよかったです。
・分かりやすく良かった。
・普段から話し合いの時間は持てていると感じていますが、改めて色々なテーマで話をする機会が持ててできてよかったです。
・関心の強いテーマで非常に興味深く拝聴しました
 

-------------------------------------------

以下、本講座の開催内容です。

※※参加受付終了しました※※

チラシ

出産前から、出産後の夫婦の役割をともに考え、女性が就労を持続できるマインドセット及び夫婦の協力体制の構築を目的として開催します。

【内容】

1.講義「産後の育児のリアル」

・育児と家事に終わりはない

・女性の愛情と家事育児

・子どもから愛されるパパになるために

・育児休業の取得について

2.ワークショップ「産前産後を家族体制」

・育児休業、誰がいつ取得する?

・入院の準備、できてる?誰がする?

・産後の生活、子どものケアは誰がする?

・産後の生活、日々の家事は誰がする?

3.ワークショップ「産後の未来を考える」

・夫婦の役割分担、やりたいやりたくない家事

・夫婦のウィッシュリストをまとめよう

・夫婦を理想のチームに育てよう

日時

※同じ内容を2回実施します。どちらかにご参加ください。

第1回目 令和6年9月29日 日曜日 10時から11時30分

 (申込締切:令和6年9月13日 金曜日)

第2回目 令和7年2月  2日 日曜日 10時から11時30分

 (申込締切:令和7年1月17日 金曜日)

場所

奈良市男女共同参画センター

奈良市杉ヶ町23番地 奈良市生涯学習センター内

男女共同参画センター「あすなら」利用案内 - 奈良市ホームページ (nara.lg.jp)

対象

妊娠中のママとそのパートナー20組

※応募多数の場合は抽選となります。

講師

株式会社fanfare 代表取締役 篠田 厚志 さん

高校卒業後、大阪府庁に入社。
行政で例のなかったSNS採用に取り組むなど、人材獲得に貢献。29歳で腫瘍が見つかり、定年後の人生が確約されたものでないことを知り、公務員をやめ、NPO法人の設立、運営に携わる。NPO法人ファザーリング・ジャパン関西では、理事長として企業研修を企画から登壇まで多数こなす。
理事長を退任し、株式会社DropのCHROとしてjoinする。採用、パーパス・MVVのブランディング、個人のキャリア開発、労務対応まで、人事全般をこなすほか、動画制作などコンテンツマーケティングにもかかわる。

海外教育の可能性を感じ、在職中、マレーシアからフルリモートワークによって、親子留学を実践。

2024年1月より独立。

応募方法

下記フォームからお申し込みください。

https://logoform.jp/form/p6et/635011<外部リンク>

QRコード