本文
5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ感染症)予防接種
5種混合ワクチンについて
5種混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)は1回の接種でジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ感染症に対する免疫をつけることができるワクチンです。
5種混合ワクチンは、4種混合ワクチン(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)とヒブワクチン(Hib)の2種類が含まれています。既に4種混合ワクチンとヒブワクチンを既定回数接種している方は5種混合ワクチンを接種する必要はありません。
接種する予防接種の種類
令和6年4月1日時点での接種状況により、接種する予防接種の種類が原則決められます。下記のフローチャートを確認し、お子様が令和6年4月1日以降に接種する予防接種の種類をご確認ください。
フローチャートAとなった方は「5種混合ワクチンについて」より詳細をご確認ください。
フローチャートBとなった方は「4種混合ワクチンとヒブ感染症ワクチンをそれぞれで接種完了する必要がある方」から詳細をご確認ください。
5種混合ワクチンについて(フローチャートAに該当する方)
1.対象者
生後2か月から7歳6か月未満
2.接種回数
4回接種
3.接種スケジュール
接種回数 | 接種間隔・接種方法 | |
---|---|---|
初回接種 |
3回接種 |
20日以上の間隔をおいて3回接種 標準的には、生後2か月から生後7か月に至るまでに接種を開始し、20日から56日までの間隔をおいて3回接種。 |
追加接種 | 1回接種 |
初回接種終了後6か月以上の間隔をおいて1回接種 標準的には初回接種終了後から6か月から18か月までの間隔をおいて1回接種。 |
4.予診票について
5種混合を接種する際の予診票については以下のとおり使用してください。
※1 転入や紛失等で予防接種予診票綴りを発行する際に、4種混合及びヒブ感染症をそれぞれ1回も接種していないことが確認された場合は5種混合の予診票が綴られていることがあります。
4種混合ワクチンとヒブ感染症ワクチンをそれぞれで接種完了する必要がある方
(フローチャートBに該当する方)
4種混合及びヒブ感染症のそれぞれを接種していた方が、残りの接種を5種混合ワクチンで接種すること(交互接種)についてはデータが限られていることから、原則同一ワクチンでの接種完了となります。それぞれのワクチンの接種間隔等につきましては、「子どもの予防接種について」にてご確認ください。
ただし、転居等で同一ワクチンでの接種が困難な場合には交互接種を認めることもできるとされていますので、医療機関にご相談ください。