本文
赤ちゃんの食事
目次
はじめに
- 離乳とは
- 離乳食を始めるにあたって
進め方
- 開始の目安
- 1回食のポイント(5~6か月頃、ゴックン期)
- 2回食のポイント(7~8か月頃、モグモグ期)
- 3回食のポイント(9~11か月頃、カミカミ期)
- その他(姿勢、フリージング)
- よくある質問
- 離乳食づくりのコツ
はじめに
離乳とは
母乳や育児用ミルクの乳汁栄養から少しずつ形のある食事に慣れて、子どもの食事を食べられるようになるプロセスです。
離乳食を始めるにあたって
1~2か月に1回のペースで計測を
離乳食が始まっても、栄養の多くは母乳や育児用ミルクで補っています。
母子健康手帳の成長曲線のグラフに体重・身長を記入して、成長曲線のカーブにそって伸びていれば大丈夫です。
離乳食が進みにくい場合、他の食品も試してみるなどしながら、あせらずに「おいしいね」と声かけして何度か試してみましょう。
進め方
開始の目安
赤ちゃんの発達には個人差があるので、赤ちゃんの様子をよく観察しましょう。
離乳食の開始は生後5~6か月頃が目安です。
- 首のすわりがしっかりしており、寝返りができる
- 5秒以上座れる
- 食べ物に興味を示す
- スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
これらの様子が見られたら、離乳食を始めましょう!うまくいかなくても、だんだん上手に食べられるようになります。あせらず、楽しい雰囲気で少しずつすすめていきましょう。
1回食のポイント(5、6か月頃ゴックン期)
この時期は母乳やミルクが中心。母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ、ミルクは1日800~1000mlが目安です。
与える時間の例
- 離乳食は1日1回。この時期は離乳食を飲み込むこと、舌触り、味に慣れることが目的です。
- この時期は調味料による味付けは一切不要!代わりに手作りのだしを加えると風味が良くなり美味しく食べられます。
- 初めて与える食材は1日1品で、なるべく午前中の授乳前に与えましょう。
- 離乳食を始める前に果汁などの甘いものを飲ませると、母乳や育児用ミルクの飲む量が減ったり、お粥の食べが悪くなることがあります。果物は野菜と同じ時期(お粥に慣れて1週間くらいたったら)に、果肉も潰して与えましょう。
お口の様子 | 離乳食の進め方 | やわらかさのイメージ |
---|---|---|
最初は舌が前後に動き、次第に口を閉じてゴックンするようになる。 口唇:意識的に閉じることができる。上唇でスプーンの食べ物を取りこむことができる。 |
与えて良い食品の目安 |
はじめ ポタージュ状 はじめてから1ヵ月後 ジャム状 味付けの目安:一切不要 見本(離乳食を始めてから1ヶ月) |
2回食のポイント(7、8か月頃モグモグ期)
- 母乳やミルクは食後に与えます。その他の授乳では、母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ、ミルクは1日3回程度が目安です。
- ミルクの量は1日600~800ml程度が目安です。
与える時間の例
- 離乳食は1日2回。この時期から食べられる食材の種類が増えるので、大人の食事から取り分けることができます。
- 食材の味を生かしながら、うす味でおいしく調理しましょう。
- 貧血に注意が必要な時期なので、赤身の肉・魚、ほうれん草、海藻類を取り入れましょう。
お口の様子 | 離乳食の進め方 | やわらかさのイメージ |
---|---|---|
2~3秒モグモグして飲み込むようになる。 口唇:しっかり閉じる時はあるが、閉じ続けることはまだ難しい。左右に口を動かすことができる。 舌:上下に動く。数回モグモグして食べ物を舌で押しつぶす。 |
1回あたりの目安量 全がゆ:子ども茶碗1/2杯(50g)→2/3杯(80g) 野菜:小さじ4~6杯(20~30g) 魚:小さじ2~3杯(10~15g) 肉:小さじ2~3杯(10~15g) 豆腐:大さじ2~3杯弱(30~40g) 卵:卵黄1~全卵1/3 ヨーグルト:大さじ3~5弱(50~70g) 与えて良い食品の目安 |
豆腐状(舌でつぶせ固さ) |
3回食のポイント(9~11か月頃カミカミ期)
- 母乳やミルクは食後に与えます。その他の授乳では、母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ、ミルクは1日2回程度が目安です。
- ミルクの量は1日400~600ml程度が目安です。
与える時間の例
- 離乳食は1日3回。なるべく食事の時間を決めて生活リズムを整えましょう。
- 貧血に注意が必要な時期なので、赤身の肉・魚、ほうれん草、海藻類を取り入れましょう。
お口の様子 | 離乳食の進め方 | やわらかさのイメージ |
---|---|---|
ほほをふくらませてカミカミする。 口唇:コップの縁を捕えて水などの液体を少しずつ飲めるようになる。 舌:前後上下から左右にも動く。 |
1回あたりの目安量 全がゆ:子ども茶碗2/3杯(90g)→軟飯:子ども茶碗2/3杯(80g) 野菜:大さじ2~3杯弱(30~40g) 魚:小さじ3杯(15g) 肉:小さじ3杯(15g) 豆腐:大さじ3杯(45g) 卵:全卵1/2 ヨーグルト:大さじ6杯弱(80g) 与えて良い食品の目安 |
厚焼き卵状(歯茎でつぶせる固さ) ↑皮と種を取り除き、柔らかくなるまで茹でて1cm角位の大きさに切ったもの(大きさは赤ちゃんの食べる様子を見て変えてください) |
手づかみ食べはスプーンを使う土台になります!汚れても良いように床に新聞紙やブルーシートをひきましょう。手で持ちやすいように野菜はスティック状に切る、りんごを薄くスライスする等工夫しましょう。
離乳食の食べさせ方
離乳食を食べる時の姿勢
お口を使って上手に離乳食をモグモグ・カミカミするには、食べる時の姿勢がポイント!
フリージング(冷凍)の基本テクニック
離乳食は一度に多めに作っておき、小分けにして冷凍しておきましょう!
製氷皿を使う | オーブンシートを使う | フリーザーバックを使う |
---|---|---|
|
|
|
よくある質問
離乳食についてよくある質問と解消法の例を紹介します。離乳食の進み方は個人差があるため、どうしてもうまく食べられないことがあります。お子さんの食べる様子を見て焦らずに進めましょう。
離乳食で避けた方が良い食品はあるの?
アレルギーが心配な時は?
(湿疹など)気になる症状があるときは、かかりつけのお医者さんに相談してから始めましょう。
離乳食の開始前に、果汁は必要?
離乳前の赤ちゃんにとって、最適な栄養源は母乳や育児用ミルクです。離乳前に乳汁以外の果汁などを飲ませると、離乳食を食べるのを嫌がったり、母乳や育児用ミルクの飲む量が減り、必要なエネルギーや栄養素が不足することもあります。まずはお粥からスタートして、1週間以降の野菜と同じタイミングに果肉も潰して与えるようにしましょう。
離乳食を嫌がり、なかなか食べてくれない(ゴックン期)
赤ちゃんが離乳食を嫌がる理由は「形状」「温度」や「スプーンの感触が苦手」など様々です。
◆形状:この時期の赤ちゃんは口を閉じて飲み込む「ゴックン期」なので、飲みこみやすいなめらかなトロトロ状にしましょう。
◆温度:人肌くらいの温度が適しています。食材の中が熱くなっている場合があるので、温度を確認してから赤ちゃんに与えましょう。
◆スプーン:離乳食のスプーンはボウル部分(すくう部分)が浅く、子どもの口の幅の2/3程度が子どもの口に合った大きさとされています。またスプーンの素材を変えてみても良いでしょう。
◆空腹感:お腹が空いていないと食べが悪くなったり、逆にお腹が空きすぎていると、離乳食ではなく、ミルクや母乳を求めることがあります。その場合は離乳食の時間を少し早めにするなどの工夫をしてみましょう。
ゴックン期の赤ちゃんは、まだ栄養の多くを母乳やミルクでとっているので、調理法を変えるなどの工夫をしても離乳食を嫌がる場合は、無理強いせず翌日や少し日にちをあけて与えてみましょう。
離乳食を始めてから、便秘になったが大丈夫?
離乳食を始めると腸内細菌のバランスが変化するため、便秘になったり逆に便がゆるくなることがあります。元気で食欲があり離乳食を食べている場合は特に心配ありませんが、便秘が続く場合は綿棒浣腸をしてあげたり、必要時病院を受診しましょう。
2回食に進める目安は?
(1)離乳食を始めて1か月程度経ち、1回食に慣れてきた。
(2)唇を閉じて上手に離乳食をごっくんすることができる
などの様子が見られたら、赤ちゃんに食欲があり体調が良い日に2回食にしてみましょう(月齢だけでなく赤ちゃんのお口の動きなど様子をみて進めます)。
2回食開始直後は、食事のどちらかを少量ずつ(例:1/3程度など)から始めると赤ちゃんの負担になりにくいです。
離乳食を丸のみする(カミカミ期)
噛む力は乳歯の奥歯が生え揃う3歳過ぎまでの間に徐々に獲得されます。それぞれの時期に合った固さ・大きさの食べ物を与え、噛むトレーニングをしていきましょう。
離乳後期から少し大きめにカットした食べ物や手づかみ食べで食べられるもの(例:バナナ、大根などの野菜を煮てスティック状にしたもの)をあげてみましょう。10か月頃の固さの目安は「指で簡単につぶせる固さ」、1歳前後の固さの目安は「スプーンがすっと入る固さ」です(※個人差あり)。目安より固すぎる食べ物を早い時期から与えると、うまく噛めずにかえって丸のみすることもあります。目安となる大きさ、噛む力を促す遊びは下の図を参考にしてください。
手づかみで大きめの食べ物を口に運んで、前歯を使って噛みとり、一口量を覚えることも大切です。この時、スティック状に切った野菜は赤ちゃんの一口大のところに切れ目を入れておいたり、赤ちゃんの手を大人が一緒に持ってサポートするなど、赤ちゃんが一口で押し込んで食べないように注意しましょう。
手づかみ食べをしない(カミカミ期)
手に食べ物が付くのを嫌がる場合は、サンドイッチ用食パンで作ったロールサンドやスティック状の野菜などで焦らず練習しましょう。また大人が食べる様子を見せるようにしましょう(手づかみ食べをあまりしない赤ちゃんもいます)。食べる意欲を引き出すためには、空腹を感じさせることも大切です。授乳のタイミングを含めた生活リズムを見直しましょう。
母乳やミルク以外の水分の与え方は?
離乳食づくりのコツ
大人の料理から取り分けよう!~取り分け離乳食のすすめ~
家族が食べる大人用の料理を作る途中や出来上がった料理から、赤ちゃんに合った食材を取り分けて食べやすくアレンジした離乳食のことを「取り分け離乳食」と言います。7か月以降は赤ちゃんが食べられる食材が増えるので取り分けが便利です!
取り分け離乳食のメリット
- 大人と同じ食材が使えて無駄がない。
- 大人用の料理と一緒にできるので時間の節約になる。
- 家族と一緒の食事から「おいしさ」を共感し、子どもの食べ物への興味や食べる意欲を育てることができる。
取り分け離乳食のポイント
- 食材は月齢に応じて子どもが食べられるものを使う。
- 簡単に離乳食ができる食材や調理方法を選ぶ。
- 材料の固さや大きさを子どもの成長や発達段階に合わせたものにする。
- 刻む、つぶす、とろみをつける、汁気を多くするなど子どもが食べやすいように調理する。
- 薄味に仕上げるために、大人用の味付けをする前に取り分ける。
取り分け離乳食レシピは下記(ダウンロード)にあります!
お知らせ
「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省)が訂正されたことを受け、リーフレット「あかちゃんの食事」(奈良県栄養士会)に下記の通り訂正がありました。
離乳完了期(生後12か月~18か月頃)の1回あたりの食事量について
(正)軟飯90g
(誤)軟飯80g