ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

9月~11月

2022年4月1日更新 印刷ページ表示

9月になりました。まだまだ暑い日が続いています。

幼児クラスでは運動会へ向けての取り組みが始まっています。5歳児の子どもたちはリレーや表現に力いっぱい取り組んでいます。

かけっこをする子どもたち

振付の練習をする子ども

力を合わせてバルーンを練習する子ども

 

4歳児の子どもたちはキラキラのフープを手に持って元気いっぱいダンスの練習をしていました。

フラフープを使って練習する子ども

みんなで練習をがんばっています

 

3歳児の子どもたちは初めての運動会です。たくさんの人の前でドキドキしながらも楽しんで参加できる姿を見てもらえたらと思います。

毎日練習をがんばる子ども

 

乳児クラスの子どもたちも園庭の木陰から手をたたいて応援してくれています。

お兄さんお姉さん達の練習を応援しています

2階からも興味をもって見てくれていました。

上から見て応援する子ども

今年の運動会は天候により、順延となりましたが、保護者の皆様と子どもたちの頑張りで無事に終えることができました。子どもたちは自分の力を発揮していきいきと取り組んでいました。保護者の皆様たくさんの温かな声援とご協力ありがとうございました。

 

 

10月7日(火曜日)運動会ごっこがありました

運動会が無事に終わり、子どもたちは「楽しかったね」「お家の人もたくさん見に来てくれて嬉しかった」と友達や先生と感想を伝えあっていました。運動会ごっこでは自分たちの表現や他学年の取り組みに交じり合って参加しました。

応援する子どもたち

 

園庭で準備をして座る子どもたち

 

大きなバルーンと中くらいのバルーンを用意しました。子どもたちは好きな場所に行き、みんなでバルーンを広げていました。

いろんな学年の子どもたちでバルーン遊びをします

 

4歳児の子どもたちも両手で力いっぱい引っ張ったり、上に上げたりして楽しみました。「大きく膨らんだね」「すごいね」と嬉しそうな笑顔が広がっていましたよ。

たくさんの子どもで力を合わせます

みんなでカメのポーズ!上手にできました!

楽しそうにバルーン遊びをする子ども

バルーンに入る子どもたち

次はチェッコリ玉入れです。音楽が始まるとみんなでかわいいダンスを踊りました。

ダンスをしながら玉入れをする子ども

 

「赤、白どちらもがんばれー!」みんな真剣に、かご目掛けて投げていました。どちらもいい勝負です。

がんばって玉入れをする子ども

子どもたちみんなで球をいれます

球を数えます

 

4歳児のフープダンスもみんなでしました。キラキラのフープを小さいクラスの子に譲ってくれる優しい4歳児さん。

一緒にフープを持ってダンスをする子ども

息を合わせてフープでダンスをする子ども

みんなで輪になってダンスをする子ども

子どもたちが力を合わせてダンスをすることができました

 

みんなで集まって楽しい時間を過ごすことができました。運動会で自分の力を発揮して頑張ったこと、運動会ごっこで友達と一緒に笑顔で楽しんだこと、どちらも子どもたちにとって素敵な思い出になると良いですね。

ほかの学年のダンスも一緒に踊る子どもたち

並んで踊る子どもたち

体を大きく使ってダンスをする子ども

お茶休憩も何度もしている子どもたち

難しい振り付けも楽しく踊る子ども

振り付けもよく覚えて踊る子どもたち

最後まで楽しくダンスができた子どもたち

 

園庭での遊びが続いています 0,1,2歳児

戸外も涼しくなりました。園庭では子どもたちが砂場や簡単なサーキット遊びなどで体を動かして遊ぶ姿が見られています。

砂場で山を作る子ども

砂場の山に登る子ども

砂場で山登りをして遊ぶ子ども

先生と砂場で遊ぶ子ども

おみせやさんごっこをする子供

おうちの中で遊ぶ子ども

先生と砂の山に登ったり下りたりして遊ぶ子ども

砂場で一緒に遊ぶ子ども

 

砂をつまんだり、握ったり、砂の柔らかな感触を味わっていました。

先生と一緒に砂場で遊ぶ子ども

どんぐりや葉っぱを使って遊ぶ子ども

道具を自分で選ぶ子ども

どんぐりや葉っぱで遊ぶ子ども

お皿を使って砂場で遊ぶ子ども

1本橋も先生と一緒に手を持ってもらったり、側で見守ってもらったりして挑戦しています。体をしっかりと動かして遊ぶことで、体を支える筋力や体感、バランス感覚を育んでいけるようにしたいと思います。

 

平均台で遊ぶ子どもたち

順番に遊ぶ子ども

先生にサポートしてもらいながら遊ぶ子ども

滑り台をする子ども

フープを上手に使って遊ぶ子ども

玉入れ遊びをする子ども

フープを回して遊ぶ子ども

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)