本文
<5月15日木曜日 ”バランスボールで弾もう!”を楽しみました
地域で決める学校予算事業の一環で、2名のゲストティーチャーにお越しいただき、5歳児ほし組がバランスボールを使って体を動かして遊びました。
まず始めに、足の裏はペタッと床につけること、ボールは投げたり蹴ったりせず座って使うこと、という約束を聞きました。昨年度も経験していたので、子ども達は約束をよく覚えていました。
そして『姿勢』を整えることの大切さをお話していただきました。かっこいい姿勢が保てると、風邪に負けない元気な体になったり、ご機嫌で過ごせたり、早く走れたり、勉強に集中できたりする力に繋がるそうです。一方、姿勢が悪いと病気になりやすかったり、虫歯になったり、走るのが遅くなったりしてしまう、というお話を聞きました。
良い姿勢でいる時は、パンツのおなかの辺りがしわしわにならず、ピシッとなるので”ピシッとパンツ”になっているかな?と意識すると良いそうです。
ボールを一人一人に渡してもらい、遊びが始まると子ども達の笑顔がはじけ、集中しながら楽しんで全身を動かして楽しんでいましたよ!
『じゃんぐるぐるぐる』の曲に合わせて、いろんな動物を表現しながらボールに座って跳ねたり、体を伸び伸びと動かしたりしました。しゃちほこのポーズも少し難しかったけど挑戦しました。
子ども達の楽しそうな笑顔が印象的でした。汗ばむほどの良い運動になりました。大人も子どもも良い姿勢を保てるように意識していきたいと思います。
<5月14日水曜日 登美ヶ丘近隣公園へ遠足に行きました。 4歳児>
前日にどこに遠足へ行くのか、約束事や交通ルールなども写真などを用いて話しをし、遠足に行くことにとてもわくわくしていた子ども達。
登園するなり「遠足楽しみ!」「お弁当早く食べたい!」と遠足をとても楽しみにしてくれていました。
お天気も良く、木陰に入ると爽やかな風が吹き絶好の遠足日和でした。
しっかり保育者の話を聞いて、交通ルールを守って登美ヶ丘近隣公園に出発。
公園では保育者や友達と滑り台や、シーソー、鉄棒などをしたり広場で走りまわったり、たくさん体を使って遊びました。
木陰でこまめに水分補給もしました。
シャボン玉、楽しいね。大きさも様々で大喜びの子ども達。
自然の中でどんぐりや草花を見つけて大喜びの子ども達でした。「先生、かたつむりみたいな葉っぱ見つけた」と見せてくれました。
お昼には、楽しみにしていたお弁当タイム!
「ママ作ってくれた!」「美味しそ~!」と嬉しそうに見せ合いながら、みんなで食べました。
お弁当食べた後は、みんなでどんぐり拾い♪
帰り道は少し疲れた様子も見られましたが、無事に帰ってきました。
「また行きたいね」「楽しかった!」という声が聞こえてきて、思い出に残る一日でした。
<5月14日水曜日 ピー太朗(こどもピーマン)とオクラの苗を植えました 3歳児>
身近な野菜の生長に興味をもって欲しいと思い、ピーマンとオクラの苗を植えました。苗を見せ「大きくなったら何ができると思う?」と聞くと、「はっぱ!」「おはな!」と言っていましたが、生長して大きくなっていく様子を写真で見せると「ピーマン知ってる」「オクラや」と植える野菜に気づいていました。
小さいお部屋(ポット)は狭いから大きなお家(プランター)にお部屋を作って入れてあげようと言いながら、植えました。ポットから出すと白い根っこがいっぱい見えたので、根っこから土の栄養や水分を吸って大きくなっていくことを伝えると「根っこ見えた」「いっぱいある」と不思議そうに見ていました。
「どれぐらい大きくなるかな?」と聞いてみると、みかんぐみのみんなより大きくなって欲しいという意見がたくさんだったので、大きくなることに期待をもってこれから水やりなどのお世話をして生長を楽しみたいと思います。
〈5月13日火曜日 春の遠足 5歳児〉
今日は、ほし組がずっと楽しみにしていた『登美ヶ丘近隣公園』へ遠足に行きました。
保育室で、交通ルールや触ってはいけない虫、公園でのすごし方などについて話をしてからこども園を出発しました。道の端の方を歩き、横断歩道や信号では車が来ていないか確認して手を挙げるなど、しっかり歩いていました。
公園に着くと、石の滑り台やブランコ、シーソー等の遊具で遊んだり、ちょうちょうを手づくりの虫あみで追いかけたり、鬼ごっこをしたりと元気いっぱいに遊びました。
汗をかいて疲れたので、木陰でしゃぼん玉をしました。たくさんの小さなしゃぼん玉、大きなしゃぼん玉、とてもきれいでした。
「強く吹くと小さいのがいっぱいできるよ」「空気をいっぱい入れると大きくなるよ」と気づいたことを話しながら楽しみました。
園長先生に、花の指輪のつくり方を教えてもらいました。かわいい指輪ができました。
たくさん遊んだ後は、お楽しみのお弁当の時間です。嬉しそうに弁当箱を開けて美味しそうに食べるみんなの笑顔がとても幸せそうでした。日なたは暑いくらいでしたが、木陰は涼しく、おやつも食べてホッとした時間でした。
おやつを食べた後も少し遊んで、こども園に帰りました。
「楽しかった!」「お弁当おいしかった!」「もっと遊びたかった!」「いっぱい歩いて疲れた!」と、笑顔で話していました。
気候の良い中、友達と一緒に自然と触れ合ったりたくさん体を動かしたりして、ゆっくり遊ぶことができました。明日からもまた、十分に楽しめる時間を大切にしながら、園庭で元気に遊びたいと思います。
<5月12日 月曜日 お話の会 『ありんこ』さんが来てくださいました>
今回は4歳児・5歳児の子ども達にお話を聞かせていただきました。
手遊びをしたり、大型絵本『3匹のやぎのがらがらどん』『ガンピーさんのふなあそび』などを読んでいただきました。
絵本を見ない、素話の語りにもじっと耳を傾け、お話を想像しながら聞いていました。
ありんこさんが来て下さると特別感があり、絵本が大好きな子ども達はワクワクしながら集中して楽しんでいました。
ありがとうございました。また、秋に来て下さる日を楽しみにお待ちしています。
〈5月9日 金曜日 千日紅の種を植えました 4歳児〉
以前から子ども達が楽しみにしていた千日紅の種植え。この日の為に事前にプランターの土を新しい土と混ぜて土作りをしたり、プランターの中に新聞紙と砂を子ども達が入れて準備をしました。プランターの土の中に虫たちがたくさんいて、大興奮の子ども達でした。保育参観で、お家の人と一緒に自分のプランターに土を入れて、種をまいたので、芽が出て花が咲くのが楽しみです。
これからの千日紅の生長を降園時にでも見ていただき親子で楽しんでもらえれたらと思います。
〈5月9日 金曜日 こどもピーマン(ピー太郎)の苗を植えました 5歳児〉
自分たちの植木鉢に植えていたビオラの花が終わりを迎えそうだったので、今度は夏に向けて野菜の苗を植えようということになりました。「去年のほしぐみさんとにじぐみさん、ピーマン育ててたよね」「緑になってるの見たよ」という声があったので、みんなが食べやすい、あまり苦くない【こどもピーマンのピー太郎】を紹介すると、「育ててみたい」「ピー太郎はどんな味だろう」と興味をもった子どもたちでした。
【ピー太郎】を植える準備をしようということで、7日(月曜日)に、まだ咲いているビオラを別のプランターに引っ越しさせて、植木鉢をたわしできれいに洗いました。8日(火曜日)には、新しい土と古い土を混ぜたり、植木鉢の底に水が溜まってしまわないように砂を入れたりました。
そしていよいよ今日、お家の人と一緒に【ピー太郎】の苗植えをしました。まずは、植木鉢に土をたくさん入れました。園長先生に「土はたくさん入れた方が育つよ」と教えてもらい、「たいへんや」と言いながらも、【ピー太郎】のためにふわふわの土を一生懸命に入れました。それから、お家の人に手伝ってもらいながら、苗を植木鉢に植えました。「折れてしまわないように、底を持ってね」と伝えると、苗を優しく扱う姿もありました。
苗を植えた後は、水やりをしました。これまでの経験から「土にあげるんだよね」「そっとね」と声をかけ合いながら水をあげていました。自分の植木鉢だとわかるように名前の表示も付けました。
また、クラスのプランターに『ジャンボピーマン』の苗を2つ植えました。実が生ったら、『こどもピーマン』の大きさと比べてみる予定です。
「ピーマンがたくさん生ったらどうする?」と問いかけると、「お家に持って帰りたい」「給食さんに渡してお料理つくってもらいたい」とわくわくとした表情で話していましたよ。
大切に世話をして、【ピー太郎】の生長を見守り、花が咲きピーマンが生る日を楽しみに待ちたいと思います。
<5月9日 金曜日 保育参観を行いました>
今年度2回目の保育参観を行いました。お忙しい中、たくさんご参加いただきありがとうございました。
3歳児みかん組は、保育室や中庭で好きな遊びを楽しむ様子を見ていただきました。先月の参観では、おうちの方のそばにいたくて泣いてしまう姿もありましたが、今回は一人一人がダンスやブロック、ままごと、サーキット遊びなど、笑顔で楽しんでいる様子を見ていただくことができました。だんだんと園が安心できる場所になってきましたね。見ていただいていた保護者の皆さんも子ども達の姿を微笑ましく見てくださっていました。
4歳児すみれ組は 『千日紅』 の種植え、5歳児ほし組は 『こどもピーマン』 の苗植えをお家の方と一緒に楽しみました。
用意していた植木鉢にスコップでたくさん土を入れ、そこに小さな種を落とさないように大事に植えたり、ピーマンの苗をそーっと植えたりしました。「大きくなあれ!」と、最後にはたっぷりとお水もあげてくれました。お家の方に見守られながらの作業はとても嬉しそうでした。花が咲いたり、実がなったりする様子を、継続して親子で観察しながら楽しんでいただけたらと思います。
<5月2日金曜日 こどもの日集会をしました>
5歳児のほし組さんが、こいのぼりを作って園庭であげていたキラキラのこいのぼりを、リズム室に飾ってこどもの日集会をしました。
始めに園長先生から、こどもの日の由来や「こいのぼりにみんながすくすくと大きくなることを見守ってもらいましょうね」と話を聞き「こいのぼり」の歌を歌いました。そのあと、「みいたんのぼうけん」の絵本をスライドで視聴しました。
最後に3歳児4歳児5歳児のみんなで体操「ダダダダ・ダンゴムシ」の体操をしました。先生や友達を見ながら元気に体を動かし、笑顔になりました。そして今日の給食は行事食でアンパンマンのお顔のチキンライス。4歳児5歳児のお友達は「わぁ、すごい、アンパンマンや!」と喜びながら食べていました。みんな元気にすくすく大きくなってくださいね。
〇4月25日金曜日 入園・進級おめでとう会をしました
一つ大きいクラスになったこと、入園したことをみんなでお祝いをする会を行いました。まずはリズム室でほし組とすみれ組のみんなで顔合わせ!新しい友達の紹介もしました。園で一番大きいクラスになったほし組さんから、「園ではいっぱい園庭で遊べるよ。」「友達と一緒に遊ぶと楽しいよ。」等のメッセージをもらいました。
『ジャングルぐるぐる』のふれあい遊びをほし組さんとすみれ組さんがペアになって楽しみました。ほし組さんが優しくリードしてくれ、みんな笑顔いっぱいで楽しむことができました。
『ともだちいっぱい』の絵本をスライドで見ました。みんなも友達いっぱいだね!
最後にほし組さんから、手作りのメダルのプレゼントもらい、大喜びのすみれ組さんでした。
みかん組さんにはお部屋に行って、メダルをプレゼントしました。ちょっとドキドキした様子のみかん組さんでしたが、首にメダルをかけてもらうと、とっても嬉しそうでした。また一緒にいっぱい遊ぼうね!
〇4月23日水曜日 園庭でいろんな遊びをしています(4歳児)
進級して少しずつ新しいクラスにも慣れ、春の心地良さを感じながら園庭でたくさん遊んでいます。暑くなってきましたが、元気いっぱいの子ども達。こまめに水分補給をしながら、転がし遊びやサーキット、砂場、色水、虫探し、固定遊具など子ども達がしたい遊びを選んで楽しんでいます。
虫探しも真剣です。「ダンゴムシさんどこ~」と探していますよ。
草花をつんでみんなでピザパーティーしています。
さわやかな風を感じながら園庭で虫探しや転がし遊び、サーキット等をたっぷり楽しみたいと思います。
〇4月22日火曜日 たのしいね(3歳児)
入園して10日ほどが経ちました。最初は緊張していましたが、徐々に保育者と一緒に朝の用意をしたり、好きな遊びを見つけて遊んだりする姿が増えてきました。お部屋では、「ばななくん体操」「バランスフラミンゴ」などの曲に合わせて、手や足を思い切り伸ばしたり、片足で立ったりしながら様々なものになりきって体を動かすことを楽しんでいます。
〇4月17日木曜日 園庭でたくさん遊んでいます!(5歳児)
5歳児になった喜びいっぱいの気持ちで、晴れた日は園庭で元気に遊んでいるほし組のみんなです。
友達と一緒に、4歳児の時にしていた遊びを思い出しながら、声を掛け合って遊ぶ姿が見られます。
「先生見ててやー。」と鉄棒をくるり。
「サッカーしよう!」とサッカーゴールを準備して、シュートする子とゴールキーパーをする子に分かれて「蹴る時はいくでーって言ってね!」と遊びのルールを確認しながら遊んでいます。
桜の花びらを拾ったり、タンポポを摘んだりしてごちそうづくりに使ったりもしています。
ビオラやパンジーの花がらやタンポポを使って、色水づくりが始まりました。ビニール袋に花と水を入れて揉んで色が出てきたと喜んだり、色が出なかった子は「どうしてだろう?」ともう一度やってみたりしながら、花や水の量を調節しながら遊ぶ姿があります。
「前のほし組さんが棒でゴリゴリやってたよね」と、すり棒やすり鉢で色水をつくっている子もいます。
気候の良い季節なので、園庭に出て思いきり体を動かしたり、友達とアイデアを出し合ったりして遊びたいと思います。
〇令和7年4月11日金曜日
令和7年度 入園式を行いました
青空の元、桜吹雪が舞う中、令和7年度第8回東登美ケ丘こども園入園式を行いました。
今年度は3歳児19名、4歳児4名の友達をお迎えました。ご入園おめでとうございます。
初めてのこども園にちょっとドキドキの様子でおうちの方と一緒にこども園に来てくれました。
職員紹介の後、こども達一人一人の名前が呼ばれると、元気に「はい!」と返事をしてくれました。
みんなで『むすんでひらいて』の歌も歌いました。
こども園では園庭で遊んだり、歌を歌ったり、プールや遠足、運動会など楽しいことがたくさんありますよ。
これから、友達や先生達と一緒にたくさん遊びましょうね!
〇令和7年4月8日火曜日
1学期始業式
4歳児すみれ組、5歳児ほし組がリズム室に集まって1学期の始業式を行いました。「おはようございます!」と元気いっぱいの大きな声がリズム室に響き渡り、にぎやかにスタートしました。みんな一つ大きなクラスになって嬉しそうです。まずはじめに、4月から東登美ケ丘こども園に着任した職員と担任の紹介をしました「よろしくお願いします!」と子ども達も職員と一緒にご挨拶をしてくれました。今年度も園庭で遊んだり、歌を歌ったり、運動会や遠足など、こども園では楽しいことがいっぱいありますよ。友達や先生たちと一緒にこれからたくさん遊びましょうね!
桜の木の下で絵本を読みました
正門前の桜の木が、子ども達を待ってくれていたかのように満開です!始業式の後、桜の木の下にみんなで集まって『そらはさくらいろ』の絵本を読みました。空を見上げると目の前が桜の花でいっぱいで「わー!ほんとに空がさくらいろ!」とにこにこ笑顔の子ども達でした。風が吹くと桜吹雪が飛んできて「わ~、きれい!」と歓声があがり、暖かな戸外での絵本は本当に心地よい時間となりました。