本文
○12月23日(月曜日)いっぱい遊んだよ(3・4・5歳児)
天気のいい日は毎日園庭でたくさん遊びました。
砂場では、「いっぱいごちそうつくろうね」と机いっぱいにごちそうを並べたり、「もっと大きくするぞ」と友達と力を合わせて穴をどんどん大きくしたりしていました。
ゴールに向かってボールをキックしたり、お化けのサーキットコースで体を思い切り動かしたりもしました。そこでは、サッカー教室で教えてもらったことを5歳さんが教えてあげたり、平均台渡りがちょっと怖い時は、お兄ちゃんやお姉ちゃんに手をつないで一緒に行ってもらったりと自然と異年齢で関わる姿がありました。
運動会でもらったなわとびもやってみました。「もっといっぱい跳べるようになりたい」と繰り返しやってみようとしたり、「見ててね」とできるようになったことを披露したりしていました。跳ぶだけではなくズボンに挟んでみると、しっぽとりができることがわかり、ルールのある遊びを楽しむこともできました。
12月になってやっとイチョウが色づき、風が吹くとヒラヒラと落ちてきました。集めて一輪車で集めたり、顔をかいて服に貼ってバッジにしたり、束ねて髪飾りにしたり、枠の中にいっぱい入れて温泉に入ったりしました。また、羽をつけ園庭中を走ったり跳んだりしながらイチョウの妖精ごっこを楽しんでいる姿もありました。イチョウの葉っぱだけで様々な遊びを楽しむことができました。
お楽しみ会が近づいてくると、築山にサンタさんとトナカイがやってきました。「プレゼント運びまーす」「次はトナカイがしたいな」と順番にそりに乗ったり、そりを引っ張ったりしていました。重くてそりが引っ張れない時は、お助けトナカイがやってきて力を合わせていましたよ。また、ドングリに変身して頂上からコロコロと転がることを楽しむ子どももいました。
2学期、体を動かしたり自然物を使ったり、友達と話し合いをしながらルールのある遊びを楽しんだりしました。年齢,クラスに関係なく、いろいろな友達や保育者と関わって遊ぶことを楽しめたと思います。3学期もみんなで楽しいことを見つけたり、やってみようと挑戦してみたりして遊んでいきたいと思います。
〇12月18日(水曜日)お楽しみ会(3・4・5歳児 リズム室)
東登美ケ丘こども園にサンタさんがやってきました!質問コーナーでサンタさんに質問して答えてもらったり、プレゼントをいただいたりして大喜びの子ども達。プレゼントがあまりにも重いので、サンタさんと一緒に軽くなる魔法を「えい!」と何回もかけましたよ。お礼に子ども達から「赤鼻のトナカイ」の歌と職員からパネルシアターや合奏のプレゼントをして、サンタさんに「良かったよ~、すごいのう」と褒めてもらいました。「来年もきてね~」「小学校にもきてほしい」などのお願いをして別れを惜しんでいました。最近のお宅は煙突がないので、みんなのお家にいくときは、魔法を使って換気扇から入るそうです。楽しみにしていてくださいね。
〇12月10日(火曜日)3歳児4歳児「バランスボールで弾もう」フリー参観および保護者体験会 3歳児みかん組参観のあと、3歳児保護者の体験会、続いて4歳児すみれ組参観のあと、4歳児保護者体験が開催されました。子ども達は前回、先生からの姿勢の話「ぴしっとパンツ」のことを覚えていてくれていました。はしゃぎながらもバランスボールに座って弾む様子を保護者の方にみていただくことができました。そして希望された保護者の方の体験は・・・最初は緊張した表情の方もおられたのですが、音楽に合わせリズムにのって弾むうちに、笑顔に変わって「楽しかった」「じんわり汗をかきました」「激しすぎずよかった」と大変好評をいただきました。保護者体験はPTAの皆様からご協力をいただき、無事終えることができました。ありがとうございました。
〇12月6日金曜日 かけ足納会後、園庭でたっぷりあそんでお部屋に戻ると・・・
・みかん組はクリスマスツリーに
・すみれ組はプレゼントバッグの横のかべに
・ほし組にじ組は、じんべえざめさんのそばに・・・ あわてんぼうのサンタさんからお手紙が届いていました。園の「お楽しみ会」は18日水曜日、待ち遠しいけれど、お手紙を見てわくわく!!楽しみに待つ子ども達です。
〇12月6日(金曜日)体力作りかけ足 納会 (5歳児 小学校グラウンドをお借りして) 走る前のウォーミングアップや準備体操は、3・4・5歳児そろって園庭で行い、5歳児は小学校のグラウンドにおじゃまし、端っこを走らせてもらいました。「めちゃくちゃ広いな~」という驚きの声も出ていましたが最後までがんばって走ることができました。少しだけ固定遊具(ブランコ、滑り台、ジャングルジム、のぼり棒 他)で遊ばせてもらいました。こども園のものより大きい遊具で遊べたことをとても喜び、来年の4月から小学校へ入学することを実感できるきっかけとなりました。
〇11月27・28・29・30日(水曜日~土曜日) 作品展および参観
27日水曜日は5歳児、28日木曜日は4歳児、29日金曜日は3歳児の保育参観および作品展がありました。いろいろな素材を使ってがんばった絵画や製作をリズム室に展示し、親子で観覧したり、保育室での様子を参観してもらったりしました。リズム室での作品は、各学年の製作や絵画とともに遠足での海遊館の楽しかった出来事を全学年で表現しました。とても迫力のある「ひがしとみがおか海遊館」ができあがりましたよ。30日土曜日もたくさんの方に観覧していただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。完成した作品はもちろんですが、作っている過程の頑張りもたくさんたくさんお家で褒めてあげてくださいね。
〇11月25日月曜日 体力作りかけ足(3・4・5歳児)
最初、3歳児は、ぱかぽこ、4歳児5歳児は縄跳び等でウォーミングアップをしました。運動会の時の「あっぱれ体操」で準備体操をし、早速かけ足スタートです。担任を先頭に学年ごとに距離を調節し園庭内を走りました。リレー、かけっこのような競争ではなく、寒い冬も乗り切れる体力をつけていけるようペースはゆっくりで、子ども達の様子を見ながら距離を延ばしていく予定です。「ちょっとはあはあした」「まだまだ走れる、もっと走りたい」「どきどきした」などの子ども達の声がありました。
〇11月 園庭あそび (3・4・5歳児) 11月に入って朝晩の冷え込みはあるものの、日中は暖かい日が続き、子ども達は好きな遊びを自分で選び、楽しんでくれていました。ルールのある遊び、サーキット遊び、お店屋さん、転がし遊び、秋の自然物を使っての製作のほか、固定遊具や砂場でも存分に戸外遊びを満喫しました。道具の準備、後片付けも友達と力を合わせて頑張る姿が見られました。
・秋の自然物を使った製作
・サーキット遊び
・中当て
・転がし遊び
・砂場遊び
・お店屋さん
〇秋の遠足(10月28日月曜日 3・4・5歳児)
観光バスに乗ってわくわくどきどきの気持ちで出発しました。朝、雨が降っていてお天気が心配されましたが海遊館に到着するころには雨がやんでいました。他の園のお友達や学校のお兄さんお姉さん、そして観光客がたくさんいるなか、見たり歩いたりするのが大変でしたが最後までとてもよくがんばりました!先生や友達と様々な海の生き物を楽しみながら見ることができました。「じんべいざめ、大きかった」「たかあしがにの足、長かった」などたくさんの子どもの声を聞くことができました。どんな生き物が1番印象に残ったでしょうか?
〇染め物体験(5歳児 ほしぐみ にじぐみ)
園で育てた藍の葉、マリーゴールドのお花で染め物体験をしました。どちらの染め物をするかを選び、良く染まるよう さらし布を豆乳にひたしてたんぱく質処理をしたり、ボタン、ビー玉、ゴムバンドで模様作りをしたりして、下準備を前日までに済ませました。10月24日木曜日、藍の葉をミキサーで細かくドロドロになったものをビニールに入れてもみもみするチーム、マリーゴールドをお鍋に入れてぐつぐつ炊いて染めるチームに分かれました。藍の葉もマリーゴールドも布がよく染まるよう、魔法のお薬を入れました。「きれいに染まりますように・・・」みんなの気持ちが届き、一人一人の個性が輝く素敵な作品が出来上がりましたよ。
〇一緒に遊ぶと楽しいね(異年齢交流)
運動会を経験し、体を動かす楽しさや心地よさを感じながら遊んでいる子どもたちです。
もっと楽しめるように、異年齢での交流を行っています。
先日は、学年別運動会で5歳児が行ったリズム表現を、3歳児4歳児が見ました。
3・4歳児の「がんばれー」の声援や拍手を聞いて、とても嬉しそうに表現する5歳児でした。
5歳児の表現を見た後は、4歳児も一緒にパラバルーンをして遊びました。
花火のボールをポップコーンのように弾ませたり、5歳児がつくったバルーンの山に4歳児が登ったり、
コップや風船の技を一緒にしたりしました。
「持ち方はこうだよ」「座るときはこうだよ」と優しく伝えたり掛け声を一緒にしながら楽しみました。
4歳児は「うわーすごい!」と笑顔で楽しみ、終わった後は「もっとやりたかった」と言っていました。
また別の日には、3歳児と4歳児がリズム室でふれあい遊びを行いました。
まずは絵本「ぴったんこ」を読んで、自分たちも身体のいろんな場所を「ぴったんこ!」とくっつけて遊びました。
初めは恥ずかしがっていた子も、身体がふれあううちに笑顔になっていました。
次に、「なべなべそこぬけ」で遊びました。両手をつないで後ろにひっくり返る時には4歳児が優しくリードする姿がありました。
そして最後は、学年別運動会の親子ダンスで経験した「ジャングルぐるぐる」をしました。大好きなダンスで、3歳児も4歳児も「はい!はい!はいはいはい!」と元気に声を出したり歌ったりしながら楽しそうに踊っていました。
終わった後は「楽しかったね」「また一緒に遊ぼうね」と声をかけ合う姿がありました。
異年齢で交流する中で、優しくしたりされたりする経験や、こんなことができるようになりたいという憧れの気持ちや頼られて嬉しいという気持ち等をもつ経験を大切にしていきたいです。
〇地域の方との交流会「ミュージックケアで楽しもう」(5歳児)
日本音楽療法士学会認定 音楽療法士の惠阪みどり先生、晩田美奈子先生を講師にお迎えし、地域の方にこども園に来園いただき、ミュージックケアで5歳児子どもたちと、音楽、リズムに合わせて拍子をとったり、触れ合ったり、合奏したりして楽しく過ごしました。「どんなことをするんだろう?」という不安な表情をされていた方もいましたが、激しすぎない動きや運動量で自然と子ども達、地域の方は仲良くなっていきました。講師の先生、地域の方の皆様に、「来てくださってありがとう」の気持ちを込めて、園で育てた藍の葉のたたき染めのコースターをプレゼントしました。とても喜んでいただけました。他府県で自然災害により被害を受けられた方々のニュースを見ると、地域の方同士のつながりの大切さをひしひしと感じます。この交流会をきっかけにこども園のことを知っていただければと思っています。
〇10月5日(土曜日)学年別運動会
4歳児、3歳児、5歳児の順でおうちの方たちに見守られて、ニコニコ笑顔で手を振る子、大勢の観客に緊張する子・・・とさまざまな表情が見られましたが、どの子も今までの練習以上に頑張り、成長した姿をみせてくれました。
体の動き、大きさの成長だけではなく、一人一人、そして友達や先生との関わりの中から見える気持ちの成長もおうちの方に十分感じていただけたのではないでしょうか。たくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
園庭の草刈りを保護者の皆様にご協力いただき、動きやすく素敵な園庭になりました。3日木曜日、4日金曜日と雨が降り開催が心配されましたが保護者の皆様のお手伝いと、職員による水たまりの環境整備が実り、当日は晴れ間ものぞくお天気で3学年とも無事終了することができました。PTA役員の皆様、保護者の皆様、あたたかいご支援、ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
〇9月30日(月曜日) もうすぐ運動会(4歳児 5歳児)
すみれ組は色とりどりのポンポンを持ってリズム表現をします。元気にジャンプをしたり、友達の場所を意識しながら円になったりして踊っています。振付や隊形移動も覚えて楽しく体を動かしています。
にじ、ほし組は鳴子を持ってリズム表現しています。最初はバラバラに鳴っていた鳴子の音や振付が段々と揃ってきました。バルーンでは次の技を覚え、「ふうせん!」など技の名前を言いながら友達とタイミングを合わせて楽しんでいます。
9月になっても暑い日がたくさんありましたが、みんなで頑張って取り組んできました。子どもたちは、おうちの人に見てもらうことをとても楽しみにしています。
〇9月27日(金曜日)英語で遊ぼう(3歳児 5歳児)
3歳児は初めて上田先生に出会い、体を動かしたり、英語のまねっこをしたり終始、笑顔で喜んで参加できました。5歳児も前回教えてもらったことをよく覚えていて「~したい」「~しよう」と先生にお願いする子もいました。「前回よりも賢くお話がきけるようになっていますね、さすが年長さん!」と先生も感心して褒めてくださいました。
〇9月25日(水曜日) 3歳児 オクラスタンプ楽しいね
家庭菜園で野菜を育てている方にオクラをたくさんいただいたので、オクラスタンプをしました。カレーライスのトッピングや夜空のお星さまに見立ててスタンプを押しました。どの色にしようかなと考えたり、お月さまが隠れないようにと気をつけたりしながらオクラの形がスタンプされていくのを楽しんでいました。
1学期に水やりをしていたオクラですが、なかなか実りませんでした。みんなに夏休みに持って帰ってもらったオクラの苗もひとつもオクラができなかったという声が多かったのですが、なんと!夏休み、2学期と水やりをしていたら、ついに花が咲いて実ができてきました‼たくさんできるといいなと思います。
〇9月17日(火曜日)お月見集会
リズム室に全園児が集まり、すすきや秋の作物を飾ってお月見集会をしました。「昨日、お月さま見たよ」「お団子、おうちで食べるねん」とお話してくれた子がたくさんいました。「まんまるいけのおつきみ」のお話をスクリーンで見たり、「ぽんぽこたぬき」の歌と手遊びをみんなでして楽しみました。ご家族でもお月見を楽しんでもらえたらと思います。
〇9月13日(金曜日)5歳児バランスボール教室 フリー参観 保護者体験会
各クラスのバランスボール教室で保護者の皆様に参観していただいた後、初の保護者体験会がありました。最初は「どんなことをするんだろう」と不安だった方もいらっしゃったかもしれません。でも体験を終えられた後は、皆様笑顔で「楽しかった」と喜んでいただけました!
〇9月 2学期がスタートしました。
長期のお休みが明けて3歳児、4歳児、5歳児の園児たちがそろい、にぎやかな雰囲気となりました。まだまだ残暑が厳しい日が続きますので、水分補給や休憩をしっかりとりながら、初秋のあそびや運動会へ向けての活動を無理なく楽しんでいきたいと思っています。