本文
〇6月5日(月曜日)4歳児5歳児 園外保育(5月29日から延期)
園の前に大きな観光バスが止まり、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
約30分バスに乗り、東大寺へ。鹿さんの真横を通るとき、驚いたり怖がったりしながら歩きました。鏡池でクラスごとに集合写真を撮ったあと、大仏殿へ入りました。「うわ~大きい」「おめめ、開いてるのかな?」「あたまにつぶつぶある~」など大きな大仏様にさまざまな子どもたちの声が聞かれました。
なんと、6月1日から柱の穴くぐりができることになりました。並んで一人ずつ、穴をくぐりました。大仏様の鼻の穴はこんなに大きいんですね~。5月29日に来ていたら、体験できなかったことでしょう!ラッキーでした。
前の園長の永井先生が「みんなのパワーをもらいに来ました。」と言って観光ガイドとして大仏様のお話をしてくださいました。ありがとうございました。また園にもいらしてくださいね。おうちでも子どもたちの話をゆっくり聞いてあげてくださいね。
○6月1日(木曜日) 羊を見に行ったよ(5歳児)
5歳児にじ組・ほし組の子ども達が、登美ヶ丘北中学校の「とみきた牧場」に羊を見に行ってきました。友達と手をつなぎ青空の下、歩いていきました。到着すると地域の方や中学校の校長先生、教頭先生が迎えてくださいました。羊たちも「メ―!」と、タイミングよく鳴き声を聞かせてくれて、大喜びの子ども達でした。初めに地域の方から羊についてお話を聞きました。「羊はさみしがり屋で1匹では過ごせないこと」「羊は動物の中で一番おとなしいこと」「米ぬかが大好物なこと」など教えていただきました。そしてお待ちかねの羊とのふれあいタイム。キュウリやキャベツ、ブロッコリーやレタスなどを食べさせてあげました。「フワフワや」「モコモコしてる」「かわいい」と、羊の体をそっと撫でていいました。少し怖くて不安なお友達はフェンスの外から羊の様子を見ていました。とても暑い日でしたが、かわいい羊との触れ合いにニコニコ笑顔の子ども達でした。
〇シャボン玉をしたよ(4歳児)
風の心地良い季節になりました。4歳児のみんなでシャボン玉をしました。まずは個人用の吹き口と入れ物の扱い方や、後始末の仕方などの約束を話しました。「シャボン玉お家でしたことある」「シャボン玉したい!」と楽しみにしながら園庭に出ました。子どもたちがシャボン玉を始めると、「いっぱいでた」「空までいった」と夢中で遊んでいました。「優しく吹くと大きいシャボン玉がでたよ」とシャボン玉の大きさに気付いたり、「風でとんでいった」と風を感じたりする子もいました。また、うちわやポイを使ってシャボン玉ができることにも気づき、遊びました。「ビューン」と言いながら大きく手を動かしたり、「走るとできた」と話したりしながら、全身を使ってシャボン玉を楽しんでいます。
○5月30日(火曜日)合同誕生会(5歳児)
5月24日にほしぐみ、にじぐみ合同で5月の誕生会をしました。今月から各クラス2人ずつ司会をしてもらうことになりました。司会の子どもたちは少し緊張しながらでしたが、声を揃えて「これから5月の誕生会を始めます」「お友達に何か質問はありませんか?」と上手に言っていましたよ。誕生児も、たくさんの友達にお祝いしてもらってとても嬉しそうでした。これからもみんなでお祝いをして楽しい時間を過ごしたいと思います。
〇5月29日(月曜日)4歳児5歳児 春の遠足(雨のため5日に延期)
残念ながら雨のため、5日月曜日に延期になった春の遠足。でもお家の方が準備してくださったお弁当は今日の1番の楽しみ。4歳児は各保育室で、5歳児はリズム室でおいしいお弁当をいただきました。満面の笑みで食べてくれていました。
5日は給食ですが晴れれば、バスに乗って東大寺大仏様を見にいきます。どうか晴れますように・・・
〇フウセンカズラの芽が出たよ(3歳児)
5月16日に3歳児いちご組みかん組のみんなで、フウセンカズラの種を蒔きました。
まずは、プランターにみんなで土を入れました。
「フワフワの土のお布団が気持ちいいよね」と声をかけると、そっと優しく土を入れていました。
そして、一人一人にフウセンカズラの種を渡すと
「黒い種だね」「丸いね」「あ、ハートの模様!」と種の色や形、模様をじっくり見ていた子どもたち。
一粒ずつ、そっと土に蒔きました。
種を蒔いた後は、「おおきくなあれ」と水やりをしました。
毎朝、遊びの前に「おおきくなあれ」と水やりをして芽が出るのを楽しみにしていました。
5月24日の朝、第一号の芽が出ていることを子どもたちが発見しました。
「なんか出てる!」「おめでとう!」と大喜びの子どもたちでした。
これからも、フウセンカズラの成長を子どもたちと見守っていきたいと思います。
〇5月23日(火曜日)園外保育(3歳児)
朝から雨が降り、お天気が心配でしたが、出発時間が10時40分だったので出かける頃には太陽がきらきら出てきました。初の園外保育、みかん組さんといちご組さんが手をつないで近隣の公園へ。最初に写真を撮った後、春の自然がいっぱいの中でお花を摘んだり、追いかけっこやたけのこ体操をしたり動物の乗り物?に乗ったりして楽しく過ごしました。園に戻って中庭に集まり、待ちに待ったお弁当を食べました。お弁当作りのご協力、ありがとうございました。
〇5月16日(火曜日)バランスボール教室(5歳児)
ゆう先生をお迎えして東登美ケ丘こども園初の第1回目バランスボール教室がありました。
「おうちにこのボールある。」「おうちにあるけど使ってない」と子どもたち。ゆう先生から体の中の骨の名前「骨盤」、そして姿勢がいいときは「ぴしっとパンツ」、姿勢がよくないときは「しわしわパンツ」などのお話も聞きました。いろいろな曲に合わせて、「ぴしっとパンツ」を意識し体を弾ませながらダンス?を楽しみました。
〇5月15日(月曜日)ありんこさんのよる おはなしの会(4歳児・5歳児)
お話のあいだ、本物のろうそくに火を灯してくださいました。「マスクをはずして聞く子もいたので表情や、話してくれる子がだれか、よくわかりました。楽しかったです。」とありんこの先生がおっしゃっていました。
子どもたちも「もう終わり?」というくらい、あっという間の30分間でした。
ろうそくの火を消すのは、今月、先月のお誕生日の友達が消してくれました。そのときに口にださずにお願いごとをしました。みんなどんなお願いをしたのでしょうか。
〇5月11日(木曜日)保育参観(全学年)
久しぶりに全学年の保育参観を行いました。保護者の方もたくさんいらして、自転車置き場もいっぱいになり、にぎやかな雰囲気となりました。前回よりも早い開始時間だったので普段見ない生活の様子もご覧いただけたのではないでしょうか。
〇5月2日(火曜日)こどもの日の集い
5歳児ほし組、にじ組が折って作った兜を3歳児、4歳児にプレゼントしました。「兜をかぶると元気になるよ」「大きく育ちますように」という願いがこめられています。玄関靴箱上にもこいのぼりが泳いでいます。一人一人兜をかぶって、うれしそうに笑顔になったり、照れくさそうにしたりする子どもたちでした。
ゴールデンウイークに入り、お家の方と楽しく過ごされることと思います。いろいろな出来事をお話してくれることを楽しみにしています。
〇こいのぼりが空にあがったよ
ほしぐみ、にじくみの子どもたちが作ったこいのぼりを、自分たちで空にあげました。3歳児、4歳児は空に少しずつあがっていく様子をドキドキしながらじっと見守っていました。歌に合わせて青い空にあがっていくこいのぼりを見て「こども園の屋根よりも高いね」「わあ!大きい!」「黒...赤...黄色...緑...たくさんいるね」と友達と話したり、喜んだりしていました。元気いっぱい空を泳いでね!
3歳児はクレパスで描いたり、シールを貼ったりしてこいのぼりに模様をつけています。
4歳児は色々な柄の折り紙を切ったり貼ったりして作りました。目の丸の形も自分で切りました!
〇入園・進級おめでとう会
5歳児ほし組にじ組の子どもたちが、3歳児4歳児の保育室まで行き、「にゅうえん、しんきゅうおめでとうございます。」「ずっといっしょにあそぼうね。」お祝いの言葉と手作りのメダルのプレゼントをしました。こども園でわからないことがあれば、先生だけではなく、お兄さん、お姉さんにも聞いてみてくださいね。きっと優しく教えてくれますよ。
〇4月保育参観
・18日(火曜日)5歳児・19日(水曜日)4歳児・20日(木曜日)3歳児
4月参観は自由に遊ぶ姿を主に観ていただきました。進級、入園して間もない子どもたちは、登園時はまだ緊張する子もいます。クラス担任やお友達と過ごすうちに慣れてきて、笑顔になり、遊びを見つけて楽しめる姿も見られるようになってきました。参観されて少しほっとし安心した保護者の方もおられたのではないでしょうか。また、疑問に感じられたこと、ご心配なことがありましたら遠慮なく担任にお声掛けくださいね。お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。
〇4月12日(水曜日)入園式
新入園児のみなさん、ご入園おめでとうございます。
担任の先生から名前を呼ばれて返事をしたり、園長からの話を聞いたり、集合写真を撮ったりしておうちの方一緒に式が終了するまで座って参加してくれていました。
〇4月10日(月曜日)着任式 始業式
進級、入園おめでとうございます。
「何組さんになったのかな。」「先生はだれかな。」どきどきわくわく新年度の初登園の日です。緊張した表情の子、進級してうれしい表情の子、思わず元の保育室に向かおうとした子・・・今日からひとつ、お兄さんお姉さんになった、ほし組、にじ組、さくら組、すみれ組のみなさんがリズム室に集まりました。東登美ヶ丘こども園に来てくださった新しい先生、そして令和5年度の職員の紹介を着任式で行いました。
続いて始業式、園長からの話もしっかりきいてくれました。あいさつをすることと、思ったこと困ったことがあれば先生やお友達に知らせてほしいなどのお話をしました。こども園でたくさん遊んで楽しく過ごしていきたいと思います。
〇4月6日(木曜日)登美ヶ丘北中学校校区わんわんパトロールの集い
登美ヶ丘北中学校校区わんわんパトロールの集いに園長が参加させていただきました。校区にお住まいのみなさんが
わんちゃんのお散歩をしながら、地域の子どもたちの見守りをしていきましょう という思いを再確認する集いでした。
地域の役員の方、東登美ケ丘小学校のPTAの役員さん、小学生の子どもたち、ワンちゃんのさんぽをされている方たち、東登美ヶ丘小学校の校長先生が参加されました。
知らない人に話しかけられたら怖いという世の中ではありますが、わんわんパトロールのバッグを持って散歩されている地域の方を見かけたら 安心してお話してくださいね。