ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 幼稚園 > 伏見南幼稚園 > 園児の様子 令和7年8月から11月 伏見南幼稚園

本文

園児の様子 令和7年8月から11月 伏見南幼稚園

2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 行事予定と園児の様子

8月

 
曜日 予定
 1 夏休み(~31日まで)

 

8月22日 夏休み中の幼稚園は?

 8月後半、もうすぐ幼稚園が始まりますね!みんな元気にしていますか?子ども達がいない幼稚園は、セミの大合唱から始まります。

 

せみ

 

 どこにいるか分かりますか?さぁ、なにせみでしょうか。わかったら2学期に教えてくださいね!

 

木にとまるせみ

 

 にじ組さんが植えてくれたマリーゴールドや千日紅、うさぎ組さんが植えてくれたアサガオもとってもきれいに咲いています。フウセンカズラもフウセンをつけ始めましたよ。うさぎ組さんのお家のフウセンカズラはどうかな?

 

あさがお

 

千日紅

 

ひまわり

 

そして、みんなが一生懸命お世話をしてくれた畑に行ってみると・・すいかの花が咲いていました。実が大きくなり、美味しそうなスイカに変身していましたが、残念ながら鳥に食べられてしまいました。

 

すいか雌花

 

すいか

 

何度できても食べられてしまい、中は虫たちが集まり、お食事タイム中でした。

 

すいかとり

 

かぼちゃはどうかな?朝になるとかぼちゃの花が咲き、虫たちが花の中で何かしていましたよ。何をしているのかな?しばらくすると、美味しそうなかぼちゃができていました!

 

かぼちゃ

 

2個かぼちゃ

 

 9月1日月曜日から幼稚園がはじまりますよ♪元気なみんなに会えるのを楽しみに待っていますね♪2学期も楽しいことをいっぱい見つけて遊びましょうね!

 

9月

 
曜日 予 定
1 第二学期始業式 11時降園 防草シート外し作業
2 親子クリーンタイム 11時45分降園
3 身体測定 視力検査(~5日) 弁当開始
4 チアダンス教室
9 のびっ子クラブ(3)
11 自由参観
12 自由参観(予備日)
18 ハローイングリッシュ
19 すくすくクラブ(4)
24 9月生まれの誕生会 お話ひろば
25 防災の話
26 避難訓練(地震) 園児引き渡し訓練
30 親子クリーンタイム

9月25日(木曜日)防災の話

 伏見南地区防災防犯協議会の防災士、立石 美穂子先生が来てくださいました。第一部は子どもと保護者向けに身近にできる防災グッズの作り方や、地震の揺れに対応できるカエルのポーズを教えて頂きました。地震を想定し、実際にブルーシートを揺らしてダンゴムシポーズをしてみると、揺れに耐えられず、コロコロと転がってしまいました。その後、教えて頂いたカエルのポーズをすると、手や足に力が入り、揺れに耐えることが出来ました。これからも子ども達と地震に強いカエルのポーズ、落下物から首や体を守るダンゴムシのポーズを生かしていけたらいいなぁと思います。その後は簡易トイレの作り方を聞き、実際に段ボールのトイレに座らせてもらいました。保育室に戻ると、「どうして地震になったら水が出なくなるの?」「もしも火事になったらどうすればいいのかな?」など子ども達の中で疑問がでてきて、今日のお話をきっかけに「なぜかな?」と防災について考えることが出来たように思います。

 

かえるポーズ

 

トイレ

 

トイレットペーパー

 

 第二部では、保護者向けに女性目線で備えるなど、お家の中でできることを教えて頂きました。地震の際に物が落下することを想定し、家の中で重たいものは上に置かずおろしておく、寝室などの寝る場所は、タンスなどが倒れないように止めておくなど、日々の備えが大事だと話しておられました。もしも、大きな地震が来て避難所に行っても何もありません。まずは自分で備えることが大事。少しずつできるところから備えておけば安心ですね。保護者の方々も熱心に耳を傾け、先生のお話を聞いていました。今、自分にできること、家族で話し合って決めておくことなど、お家でも考えてみてくださいね!

 

9月24日(水曜日)9月生まれの誕生会・お話ひろば

 今日は9月生まれの誕生会がありました。5歳児の子ども達が順番で司会をしてくれていますが、誕生会を重ねるごとに自信がつき、友達と相談しながら話す言葉を決め、堂々と司会をしてくれる逞しい姿になってきました。誕生日の友達も、ちょっと恥ずかしそうにしながらも、祝ってもらえたことを喜んでいましたよ。今日の質問は「好きな虫は何ですか?」と「好きな人形は何ですか?」でした。自分の好きなものを一生懸命考えて答えていました。

 

司会

 

うた

 

 今日のお話ひろばは、「いちにちおもちゃ」「うみの100かいだてのいえ」でした。「うみの100かいだてのいえ」の本では、お話の中に入り込み、絵本の絵を隅々まで見ていて、気付いたことを話していましたよ。これからも、いろいろな絵本に親しんでいきたいと思います。

9月19日(金曜日)おはなしこんにちは

 伏見南小学校5・6年生の図書委員さんが、幼稚園に絵本を読みに来てくださいました。お隣の小学校から、「こんにちは~」と来てくださる、第一回目のおはなしこんにちは。「まだかな?」「何を読んでくれるのかな?」と子ども達は楽しみにしていましたよ。自己紹介をして、2~3人のグループに分かれて読んでもらいます。お兄さん、お姉さんに読んでもらうので、少しドキドキしているようにも見えましたが、「どこに猫がいるか分かる?」とクイズをしてもらったり、「この絵本、小学校の図書室にあるからね」と優しく声を掛けてもらうと、だんだん距離が縮まってきました。

 

4歳児絵本

 

ねこいる

 

読み聞かせ

 

絵本楽しいな

 

 小学校の先生に、児童さんの様子を伺うと、幼稚園の子ども達のためにどんな絵本がいいのか、どのように読めば聞いてくれるかなど、相手の気持ちを考えながら練習したり絵本を探したりしているようです。隣にある小学校を身近に感じられる素敵な交流の1日になりました。

9月18日(木曜日) ハローイングリッシュ(2)

 地域で決める学校予算事業のゲストティーチャー、柴田 佳純先生が来てくださいました。前日に「明日はハローイングリッシュがあるよ」と話すと、「色探したよね」「レッドは赤だよ」「明日はどんなことをするのかな?」と楽しみにしていました。「Goodmorning♪」と先生が入ってくると、子ども達も英語で挨拶ができました。前回同様、「今日はどんな気分は?」「ハングリー?」「スリーピー?」、「今日の天気は?」「レイン?」「ノー!」「サニー!」などカードを見ながら英語での答え方を教えて頂きました。

 

きもち

 

気分

 

 その後は、英語でいろいろな動物の名前を教えてもらい最後はクイズ大会!まず並んでいる動物のカードを覚えました。目をつぶり10数えて目を開けると、一枚カードがなくなっています。「何の動物のカードがなくなったかな?」子ども達は一生懸命思い出しながら、教えて頂いた英語で答えようと頑張っていました。

 

クイズ

 

なくなったものは

 

どうぶつくいずゲーム

 

最後は「ロンド橋」の歌に合わせてロンド橋をしました。「橋が落ちてくるから気を付けてね」と言われ、橋の下は慎重にくぐっていましたよ。回数を重ねるごとに、違う国の言葉があること、英語の楽しさなどを感じてきているようです。

 

 

9月9日(火曜日) のびっ子クラブ(3)

 今日は子ども達が楽しみにしているのびっ子クラブ。地域で決める学校予算事業のゲストティーチャー、竹村 恵先生が来てくださいました。まずは園庭で「よーいどん」のかけっこ。白線から出ないように立つ。よーいで片足を後ろに引き、手をグーにしてポーズ。ドンで思い切り走り切る。などを教えて頂きました。子ども達は、走っているうちにだんだん楽しくなっている様子でした。その後はバトンを使ってリレーにも挑戦しましたよ。

 

みんなで走る

 

リングバトンを手渡す

 

 その後はリズム室に移動し、玉入れの玉を使って玉遊び。まずは思い切り遠くに投げる。次は高く遠くに投げる。最後は箱をめがけて玉を入れる。など、順序だてて教えて頂きました。子ども達はどんどん先生の楽しさに引き込まれ「楽しい♪」「もっとやりたい!」と喜んで体を動かしていました。

 

玉を投げて遊ぶ

 

玉入れ

 

 最後は2チームに分かれ、めくりっこゲームをしました。カードの数字が書いている方にめくるチーム、数字が書いてない方へめくるチームを決め「よーいスタート!」。めくったり、めくり返したり、それぞれがカードをよく見ながら一生懸命めくっていました。カードを集めて高さを見ると・・・「緑チームの勝ち!」勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ちを味わう機会になりました。体を動かして遊ぶことが好きな子ども達。運動会に向けて、一生懸命取り組んだり、友達と協力したりしながら楽しく体を動かしていきたいと思います。

 

めくり

 

オセロゲームのカードを見比べる

 

9月4日(木曜日) チアダンス教室

 今日はバンビシャス奈良のダンスチーム、バンビーナスから、マミお姉さんとサーヤお姉さんがダンスを教えに来てくださいました。

 

 チアダンス

 

 「今日はダンスいつやるの?」と、始まる前からとても楽しみにしていた子ども達でしたが、いざチアダンス教室が始まると少し緊張した様子も見られました。バンビーナスのお姉さんたちが笑顔で優しく、ダンスの動きを丁寧に教えてくださったので、次第に表情も和らいでいきました。まずは、ポンポンなしで踊りの振り付けを練習しました。

 

踊りの振り付け練習

 

 次は、キラキラポンポンを手に持って挑戦しました。色とりどりのポンポンを手に持つと子ども達は大喜びでした。リロ&スティッチの『アロハ・エ・コモ・マイ』という曲に合わせて踊りました。テンポが少し早いところはちょっぴり難しかったようですが、何度も練習をしていくうちに上手に踊れるようになり、笑顔いっぱいでした。  

 

 ポンポンをもってダンス

 

 4歳のダンス

 

 5歳児ポンポン披露

 

 最後にマミお姉さんとサーヤお姉さんが素敵なダンスを披露してくださいました。素晴らしいキレのあるダンスに、子ども達はキラキラとした眼差しで踊りを見ていました。踊りが終わると「私も大きくなったら、お姉さんみたいな踊りの人になりたい!」と言ってお姉さんの踊り方を真似る子もいて、とても楽しい経験をすることができました。

バンビーナスのお姉さんのダンス      

 

                      

9月1日(月曜日) 始業式

 今日から2学期が始まりました。久しぶりの幼稚園にちょっぴり緊張しながら登園している子どももいましたが、友達や先生と話しているとだんだん笑顔になってきました。今日は欠席もなく、全員で始業式を迎えることが出来ました。始業式では園長先生から「1学期の終わりにしたお約束、守れましたか?」と尋ねられ「はい」と元気に返事をしていました。長い夏休み、早寝早起き、お手伝いなども頑張り、ちょっぴり逞しい顔つきになったような気がします。2学期は楽しい行事がたくさんあります。おもいきり楽しむところ、ちょっと頑張るところなどをつくりながら、みんなで元気いっぱい遊びたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

園歌

 

話

 

10月

 
曜日

予 定

1 運動会予行
2 体重測定
6 お月見集会
8 運動会・すくすくクラブ
9 運動会・すくすくクラブ(予備日1)
10 運動会・すくすくクラブ(予備日2)
21 染め物遊び
22 秋の遠足(京都水族館)
24 避難訓練(不審者)
28 のびっ子クラブ
29 10月生まれの誕生会・お話ひろば(おはなしせんとかい)
30 5歳児アルバム撮影
31 地域の方と表現遊び(パステル画)・おはなしこんにちは

 

10月31日(金曜日)おはなしこんにちは(伏見南小学校との交流)

 お弁当を食べた後は、伏見南小学校から「こんにちは」と来てくれるおはなしこんにちはの日でした。今日は雨の中、4人のお兄さんとお姉さんが来てくださいました。いつも「今日は何の絵本かな?」と楽しみにしている子ども達。グループに分かれ絵本を読んでもらいます。いつもお兄さん、お姉さんが図書室から「どんな絵本がいいかな?」と選んで持ってきてくださり、子ども達もお兄さん、お姉さんの読み聞かせに聞き入ったり、クイズを出してもらったり、楽しい時間を過ごすことができました。次回も楽しみに待っています。

 

 

りんご

 

 

お兄さん絵本

 

10月31日(金曜日)表現遊び(パステル画)

 今日は、地域で決める学校予算事業のゲストティーチャー、西川ちか子先生と、地域コーディネーターの方々が来てくださいました。「先生の名前は、ちぃと言います。ちぃって呼んでくださいね」と自己紹介していただきました。画用紙に、いろいろな形の型紙を置き、パステルを粉状にしたものを指につけてこすり、型紙を外すと、きれいな模様になる技法を教えて頂きました。4歳児うさぎ組ではブドウ、リンゴ、カキ、バナナなどの果物や、ハートや大きな○などの型紙を使って挑戦しました。まずは先生からやり方を見せていただき、自分の好きな型を決めて始めると、一生懸命こすっていました。出来上がり、型を外してみると・・・「バナナできた!」「今度は違うのもやってみたい」と色々な形に何度も挑戦していました。

 

見本

 

くだもの

 

こする

 

 5歳児にじ組では、イルカ、カメ、カニ、サカナなどの型紙を使って挑戦!先日、遠足で京都水族館へ行ったこともあり、色々な型紙の中から好きな型紙を選び取ると、すぐに自分の好きな色のパステルを指に付けて、思い思いに色を塗っていました。型紙を変えながら繰り返ししていくうちに、何色か混ぜると色が変わることに気付き、単色からグラデーションへ。色を変える工夫をし、「こんな色になった」「もっとやりたい!」と楽しみながらかいていました。

 

パステル画魚

 

 出来上がると、ちぃ先生がパステルで絵をかいた絵本「くじらくんのぼうけん ~ぼくはひとりぼっち~」を読んでくださいました。温かいお話に子ども達も優しい気持ちになり、聞き入っていましたよ。

 

絵本

 

 最後はちぃせん先生から、ちぃせんせいがかいたクジラのポストカードのプレゼント。みんな嬉しそうに受け取っていました。初めての技法を使っての表現遊び、楽しい1日になりました。

 

ポストカード

 

10月29日(水曜日)10月生まれの誕生会・おはなしせんとかい

 今日は10月生まれの誕生日会がありました。にじ組の子どもたちが順番で司会をしてくれています。今日も、みんなで一緒に誕生会を進めてくれていました。10月生まれの友達は1名。少し照れくさそうにしていましたが、お祝いしてもらって嬉しそうでした。にじ組からの質問「好きな飲み物は何ですか?」という問いかけに、「ファンタグレープ」と答え、うさぎ組からの質問「好きな動物は何ですか?」という問いかけに「ライオン」と答えてくれました。「どうしてライオンが好きなの?」と聞かれると「強いから」と話していました。

 

司会

 

 

絵本

 

 その後は、おはなしせんとかいの方が4名、地域コーディネーターの方が2名来てくださり、いろいろなお話を聞かせてくださいました。今日の演目は・・・

 

演目

 

 詩や大型絵本、わらべ歌遊びに手遊び、パネルシアターまで。ボリュームたっぷりのお話ひろばに、子どもたちもお話に聞き入ったり、一緒に手遊びしたりしていましたよ。いろいろなお話に触れた楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

せんとかいの方々

 

 

カラス

 

 

大型絵本

 

 

わらべ歌

 

 

パネルシアター

 

 

10月28日(火曜日)のびっ子クラブ(4)

 今日は、のびっ子クラブの日。地域で決める学校予算事業のゲストティーチャー、竹村 恵先生が来てくださいました。うさぎ組では園庭でサーキット遊び。コーンをジグザグ走ったり平均台を渡ったり、だんだんコースが増えてきて、楽しそうに挑戦していましたよ。

 

ジグザグ

 

 

その後は運動会のご褒美で頂いた縄跳びに挑戦。持ち方を教えてもらい、マントのように手を広げて走ったり、縄を伸ばしていろいろなジャンプに挑戦したりしました。いろいろな跳び方をしているうちに面白いジャンプの仕方を発見!「こんなのもできるよ」「これはどう?」と先生に提案していました。最後は縄跳びで家をつくって鬼ごっこ。「とんとんとん」「誰ですか?」「おばけ!」と言われると縄の家の中に入るゲーム。小さい家に数人で入っていました。「もっとやりたい!」と次回を楽しみにしています。

 

なわとび

 

 にじ組ではいろいろなボールを使った遊びを教えて頂きました。ボールを5回ついて進むサーキットや、3つのチームに分かれて、ボールをバトン代わりにしたリレーをしたりしました。ボールを転がしたりバンドをしたりして、友達につなげていきましたよ。また、同じチームでの中あては、ボールを転がす友達も、中で逃げる友達も歓声を上げながら張り切っていました。来月は、ボールを投げ方や、キャッチするなど遊びを教わります。楽しみですね!

 

サーキット

 

なかあて

 

10月27日(月曜日)いもほりしたよ!

 6月、みんなでサツマイモの苗を植え、水やりをしながら世話をしてきました。水やりをする中で、「葉っぱが大きくなってる」「ニョキニョキ伸びてるね」「早くお芋できないかな?」と生長を観察しながら楽しみにしていました。そして待ちに待った収穫の日。「さぁ!サツマイモ収穫しに行こう!」と話すと「ヤッター」と大喜び。にじ組は「サツマイモ、いくつぐらいできていると思う?」という問いかけに「20個」「30個」「100個」など予想していましたよ。うさぎ組は「サツマイモはどこにできているでしょうか?」という問いかけに「土の中でしょ」と話していました。そしていざ収穫へ!サツマイモのツルをのばして引っ張ると・・・

 

いものつる

 

 ツルを引っ張ってもなかなか抜けず、すってんころりん。みんなで大笑いしました。ツルをどんどん引っ張っていくと、サツマイモの顔がひょっこり。「あ~おいも見つけた!」と一生懸命掘っていましたよ。なかなか抜けないところは、友達と力を合わせて掘っていました。

 

つる

 

おいも

 

 サツマイモが抜けると「みて~!大きい」「私のは小さいよ」「なんかチキンみたいな形してる」と大きさを比べたり、形を見ながら何に見えるかをイメージしていました。

 

ほれた

 

 みんなで収穫したサツマイモを数えてみました。全部で「100個!」「いっぱい取れたね」「食べたいな~」「持って帰りたい」「たくさんあるから、虫たちにもご馳走してあげたらいいんじゃない?」と話していました。

 

数

 

 最後は、みんなで葉っぱを取り、縄跳びにしたり、リースをつくったり、綱引きをしたりして遊びましたよ。秋の実りを収穫した、楽しい1日になりました。

 

リース

 

つなひき

 

 

10月24日(金曜日)避難訓練(不審者)

 今日は不審者の避難訓練。もしも知らない方が園に入ってきた時、どうすればいいかの訓練をしました。奈良警察署から、お巡りさんが来てくださり、避難訓練の様子を見て頂きました。静かに避難できたこと、先生の話をしっかり聞いていたことなど、訓練の様子を見て「みんな上手に訓練できていましたよ」とほめて頂きました。

 

おまわりさん

 

その後はお巡りさんから「いかのおすし1人前」の話を聞き、自分の身を守る約束を教えてもらいました。また、実際に使っているものを見たり触らせて頂いたりして、警察官の仕事を知ることができました。

 

警棒

 

帽子

 

 その後は、パトカーを見せて頂きました。「これ、赤く光ってウ~って鳴る所だね。」「なんかボタンがある」とパトカーの中を興味津々で見ていました。

 

パトカー

 

サイレン

 

 最後はお巡りさんに質問。「ベルトの絵は何ですか?」「胸のところについているのは(ワッペン)何ですか?」とそれぞれが気になっていたことを尋ねていました。「警察官になりたい人!」と聞くと、「はーい」と手をあげていた子どももいましたよ。地域の中で、みんなの安全を守ってくれている警察官とのひと時を過ごすことが出来ました。

 

質問

 

 

10月22日(水曜日)遠足(京都水族館)

 「遠足はいつ行くの?」「あと何回寝たら遠足?」と京都水族館へ行くことを楽しみにしていました。遠足当日はあいにくの雨。傘を持っての遠足になりました。園長先生の話を聞き、お家の方に手を振り出発!

 

遠足傘

 

バスに乗って京都水族館へ出発!水族館では、いろいろな生き物がいて、「ここは何がいるのかな?」と楽しみに進んでいきました。

 

川の魚

 

途中、オオサンショウウオと同じ大きさの模型を見つけ、「背を比べてみたい」と背比べ。「幼稚園の中で一番背が高い子と比べてみよう」ということになり、横に立って見ると「オオサンショウウオの方が大きい!」と実際の大きさを感じたようでした。

 

背比べ

 

オットセイやアザラシ、エイなどの色々な魚たち。ペンギン、クラゲ「オットセイかわいいね」「目つぶって泳いでいるよ」「家で飼いたい」と目を輝かせながら、それぞれが感じたことをつぶやいていました。

 

オットセイ

 

水槽

 

ペンギン

 

 

くらげ

 

魚水槽

 

イルカショーのところで、お家の方が作ってくださったお弁当やおやつを食べ、イルカの学校では、目の前でイルカの様子を見ることができました。イルカが手を降ったり、くるくる回ったり、イルカの鳴き声を聞いたりしました。ジャンプをしたときには「わぁ!すごい」と拍手をしながら見ていましたよ。

弁当

 

秋の遠足を楽しく過ごすことができました。

 

10月21日(火曜日)染め物遊び

 地域コーディネータ―さんが3名来てくださり、染め物遊びをしました。にじ組さんが植えたマリーゴールドのお花。いつもみんなで水やりをし、大切に育てていました。事前にハンカチにビー玉やおはじき、ペットボトルキャップをゴムで巻きつけ、前日にみんなでお花をたくさん摘んで、染める準備をしました。「どんな色になるかな?」と楽しみにしていた子ども達。うさぎ組では、どんな色になるのか予想をすると・・・「緑になるんじゃない?」「いや、黒かもしれないよ」「にじいろがいいな」と話していました。にじ組では、「どんな模様が出来るかな?」とわくわくドキドキ。

 

ビー玉

 

おはじき

 

花摘み

 

はなつめ

 

 当日はマリーゴールドをお鍋で煮てもらい、豆乳にハンカチをつけて下地をし、マリーゴールドを煮出した染める液へつけました。お鍋の中からいい匂いがして、「オレンジの匂いみたい」「マリーゴールドのお花の匂いかな?」と話していました。鍋の中の花を覗いてみると、ちょっと小さくなっていました。

 

豆乳

 

花煮る

 

 染め液につけたハンカチを魔法の水(ミョウバンを入れた媒染液。色が鮮やかになります。)に入れると・・・「わぁ!」「黄色だった」「きれいだね」と歓声があがっていました。

 

媒染

 

媒染あざやか

 

 ゴムで巻いていたビー玉などをとると、きれいな模様になっていて、「〇の形だ!」「スイカみたい」「シャボン玉に見えるよ」「この模様面白い」と喜んで見ていました。きれいな模様のついたハンカチを広げて、保育室の前に干し、ニコニコしながら見ていました。また、作品展に飾ります。お楽しみに!

 

ビー玉とる

 

模様

 

洗濯

 

 

10月8日(水曜日)運動会

 子ども達が楽しみにしていた運動会。天気が心配されましたが、気持ちいい青空の中、運動会を開催することができました。「がんばれアッパレ体操」で体をほぐし、4歳児はかけっこや親子玉入れ、5歳児はリレーやタイヤに乗ってお家の方に引っ張ってもらう競技をしました。4・5歳児合同の競技は、オセロのようにカードをめくり、どちらがたくさんカードを自分の色にできるかを競いました。リズムでは、4歳児がポンポンを使ってのダンス、5歳児は旗を使っての演技、合同でバルーンをしました。お家の方に大きな拍手をもらって嬉しそうでした。

 

 

リレー

 

旗踊る

 

ポンポンうさぎ

 

玉入れ

 

バルーン

 

運動会が終わった後も運動会ごっこはつづき、うさぎ組はにじ組さんの旗やリレーに憧れ「私もやりたい」「一緒に入れて!」とにじ組さんに旗の踊り方やリレーの仕方を教えてもらい、見様見真似で楽しんでいました。

 

はた

 

旗

 

ポンポン

 

にじ組さんも「うさぎ組さんの踊りをやってみたい」と一緒に踊っていましたよ。運動会ごっこを一緒に楽しみ、にじ組の友達に教えてもらったり、優しくしてもらったことで、交流しながら遊ぶ姿が多くなってきました。これからも交流を通して、互いの良さを生かしながら、年下の友達に優しくする気持ちや、人と関わる力を大切に見守っていきたいと思います。

 

10月6日(月曜日)お月見集会

 今夜は十五夜ということで、幼稚園ではお月見集会を行いました。リズム室に入ると暗い室内にきれいなお月様が現れ、「わぁ!お月様だ!」とお月様を指差し、友達と顔を見合わせて喜んでいました。

 

つき

 

 園長先生から中秋の名月についてお話を聞きました。月の満ち欠けには30日かかることや、お月見にお供えするススキは稲穂に似ていることから豊作を願ってお供えすることなど、いろいろな話を聞かせてもらいました。

 

つきのはなし

 

 スライドに映し出されたきれいなお月様を見ながら「ぽんぽこたぬき」の歌を歌ったり、DVD「月見の枝」を観たりして楽しく過ごしました。お月様に化けるたぬきがくしゃみをして落っこちてしまう場面では、子ども達は大笑いでした。

 

すすき

 

 

つきみだんご

 

 お供えしている月見団子はうさぎ組さんが小麦粉粘土で丸めて作ってくれました。他にもどんなお供え物があるのか、近くで見ました。ススキや萩、カボチャ、ブドウ、栗など秋の味覚を間近で見て、みんなで豊作や健康を願いました。

 

 

さよならつき

 

 お月見集会が終わる頃には、「お月様のうさぎさんバイバ~イ!」と手を振る子ども達。今夜はきれいなお月様が見えるといいですね!

 

11月

曜日 予 定
4 5歳児園外保育(喜光寺)
5 人形劇を観る会・体重測定
6 こどもまつり
11 避難訓練(火災)
12 令和8年度新入園児健康診断・面接(13時00分降園)
13 保育参観・学級懇談会
14 のびっこクラブ(5)・集団降園
17 チャレンジタイム開始
18 地域の方との花植え
19 11月生まれの誕生会・お話ひろば
20 (花植え予備日)
21 すくすくクラブ(6) おはなしこんにちは
28 チャレンジタイム納会
29 奈良県幼稚園・こども園 作品展
30 奈良県幼稚園・こども園 作品展

 

11月6日(木曜日)こどもまつり

 今日は、PTA・園共催のこどもまつりの日。お家の方や民生委員さん、地域コーディネーターさんが子ども達のために計画し、ご準備をしてくださいました。園の中はお祭りムード。いろいろなコーナーがあり、輪投げ、ボーリング、絵合わせ、魚釣り、的当て、箱積み、民生さんのコーナーには、わにわにパニック。親子で一緒にたくさんのゲームを楽しむことができました。

 

こどもまつり

 

さかな

 

ボーリング

 

わなげ

 

えあわせ

 

はこ

 

わにわに

 

民生さん

 

 第二部では、HIX(ヒックス)さんのショーを見せて頂きました。アメリカのサーカススクールで学んだパフォーマンス。ジャグリングや玉乗りなど、すごい技ばかり!子ども達も、ちょっぴりドキドキしながら見ていましたが、技を見ると「おお~」と歓声をあげたり、拍手をしたりしていましたよ。保育室に戻ってからも、「ヒックスさんみたいにやってみたい」「玉乗りがすごかった」など口々に話していました。

HIX

 

はこ

 

人間わなげ

 

バランス

 

修行

 

 親子で過ごした伏見南幼稚園のこどもまつり。ニコニコの子ども達の笑顔があふれていました。楽しいひと時をありがとうございました。

 

 

11月5日(水曜日)人形劇を観る会

 今日は、伏見南地区社会福祉協議会、伏見南幼稚園共催の人形劇を観る会で、にじ組とうさぎ組が手を繋ぎ京西公民館平松分館へ園外保育に行きました。車がたくさん通る道。「交通ルールを守って歩きましょう!」と約束し出発!途中の信号では、「青になったら教えてね」と話すと「青になったよ」「手をあげて」とにじ組の子どもたちがうさぎ組の子ども達をリードしながら歩いてくれました。

 

あるく

 

 公民館に着くと、社会福祉協議会の方々や、人形劇をしてくださるほっぺさんが温かく迎えてくれました。「おはようございます」と元気の挨拶をすると、「よく来てくれました。玄関で靴を上手に並べられて偉いですね」とほめてくださいました。

 

ほっぺさん

 

 そして、楽しみにしていた人形劇。まずは「くまのパン屋さん」パンをつくって売るお話。くまの掛け合いが楽しくて、すぐに話の中に引き込まれていました。

 

パン

 

 続いて、「ジャックと豆のつる」効果音も入れながら人形や裏方の舞台を動かし、お話を進めてくださいました。大男がくる場面では、「ドン!」という大きな足音(太鼓のような音)に子ども達も椅子から飛び上がり、お話の中にいるような雰囲気で楽しんでいましたよ。

 

ジャック

 

 最後は、ほっぺさんがつくった人形を、見せてくださいました。「どうやってできてるのかな?」「裏側はどうなっているんだろう・・・」と興味津々で見ていましたよ。人形作りからお話づくり、裏方の舞台や小道具、音響など全部一人でこなす「人形劇ほっぺ」さん。みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。公民館から帰ってきてからも、人形劇の話に花を咲かせる子ども達でした。

 

人形

 

11月4日(火曜日) 園外保育 喜光寺 (5歳児)

 5歳児にじ組は喜光寺に園外保育に行きました。地域コーディネーターの方もご一緒してくださり、出発から意気揚々!元気いっぱい歩いて、あっという間に着きました。喜光寺のお御堂で小林副住職さんからお経をあげていただいた後、1300年の昔、病気と地震と飢饉から人々を救うために建てられたという喜光寺の歴史を聞きました。行基さんというお名前など、『むつかしい・・』『弟子って何?』とつぶやいたり質問しながらも、お話に耳を傾けていましたよ。阿弥陀如来さまを見上げて、『大きいな』『修理してピカピカやね』『にじ色みたいな雲に乗ってきれい』など感じたことや気付いたことがたくさんありました。

 

 きこうじ

 お顔がひげの長いお爺さんで、体が蛇の神様がいることを教えていただきました。

 

お参り

 

 睡蓮の鉢を覗き込んで『蓮のお花は水の中で咲くんだよ』『葉っぱの上の水、丸くなってる!』と興味深そうに見ていました。熱中症対策のため蓮の花が咲く6月下旬から、今日に日程が変更になった園外保育でしたが、今の時期の蓮を見て、違う発見をしたにじ組の子ども達でした。

めだか

 

あるく

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ