本文
日 | 曜日 | 予 定 |
---|---|---|
1 | 金 | 体重測定 すくすくクラブ(6) |
6 | 水 | 令和7年度新入園児健康診断・面談(11時45分降園) |
7 | 木 | こどもまつり |
8 | 金 | 避難訓練(火災) |
13 | 水 | 誕生会 お話ひろば |
14 | 木 | 保育参観 学級懇談会 |
15 | 金 | 集団降園 |
18 | 月 | チャレンジタイム開始 |
19 | 火 | のびっ子クラブ(5) |
20 | 水 | 地域の方と花植え |
26 | 火 | おはなしこんにちは |
29 | 金 | チャレンジタイム納会 |
30 | 土 | 奈良県子ども作品展 |
二週間、取り組んできたチャレンジタイムも今日で終わりです。今年度は天候に恵まれ、毎日かけ足をすることができました。最後の二回は、小学校の校庭を走らせてもらいました。小学生の子ども達が体育の授業でハードルを跳んでいるのを見て、「かっこいいな」「やっぱりすごいな」と驚いていました。校庭はとても広く、一周を走り終えるころには、「疲れた・・」「もう、無理かも」なんて声も聞こえてきましたが、諦めることなく最後まで走ることができました。
伏見南小学校の図書委員会の子ども達が来る日は、朝から「まだかな」と楽しみで仕方ありません。いつも小学生が選んできてくれる絵本は、素敵な絵本ばかりです。小学生の子ども達が読んでくれると、子ども達は真剣な眼差しで絵本を見つめます。読んでもらった後、お兄さん・お姉さんとお話をする時間も、子ども達にとっては楽しみの一つです。次もどんな絵本を読んでくれるか、楽しみにしています。
地域コーディネーターの方と一緒に花植えをしました。にじ組の子ども達は6月に一緒に植えた時のことを覚えていたようで、うさぎ組の子ども達と一緒に「ここ(プランターの前)で座って待つよ」と声をかけ、植えたい花の前に座り始めました。苗の植え方を伝えると、とても大事そうに苗を扱っていました。子ども達は「早く大きくなってね」と花の苗につぶきながら、プランターや花壇に植えていました。毎日お世話をしながら、花の生長を楽しみにしています。
竹村先生がやって来ると、「やった!!先生きたよ。今日は何するのかな」と竹村先生に話しかける子ども達。今日は、ボールを使ったり、縄遊びに挑戦したりしました。竹村先生が元気いっぱい子ども達と一緒に楽しんで運動遊びをしてくださるので、子ども達も、のびっ子クラブの時間が大好きです。楽しんで体を動かしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。次回が最後ののびっ子クラブです。最後はどんな楽しいことが待っているのか、ワクワクしています。
今日からチャレンジタイムが始まりました。子ども達は、かけ足が始まるまで、縄跳びやフープで体を動かして遊んでいます。大繩にも挑戦している子もいます。始め「なわとび、跳べないからな」と話していた子達も繰り返し挑戦するうちに、「やった!!10回も跳べたよ」と嬉しそうに話してくれます。かけ足も毎日、少しづつ距離をのばしていきたいと思っています。
4歳児・5歳児とも参観では、親子で製作活動を楽しみました。4歳児は、波段ボールを組み合わせて、リースをつくりました。リースには、木の実などをボンドで貼って飾りを付けました。「すごいのできたよ。見て」と5歳児に話していました。
5歳児はお家の方と一緒に木工製作をしました。金槌を使ってつくりたいものをつくるのは、難しかったようでしたが、組み合わせていくうちのどんどんイメージが広がっていきました。お家の方と一緒にできて、「楽しかった」「また、してみたいな」と話していました。
今日は、11月生まれの友達の誕生会です。友達からの質問に答えたり、友達と一緒に歌って踊ったりしながら、楽しい時間を過ごしました。お家の方からのお祝いの言葉を伝えると、笑顔になる子ども達。お祝いしてもらって「とっても嬉しい」と話していました。
個人の植木鉢の苗植えをしました。4歳児は、パンジーの苗とチューリップの球根を、5歳児は、ビオラの苗と、チューリップの球根を植えました。優しくポットから出すと、土の温かい布団の中にそっと植え「大きくなってね」とつぶやいていました。チューリップは何色の花が咲くかは秘密で植えています。春が楽しみですね。
お家の方がこどもまつりを開催してくださいました。朝から子ども達はどんなことが始まるのか、ワクワクしていました。こどもまつりでは、「今日はとってもいい日やな」「この魚釣りおもしろいよ」「ここでは、たくさんお買い物ができるの。すごいね」と、お家の方と一緒に過ごす子ども達の楽しそうな声が聞こえていました。今日まで準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうごさいます。
日 | 曜日 | 予 定 |
---|---|---|
2 | 水 | 運動会・すくすくクラブ(5) |
3 | 木 | 運動会(予備日(1))・すくすくクラブ(5)(予備) |
4 | 金 | 運動会(予備日(2))・すくすくクラブ(5)(予備) |
8 | 火 | 体重測定 |
17 | 木 | 学校巡回教室(5歳児) おはなしこんにちは |
18 | 金 | 避難訓練(不審者) |
23 | 水 | 秋の遠足(ドリーム21) |
29 | 火 | のびっ子クラブ(4) |
30 | 水 | 誕生会 お話ひろば |
今日は、10月生まれの友達の誕生会です。10月生まれの友達は、少し恥ずかしそうに友達の質問に答えていました。「お誕生日おめでとう!」と友達が伝えると、緊張した表情が和らいで、笑顔になりました。大きくなることは、とても嬉しいことですね。
お話ひろばでは、『もりのかくれんぼ』の大型絵本を見ました。森の中にたくさんの動物たちが隠れていて、動物を探しながら絵本を楽しみました。絵本のコーナーにもある絵本なので、また、探してみてください。
子ども達が楽しみにしているのびっ子クラブの日です。竹村先生が来園されると「おはようございます」と元気に挨拶をしに行きます。縄跳び、フープやボールを使って体を動かして遊びました。にじ組の子ども達がしているときにポツポツと雨が降り始めたので、うさぎ組の子ども達は、リズム室で遊びました。縄遊びでは、「難しいな。できないよ」という声も聞こえました。すぐできることばかりではありませんが、繰り返しチャレンジしています。ご家庭でも縄跳びやボール遊びなどチャレンジしてくださいね。
天気予報とにらめっこしながら、天気になることを願っていました。子ども達の願いが届いたのか、傘をさすことなく、遠足に行くことができました。バスに乗ると、あっという間にドリーム21へ到着し、のびのびひろばから子ども達は楽しみました。様々な遊具があり、始めは「できるかな?」と不安そうにしていましたが、「やってみようかな」とチャレンジしていました。
うちゅうひろばでは、プラネタリウムを見ました。実際の星空を見ているようで、「うわ~きれい」「本物みたい」とつぶやきながら、秋の夜空の話に耳を傾けていました。
たんけんひろばでは、実際に体や五感をつかって、科学の不思議に触れていました。たくさんの不思議を何度も試して遊びました。
お弁当は、4・5歳児一緒に食べました。「やった!今日は、唐揚げのおにぎりや」「見てみて、鮭だよ」と友達との会話も弾みます。戸外で食べるおにぎりは、いつもより、もっと美味しかったようです。
奈良県奈良警察署の方に来ていただき、不審者の避難訓練を行いました。子ども達は、先生たちの話を聞き、スムーズに避難することができました。その様子を見ていただき、奈良県奈良警察署の方に身を守る方法を教えていただきました。合言葉は『お・は・し・も・ち』です。一つ一つの文字の意味を教えていただきました。この機会にご家庭でも話をしてみてください。
今年度より、伏見南小学校の図書委員会の子ども達が幼稚園に絵本の読み聞かせに来てくれます。子ども達は、この日も朝から、「何時になったら来るの?」「小学校の先生も来てくれるかな?」「どんな絵本かな」と待っていました。図書委員の子ども達が各クラスに3名ずつ入り、絵本を読んでくれました。お兄さん・お姉さんが読んでくれる絵本はとても楽しいようで、「もう一回読んでほしいな」と、別れ際は寂しそうにしていました。また、来月もあるので、楽しみにしていてください。
学校巡回教室で、バンビシャス奈良のバスケットボールチームより来ていただき、バスケットボールを教えていただきました。始めはストレッチをしながら、ボールと仲良しになることからスタートです。
次は、ドリブルの仕方を教わり、今度はシュートの練習です。「うまくいかない」と困っていた子もいましたが、少しづつボールと仲良しになることで、ドリブルやシュートもできるようになってきました。シュートを決めると、「ナイスシュート!」とコーチの方が声をかけてくれました。この時間を振り返り、「シュートが入って嬉しかった」「難しいけど、できてよかった」と嬉しそうに話していました。子ども達にとって素敵な体験ができました。
今日は天候に恵まれて、絶好のサツマイモ収穫日和になりました。子ども達は、先週から収穫できる日を楽しみにしていました。たくさんのツルを「よーい しょっ!!」と友達と掛け声をかけながら、力いっぱい引っ張ります。すると「やった!!サツマイモがでてきた」と土の中からサツマイモが顔を出しました。
しかし、出てきたサツマイモには、たくさんの穴があいていました。どうやら伏見南幼稚園のサツマイモは美味しく、虫が先に食べてしまったようです。残念そうな子ども達・・しかし、野菜を育てるということは、いつも上手くいくことばかりではないことを知る機会になりました。来年度は美味しいサツマイモをつくるぞ!と意欲いっぱいです。
今日は、晴天に恵まれ、無事に運動会を開催することができました。子ども達の表情はいつもと違い、緊張でドキドキしている子もいましたが、お家の方や地域の方の声援や拍手が子ども達の力になり、最後まで精一杯、自分の力を発揮することができました。「運動会の今日が一番楽しいな」と話しながら、友達とほほ笑む姿に嬉しくなりました。子ども達一人一人のキラキラと輝く姿が皆さんに届いたのではないでしょうか。たくさんの応援、そして声援をありがとうございました。
日 | 曜日 | 予 定 |
---|---|---|
2 | 月 | 第2学期始業式 11時降園 |
3 | 火 | 親子クリーンタイム 11時45分降園 |
4 | 水 | 弁当開始 身体測定 視力検査(~6日) |
6 | 金 | のびっ子クラブ(3) |
9 | 月 | 自由参観 |
10 | 火 | 自由参観(予備日) |
11 | 水 | 親子クリーンタイム チアダンス教室 |
12 | 木 | 防災の話 |
13 | 金 | 避難訓練 園児引き渡し訓練 |
17 | 火 | お月見集会 園庭開放開始 |
19 | 木 | ハローイングリッシュ(2) おはなしこんにちは |
20 | 金 | すくすくクラブ(4) |
24 | 火 | PTA草刈り |
25 | 水 | 誕生会・お話ひろば(おはなしせんとかい) |
26 | 木 | 運動会予行 |
今日は、9月生まれの友達の誕生会がありました。9月生まれの友達に質問をしたり、一緒に歌を歌ったりしてお祝いをしました。9月生まれの友達は質問に少し恥ずかしそうに答えていました。また1つ大きくなって嬉しかったですね。
今日のお話ひろばは、おはなしせんとかいの方が来てくださいました。今日のお話は、『くまさんとこぶた』『ガンピーさんのふなあそび』『やさいのうた』『ジャックと豆の木』の4作品でした。人形を使ったお話やエプロンシアター、手遊びや大型絵本などがあり、子ども達は夢中でお話を聞いていました。あっという間にお話が終わり、お別れの時間になりました。最後は、おはなしせんとかいの方が、♪ロンドン橋をしてくださいました。とても素敵な時間でした。
柴田可純先生が来てくださいました。英語で歌を歌ったり、天気や気持ちを英語で伝え合ったりしました。4・5歳児とも『are you a snake?』のゲームがとても楽しかったようでした。にぎやかな声が保育室に響いていました。『what's fall in down』(♪おちた おちた)の手遊びゲームをしました。幼稚園でも遊んでいるゲームもあり、子ども達は、楽しく英語に親しんでいました。
(うさぎ組)
(にじ組)
今日は暦の上では、 ”中秋の名月”と言われています。リズム室にお月様を招待して、お月見集会をしました。園長先生のお話の中で、月の満ち欠けについてのお話がありました。♪ポンポコたぬきの歌を歌い、『月見の枝』というお話のDVDを見ました。実際の満月は明日ですが、子ども達は、多くの実りある秋の季節に感謝をし過ごしました。幼稚園のサツマイモもたくさんの月のパワーをもらって、大きく育っていることと思います。
今日の園児引き渡し訓練には、伏見南地区の防災士・立石先生も来てくださいました。実際、震度5の地震が起きた時、子ども達はどのように避難をし保護者の方のお迎えを待つのか、子ども達とも話し合い訓練をしました。「寝ているときに地震がきたらどうしよう」「本当に地震が起こったらお家の人、早く迎えに来てくれるかな」と不安そうに話をする子もいました。災害時、ご家庭でもどのように行動するのか、子ども達と考えてみてください。
伏見南地域の防災士・立石美穂子先生に来ていただき、災害がおきた時、どのような行動をとるとよいのか、また、どんなものが実際に必要になるのか教えていただきました。1部では、実際に活用できるビニール袋の防寒着や新聞紙のスリッパ、また、トイレットペーパーの持ち出し方法などを実演を交えて親子で体験しました。2部はDVD『今すぐ防ごう家具の転倒防災対策』の視聴や、女性や子ども目線からの備えについて教えていただきました。
バンビシャス奈良より、チアダンスを教えに来ていただきました。ストレッチで体をほぐした後、スティッチの曲に合わせてチアダンスを教えていただきました。うさぎ組の子ども達は嬉しくて仕方がありません。にじ組の子ども達は少し緊張していたようです。一つ一つのダンスを繰り返し、丁寧に教えていただきました。最後は、キラキラポンポンをもち、みんなで踊りを楽しみました。
保護者の方にご協力いただき、園庭の草引きをしました。保護者の方と子ども達の力で、あっという間に園庭がきれいになりました。きれいになった園庭でリレー遊びも始まりました。ご協力、ありがとうございました。
今日は、参観で子ども達が友達と関わりながら、自分のしたいことを見つけて遊んでいる姿を参観していただきました。虫探しや、泡遊び、砂場でのごちそうつくりなど、子ども達がどんなことを日々楽しんでいるか、どんなことに興味をもち遊んでいるか、感じていただけたと思います。同じことを繰り返しているように見えて、子ども達の遊びの中にはたくさんの学びがあります。そんなことを感じていただけたら、うれしく思います。
のびっ子クラブの竹村先生に来ていただいて、4・5歳合同で体をたくさん動かして遊びました。園庭では、2チームに分かれてフープを使ったり、先生とじゃんけんをしたりするリレーをしました。
リズム室では、玉入れをしました。赤と白の玉を入れる場所はかごではなくコーンをひっくり返したところです。曲に合わせて動いたり「いれるよ」の声かけで玉を入れたりして楽しみました。子ども達はわくわくしながら取り組み、「楽しかった!」「面白かった!」と友達と話していました。
園でも、運動会に向けてみんなで楽しんでいきたいと思います。
今日から第2学期が始まりました。子ども達は久しぶりに会う友達や先生に喜んでいました。始業式では、園長先生の話を聞いて「はい」と元気よく返事をしたり、園歌を歌ったりしました。保育室では、夏休みの楽しかったことや経験したこと、『おやくそくシート』のことを嬉しそうに話していました。明日からいっぱい遊ぼうね。
2学期もよろしくお願いします。