本文
7月下旬頃、済美幼稚園からいただいたカブトムシがたくさんのタマゴを産んでいました。タマゴは2.31ミリくらいの小さな小さなタマゴでした。その卵達が8月19日頃、なんと幼虫に育っていました!今は土の中でスヤスヤ眠ったり、くぬぎマットを食べたりしながら大きくなってきています。また9月、幼稚園が始まったらみんなでお世話をして、成長を見守っていきましょうね。
台風が近づいてきているので安全に気を付けてください。そして9月2日元気に登園し、元気な姿を見せてくださいね。みんなに会えることを楽しみにしています。
8月28日、早朝から地域の方々と保護者の方で園庭の草刈りをしていただきました。
2学期が始まる前にきれいな園庭になり、思いっきり遊ぶことができそうです。
8月30日更新
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2 | 月 | 第2学期始業式 |
3 | 火 | 身体測定 |
4 | 水 | 8月の誕生会 |
5 | 木 | お茶会 |
6 | 金 | フルート演奏会(地域の方) |
11 | 水 | 運動遊び 春日中学校職場体験~13日まで |
12 | 木 | ぴこぴこルーム |
17 | 月 | お月見集会 |
19 | 木 | ぴこぴこルーム |
20 | 金 | 運動遊び |
27 | 金 | 避難訓練 引き渡し訓練 |
30 | 月 | 9月の誕生会 |
第2学期の始業式をほし組でしました。園長先生の話を聞いたり歌を歌ったりしました。
久しぶりに友達や先生と会った子が多く、少し緊張した様子でしたが、夏休みの思い出について話をするうちに、いつもの元気なみんなに戻りました。
2学期も友達や先生と一緒にいろいろな思い出をつくりましょうね。
今年度2回目のお茶会がありました。中秋の名月の話や茶碗の持ち方・回し方を教えていただきながら、お茶を点てたりお点前をいただいたりしました。一人一人、お茶の先生に点てている様子を観ていただき、「泡がたくさんできたね」「おいしそうに点てられたね」と声をかけていただきました。次回は、お家の方と一緒にお茶会をします。お家の方に心を込めてお茶を点てたいと思います。
大安寺地域で活動されているフルートアンサンブルうたまひの方に来ていただき、素敵な音色の演奏を聴かせていただきまた。子ども達の知っている曲ではみんなで歌って楽しみました。保護者の方も一緒に素敵な時間を過ごしました。
フルートにも、大きさの違うものがあり、近くで見せていただいたり音色の違いを教えていただいたりしました。
普段あまり見たことのないような楽器を間近で見ることができ、貴重な経験となりました。
運動遊びの先生とパラバルーンを使って遊びました。向こう側の友達の顔を見たり、みんなとパラバルーンの中に入ったりし、いろいろな動きをしていくうちに、みんなの気持ちがひとつになっていきました。リズム室の屋根につきそうなくらいパラバルーンが大きくふくらむと、自然とお家の方から拍手をいただけました。
その後、3人組でジャンケンをして床にお尻を付けて追いかけあう鬼ごっこも楽しみました。お尻で移動すると、スピードもあまりでないので、室内でも安全に鬼ごっこができました。みんなルールを守りながら楽しく遊んでいました。
お月見集会をしました。園長先生の話を聞いた後、OHPで「この模様は何に見えるでしょうか」クイズをし、月の模様の見え方が国によって違うことを知りました。保育室に戻った後も、掲示しているいろいろな模様の月を見ながら、「これは○○の月やって」「これはカニの模様やで」と友達と話をしていました。
月や国に興味をもてる機会となりました。
9月25日更新
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2 | 水 | 運動遊び |
3 | 木 | ぴこぴこルーム |
9 | 水 | 運動会 |
16 | 水 | 体重測定 |
17 | 木 | ぴこぴこルーム |
22 | 火 | 秋の遠足 |
25 | 金 | 避難訓練 |
31 | 木 | 誕生会 |
10月2日 運動遊びの先生と体操をしたり、楽しく走るリレーを教えてもらったりしました。
10月9日 運動会を行いました。ポンポン・フープ・バルーンのリズムを見てもらったり、オリンピックの競技を楽しんだり、かけっこ・リレーも頑張りました。お家の方と大きなバルーンを思いきり膨らませるのも見ごたえがありました。最後に先生からメダルを一人一人にかけてもらった子ども達、満足と嬉しさで笑顔いっぱいでした。
10月22日 ニフレルと万博記念公園に行きました。済美幼稚園と一緒に乗る貸し切りバスで大安寺幼稚園の子ども達はワクワクしながら出発!いろいろな動物や魚などの生き物を見たり色々な光の演出に驚いたり、とても広い万博公園で弁当を食べたり遊具で遊んだり楽しい一日になりました。済美幼稚園のお友達と別れる時は手を振って元気に見送っていました。
10月22日更新
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1 | 金 | 幼稚園まつり |
6 | 水 | 運動遊び |
7 | 木 | 大安寺小学校と交流 ぴこぴこルーム |
8 | 金 | 英語遊び |
13 | 水 | 保育参観と学級懇談会 |
15 | 金 | 体重測定 |
21 | 木 | ぴこぴこルーム |
28 | 木 | 誕生会 |
29 | 金 | 避難訓練 |
11月1日PTAの方による幼稚園まつりがありました。保護者の方に見守られる中、ワッショイワッショイとおみこしを担いで園庭を回りました。地域の方も法被を着て鳴子やうちわなどを振りながら掛け声をかけてくださり、盛り上げてくださいました。その後PTAの方が、的入れ、輪投げ、キーホルダーづくり、スーパーボールすくい、千本引きなどのブースに分かれてくださったり、地域の方がじゃんけんゲームで参加してくださったりし、子ども達は楽しくお祭り気分を味わうことができました。PTAの方、準備や当日の運営、片付けなどありがとうございました。
11月5日、園庭の畑に植えたサツマイモを掘りました。「葉っぱがいっぱいで、どこにあるかわからへん!」と探していましたが、そのうちツルを引っ張り始め「めちゃくちゃかたくて、抜けない!」と綱引きをしている子もいました。サツマイモを見つけると、「あった!めちゃくちゃ大きいかも!」「こっち掘って!僕、こっち掘るわ!」と友達と力を合わせて掘っている姿もありました。みんな自分が掘ったサツマイモを嬉しそうに「見て!こんな大きなおいも!」「これ、赤ちゃんサツマイモやねん」「こんな形のおいも。かわいい」と口々に話していました。みんなで大中小の大きさで分けたり数えたりし、形や数に触れる機会となりました。その日に持って帰り、家でいろいろな料理をしてもらっていました。
自分達で世話したものを収穫し、育てることの大切さや嬉しさを味わう機会となりました。
11月6日運動遊びがありました。縄跳びを使った遊びを教えていただきました。いきなり跳ぶのではなく、円を作って跳ぶ経験や友達と一緒に縄を回す経験を遊びながら楽しみました。普段の遊びであまり縄に触れる機会が少ない子も、楽しんで参加していました。最後は、普段の遊びでブームになっているサッカーの試合をしました。ボールを取り合ったり、シュートしたりし、みんな真剣な顔で取り組んでいました。
戸外で思い切り体を動かして遊ぶ楽しさを教えていただいたので、日々の保育にも取り入れていきたいと思います。
11月7日大安寺小学校に行き、1年生と交流をしました。
最初は緊張していた子ども達でしたが、1年生がこの日のために、アスレチックやいろいろなゲーム、玉入れなど楽しい遊びをたくさん考え準備してくれていたので、笑顔で楽しむことができました。また、1年生が手をつないで一緒にゲームをしたりやり方を教えてくれたりし、優しく丁寧に関わってくれたので、一緒に楽しむことができました。お土産に手づくりおもちゃをいただき、園に帰ってから遊ぶ姿も見られました。
交流することで小学校に親しみをもち、入学を楽しみにできるように、これからも機会をつくっていきたいと思います。
11月8日英語の先生が来てくださいました。今回は動物の絵カードを使って遊びながら英語に触れて楽しみました。
身近な動物で、耳にしたことがある英語もあり、すぐに覚えていました。その後、絵カードの動物が出てくる絵本を読んでいただきましたが、興味をもって楽しんで見ていました。
11月11日大安寺地域の万年青年クラブの方に来ていただきました。先ずはあやとりの手品!指に絡んでいたあやとりが、引っ張るとスルスルと外れていき、みんな不思議そうな顔で見ていました。その後、いつも折っている正方形の紙ではなく、長方形の紙でひこうきの折り方を教えていただき、さっそくピロティで飛ばしていました。あやとりやおはじきも教えていただきました。歌を聞いてもらったりジャンケン遊びをしたり、絵本を一緒に見たりして楽しい時間を過ごすことができました。
地域の方と顔見知りになることで、出会った時に挨拶や話ができ親しみをもってほしいと思っています。
11月25日更新