ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 若草こども園 > 若草こども園 園の様子(令和7年8月~11月)

本文

若草こども園 園の様子(令和7年8月~11月)

2023年4月1日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

8月

8月の行事予定
曜日 内容
19日 火曜日 身体計測(全園児)
27日 水曜日 避難訓練(全園児)

アイス

1歳児、2歳児の夏の遊びの様子

【1歳児 りす組】

   ベランダで、タライに水を入れて楽しんでいます。水を触ったり、パシャパシャしたり、体にかけてみたりと水に触れる心地よさや冷たさを感じて楽しんでいます。

タライの中に水を入れて遊んでいます。 

容器に水を入れて頭からかけています。

 タライの中におもちゃの金魚を入れて遊びました。スプーンやコップですくったり出したり、満足するまで何度も繰り返して遊んでいる子ども達です。

タライの中の金魚をつかもうとしています。

タライの中の金魚で遊んでいます。

 色のついた氷を水の中に入れて遊びました。氷が溶けて水の色がかわると不思議そうな顔をしている子ども達。色水をペットボトルに入れると泡が「ポコポコ」出てきて「あわや・あわや」と驚いたり、水が反射してキラキラしているのを見て「ひかっている」と喜んだりしていました。

色水で遊んでいます。

牛乳パックから色のついた氷を出そうとしています

 

ペットボトルにお水を入れています。

容器に金魚を入れて喜んでいます

 水遊びを思いっきり楽しんでいる子ども達です。

 

シャワーの水をかけてもらい喜んでいます

タライの水で遊んでいます。

金魚を手にとっています

水をかけてもらい喜んでいます

容器の水を掛けています

水をかけてもらい喜んでいます

 水に触れる冷たさや心地良さを体中で感じて遊びました。

 

【2歳児 うさぎ組】

暑さが厳しく、ベランダに出ることができない日は、部屋でタライに水を入れて足湯ごっこや金魚すくいを楽しんでいます。「うわーきもちいい」と言って、友達と足をバタバタさせたり、「きんぎょいっぱい」と言って、何度も金魚をすくって楽しんでいました。

うさぎ1

 

うさぎ2

 

ベランダでは、水鉄砲で水をかけると色が変わるマットに水を飛ばして楽しんでいます。何回か経験することで、1人で水鉄砲に水を入れて飛ばせるようになりました。

 

うさぎ4

紙コップに油性ペンで模様をかいて花をつくり、水に浮かべて遊びました。水をかき回すと、クルクル回り大喜びでした。

 

うさぎ5

水風船をつくってタライに浮かべると、「ピンク」「あお」と、自分の好きな色を見つけて集めていました。水風船を触って「つめたい」と言ったり、水風船を振って「ちゃぷちゃぷいってる」と、水の音を楽しんだりしていました。

 

うさぎ8

シャワーをミスト(霧状)にすると、気持ちよさそうに遊んでいました。

 

うさぎ9

水遊びをした後は、水分補給をして、虹の歌を聴きながら体を横にして休息をとっています。

 

うさぎ7

9月

9月の行事予定
曜日 内容
1日 月曜日 2学期始業式
3日 水曜日 1号給食開始
4日 木曜日 5歳児太鼓指導(宝亀殿)
8日 月曜日 おはなしの会(3.4.5歳児)
16日 火曜日 身体計測(全園児)
18日 木曜日 避難訓練(地震・火災)
19日 金曜日 バスケットボール教室(3.4.5歳児)

どんぐり

 

 

 

 

2歳児 うさぎ組の子どもの様子

色水遊びを楽しみました。4色の食紅で色水をつくるところから見ていた子ども達。「うわー、いろがかわった!」と言って、透明の水から色が変わった事が不思議で、興味津々で見ていました。

 

うさぎ1

 

大きいペットボトルの色水を、小さいペットボトルに移し替えてテーブルの上に置いておくと、気に入った色を選び、コップに入れて遊び始めました。コップに色水を入れることが楽しくて何個も入れたり、両手にコップをもち、何度も色水の移し替えをしたりして、一人一人自分の満足いくまで遊んでいました。

 

うさぎ4

 

うさぎ2

色水が混ざると、「いろ、かわった」と言って、さらに興味をもって遊び始めました。「まっちゃ」「コーラ」など、つくった色水を自分の好きなジュースに見立てて保育者に見せてくれました。

うさぎ3

 

うさぎ5

色水遊び2日目。一度経験しているので、「きょうは、オレンジジュースつくりたい」と自分のつくりたいジュースを考え意欲満々!保育者が、「オレンジジュースおいしそうだね。オレンジは、赤色と黄色と混ぜたらできるよ。先生がつくるから見ててね」と言ってつくると、「オレンジジュースできた!」と大喜びしていました。その後、すぐに自分でつくっていました。

 

うさぎ6

 

うさぎ7

遊んでいくうちに、逆さまにしたペットボトルの底のくぼみに水が溜まることを発見しました。自分なりにいろいろ考えたり、工夫しながら色水遊びを楽しむことができました。出来上がったジュースはままごと遊びに使っています。

 

うさぎ8

 

うさぎ9

 

 

 

 

 

 

2学期始業式(3歳児・4歳児・5歳児)

9月1日(月曜日)、2学期が始まりました。ほしグループの子ども達は、好きな遊びを楽しみながら元気に過ごしました。にじグループの子ども達は久しぶりの登園でしたが、楽しかった出来事を友達や保育者に話したり、再会に嬉しさを感じたりしていました。

始業式では、園長先生の話(1学期の約束事の振り返り、2学期の行事のこと、しっかり休憩と水分補給をすること等)を聞いた後、みんなで「パイナポー体操」をしました。

園長の話

 

パイナポー体操

 

2学期も生活リズムを整え、楽しく体を動かしながら遊びたいと思います。

太鼓教室(4歳児、5歳児)

宝亀殿の方たちによる太鼓教室がありました。まずは、4歳児・5歳児で演奏を聴かせていただきました。目の前で鳴り響く太鼓の迫力に、子ども達は「めっちゃびっくりした」「かっこいい」と驚いた様子で話していました。

太鼓の演奏

 

その後、5歳児は太鼓の叩き方を教えてもらいました。太鼓を叩きながらリズムに合わせて自分の名前を言ったり、「おおきなたいこ」の歌に合わせて叩いたりと、楽しく取り組むことが出来ました。

太鼓の叩き方を教えてもらっているところ

 

太鼓の叩き方を教えてもらっているところ2

終わった後、「運動会がんばりたい!」「かっこいいところを見てもらいたい」と張り切っていた子ども達でした。

バスケットボール教室(3歳児・4歳児・5歳児)

9月19日、工藤コーチによる、バスケットボール教室がありました。それぞれの学年に合わせて、ボールの使い方や遊びのルールを教えてもらいました。

3歳児は、ボールを足の周りをぐるぐる回したり、コーチとボールを使った鬼ごっこを楽しんだりしました。

ボールキャッチ

鬼ごっこの様子

4歳児は、ドリブルのやり方を教えてもらい、コーンを避けたり跳び超えたり、リレーをしたりして楽しみました。

ボールを投げてキャッチするところ

ボールの鬼ごっこ

5歳児は、スキップや両足を閉じたり開いたりしながらのドリブル、鬼ごっこ、チーム対抗のリレー等、たくさん体を動かして遊びました。

鬼ごっこの様子

ドリブルの様子

1歳児  部屋遊びの様子

子ども達が、やりたい遊びが出来るように、部屋のコーナーに興味のある玩具を準備しています。コーナーでの遊びの紹介をします。ままごとのコーナーでは、料理を作ったり、人形を抱っこしたりしています。最近では気に入った玩具や人形を自分のすきな場所にもっていき遊ぶ姿があります。

人形に布団をかけています。 

部屋の入口の前で人形と一緒に寝転んだり、お布団をかけてあげ、ウォーターマットで人形と一緒にリラックスしている姿があります。

 人形と一緒に寝ています。

ウォーターベッドで人形と一緒に寝ています。

センサリーマットも人気です。マットの上を歩いて足の裏で感触を楽しんだり、人形を抱っこしながら歩いたりしています。

センサリーマットの上を歩いています

 

人形を抱いてセンサリーマットの上を歩いています

 

センサリーマットです

水遊びでつかった金魚で遊んでいます。同じ色をあつめたり、ムニュムニュとゴムの感触を楽しんでいます。友達と同じことをして遊ぶことが楽しいようです。

ゴムの金魚で遊んでいます

 

友達と一緒に金魚をわけています

パズルやクネクネバーン、汽車やブロックで遊んでいる子ども達です。

パズルをしています

 

ブロックをしています

 

ブロック遊びをしています

 

クネクネバーンであそんでいます

友達のことを気にしながら、同じ場所でそれぞれが、したい遊びを楽しんでいます。

 

10月

10月の行事予定
曜日 内容
7日 火曜日 ​運動会総練習
8日 水曜日 巡回図書

15日

水曜日

身体測定(全園児)

おはなしの会(3.4.5歳児)

23日 木曜日 ​運動会予行練習(3.4.5歳児)
25日 土曜日 運動会
27日 月曜日 にじグループ代休
29日 水曜日 秋の遠足(3.4.5歳児)
30日 木曜日 避難訓練(全園児)

かぼちゃ

移動図書館(3歳児・4歳児・5歳児)

10月8日、奈良市立中央図書館のみなさんが、いろいろな絵本を乗せたバスが園に来てくださいました。

リズム室で大型絵本を見たり、みんなで一緒に手遊びをしたりしました。

リズム室で大型絵本

 

そのあと、バスから自分の見たい絵本を選んで見ました。「虫の絵本がいっぱいある」「こっちにはパンどろぼうもあるよ」「〇〇ちゃん、一緒に見よう」と、好きな絵本を思い思いに楽しみました。

絵本バスの様子

 

5歳児の様子

 

絵本バスの外観

「もっといろいろな絵本を見たい」「また来てもらいたいな」と、感想を言っていた子ども達でした。

次回は2月に開催予定です。

 

運動会(3歳児・4歳児・5歳児)

10月25日、運動会がありました。曇り空で雨が心配でしたが、無事に全学年、開催することができました。

3歳児は、「アロハ・エ・コモ・マイ」のリズムに合わせてダンスを踊り、かけっこや玉入れを元気いっぱい楽しみました。初めての運動会で、ドキドキしながらもお家の方を前に自分なりに表現する姿、とても素敵でした。

 

3歳ダンス

かけっこでは、笛の合図でスタートし、ゴールで待つ先生のところまで走りきることができて、嬉しそうな表情の子ども達でした。

3歳かけっこ

 

4歳児は、「ケラケラじゃんけん」の曲の最後で保育者とじゃんけん遊びをして、「やったー勝った!」「あいこやった」などと、嬉しそうに言っていました。次の曲の「ウキウキパレード」では、ポンポンをつけたバトンを持ち、曲に合わせて前に行ったり後ろに行ったりする動きの所では、横にいる友達と動きを合わせようとする姿も見られました。

4歳ダンス

またかけっこでは、思いきり走った後、網をくぐったり、袋の中に入って跳んだりと、サーキット遊びも楽しみました。途中で袋が脱げてしまう場面もありましたが、「がんばって!」という周りの友達の応援もあり、再度袋の中に入って、最後のゴールまで頑張って行くことが出来ました。

4歳かけっこ

 

 

5歳児は、和太鼓「ソーラン節」、フラッグ「開幕宣言」の表現遊びをしました。かっこいいフラッグの持ち方や歩き方を子ども達と一緒に考えたり、ソーラン節はどんな掛け声や振り付けがいいか出し合ったりして、遊びを楽しんできました。遊びを重ねていくうちに、友達と声や動きのタイミングを合わせようとする姿が見られるようになってきました。

5歳和太鼓

 

5歳フラッグ

リレーは、自分たちでチームや順番を決めたり、速く走るための方法を考えたりと、遊びを進めてきました。リレーを通して、負けた悔しさを次にどう生かすか、また、次も勝つためにはどうすればいいかなど、友達と一緒に考える姿が多く見られました。

リレーの様子

 

たくさんの人の前で緊張する姿も見られましたが、お家の方の温かい声援のおかげで、日頃子ども達が楽しんでいる遊びの様子を見ていただくことができました。この経験が、子ども達の自信や意欲、達成感に繋がったと思います。

遠足(3歳児・4歳児・5歳児)

10月29日、京都水族館に遠足に行きました。「ペンギンめっちゃかわいい」「オオサンショウウオ大きいなー」「オットセイの宙返りかっこいい」と、様々な生き物に興味津々の子ども達でした。

 

3歳児水槽を見ているところ

4歳児オオサンショウウオを見ているところ

5歳児ペンギンを見ているところ

 

「イルカのがっこう」では、イルカが迫力いっぱいのジャンプをしたり、泳いだり潜ったりする様子を見ることが出来ました。イルカが技を披露すると、子ども達は「おー!」と歓声をあげたり拍手したりしていました。

いるかのがっこう1

 

いるかのジャンプ

楽しみにしていたお弁当は、それぞれ好きな食べ物がいっぱい入っていて、おいしくいただきました。朝早くから用意していただき、ありがとうございました。

 

3歳児お弁当

 

4歳児5歳児のお弁当を食べているところ

11月

11月の行事予定
曜日 内容
6日 木曜日 ​秋まつり(3.4.5歳児)
7日 金曜日 秋まつり(0.1.2歳児)
11日 火曜日 乳児自由参観(0.1.2歳児)(~13日)
14日 金曜日

身体計測(全園児)

ともだちの日(3.4.5歳児)

17日 月曜日

乳児個人懇談(0.1.2歳児)(~28日)

子ども防災教室(3.4.5歳児)

19日 水曜日 避難訓練
26日 水曜日 わかくさっこあつまれ総練習
27日 木曜日 内科健診(全園児)

きのこ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)