ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 若草こども園 > 若草こども園 園の様子(令和7年4月~7月)

本文

若草こども園 園の様子(令和7年4月~7月)

2023年4月1日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

4月

4月の行事予定
     
8日 火曜日 始業式
11日 金曜日 入園式
14日 月曜日 1号5歳児給食開始
15日 火曜日 身体計測
18日 金曜日 1号4歳児給食開始
22日 火曜日 聴力検査(4.5歳児) 
24日 木曜日 検尿(予備日5月1日)
25日 金曜日 避難訓練

はる

新年度が始まりました

4月8日(火曜日) 始業式(4・5歳児)

2025年度1学期の始業式がありました。新しいクラスにドキドキ、ワクワクした表情で登園してきた子ども達ですが、久しぶりに友達と会えたことをとても喜んでいました。

式では、幼児組クラスの新しい先生の紹介があり、園長先生からは2つの約束事を話してもらいました。(挨拶をすること、友達や保育者の話を聞くこと)そのあと、みんなでチューリップの歌を歌いました。

今年も笑顔いっぱい、楽しく遊んでいきたいと思います。

新任の先生の紹介

園長先生からの話

4月11日(金曜日) 入園式

3歳児7名を迎えて入園式を行いました。担任の先生から名前を呼ばれて元気よく返事をしたり、園長先生の話を聞いたりしました。5歳児くじらぐみからは、「チューリップ」の歌をお祝いに歌ってくれました。これから先生や友達と一緒にいっぱい遊びましょうね。

園長先生の話

5歳児からの歌のプレゼント

4月21日(月曜日) 散歩に行ったよ(4歳児、5歳児)

4・5歳児で園近くの公園(健康公園)まで散歩に行きました。道中では、「植村牧場に近づいてきた」「もうすぐ〇〇ちゃんの家が見えるよ」など、友達や保育者に知らせていました。また、近隣の方に「こんにちは」と挨拶する姿も見られました。公園では、ブランコやすべり台、シーソーで遊んだり、友達と鬼ごっこをしたりして遊びました。元気いっぱい体を動かして遊んだ子ども達は「また遊びに来たい」「楽しかった」と話していました。

4、5歳児で並んでいるところ

鬼ごっこの様子

シーソー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月

5月の行事予定
曜日 内容
1日 木曜日 検尿(予備日)
7日 水曜日 1号3歳児給食開始
14日 水曜日 巡回指導
15日 木曜日 身体計測
17日 土曜日 保育参観(3.4.5歳児)
20日 火曜日 家庭訪問(~6月13日)
21日 水曜日 春の遠足(3.4.5歳児)
22日 木曜日 耳鼻科健診(主に4歳児)
23日 金曜日 視力検査(5歳児)
28日 水曜日 眼科健診
29日 木曜日 避難訓練(地震)

ひよこ

2歳児 うさぎ組の子どもの様子

夏野菜の苗を植えました。パプリカ、シシトウ、ピーマン、トマトの苗を見たり、匂いをかいだりしました。「うーん、いいにおい」「くさっ」など感じたことを言葉にしていました。

 

うさぎ1

プランターの土に穴を掘って苗を植えました。そーっと苗を穴に入れ、土のお布団をかけて出来上がり!

うさぎ2

 

うさぎ3

全部の苗を植えると、次は水やりに挑戦。ペットボトルに水を入れて、指先に力を入れて水を出します。初めてなので、力加減が難しかったのですが、「おおきくなあれ」と言いながら、水がなくなるまであげていました。

うさぎ4

数日後、黄色い花が咲いているのを発見した子ども達。「あっ」と言って指差ししたり、「はながさいてる」と言って触ってみたりしていました。保育者が、「実もなってるよ」と伝えると、「ほんとや」と言って、更に興味をもっていました。

うさぎ5

実際にどんな野菜ができるのか、本物の野菜を用意すると、触ったり匂ったりして興味津々の子ども達。野菜の名前も一つずつ伝えると、真似をして言っていました。

うさぎ6

 

うさぎ7

夏野菜の生長を写真に撮っています。花が咲いたり、実がなったり、変化があると写真を撮って部屋に張り出したいと思っています。水やりをしたり、写真を見たりしながら、収穫を楽しみにしたいと思います。

うさぎ8

 

4歳児・5歳児 5月13日(火曜日)鹿せんべいの工場に見学に行きました

奈良阪町の武田俊夫商店さんに、鹿せんべい作りの様子を見学させてもらいに行きました。一日に一万枚もの鹿せんべいが作られていることを聞き、子ども達は「えー!」「すごい!」と驚いていました。機械から次々に出てくる鹿せんべいを実際に触らせてもらい、「抹茶みたいなにおいがする」「食べてみたくなる」「鹿さんにあげたい」と話していました。

工場の様子

せんべいをつくっている様子

せんべいをつくる機械

3歳児・4歳児・5歳児 5月21日(水曜日)遠足

3歳児は東之阪児童公園に行きました。公園には丸いジャングルジムやすべり台があり、友達と繰り返し楽しんでいました。広場の草むらではチョウやバッタがたくさんいて、「バッタいた!」「まてー!」とそーっと覗いたり追いかけたりしていました。

そのあと、レジャーシートを広げてみんなでおやつを食べました。「ジュース入ってる」「おいしい」と、喜んでいた子ども達でした。

園に帰って、お弁当を食べました。「おなかいっぱい」「楽しかった」と、初めての遠足を楽しんでいました。朝早くから準備していただき、ありがとうございました。

滑り台

虫を追いかけるところ

おやつを食べているところ

お弁当1

お弁当2

 

4歳児と5歳児は奈良公園に行きました。手貝門をくぐると、たくさんの鹿が草を食べていました。「いっぱいいる!かわいい!」「大きい角やから王様みたいやな」「鹿せんべいあげたくなってきた」と、話していました。

大仏殿に着くと、大きな大仏に圧倒されていた様子の子ども達でした。「耳めっちゃ大きい」「頭にてんてんがいっぱいついてる」と発見したことを話したり、手のポーズをまねして同じようにやってみたりする姿が見られました。

そのあとは、木陰でお楽しみのおやつを食べてジュースを飲みました。友達と話しながら楽しそうに食べていました。

とても暑い日でしたが最後まで歩くことが出来て、「めっちゃがんばった」「また遠足行きたい」と、満足そうに話していました。

帰ってから、リズム室でお弁当を食べました。好きな物がたくさん入ったお弁当を、子ども達はとても喜んで食べていました。朝早くから用意していただき、ありがとうございました。

奈良公園に着きました

大仏殿に向かって歩いているところ

大仏を見ているところ

おやつを食べているところ

お弁当を食べているところ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1歳児 りすぐみ子どもの姿

大きな紙で遊びました。体より大きな紙を見て「うわ~!]「おとする」と言ってカサカサと紙の音を聞いたり、匂いを嗅いだりしながら紙の感触を楽しんでいました。

子ども達より大きな紙で遊びました

友達と紙を引っ張りあったり、「お布団」と言ってかぶってみたりしています。お人形にも紙のお布団を掛けてあげています。

友達と大きな紙を引っ張りあっています

人形に紙の布団を掛けています

指先を使って紙をビリビリちぎってみました。「かたい、かたい」と紙を引っ張っているお友達もいましたが、切れ目を入れてあげるとビリビリと上手にちぎり初めていました。その紙を両手に持ち「いっせいのーで」の声に合わせて上に放り投げ、紙がパラパラと落ちてくるのを楽しみました。最後は、ちぎった紙をナイロン袋にいれ、ボールを作りました

ちぎった紙を放り投げて落ちてくるのを楽しんでいます

寝転んで紙がヒラヒラ落ちてくるのを喜んでいます

ナイロン袋に紙を入れてボールを作っています

 

 

6月

6月の行事予定
曜日 内容
6日 金曜日 5歳児プール掃除
7日 土曜日 保育参観(0.1.2歳児)
10日 火曜日 プール開き
12日 木曜日 歯科健診(全園児)
13日 金曜日 身体測定(全園児)
18日 水曜日 おはなしの会
19日 木曜日 避難訓練(不審者対応)
25日 水曜日 園児引き渡し訓練
26日 木曜日 内科健診(全園児)

あめ

 

水遊び

3歳児ぺんぎん組の子ども達は中庭で水遊びをしました。「つめたい」「きもちいい」と嬉しそうに、保育者や友達と一緒に水に触れて遊んでいます。

 

的当てをしています

魚すくいをしています

 

 

的に向かって水鉄砲をしたり、タライに浮かべた魚をすくったりして遊びました。「いっぱいとれた」と嬉しそうに保育者に伝えていました。

 

 

色水遊びをしています

中庭で色水遊びも楽しみました。赤色や黄色の色水を混ぜて、とても綺麗な色ができあがりました。

 

プール遊び

6月から子ども達がとても楽しみにしていたプール遊びが始まりました。4歳児いるか組と5歳児くじら組の子ども達が一緒にプール遊びを楽しんでいます。

 

およいでいます

プールの中を歩いて洗濯機のように水をかきまぜ、肩まで水に浸かって泳ぎました。「きもちいい」「浮いてる」「見て、バタ足できるねん」など、全身で水の感触を楽しんでいました。

 

宝探しをしています

 

 

何度も宝探しをしています

プラスチックのボールやカラーキューブで宝探し遊びもしました。子ども達は大喜びで、宝物を集めていました。

乳児組保育参観

6月7日(土曜日)に保育参観がありました。

【1歳児 りす組】

お部屋で普段の遊びの様子を見てもらいました。お家の人や友達と手をつないで「おはよう」の歌を歌いました。名前を読んでもらうと、「は~い」と返事をしていました。お気に入りの絵本も読みました。出てくる動物の名前をいったり、「もう一回!」のリクエストに応えて何回も絵本を楽しみました。

 

うさぎ3

絵本のコーナーに大きな金魚鉢が…可愛い金魚が登場し、金魚を泳がせました。お家の人に金魚に貼ってあるテープをはがしてもらい、ペタペタ貼って遊びました。たくさんの金魚でいっぱいになりました。

 

うさぎ4

 

子ども達と一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

【2歳児 うさぎ組】

最初に夏野菜の水やりをしたり、みんなでお気に入りの赤ちゃんを抱いて「おはよう」をしたりしました。いつもと違う雰囲気に緊張している姿も見られましたが、お家の人が側にいてくれる安心感で、徐々に笑顔も増えてきました。その後『はたらくくるま』のペープサートを曲に合わせてお家の人と一緒に楽しみました。好きな遊びをお家の人と一緒に楽しむことが出来て、とても喜んでいました。

 

うさぎ1

 

ペープサートの後は、したい遊びを楽しみました。いろいろな遊びがある中、ままごと遊びが大人気で、お家の人にごちそうをつくってふるまっていました。

 

うさぎ2

 

お忙しい中、保育参観にお越しいただき、ありがとうございました。

7月

7月の行事予定
曜日 内容
3日 木曜日

運動遊び教室(3,4,5歳児)

4日 金曜日

高齢者(にこにこ会)5歳児の交流

8日 火曜日

おはなしの会(3,4,5歳児)

9日 水曜日

反戦平和のつどい(乳児)

10日 木曜日 反戦平和のつどい(幼児)
15日 火曜日 身体計測(全園児)
16日 水曜日

避難訓練(火災)

1号給食最終日

18日 金曜日 1学期終業式

なつ

7月18日(金曜日) 1学期終業式

3歳児ぺんぎん組、4歳児いるか組、5歳児くじら組で1学期終業式に参加しました。

園長先生から、早寝早起きをして朝ご飯を食べること、出かける時はおうちの人から離れない、水分補給をして熱中症に気をつけることについて話を聞きました。

 

話を聞いています

 

 

 

その後、みんなでいつもしている『元気体操』をして、体を動かしました。

 

体操をしています

 

にじグループさんは明日から長い夏休みが始まります。ほしグループさんも体調に気を付けて元気に過ごし、2学期にまたみんなで会えるのを楽しみにしています。

 

大掃除をしました

3歳児ぺんぎん組、4歳児いるか組、5歳児くじら組は保育室の大掃除をしました。

 

ロッカーを拭いています

 

荷物を運んでいます

 

みんなで棚を拭いています

 

床拭きをしています

 

自分が使っているロッカーや様々な道具が入っている棚、床などを、丁寧にぞうきんで拭きました。「こっちも拭きたい」「僕はここ拭く」と自分たちで掃除する場所を考え、どの子も一生懸命に取り組んでいました。5歳児は、友達と力を合わせて棚や荷物を動かしていました。使ったぞうきんを手で洗って絞り、「ピカピカになった」と満足そうに言っていました。

 

 

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)