本文
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
日 | 曜日 | わかくさっこあつまれ予行練習(写真撮影) |
7日 | 土曜日 | わかくさっこあつまれ(3.4.5歳児) |
9日 | 月曜日 | にじグループ代休 |
16日 | 月曜日 | 身体計測(全園児) |
18日 | 水曜日 | クリスマス会(全園児) |
19日 | 木曜日 | 避難訓練(全園児) |
23日 | 月曜日 | 2学期終業式 |
12月18日(水曜日)クリスマス会
0歳児ひよこ組、1歳児りす組、2歳児うさぎ組の子ども達はおひさまランドに集まって、クリスマス会をしました。
手遊び『赤鼻のトナカイ』『ぐーちょきぱー』クリスマスバージョンをみんなでしました。子ども達も保育者のまねをして一緒に楽しんでいました。
パネルシアター『森のクリスマス』を観ました。“メリメリクリスマス トゥユー” “メリメリクリスマス トゥユー”と保育者と一緒に歌いながら、“次はどんな動物が出てくるのかな?”と、観ていました。
サンタクロースが持ってきた“動物たちのプレゼントはなんだろう?”と、白い袋から出てくるプレゼントに注目していました。
『あわてんぼうのサンタクロース』の曲に合わせて、リズムに合わせて手づくりのマラカスを鳴らして、盛り上がりました。
サンタさん、トナカイさん登場。視線が釘付けの子ども達。ワクワク、ドキドキしいている様子でした。
サンタさんから一人一人名前を呼んでもらって、プレゼントを受け取って、とても喜んでいました。
「サンタさん、ありがとう」と言いながらプレゼントを受け取っていました。
「また、来てね」とサンタさんに声をかける子ども達でした。
今日は子ども達人気メニュー。ミニツリーの飾りやランチョンマットで、クリスマスの雰囲気を感じながら美味しく食べました。
12月23日(月曜日)に2学期終業式を行いました。
2学期の楽しかった行事を振り返りながら、冬休みの間、事故に遭わないよう気を付ける・たくさん遊ぶ・おうちの手伝いをする の3つの約束を園長先生と交わし、子ども達は、園長先生の話を真剣に聞いていました。
24日(火曜日)からにじグループ(1号認定児)は冬休みです。
体調に気をつけて3学期に会えるのを楽しみにしています。来年もどうぞよろしくお願いします。
12月18日(水曜日) クリスマス会
3歳児ぺんぎん組、4歳児いるか組、5歳児くじら組の子ども達はリズム室に集まって、クリスマス会をしました。
5歳児くじら組はキャンドルサービスをしました。ゆらめくともしびをみんなで眺めながら、素敵なひとときを過ごしました。
クイズをしたり歌を歌ったり、絵本『ぐりとぐらのおきゃくさま』を見たりして楽しみました。サンタさんも来てくださり、素敵なプレゼントをもらって、みんなとても嬉しそうな笑顔をしていました。
部屋に戻ってさっそくプレゼントの袋を開けて見ました。
ブドウゼリー付きのクリスマスメニューです。
ミニツリーや可愛いペーパーランチョンマットを敷いて、特別感を演出しています。
12月7日(土曜日) わかくさっこあつまれ を開催しました。
【3歳児】
3歳児ぺんぎん組は、『ゴリラのせっけん』のお話遊びをしました。子ども達は、ゴリラとライオンになって、かくれんぼや輪投げ、玉入れなどの遊びをしたり、友達と一緒に音楽に合わせて動いたりしながら、初めてのお話遊びをちょっぴりドキドキしながらも、ニコニコと笑顔で楽しみました。「もう一回やりたい」「楽しかった」と嬉しそうに言っている子ども達でした。
【4歳児】
4歳児いるか組は『いるかぐみさーかす』のお話遊びをしました。
好きな動物になりきって、火の輪くぐりや空中ブランコ、とげとげ橋などの得意なことを披露したり、友達と一緒に考えたセリフを言ったりして、お話遊びを楽しみました。
当日はたくさんの保護者の方々に緊張する様子も見られましたが、子ども達一人一人が自分なりの表現で力を発揮し、大きな自信に繋げることができました。
【5歳児】
5歳児くじら組は『そらの100かいだてのいえ』のお話遊びをしました。
絵本をテーマにしながら、友達同士でストーリーを考えたり、雨や虹などの登場人物になりきってセリフを言ったり、得意なことを披露したり、ピアノの音に合わせて身体で表現したりしながら、友達と一緒に力を合わせて、最後までやり遂げることができました。
当日はドキドキ緊張する姿もありましたが、子ども達は自分の役割を果たし、頑張る姿が見られました。春から取り組んできたことや、友達と協力してつくった物、一生懸命覚えたセリフなど、くじら組みんなでつくり上げたお話遊びをお家の人に見ていただいくことができて、子ども達はとても嬉しそうにしていました。当日のたくさんの拍手と温かい言葉に大きな自信をもった子ども達の姿は、またひと回り大きく成長して見えました。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
9日 | 木曜日 | 3学期始業式 |
15日 | 水曜日 |
身体計測(全園児) マラソン開始(3.4.5歳児) |
16日 | 木曜日 | 避難訓練(地震) |
17日 | 金曜日 | おはなしの会(2.3.4.5歳児) |
20日 | 月曜日 | バスケットボール教室(3.4.5歳児) |
30日 | 木曜日 | マラソン納会(3.4.5歳児) |
31日 | 金曜日 | 生け花教室(5歳児) |
【0歳児 ひよこ組】
わらべうた遊びをしています。いつも保育者にしてもらっている『ことりことり』を、赤ちゃん人形を布の上に寝かせてあげて、歌を歌いながら保育者と一緒に揺らして楽しんでいます。
おひさまランドでは、コンビカーに乗って楽しんでいます。自分でコンビカーで移動したり、友達の乗っているコンビカーを優しく押してあげたりする姿も見られます。
【1歳児 りす組】
部屋で正月遊びを楽しみました。天井から風船を吊り下げ、柔らかい素材でつくった羽子板を持って、「ポーンポーン」「えい!」と言いながら、羽根つきを楽しんでいました。
自分達で箱積み木を取りに行き、座って順番も待てるようになりました。
コマ遊びも楽しんでいます。少しずつ手首を動かしクルクル回せるようになってきました。回ると「やったー!」と言って大喜びです。
おひさまランドでは、リトミック遊びをしています。『どんぐり』や『とんぼ』の歌に合わせて、転がったり走ったりして遊んでいます。他にも『かめ』や『あひる』、『うさぎ』など、跳んだり這い這いしたり、いろいろな体の動きをして楽しんでいます。
【2歳児 うさぎ組】
恐竜が大好きな子ども達。リズム室で友達と”恐竜のしっぽ取りゲーム”をして遊びました。
広いリズム室を元気いっぱい走って逃げていました。「しっぽ取られた」と悔しそうな表情をしても、しばらくすると、すぐに「もう一回」といいながら再びしっぽをつけて、笑顔で走りだしていました。
牛乳パックに自分で絵をかき、ペットボトルキャップを付けてコマをつくりました。床でコマを回すと、よく回ることに気が付いた子ども達。その様子を見ていた友達も”楽しそう”と一緒に遊びました。
1月9日(木曜日)、3学期の始業式があり、新学期がスタートしました。久しぶりに友達や保育者に会い、「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と、元気な声がこども園に戻ってきました。
始業式では、園長先生から今年の干支についての話や、年末年始の過ごし方の振り返りについての話がありました。3学期も体調管理に留意しながら、元気に過ごしていきたいと思います。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
1日 | 土曜日 |
幼児組参観(3.4.5歳児) 作品展 |
3日から4日 | 月曜日から火曜日 | 作品展 |
13日 | 木曜日 | 令和7年度(2025年度)入園説明会 |
14日 | 金曜日 | 身体計測 (全園児) |
19日 | 水曜日 | 避難訓練(火災) |
21日 | 金曜日 | お別れ遠足 (5歳児) |
【0歳児 ひよこ】
中庭にあるプランターにカブが育ちました。優しく葉っぱを引っ張ると土の中からスポッと抜けて子ども達はびっくり!ひよこ組の子ども達で真っ白いカブを収穫することができました。
手洗いも少しずつ自分でできるようになってきました。袖を上げて、手洗い石鹸を付けて手と手をこすり合わせて洗っています。洗い終わると、泡を水で洗い流し、自分のタオルで手を拭いて、タオルの片付けも自分でしています。
わらべうた遊びなどふれあい遊びが楽しくなってきました。♪なべなべそこぬけの歌声に合わせて皆で手をつないで遊んでいます。
【1歳児 りす組】【2歳児 うさぎ組】
こども園の畑で大根の収穫をしました。畑に着くと、子ども達が「大根どこ?」と言いながら、畑を見渡して大根を見つけました。
子ども達は、"どうすれば抜けるかな?”と大根の根もとを触りながら考えていました。
”よいしょ、よいしょ”と力いっぱい引くと、"すっぽ~ん"と土から抜くことができました。
大根の白いところが土から顔を出していました。大根ぬけるかな?
「かたいなぁ~」と言いながら、大根を一生懸命引っ張っていました。
子ども達が一生懸命引いた大根。こんなにたくさん収穫できました。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
4日 | 火曜日 | お別れ会 |
6日 | 木曜日 | 身体計測(全園児) |
7日 | 金曜日 | 避難訓練(地震) |
11日 | 火曜日 | 1歳児クラス懇談会 |
12日 | 水曜日 | 0歳児・2歳児クラス懇談会 |
14日 | 金曜日 | 修了証書授与式(5歳児) |
18日 | 火曜日 | 3学期終業式 |
3月18日(火曜日)、リズム室で3歳児ぺんぎん組と4歳児いるか組が3学期の終業式を行いました。一年間、若草こども園でたくさん遊んだりいろいろな行事を経験したことを振り返りながら、春休みの間も早寝早起きをし、朝ごはんを食べて元気に過ごすことや、お家の方の話をよく聞いて、事故のないようにしましょうと園長先生からのお話がありました。
4月からはひとつ大きくなります。保護者の皆様、地域の皆様には、一年間若草こども園の教育保育活動にご理解とご協力をいただき、いつも子ども達を温かい眼差しで見守ってくださって、本当にありがとうございました。
3月14日(金曜日)、晴れやかな青空の下、5歳児くじら組の修了証書授与式を行いました。保護者や地域の方、先生たちに見守られながら、園長先生に名前を呼ばれると、子ども達は「はい」と元気に返事をし、笑顔で証書を受け取っていました。くじら組のみんなで声を揃えてお別れの言葉と『ありがとう心をこめて』の歌を歌いました。3歳児ぺんぎん組や4歳児いるか組からのお祝いのメッセージや、こども園での5歳児の一年間の思い出を振り返る動画を保護者の膝の上に座りながら観ました。家族へのありがとうのメッセージも動画で伝えることができました。友達と一緒に遊んだり力を合わせていろいろな活動に取り組んだりして、若草こども園で過ごしたたくさんの思い出を忘れないでいてほしいと思います。
3歳児ぺんぎん組や4歳児いるか組の在園児と先生たちで花道をつくって「おめでとう!」と言って拍手をしながら、5歳児くじら組を玄関で見送りました。
5歳児くじら組のみなさん、修了おめでとうございます!先生たちはずっとずっとみんなのことを応援していますよ。
3月4日(火曜日)、リズム室で乳児・幼児の二部制で5歳児くじら組のお別れ会をしました。初めに乳児組とのお別れ会をしました。『ドキドキドン!一年生』のピアノの曲に合わせて、元気いっぱい入場したくじら組さん。みんなで拍手で迎えました。
椅子に座ると、一人ずつ、名前と楽しかった思い出を言ってもらいました。「プールがたのしかった」「えんそくがたのしかった」など、たくさんの楽しかったことを話してくれました。
0歳児からの様子を知っている先生から、お祝いのメッセージがありました。みんな先生の顔をしっかり見て、話を聞いていました。
乳児組からのプレゼントは、歌とふれあい遊びでした。歌のプレゼントは『しあわせならてをたたこう』のピアノの曲に合わせてお尻を振ったり、バンザイしたりして振り付けをしながら歌いました。その後、くじら組さんも一緒に楽しみました。
ふれあい遊びは、『一本橋』をくじら組さんにしてもらいました。コチョコチョとくすぐってもらうと、大きな笑い声が部屋中響き渡りました。
幼児では、「どこの小学校に行きますか」「小学校ではどんなことを頑張りたいですか」と、くじら組の子ども達にインタビューして答えてもらいました。
3歳児からは、お祝いのメッセージと「ぼくたちぶどう」のダンスを披露してくれました。くじら組のみんなも手拍子をしたり、「かわいかった」と感想を言ってくれたり喜んでいました。その後、ぺんぎん組から手づくりのマグネットがプレゼントされました。
4歳児からは、お祝いのメッセージと「にじ」の歌を歌ってくれました。「わかくさっこあつまれで、いるか組が歌ってた歌や」「嬉しい」と、一年の思い出を振り返って楽しんでいました。そして、おたよりを入れるウォールポケットをプレゼントしてくれました。
最後に、くじら組さんから、各クラスに手づくりカレンダーのプレゼントがありました。お兄ちゃん、お姉ちゃんが折り紙などを使ってつくってくれた作品を見て、「かたつむり」「いちご」「かっこいい」「くじらさん、めっちゃ絵うまい」と、喜んでいました。
くじら組さんと過ごせる時間はあとわずかですが、「今までありがとう」「小学校でも頑張ってね」と気持ちを伝えることができました。