本文
【0歳児 ひよこ組】
おやつのバナナの皮を自分でゆっくりむいて、最後まで美味しく食べて満足です。
おひさまランドで太鼓橋にマットを掛けて、太鼓橋スライダーが出来上がりました。スライダーを見つけると手足を上手に動かして登り、上から滑り下りるのが面白くて何度も楽しんでいます。
【1歳児 りす組】
いろいろな素材を使って感覚遊びを楽しみました。初めは寒天遊びをしました。柔らかくなった四角い寒天を手で持ち、冷たさやツルツルした感触を味わいました。
指先でちぎったり手の平で握ったりして、手指を使って感触を楽しんでいました。
翌日、食紅で色付けた丸い形の寒天で遊びました。上から落とすとまるでボールみたいに跳ねるので、容器をしっかり持って、落とさないように中で転がしました。また保育者と一緒に、ブルーシートの上で転がして遊び、楽しんでいました。
初めて片栗粉で遊びました。みんな指先でツンツンとつついて、白くなった指先を不思議そうに眺めていました。
片栗粉に水を入れると、あら不思議!サラサラからトロトロな感触に変化しました。手ですくってみると感触が楽しくて、体にいっぱいつけ、全身で感触遊びを楽しみました。
【2歳児 うさぎ組】
傾斜をつけた机を使って、ボーリングを楽しんでいます。ペットボトルめがけて、全部倒れるまで、何度もガムテープの芯を転がしていました。倒れると「やったぁ」と喜んでいました。
片栗粉で感触遊びをしました。サラサラの粉に触れ、少しずつ水を入れて、トロトロになっていく過程を楽しみました。
机の上にトロトロの片栗粉を出すと、指で思い思いに絵をかいてダイナミックに遊んでいました。
サンバイザーをかぶると、すぐにアイスクリーム屋さんに変身。「いらっしゃいませ~」「どれにしますか?」「だれか買いに来てください」など友達同士のやりとりも聞かれるようになってきました。メニューを見ながら、アイスクリームの味を選ぶのも楽しそうです。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
2日 | 月曜日 | 2学期始業式 |
4日 | 水曜日 |
宝亀殿和太鼓教室(5歳児) 1号給食開始 |
17日 | 火曜日 |
おはなしの会(3.4.5歳児) 身体計測(全園児) |
19日 | 木曜日 | 避難訓練(地震・火災) |
25日 | 水曜日 | 運動会総練習(3.4.5歳児) |
【0歳児 ひよこ組】
感触の柔らかいお花紙や折り紙などを指先や手首を使って、やぶる・ちぎる・まるめるなど、いろいろ試した後、両面テープを貼った色画用紙に貼って楽しみました。
少しずつ身の回りのことも出来るようになってきました。着替えの時、保育者と一緒にズボンの上げ下げをしようとしています。出来るととっても良い笑顔を見せてくれます。
【1歳児 りす組】
友達と同じ遊びを楽しめるようになってきた子ども達。一人が、牛乳パックの積み木を並べて歩いていると、「なんだか たのしそう!」とみんなが近寄ってきて、一緒に並べたり、歩いたりして真似っこを楽しんでいました。
並べていた積み木が離れていることに気が付くと、友達が通れるように繋いでくれました。
初めて牛乳パックの積み木の上を歩くことに少しドキドキしている友達がいると、保育者と一緒に手を繋いであげていました。手をつないでもらうと安心して歩くことができました。
たくさん歩いたので、次は椅子に見立ててバスごっこの始まり!『バスにのって』の歌に合わせて、右に曲がったり、左に曲がったり、バスごっこを楽しみました。
お化けごっこもみんなのお気に入りで、オーガンジーを頭からかけて、部屋中歩いています。
手の動かし方、歩き方、歩くスピードなど、考えながら上手にお化けに変身して、友達と一緒に楽しんでいます。
【2歳児 うさぎ組】
米粉と水をまぜ、こねて米粉粘土をつくりました。粘土を手の平でトントン叩いて平らに伸ばしたり、大きな塊をちぎったりして机にくっつけていました。
ふわふわ柔らかい米粉粘土を指でツンツン触ったり、細かくちぎったものを丸めたりしていました。
牛乳パックの椅子や段ボールで一人の空間を作って、椅子に腰かけて赤ちゃんとくつろいだり、お菓子を食べさせてあげたりしてお母さんになりきっていました。
友達と向かい合わせに座り、お互いにブロックを思い思いにつけていきながら、大きな一つの作品をつくっていました。友達と一緒にやりとりしながら遊ぶことが楽しい様子です。
9月19日(木曜日)、地震・火災を想定した避難訓練をしました。子どもたちは放送を聞いて防災頭巾をかぶり、速やかに園庭に避難しました。
この日は、奈良市中央消防署佐保分署より、消防車に乗って消防士の方が来てくださいました。身近な火の危険(ライター等)に触らないことや、火事を見つけたときは「火事だ!」と大きな声で大人に知らせること等、話してくださいました。
保育者による水消火器の訓練を行いました。子どもたちは消防士の方と共に「先生、火事だ!」と声を出して知らせ、「がんばれー!」と応援してくれていました。
最後は消防車を近くで見せてもらい、子どもたちは「これ何?」「どうやって水が出るの?」等、消防士の方に質問し、丁寧に答えてもらっていました。
これからも様々な災害を想定しながら避難訓練を繰り返し行い、防災の意識を高めていきたいと思います。
5歳児の子ども達から「運動会で和太鼓を叩きたい」と声が上がり、9月4日(水曜日)に地域の宝亀殿さんに来ていただきました。まず最初に、4歳児と5歳児で宝亀殿さんの和太鼓の演奏を聞かせてもらいました。ドンッドンッと太鼓の音が鳴り響くと、「かっこいい」「からだにひびく」と釘付けの子ども達でした。
続いて5歳児が太鼓のバチの持ち方から教えていただきました。言葉や歌に合わせて、初めて太鼓を叩きました。繰り返し叩いていると、力強い音が鳴るようになってきました。
部屋に戻って初めて太鼓を叩いた感想を聞くと、「楽しかった」「たたいていたら、大きい音がでたよ」と嬉しそうに話していました。これから友達と一緒に心をひとつにして演奏する楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。
9月2日(月曜日)、2学期の始業式を行いました。長い夏休みが終わり、にじグループ(1号認定児)とほしグループ(2号認定児)の友達が揃いました。久しぶりに会う友達の顔を見て、笑顔で話しかける姿が見られました。リズム室で園長先生の話を聞き、みんなで「よっしゃの体操」をしました。
2学期は大きな行事がいくつもあります。様々な経験を通して、楽しく元気に過ごしていきたいと思います。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
2日 | 水曜日 | 運動会予行練習(3.4.5歳児) |
5日 |
土曜日 | 運動会(3.4.5歳児) |
6日 | 日曜日 | 運動会予備日(5日雨天の場合) |
7日 | 月曜日 | にじグループ代休 |
15日 | 火曜日 | 身体測定(全園児) |
16日 | 水曜日 | 秋の遠足(3.4.5歳児) |
22日 | 火曜日 | 交通安全教室(3.4.5歳児) |
23日 | 水曜日 | 避難訓練(全園児) |
10月9日(水曜日)リズム室で、運動会ごっこをしました。初めに『できるかな?』の体操をしました。サル、アザラシ、ネコ、ゾウなど腕を大きく広げたり、体を前に曲げたりして、動物の動きを真似て体を動かして楽しみました。
次はかけっこをしました。「準備はいいですか~」
2歳児うさぎ組、1歳児りす組、0歳児ひよこ組の順番で、一人ずつ名前を呼んでもらって、「よーいどん」。広いリズム室を保育者のところまで思い切り走ることができました。ゴールで抱きしめてもらいとても嬉しそうでした。
りんご、みかん、すももの果物玉入れをしました。果物をたくさん抱えてカゴにめがけて入れたり、落ちている果物を見つけて入れたりしています。
サーキット遊びをしました。はしごをまたいだり、四つ這いになって渡ったりして、いろいろな動きをして遊びました。他にもトンネルくぐり、巧技台ジャンプ、センサリーマットの感覚遊び、フープ跳びなど楽しみました。
最後は、みんなの大好きな『ジャングルぐるぐる』の体操をしました。走ったりジャンプしたりしてたくさん体を動かしました。
副園長先生から一人一人名前を呼んでもらいお土産をもらいました。子ども達は目を輝かせて、すぐに袋を開けて「やったー!」と喜んでいました。
山口哲生先生による運動あそび教室がありました。リズム室で走ったり止まったり、登ったり跳んだりと、年齢毎の発達に合わせた様々な動きを楽しみました。
先生の言葉や動きをまねする遊びや、室内を走りながら楽しむ「だるまさんがころんだ」で遊びました。先生の声を聞いたり姿を見たりと、集中して取り組む姿が見られました。
マットを使った遊びでは、3・4歳児は体当たりをして、5歳児は前転をしたり横向きに転がったりしました。
その他、プライオボックス(大きな箱)やバランスストーン、プールスティック(スポンジの棒)を使ったサーキット遊びや、鉄棒を楽しみました。
「楽しかった」「もっとやりたかった」と、体を使って遊ぶ楽しさを存分に味わっていた子ども達でした。
10月22日(火曜日)、奈良警察署・市役所の方による交通安全教室がありました。
まずはDVDを見て、横断歩道の渡り方、駐車場での約束を学びました。「こういう時はどうすればいいかな」とおまわりさんが質問すると、「車が来ていないか見る」「手をあげて渡る」「お家の人と手を繋ぐ」と、いろいろな意見を言っていました。
そのあと、歌に合わせて「右、左、右、後ろ」を確認する練習をしたり、実際に信号や踏切を渡る練習をしたりしました。
登降園の際、正門前や駐車場も頻繁に車が通ります。車やバイク等に十分気を付けて、安全に登園しましょう。
10月16日(水曜日)3,4,5歳児で桜井市にあるひみっこぱーくへ遠足に行きました。
3歳児は初めての観光バスに乗って行く遠足にワクワクドキドキしていました。4,5歳児は、数日前からパンフレットや写真を見て「ボールプールで遊びたい」「滑り台おもしろそう」と楽しみにしていました。バスに乗って行く途中、奈良公園のシカや大きなトラック、知っているお店など、バスの窓から見える様々な景色に大興奮の子ども達でした。
ひみっこパークでは大きなトランポリンやボールプール、クライミングウォールなど、全身を使ったダイナミックな遊びを楽しんでいました。また、ままごとコーナーやドレスアップコーナー、玉を転がして遊ぶコーナーなどにも興味を示し、「いらっしゃいませ」とお店屋さんになりきったり、赤ちゃんの人形をベビーカーに乗せてお世話をしたりして友達や保育者と一緒に遊んでいました。
「おなかすいた」「早く食べたい」と楽しみにしていたお弁当タイム。「先生、見て」「おいしそう」と嬉しそうに見せ、美味しく食べていました。
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
早い登園時間とお弁当づくりなどご協力いただき、ありがとうございました。
10月5日(土曜日)お天気に恵まれ、運動会を行いました。
【3歳児】
初めての運動会にたくさんのお家の方が見に来てくださり、いつもと違う雰囲気に少し緊張しながらも元気に体操をしていました。かけっこは直線を力いっぱい走っていました。
ダンス『ぶ!ぶ!ぶどう』では、子ども達一人一人が一粒のブドウに変身して、曲に合わせて笑顔で体を動かしていました。途中で子ども達がつくった一粒ずつのブドウが集まって、大きなブドウが出来ました。
玉入れはお家の人と一緒に楽しみました。カゴにたくさん入ってとても嬉しそうでした。ご参加ありがとうございました。
【4歳児】
お家の人に見てもらえるのを楽しみにしていた運動会。元気に体操をして始まりました。かけっこでは力いっぱい走り切る姿が見られました。
ダンスでは自分でつくったキラキラの手具を持ち、曲に合わせて体を動かしたり、普段まねっこ遊びをしているポーズをダンスに取り入れて、笑顔でポーズをきめたりしていました。恥ずかしがったり、緊張したりしていた子も、最後までとても楽しそうに踊りきりました。
お家の人と一緒に玉入れを楽しみました。途中でお家の人に抱っこしてもらってカゴに入れる時間があり、とてもいい笑顔を見ることができました。ご参加ありがとうございました。
【5歳児】
子ども園生活最後の運動会当日を迎え、ワクワクドキドキした表情で体操をしていました。
かけっこではトラックのカーブを上手く回り、力いっぱい走り切っていました。
パラバルーンは、うまく膨らんで欲しいと子ども達が気持ちを合わせ、とても大きく膨らみました。
親子で玉入れでは、お家の人に抱っこしてもらってカゴに入れる時間があり、嬉しそうな笑顔で玉入れをしていました。
憧れていた和太鼓をしました。練習のたびに、『もっとかっこいい音を出すにはどうしたらいいか』思いを出し合い、意欲的に取り組んできました。最後まで気持ちを一つにして太鼓を叩いた子ども達の表情は、とても凛々しく成長を感じられました。
温かい見守りとご声援をありがとうございました。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
5日~ | 火曜日 | 個人懇談(全園児) |
6日 | 水曜日 | 秋まつり(全園児) |
12日 | 火曜日 | 地域コーディネーターの方と花の苗植え(4.5歳児) |
14日 | 木曜日 |
内科健診(全園児) 令和7年度1号認定児就園前健康診断 |
15日 | 金曜日 | 身体計測(全園児) |
16日 | 土曜日 | 乳児保育参観(0.1.2歳児) |
21日 | 木曜日 | 子ども防災教室(3.4.5歳児) |
22日 | 金曜日 | 避難訓練(地震) |
子ども達が楽しみにしていた秋祭りを開催しました。
ころがしコーナーやヨーヨーつりコーナー、わなげコーナー、つくってあそぼうコーナーの4つのコーナーがあり、子ども達は、それぞれの遊びのコーナーをまわって、スタンプカードにスタンプをおしてもらいました。
2歳児うさぎ組、1歳児りす組、0歳児ひよこ組の子ども達も楽しそうに参加していました。
5歳児くじら組、4歳児いるか組、3歳児ぺんぎん組の子ども達もそれぞれのコーナーを回って、何度も楽しんでいました。