本文
【0歳児 ひよこ組】
製作遊びをしました。
お絵かきが大好きで、いろいろな色のペンを使って縦線、横線、点などたくさんかきました。
とてもすてきなTシャツが出来上がりました。
ブドウの製作をしました。
タンポでスタンプ遊びをしました。初めてのスタンプ遊びだったので、指に絵の具が付くとじっと見て少し戸惑っていましたが、美味しそうなブドウが出来ました。
絵本『くだもの』に出てくるブドウを見て「あっあっ(いっしょ)」と指差しをして、製作したブドウと一緒のことを教えてくれました。
【1歳児 りす組】
黒のペンで模様をかき、スイカをつくりました。
友達のことが気になるようで、模様をかいている友達のことをじーっと見ていました。
上手にペンを持ち、グルグルとたくさん線をかくと、美味しそうなスイカが出来上がりましたよ。
絵をかきました。
気に入った色のクレヨンを選び、腕を大きく動かしグルグルと線をかいたり、トントンと点をかいたりしています。
クレヨンの穴に指を入れたり、反対の手に持ってかいてみたりとクレヨンにも興味津々でした。
小麦粉粘土で遊びました。
はじめは「なんだろう?」と不思議そうに見ていた子ども達ですが、ビヨーンと伸ばしたり、ギュッギュッと握ったりして遊んでいました。
ツンツンと触ってみたり、ちぎってみたりして、小麦粉粘土の感触を楽しんでいました。
【2歳児 うさぎ組】
小麦粉粘土で遊びました。
小麦粉粘土を渡すと「何これ」と不思議そうな子ども達。ムギュムギュと握ったり、長く伸ばしたり丸めたり小麦粉粘土の感触を楽しんでいます。
手でツンツンとして「見てーお顔だよ」と嬉しそうに見せてくれています。
手や指を使って小麦粉粘土の感触を楽しんだ後は、麺棒を使って大きく伸ばしたり
型抜きを使っていろいろな形をつくったりして楽しみました。
「やわらかい」「ペタペタする」と言って友達と楽しみながら足でも踏んでいました。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
1日 | 金曜日 | 2学期始業式 |
6日 | 水曜日 | 宝亀殿和太鼓教室(5歳児) |
7日 | 木曜日 | おはなしの会(3.4.5歳児) |
15日 | 金曜日 | 身体計測(全園児) |
28日 | 木曜日 | 避難訓練(全園児) |
【0歳児 ひよこ組】
友達に興味をもち始めて、一緒に遊ぶことが増えてきました。
動物パズルが大好きで、二人仲良く座布団に座って遊んでいます。
友達がチェーン落としをして遊んでいると、同じものを持ってきて隣で真似っこをして遊びだしました。
一人遊びを十分楽しんだ後、次は友達のところへ…ポットン!
体を動かすのも大好きで、保育者の真似っこをしながら、毎日『バナナ体操』を踊っています。
おしりフリフリするところは、とても可愛いです。
【1歳児 りす組】
スタンプでお月見団子の製作をしました。
友達がしているのを興味津々で見ています。
製作が大好きな子ども達。
ペッタンペッタン・・・画用紙いっぱいにスタンプしていきます。
美味しそうなお月見団子が完成しました。
お月見の日には小麦粉粘土でお団子づくりをしました。
久しぶりの小麦粉粘土だったので、少し緊張しながらツンツンと指で触ってみる子ども達。
慣れてくるとビヨーンと伸ばしてみたり、
ギュッと握ってこねたりして小麦粉粘土の感触を楽しんでいました。「見て」とつくったお団子を嬉しそうに見せてくれました。
いろいろな形のお月見団子がたくさん出来上がりました。
【2歳児 うさぎ組】
トンボの製作をしました。
トンボの羽の部分をデカルコマニーという技法を使ってつくりました。スプーンですくった絵の具を画用紙の好きな場所にたくさんのせていきました。
画用紙を半分に折って広げて出てきた模様をみて「わぁきれい」「おもしろい模様できた」とつぶやきが聞こえてきました。
きのこのカサの部分をひも通ししました。
「次はどこに入れようかな」と考えながら手指を使って、穴に毛糸を通しています。
栗を触ってみると・・・「いたっ」「チクチクする」と子ども達。
栗のイガの部分を画用紙に糊をつけて紙皿に貼っていました。
栗にかわいい顔もかきました。
栗のおしりの部分を触って「ざらざらする」とつぶやいていました。その後、クレパスで線やグルグル模様をかいていました。秋の自然がいっぱいの保育室になりました。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
3日 | 火曜日 | 運動会 予行練習(3.4.5歳児) |
7日 | 土曜日 | 運動会(3.4.5歳児) |
8日 | 日曜日 | 雨天 運動会 |
10日 | 火曜日 | にじグループ代休 |
12日 | 木曜日 | 身体測定(全園児) |
18日 | 水曜日 | おはなしの会(3.4.5歳児) |
19日 | 木曜日 | ミュージックケア(0.1.2歳児) |
23日 | 月曜日 | 交通安全教室(3.4.5歳児) |
24日 | 火曜日 | バスケットボール教室(3.4.5歳児) |
25日 | 水曜日 | 避難訓練及び消火訓練(全園児) |
27日 | 金曜日 | 手洗い教室(4歳児) |
28日 | 土曜日 | 乳児組参観(0.1.2歳児) |
30日 | 月曜日 | 芋ほり |
【運動会ごっこ】
10月10日(火曜日)に、リズム室で運動会ごっこをしました。
「バナナ体操」で準備体操をして、しっかりと体を動かしました。
次はかけっこ。うさぎ組・りす組の順で担任のところまで走りました。
ひよこ組の友達も大好きなおもちゃめがけて、ずりばいをして体を動かしていました。
次は玉入れ。「やったー!入ったー!」とカラーボールを袋の中に入れて楽しんでいました。
自分でつくったカバンにボールをたくさん入れて「みて、いっぱい」と言って集めていました。
最後に「ジャングルぐるぐる」の体操をみんなで踊りました。
担任からお土産をもらうと嬉しくてすぐに見ていました。
【ミュージックケア】
10月19日(木曜日)に、「メロディ・アリサ」の皆さんに来てもらいリズム室でミュージックケアを楽しみました。
音楽に合わせて、うさぎになってピョンピョンと跳んだり、ゾウになってゆっくり歩いたりして体を動かしました。
大きなゴムのチューブが出てきてみんな興味津々!!
みんな大好きな『エビカニックス』の曲に合わせて、チューブを上にあげたりグルグル回したりして楽しみました。
きれいな音の鳴るボール「きらら」が出てくると、目をキラキラさせて好きな色を選んでいました。
音楽に合わせて、音を鳴らしたり音を鳴らさないようにそーっともったりしました。
大きな布をみんなで持って曲に合わせて縦や横に揺らして遊びました。
カラーボールを入れるとボールが跳ねて喜んでいました。
ポンポンした後は「大きな布の上に乗ってもいいよ」の声に、嬉しそうに布の上で寝転んだりカラーボールで遊んだりしていました。
次は鳴子で遊びました。「おなかをぽんぽん」の歌に合わせて、鳴子でおなかや頭、ほっぺをポンポンとさわりました。だんだんと歌が早くなっても楽しみながらしていました。
保育者で大きな布を持ち、布の間を走って通ったりその場でピョンピョンとジャンプをしたりしました。
みんなで大きな布の中に入り・・・
さぁっと布が取れると、「わぁっ」と声が上がりました。リラックスした気持ちでミュージックケアが終わりました。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
6日 | 月曜日 | 秋まつり(3.4.5歳児) |
7日 | 火曜日 | 秋まつり(0.1.2歳児) |
8日 | 水曜日 | 秋の遠足(3.4.5歳児) |
9日 | 木曜日 | 就園前健診・全園児健診 |
13日 | 月曜日 | おはなしの会(3.4.5歳児) |
14日 | 火曜日 | 身体計測(全園児) |
21日 | 火曜日 | 防災教室(3.4.5歳児) |
22日 | 水曜日 | 避難訓練(全園児) |
28日 | 火曜日 | わかくさっこ総練習(5歳児) |
29日 | 水曜日 | わかくさっこ総練習(3.4歳児) |
11月8日(水曜日)秋の遠足で東大阪市の『ドリーム21』へ行ってきました。
友達と手を繋いで、バス乗り場まで出発!
初めてバスでの遠足で、ワクワクが止まらない子ども達でした。
『ドリーム21』に着き、早速のびのび広場で体を動かして遊びました。
滑り台は坂を登って滑ります。ちょっと急な坂道だけど、しっかり足を踏ん張って登っていました。
高い網を一番上まで目指してがんばって登っていました。
落ちないようにバランスを取りながら、渡っていました。
はっけよいのこった‼
たくさん体を動かした後は、プラネタリウムへ行きました。
たくさんの星が投影されると、「わぁきれい」「すごいな」と思わず声を出しながら、見ていました。
紅葉の中お弁当を食べました。好きな物が入ったお弁当を「これ見てみて」と友達と見せ合いながら、嬉しそうに食べていました。
次の日も子ども達は、大型遊具で遊んだことやプラネタリウムの話など、楽しかった事をたくさん話していました。
それぞれの年齢で、クレパスや絵の具を使って、遠足の絵をかきました。
11月7日(火曜日)に秋祭りがありました。
どんなコーナー遊びがあるのか、お話を聞いています。
【ヨーヨーコーナー】
ポンポン跳ねるのを楽しんでいます。
自分でヨーヨーをつかむことができました。
ピンク色・白色・緑色どれにしようかな。
【コマづくりコーナー】
牛乳パックでコマをつくりました。ペンで模様をかいたり、シールを選んで貼ったりしました。
コマを回して遊びました。クルクル回ると拍手をして喜んでいました。
【的当てコーナー】
みんなの大好きなはらぺこあおむしの口に、ボールを入れて楽しんでいます。
はらぺこあおむしに「いっぱいあげるよ」と言って、たくさん口の中に入れていました。