本文
| 日 | 曜日 | 行事予定 |
|---|---|---|
| 1 | 月 | 第2学期始業式 |
| 2 | 火 | 身体測定 |
| 3 | 水 | 誕生会(8月生まれ) 弁当開始 |
| 5 | 金 | とみっこ広場 |
| 9 | 火 | 図書ボランティア |
| 16 | 火 | チアダンス教室 |
| 17 | 水 | リズム遊び |
| 19 | 金 | とみっこ広場 |
| 24 | 水 | 誕生会(9月生まれ) |
| 26 | 金 | 避難訓練 |
9月1日(月曜日)
今日から2学期が始まりました。お休みの間の思い出を友達や先生方と楽しそうに話をする姿がありました。始業式では、園歌を歌ったり園長先生のお話を聞いたりしました。
1学期の終業式にした「お約束3つ」もよく覚えていてくれ、「服たたんだ・お箸並べた・お料理した・お皿運んだ・机拭いた」などなどたくさんのお手伝いもしてくれていました!2学期はたくさんの行事があります。元気にみんなで楽しく取り組んでいけたらと思っています。
1学期の最後に保護者の方々に敷いていただいた園庭の防草シート
を、本日たくさんの保護者の方々に来ていいただいて外していただきました。ありがとうございました。
9月16日(火曜日) バンビーナス来園!
令和7年度「Top Sports City 奈良」パートナー学校巡回スポーツ教室で、バンビシャス奈良のオフィシャルダンスチーム「バンビーナス」の方2名に来ていただき、うさぎ組・ほし組各1時間ずつ、チアダンスを教えていただきました。準備体操(歩く・ジャンプ・片足立ち・開脚・屈伸など)をしてから、まずは、ダンスの振り付けを短く分割して教えてもらいました。踊りを覚えてからポンポンを持ってダンススタート!はじめは戸惑っていた子ども達でしたが、何度もするうちに音楽に合わせてリズミカルに踊れるようになっていました!チアは、「元気・笑顔・感謝」で常に笑顔で♡と教えていただきました。最後にバンビーナスの方々のダンスを見せていただき、動きの大きさやフォーメーションなど目を輝かせながら見ていた子ども達でした。
ほし組さんは部屋に戻ってから「元気・笑顔・感謝の気持ちを持って、運動遊びの会がんばりたい!」と言っていました!
9月17日(水曜日) リズムで遊ぼう
今日は、やまもとみかよ先生による「リズムで遊ぼう」がありました。1学期は、体を動かしてダンスを教えていただきました。今回は、「運動遊びの会」でするダンスを見ていただき指導していただきました。まず初めに準備体操。手ぶらぶら・足ぶらぶら・体ふりふり・肩まわし・開脚・屈伸などを、みかよ先生の楽しい声掛けで終始笑顔で取り組んでいました。うさぎ組さんは、かけっこ(走りかた)も教えていただきました!
運動遊びの会のダンスは、当日、こうご期待!
10月2日(木曜日) 野の花おはなし会
今日は野の花おはなし会がありました。野の花おはなし会より3名の方が来てくださり、絵本の読み聞かせや素話、手袋人形でのお話などを各年齢に合わせた内容でしてくださいました。うさぎ組さんは、絵本の絵を見て思ったことを口々に言ったり、手袋人形を見て大喜び。ほし組さんは、長いお話も最後まで真剣に聞く姿がありました。子ども達はお話が大好き。次回も楽しみです!
10月9日(木曜日) 運動遊びの会
今日は子ども達が楽しみにしていた「運動遊びの会」。晴天の下、元気にスタートしました。うさぎ組さんの元気なかけっこ・かわいいダンス、PTA競技、親子競技、玉入れ、ほし組さんのリレー・演技など多くのプログラムを楽しみました。ほし組さんは、プログラムのアナウンスや、道具運びのお手伝いもしてくれました。
運動遊びの会の最後のプログラムは「レッツ・ゴー!」。音楽に合わせて子ども達、保護者の方々、祖父母の方々、地域の方々等みんなで踊りました。最後は参加者全員で大きな一つの輪になって踊りました!子ども達は、運動遊びの会にむけて取り組む中で、一人一人が頑張ることや友達と力を合わせて取り組みことの大切さなど、多くの学びや気づきがありました。今後、この経験を活かして様々な活動に挑戦していってほしいと思います。
10月15日(水曜日)みんなでABC
今日は2回目の「みんなでABC」の日。今回も久美子先生とブレンデン先生が子ども達に楽しく英語を教えてくださいました。リズム室に入った途端、久美子先生の魔女の帽子とブレンデン先生の黒のマントにくぎ付けの子ども達!今日はもうすぐハロウィンということで、ハロウィンの絵本を読んでもらったり、ハロウィンに出てくるキャラクターの絵をかいたカードで名前当てをしたり、そのカードを使って紙コップタワー作りをしたりしました。また、子ども達が輪になって先生が作る橋の下を音楽に合わせてくぐって遊んだりもしました。(ロンドン橋落ちたの遊びと同様)。最後は、先生が持ってきてくださったドアを一人ずつノックして「トリックオアトリート」又は「ハッピーハロウィン」と言って、ステッカー(お菓子の代わり)をもらいました。いろいろなステッカーの絵があり、友達と見せ合って嬉しそうでした。子ども達は、耳で聞いて覚えるので発音もいいですね。
| 日 | 曜日 | 行事予定 |
|---|---|---|
| 1 | 水 | とみっこ広場(さくらんぼ組) |
| 2 | 木 | 野の花おはなし会 |
| 3 | 金 | 運動遊びの会 |
| 7 | 火 | 図書ボランティア |
| 9 | 木 | 運動遊びの会 |
| 10 | 金 | 運動遊びの会 予備日 |
| 14 | 火 | とみっこ広場(園庭開放のみ) |
| 15 | 水 | みんなでABC |
| 16 | 木 | 園外保育(どんぐり拾い) |
| 17 | 金 | 園外保育 予備日 体重測定 |
| 21 | 火 | とみっこ広場(さくらんぼ組・みかん組) |
| 22 | 水 | 誕生会 |
| 23 | 木 | スポーツ教室(ドリーマーズ) |
| 29 | 水 | リズム遊び |
| 31 | 金 | 避難訓練(西消防署来園) |
10月2日(木曜日) 野の花おはなし会
今日は野の花おはなし会がありました。野の花おはなし会より3名の方が来てくださり、絵本の読み聞かせや素話、手袋人形でのお話などを各年齢に合わせた内容でしてくださいました。うさぎ組さんは、絵本の絵を見て思ったことを口々に言ったり、手袋人形を見て大喜び。ほし組さんは、長いお話も最後まで真剣に聞く姿がありました。子ども達はお話が大好き。次回も楽しみです!
10月23日(木曜日)奈良ドリーマーズ来園
令和7年度 Top Sports City 奈良 パートナー学校巡回スポーツ教室で、奈良ドリーマーズ(バレーボール)の選手2名とマネージャー兼チアの方1名が来てくださいました。2人組になってのボール転がしやボールキャッチなど、ボールに慣れるところから始まり、アンダーパス・オーバーパス・アタックを教えてもらいました。選手から、一人一人優しく手や指の形や構え方などおしえてもらい、初めは緊張していた子ども達でしたが、選手に上手にボールを返せるようになり楽しそうでした。最後に選手達にアタックを見せてもらい、そのボールの速さと音にびっくりしていました。「すごい」「上手やなあ」と子ども達からの言葉に選手もにっこりでした。色紙にサインもしていただきました。バレーボールというスポーツを身近に感じることができた素敵な時間でした。
10月29日(水曜日) リズム遊び
今日のうさぎ組は運動遊びの会でもらった縄跳びを使ってのリズム遊びでした。ストレッチマンマン(柔軟体操)で体を動かしたり、音楽に合わせて走ったりした後、縄を床に置いて、前後や左右に跳んだりしました。縄の持ち方や、手や腕の動かし方など丁寧におしえてもらい、初めて縄を持つ子もいましたが、跳べた子もいました。縄跳びの基礎を教えていただき、明日からの遊びで楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
ほし組は運動遊びの会でもらったボールを使ってのリズム遊びでした。ストレッチマンマンの後、ボールをついたり、投げたり(下から・上から・横から)、転がしたり(立って、股の下から、うつぶせで)しました。いつもとは違った動きで子どもたちは「えーっ」と言いながらも楽しそうに取り組んでいました。
今日で、今年度の「リズム遊び」が最後ということで、子ども達1人1人からの感謝のメッセージをほし組さんが代表して渡してくれました。1年間、毎回楽しくご指導してくださった、みかよ先生ありがとうございました💛
| 日 | 曜日 | 行事予定 |
|---|---|---|
| 4 | 火 | きらきらタイム 保育参観・学級懇談会 |
| 5 | 水 | 秋の遠足(海遊館) |
| 6 | 木 | 花咲ロード 富雄中学校職場体験(~7日) |
| 7 | 金 | 茶道教室 とみっこ広場(さくらんぼ組) |
| 10 | 月 | きらきらタイム 体重測定 |
| 11 | 火 | 4歳児視力検査 |
| 12 | 水 | トヨタ交通安全教室 |
| 13 | 木 | 剣道教室(自由参観) |
| 14 | 金 | いもほり |
| 17 | 月 | きらきらタイム 誕生会 子ども安全の日 |
| 18 | 火 | とみっこ広場(さくらんぼ組・みかん組) |
| 19 | 水 | 鳥見地区女性防災クラブ |
| 20 | 木 | 令和8年度 新入園児健康診断・面接 |
| 25 | 月 | きらきらタイム |
| 26 | 火 | おもちゃランド(小学校へ・5歳児) |
| 28 | 金 | 避難訓練 |
11月5日(水曜日) 秋の遠足 海遊館
大型バスに乗って海遊館へ遠足に行ってきました。
バスの中では、「もう着く?」「お魚いっぱいいるかな?」「ジンベイザメいてるかな」とワクワクしていました。海遊館に入ると、水槽のトンネルがみんなを迎えてくれました。「お魚のおなかか見える!」と大興奮!カワウソ・アザラシ・ペンギン・ジンベイザメ・サメ・ピラニア・カクレクマノミ・クラゲ・オニヒトデ・チンアナゴ・クリオネなどたくさんの生き物をじっくりと見ることができました。「ジンベイザメおっきい!」「見て!お魚いっぱいいてる」「サメもいてるな」「カニの赤ちゃんもいてるで」と水槽がかわる度に嬉しそうにお友達や保育者にお話してくれていました。お弁当は海遊館の建物のすぐ横で、サンタマリア号(遊覧船)を見ながら食べました。今日の夢はお魚がいっぱい出てくるのかな?
11月6日(木曜日) 花咲ロード
環境部の皆さんと一緒に、親子でプランターに花の苗を植えました。(1人2苗)優しくポットから苗をだし、土においてそーっと土をかけたり、水やりをしたりしました。たくさんのお花で、玄関が明るくなりました。環境部の皆様ありがとうございました。
11月7日(金) 茶道教室
リズム室で茶道教室がありました。今年も、茶道教室のゲストティーチャーとして、中島先生・桑原先生にきていただきました。お抹茶の茶葉についてのお話や、お菓子を頂く時やお点前の時の所作についてのお話、おもてなしの心(相手を敬う気持ち、感謝する気持ち)についてのお話をしていただきました。そして、茶道の道具の紹介をしてもらいながら先生のお点前をみんなで見せていただきました。
うさぎ組さんは、見るもの聞くものすべてが初めてでしたが、先生方に教えてもらいながら1人でお茶を点てることができました。「もっと飲みたいわ」「ちょっと苦い」などお抹茶を飲んだ感想はさまざまでした。ほし組さんは、昨年度の経験から正座して背筋をピンとのばし、1人でお茶を点てていました。日本古来の伝統文化に触れる良い機会となりました。今日は、ご自服(自分で点てて自分で飲む)でしたが、次回1月は保護者茶道教室でお互いにお茶を点てあいます。茶道教室では学級委員さんや地域の方々がお手伝いしてくださいました。ありがとうございました。