本文
行事予定と園児の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 曜日 | 予 定 |
1 | 木 |
園内作品展(4日を除く5日まで)体力つくり駆け足(~14日)保育参観・4歳児 |
2 | 金 | 保育参観・5歳児 |
5 | 月 | きらきらタイム、とみっこ広場(さくらんぼ、みかん) |
6 | 火 | 作品展の作品持ち帰り |
9 | 金 | 避難訓練(火事) |
12 | 月 |
きらきらタイム、個人懇談開始、とみっこ広場(さくらんぼ、みかん) 令和5年度 入園許可書渡し |
13 | 火 | 卒園アルバム写真撮り・図書ボランテイア |
14 | 水 | 体力つくり駆け足納会(みかんを食べます) 体重測定 |
15 | 木 | 誕生会(富より団子を食べます) 野の花お話し会 |
16 | 金 | 交通安全教室 ★一月分一時預かり予定表提出締切日 |
19 | 月 | きらきらタイム ※諸費引き落とし |
20 | 火 | お楽しみ会(ケーキを食べます) |
21 | 水 | 弁当最終日 |
22 | 木 | 大掃除 |
23 | 金 |
第2学期終業式 |
24 | 土 | 冬期休業(~1/10) |
12月23日(金曜日)雪遊び
今日は、朝から雪がうっすら積もっていて大喜びの子ども達です。みんなで、園庭に出て、雪集めをしたり、小さな雪だるまを作ったりして遊びました。手が冷たいので、チリトリとほうきで雪を集めている子どももいました。「みてみて、先生、なかなかとけない」「可愛い雪だるまできた!」と空からの贈り物に興奮気味の子ども達です。みんなで遊ぶと、より楽しさも倍増したみたいですね。
2学期終業式
今日は2学期、最後の終業式がありました。園長先生から、「どんなふうにお休みを過ごしたいですか?」と質問がありました。ほし組からは、「お手伝いをする!」「ちゃんと、挨拶をする!」と返事が返ってきました。まず、2つの約束が決まりました。そして、3つ目の約束を園長先生とみんなでしました。3つ目は「病気をしないで健康に過ごす」です。手洗い、うがいを行い、早寝、早起きを心がけて下さいね。そして、3学期、始業式の日に全員元気で登園してくれる事を職員一同、楽しみにしています。どうぞ、よいお年をお迎え下さい。
12月22日(木曜日)
みんなで、部屋やロッカー、靴箱などを綺麗に大掃除しました。絵をかくときに使った画板なども絵の具がついていて、濡れた雑巾で綺麗にふき取りました。ほし組になると、自分達で率先して、汚れている所を探し、拭いたり、ままごとコーナーや絵本の整理などをしたりしました。雑巾絞りも、経験を重ねとても上手になりました。さすが、ほし組ですね!
子ども達からは、「お部屋が綺麗になって気持ちいいね!」という声が聞こえました。これで、気持ちよく3学期を迎える事ができますね。
掃除の後は、みんなで近くの郵便ポストに、自分達の書いた年賀状を投函しに行きました。心を込めて書いた年賀状を、一人ずつポストに入れました。後は、郵便屋さんが来てくれるのを待つだけです。今か今かと、とても待ち遠しい様子の子ども達です。しばらく待って、赤い郵便の車が見えた時は、大喜びの子ども達でした。郵便屋さんんも手を振って応えて下さいました。
郵便屋さんは、特別にポストの中も見せて下さいました。「ちゃんと、届けて下さいね!」とお願いしました。お正月、年賀状を受け取った方は、きっとみんなの年賀状をみてほっこりしたあたたかい気持ちになる事でしょうね。笑顔が目に浮かぶようです。
12月20日(火曜日)
お楽しみ会がありました。サンタクロースからの手紙が来て、早く来ないかなと心待ちにしていた子ども達。「サンタクロースが来たらお話したいな」、「お礼もしたいね」と準備をしてきました。「好きな食べ物は何ですか」と「どうして赤い服を着ているのですか」とそれぞれのクラスで聞きたいことを質問しました。どんな答えだったのか、子どもたちに聞いてみてくださいね。
そして、楽しみにしていたプレゼントをいただきました。どちらの組のプレゼントも家族みんなで楽しめるものだったので「帰ったらパパとママと一緒にしよう」と喜んでいました。
最後にお礼の気持ちを込めて歌のプレゼントをしました。
サンタさんが帰った後は、おうちの方が3匹のこぶたのペープサートとダンスを披露してくれました。先生たちが登場するペープサートを見たり一緒に踊ったりしてとても楽しい時間を過ごすことができました。
保育室に戻ってから、ケーキを食べました。「おいしいね」「かわいくて残しておきたい」とニコニコ笑顔でケーキを食べていました。
「一緒に写真撮れてうれしかったな」「またサンタさんきてくれるかな」と普段会えないサンタクロースと会うことができてとても嬉しかったようです。
12月15日(木曜日)
12月生まれの誕生会があり、今日はそのおやつに『富より団子』をいただきました。地域コーディネーターの加藤さんがこの日のために朝早くから団子を調理して、園に届けて下さいました。そして、民生委員の上城戸さんが、富雄中学のボランティア部からのビデオメッセージと共に、『富より団子』の由来を教えて下さいました。
『富より団子』は富雄中学で考えた食べ物であることや、「富(とみ)より、一つの団子を食べて温かい気持ちになる方がいいね」という話をして下さいました。また、『富』は富雄の地名から、「自分の住んでいる地域を大切にしましょう」という話をして下さいました。
最後に園長先生から、「この町(富雄)を大切にするにはどうしたらいいと思う?」と質問がありみんなで一生懸命考えました。そして、「町をきれいにする」「ポイ捨てしない」「みんなと仲良くする」「喧嘩をしない」など、自分の考えを出してくれました。これからも、この気持ちを大切育み、自分の地域に誇りをもって育って欲しいと願っています。地域の方々、今日は朝早くから本当に有難うございました。
12月14日(水曜日)体力つくり駆け足納会、
12月から始めた駆け足も今日が最後の日です。ほし組は園庭を3周、うさぎ組は2周からスタートした駆け足です。初めは、息を切らし2周走るのも大変でしたが、毎日の繰り返しで徐々に体力もついていき、今では、ほし組は6周、うさぎ組は5周まで走れるようになりました。また、急にスピードをあげたり、スピードを落としたりするのではなく、自分でペース配分をできるようになり自分の速さで最後まで走るようになりました。
駆け足の前の準備運動として、縄跳びを使って体操をしたり、跳んだりもしています。最初は、『縄跳び』の縄を結ぶことも難しかったうさぎ組の子ども達も、毎日繰り返し続ける事で自分で結ぶ事ができるようになったのも成長です。
今日は、最後の日なので走り終えた後、みんなでみかんをいただきました。体をいっぱい動かし、温かくなった体に、みかんの冷たさがとても心地よく美味しくいただく事が出来ました。
体力つくり駆け足は、今日で終わりましたが、これから増々寒くなるそんな日も、戸外に出て友達と一緒に元気いっぱい体を動かして遊びたいと思います。
12月9日(金曜日)クリスマススツリーの飾り付け
ほし組さんが、リズム室の飾り付けをしてくれました。大きなもみの木と、リズム室の壁一面を飾ってくれました。キラキラのモールや、リース、星、サンタさんなどなど、自分達の思うままに飾り付けをしました。「ちょっと、ここ押さえてて」「テープ切ってくれない?」とそれぞれ協力し、分担しながら飾り付けをする事ができ、あっという間にリズム室はクリスマスの部屋になりました。みんなとても楽しそうないきいきとした表情の子ども達でした。
素敵なお部屋にサンタさんもびっくりです。12月20日の『お楽しみ会』にサンタさんが来てくれるといいですね!
12月7日(水曜日) 体力つくり駆け足
12月1日より体力つくり駆け足が始まりました。登園後、縄跳びや縄体操で走る準備をし、元気に園庭を走っています。最初の2日間は4歳児は2周、5歳児は3周を走りましたが、「疲れたー」とすぐに息を切らしていました。毎日走っていると走る周が増えても「楽しかった」「もっとたくさん走れるよ」と体力がついてきました。走り方も、手をしっかりと振って足を上げて走れるようになってきています。体力づくり駆け足納会まであと1週間。寒さに負けず、強い身体をみんなでつくっていきたいと思います。
12月1日~4日間(日曜日を除く)園内作品展をしました。今年度は「絵本の世界で遊ぼう!」とお話の世界をテーマに共同製作をし、5歳児は絵本「わんぱくだんのたからじま」、4歳児は絵本「はらぺこあおむし」の世界をつくりました。「遊べる作品展にしたい」という子ども達の思いから、5歳児は恐竜の滑り台や大きな海賊船、ぶら下がることができるジャングルやクイズをしながら宝を見つける宝探しをつくり、4歳児はりんごやチョコレートのトンネルと、大きなチョウチョになって写真が撮れるフォトスペースをつくりました。
最後の最後までこだわってつくった作品を、やっと保護者の方に見てもらうことができ、自分が頑張ってつくったところや難しかったところなどを一生懸命説明していました。保護者の方に「すごいね」「本物みたいに迫力満点!」「こんなに細かいところまで頑張ってつくったんだね。」とたくさん褒めてもらい、とても満足そうでした。また、みんなで展示や飾りつけをしている時から「早く遊びたい。」「でもお家の人に見てもらうまで頑張って完成させないとな。」と遊びたい気持ちを抑えて頑張っていたので、保護者の方に説明し終えると「すべり台滑ろう」「見て!海賊やで」「写真撮って!」と何度も作品で遊び、とっても楽しんでいました。
今までかいた絵の中で見て欲しい絵や、5歳児は紙粘土製作、自然物をつかったリース、4歳児は空き箱製作、自然物をつかった秋のおくりものも展示しました。
日 | 曜日 | 予定 |
10 | 火 | 第3学期始業式(11時降園) |
11 | 水 | 11時45分降園 身体測定 |
12 | 木 | 弁当開始 |
16 | 月 | きらきらタイム、とみっこ広場(さくらんぼ・みかん) |
17 | 火 | 子ども安全の日 図書ホ(読み不明)ランテイア |
18 | 水 | リズム遊び ※諸費引き落とし ※2月分一時預かり提出締め切り日 |
20 | 金 | 親子茶道教室 おやつ:花びら餅 |
23 | 月 | きらきらタイム、とみっこ広場、新入園児保護者説明会 |
24 | 火 | 園内研修(園内研修のため園庭開放中止です) |
25 | 水 | 誕生会(おやつ:ロールケーキ) |
26 | 木 | みんなでABC |
27 | 金 | 避難訓練:地震(園児引き渡し訓練) |
30 | 月 | きらきらタイム、とみっこ広場 |
1月26日(木曜日)みんなでABC
今日は『地域で決める学校予算事業』で講師の先生にお越しいただき英語を教えてもらいました。身近な『食べ物』『色』『目や耳、体』などを英語で発音したり、体を動かしたりしながら英語に親しみました。『色』などは、子ども達もよく知っていて先生に誉めていただくと、とても嬉しそうな子ども達でした。特に、5歳児は入園から今回まで合計6回教えていただく事になり、簡単な英語はとても身近に感じているようです。
この日は、最後の『みんなでABC』の日でした。お礼に、先生に感謝の気持ちを込めて似顔絵を描いた色紙をプレゼントしました。先生もとても喜んで下さいました。
一年間、お世話になり本当に有難うございました。
1月25日(水曜日)雪あそび
今シーズン2度目の雪です。大事そうに雪を握りしめて登園してくれる園児もいました。早速、園庭に出て雪遊びが始まりました。今回の雪はサラサラしていて、握ってもなかなか固まりません。「かたくならないな~」と言いながらも雪だるまをつくろうとしたり、雪合戦とまではいきませんが団子をつくって、友達と当て合いっこをして楽しんでいました。
また、水道の水がつららになり凍っていたり、バケツにたまっていた水がカチコチにこおり、その上に立っても割れないなど大発見もありました。
ふれたり、試したりしながらこの時期ならではの自然を十分に楽しみたいと思います。
1月18日(水曜日)リズム遊び
今日は『地域で決める学校予算事業』から山本三歌代先生にお越しいただきリズム遊びを教えてもらいました。大好きな『勇気100%』の曲で踊り、寒くて動きにくくなった体をほぐしました。体がぽかぽか温かくなった後は、音楽に合わせて、つま先で歩いたり、カニや歩きやギャロップをしたりして、リズム室いっぱい大きく体を動かしました。
また、軸足をフープの中にいれて、反対の足でバランスをとって10数える間片足立ちをしたり、軸足を置いたままフープの周りを回ったりしました。春にはなかなかできなかった動きも、今ではぶれずにしっかりと立つことができ、先生からも「すごいね!成長したね!」と誉めていただきました。
最後は、一年間お世話になった山本先生に感謝の気持ちを込めて、ほし組が代表してお礼の色紙を渡しました。先生からは、「ずっと、大切にしますね!」と喜んでもらう事ができました。
先生のお陰で音楽に合わせて体を動かす楽しさを教えてもらったり、いつも元気な先生からパワーをいただく事ができました。また、来年も来てくださいね。また、小学校に行っても会えるかもしれませんね。山本先生、一年間、本当に有難うございました。
1月10日(火曜日)3学期始業式
今日は始業式がありました。初めに「あけましておめでとうございます!」とみんなで新年の挨拶をしました。その後、園長先生から「今年は何どしか知っていますか?」と聞かれ子ども達は元気に「うさぎどし」と答えが返ってきました。「今年はうさぎのように大きく育ってくださいね」と話がありました。そして、今年は『人の話をしっかり聞く』『自分の思いを伝える』をみんなで、今年の目標にしました。卒園、進級まで残り少なくなりましたが、元気で楽しい毎日を過ごしていきたいと思っています。
日 | 曜日 | 予定 |
3 | 金 | 節分集会 |
6 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場 |
7 | 火 | 図ボランティア |
8 | 水 | 役員・代表委員会 |
10 | 金 | 体重測定 |
13 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場 |
14 | 火 | 保育参観(生活発表会)と学級懇談会(4歳児) |
15 | 水 | 保育参観(生活発表会)と学級懇談会(5歳児)・学校評議員会 |
17 | 金 | 野の花おはなし会・3月分一時預かり予定表提出締め切り日 |
20 | 月 | きらきらタイム・諸費引き落とし(2ヶ月分)・コーディネーター運営委員会 |
22 | 水 | 誕生会 |
24 | 金 | 避難訓練(防犯) |
27 | 月 | きらきらタイム・親子お別れ会 |
28 | 火 | 図書ボランティア |
2月27日(月曜日)
今日は、5歳児の保護者による『親子お別れ会』がありました。ほし組の子ども達の赤ちゃんの頃の写真が映し出され「これは、だれでしょう?」とみんなで当て合いをしました。さすがに、ほし組やうさぎ組の子ども達は、特徴をよく理解していてすぐに「○○ちゃん」と当てていました。当たると、「やった!」と拍手をして大喜びでした。また、○×クイズでは、園児や先生、園に関連したクイズが出され、みんなで考えました。
いよいよ3月です。もう少しで、ほし組の子ども達ともお別れと思うととても寂しいです。残り数日となりましたが、少しでも沢山の楽しい思い出をつくって卒園して欲しいと願っています。
2月15日(水曜日)5歳児生活発表会
今日は、5歳児の生活発表会です。『わんぱくだんの宝島大冒険』をしました。作品展の時につくった恐竜からの登場です。一人で言うセリフも沢山ありましたが、落ち着いて自分の役割に自覚と責任をもって、友達と協力しながら、最後までやりきる事ができました。終わった後、子ども達に感想を聞くと、「家の人が見に来ていて、最初ドキドキしたけど最後までできて嬉しかった!」「自分の得意なところを見てもらって嬉しかった!」と話してくれました。終わった後は、こども達の顔には充実感があふれていました
ふつ
2日間にわたる発表会でしたが、お家の方の温かい声援、応援があったからこそ、子ども達も安心して日頃の力を出すことができました。有難うございました。
2月14日(火曜日)4歳児生活発表会
今日は、4歳児の生活発表会『はらぺこあおむし~ちょうちょのおでかけ~』をしました。沢山のお家の方をみて、最初は少し緊張しましたが、次第に慣れてきて、徐々に声も大きくなり友達と息を合わせながらセリフを言ったり、踊ったりする姿が見られました。終わった後の感想を聞くと、「みんなと劇遊び楽しかった!」「いっぱい見に来てくれて嬉しかった!」話してくれました。参観に来られたお母さん達からも、褒めていただき劇遊びは大きな自信になったようです。
2月3日(金曜日)節分集会
節分集会では、「節分って何?」「どうして豆をまくの?」「鬼が嫌いな物って何?」と子ども達が不思議に思った事をペープサートの話で聞いたり、歌を歌ったりしました。その後、保育室では鬼やお多福の形をした和菓子を食べました。「かわいくて食べるのがもったいない」「甘くておいしいね」と話しながら食べていました。
園庭では、大きな鬼に向かって「おには~そと!ふくは~うち!」と元気な声で言いながら豆をまいたり、鬼役、逃げる役に分かれて豆まきをしたりしました。広い園庭で豆まきをして「楽しかったね」「また豆まきしたい!」と友達と話していました。
お家でも、持ち帰った鬼のお面をつけて、節分を楽しんでくださいね!
日 | 曜日 | 予定 |
1 | 水 | 体重測定・誕生会 |
2 | 木 | 富雄北小学校の校長先生の話(5歳児園児) |
3 | 金 | ひな祭り集会 |
6 | 月 | きらきらタイム・園児お別れ会(弁当はいりません) |
7 | 火 | 修了証書授与式予行・保護者による園舎清掃 |
10 | 金 | 大掃除 ★4月分一時預かり予定表提出締め切り日 |
13 | 月 | 弁当終了(5歳児) |
14 | 火 | 弁当終了(4歳児) ※園庭開放はありません |
15 | 水 | 第84回修了証書授与式(5歳児) |
16 | 木 | 11時45分降園(4歳児) |
17 | 金 | 修了式 11時00分降園(4歳児) |
18 | 土 | 春期休業~4/7まで |
今日は、今年度最後の3学期の終業式がありました。園長先生からは、「4月にみんなが、登園した時は『ほし組』です。今まで、ほし組さんにしてもらったように今度は、みんなが優しいほし組さんになって下さいね!」と話がありました。4歳児の子ども達も真剣な表情で園長先生の話を聞いていました。4月に入園した頃は、あどけなさも残っていましたが、今日の式に臨む顔は、引き締まり自信を感じました。きっと4月からは、頼もしい年長組になってくれることでしょうね。
保護者の皆様、沢山の地域の皆様方に温かく見守られながら子ども達と一年を無事に終えることができました。
ご支援、ご協力、本当に有難うございました。
第84回修了証書授与式がありました。良い天候に恵まれ、園庭の花々もみんなの卒園をお祝いしているかのようでした。お家の方が見守る中、友達と手をつないで誇らしげに自分の椅子の所まで堂々と歩く姿が見られました。園長先生に証書をいただき、しっかりお礼を言うことができました。
スライドでは、2年間の幼稚園での生活や、友達と一緒に遊んだ姿、また、小学校に行ったらやってみたい事などが映し出されました。お友達の事を大切に思い、考え、共にみんなで大きくなったほし組の子ども達です。今日は、自信と喜びと希望に満ち溢れていました。修了本当におめでとうございます。みんなで過ごした楽しかった思い出は、決して消えることはありません。また、元気なランドセル姿を見せてくれる事を楽しみにしています。
3月3日 ひな祭り集会
ひな祭り集会では、どうしてひな人形を飾るのかや、それぞれの人形についての話、なぜ雛あられやちらし寿司を食べるのかなどの話を聞きました。
「ひな人形は結婚式をしているところなんだね」「ホントだ、顔が怒ったり笑ったり、泣いたりしてる」と話を聞いた後にもう一度ひな人形をよく見ながら確かめていました。
話を聞いた後は、保育室で「これからも健康で元気にいられますように」と願いを込めながら、雛あられと、甘酒に代わりにスポロンをいただきました。
3月2日(木曜日) 富雄北小学校 校長先生のはなし
富雄北小学校の後藤校長先生が来てくださり、小学校の話をして下さいました。「小学校に行くのが楽しみな人?」と校長先生が質問されると全員の手が挙がりました。小学校には、掃除がある事や、美味しい給食がある事など、小学校の様子を映像で見せて下さいました。また、小学校に行ったら、一人ずつタブレットがあり、パスワードを入れるために英語も覚えないといけない事も教えていただきました。子ども達も、ワクワクしながらその映像を見ていました。
校長先生が最後に、「何か聞きたい事ありますか」と聞かれ、「保健室はありますか?」「魚の勉強はしますか?」などなど次々に手があがり自分の聞きたい事を質問していました。また、「勉強ってなあに?」との質問には、「新しい事をいっぱい知ったり、調べたりするんだよ」と、丁寧に教えて下さいました。子ども達は、「友達が増えるのが楽しみ!」「勉強するのが楽しみ!」「小学校は広いから迷いそう」と感想を言ってくれました。校長先生の話を聞いて、より一層小学校を身近に感じ入学を心待ちにしているようでした。校長先生、有難うございました。