本文
行事予定と園児の様子 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 予定 |
---|---|
8月31日まで | 夏期休業 |
日 | 曜日 | 予定 |
1 | 木 | 第二学期始業式 |
2 | 金 | 8月誕生会(おやつ:ぶどう大福) |
5 | 月 | きらきらタイム、弁当開始 |
7 | 水 | 視力検査(4歳児) |
9 | 金 | 剣道教室 |
12 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場 |
13 | 火 | 図書ボランティア |
14 | 水 | 身体測定 |
20 | 火 | 9月分諸費引落とし |
22 | 木 | 避難訓練(火事) |
26 | 月 | きらきらタイム |
28 | 水 | 9月誕生会(おやつ:月見だんご) |
29 | 木 | 運動あそびの会予行 |
9月29日(木曜日)運動あそびの会予行練習
今日は、みんなで予行練習をしました。4歳児、うさぎ組は、初めての『運動あそびの会』です。みんなで、体操をしたり、かけっこをしたり、演技をしたりしました。衣装もつけて行いました。初めて身につける衣装で、いつもの感覚とは違い戸惑いがちですが、音楽に合わせ一生懸命踊りました。衣装は当日にお披露目します。楽しみにしていて下さいね。
5歳児は、アナウンスをしたり、道具の出し入れをしたりしながら、『運動あそびの会』を進めてくれます。また、ほし組の演技『輝け!ほし組キャラクター』では、一人一人が力を出し、みんなで気持ちを合わせバルーンを膨らませます。一人一人が大切な主人公です。どちらのクラスもキラキラ輝く子ども達の姿を楽しみにしていてくださいね。
9月15日(金曜日)玉入れ
今日は、4,5歳児みんなで玉入れをしました。初めは、うさぎ組だけで玉入れをしました。カゴをめがけて玉を投げますが気持ちとは裏腹になかなか思うように入りません。そこでみんなで話し合いをもちました。ほし組からは、「それやったら、うさぎ組とほし組が一緒にしたらいいねん!」という案がでてきて混合チームを作りました。スタートの合図で玉入れが始まります。うさぎ組も、ほし組の刺激を受けカゴをめがけて頑張りました。結果は赤チームが18個、白チームが17個で1個差!とてもいい勝負でした。
これからも、友達と力を合わせながら、戸外で体を動かす心地よさを感じながら、色々な運動あそびをしていきたいと思いっています。
9月15日(金曜日)ほし組 スタンプあそび
家庭から野菜のへたを持ち寄っていただきました。トウモロコシ、小松菜、レンコン、オクラ、玉ねぎなど様々な野菜があり、そこから好きな野菜を選び、絵の具を塗ってスタンプにしました。
トウモロコシを転がして、ローラのようにしたり、野菜のへたに半分ずつ色を変えてスタンプしたりと、子ども達の豊かな発想から素敵な作品ができました。
9月13日(月曜日)きらきらタイム
2学期に入り久しぶりのきらきらタイムでした。今月の目標は、固定遊具を使って、自分で体のバランスをとる事や、ぶら下がったり、手足を使って移動する事です。
雲梯、ジャングルジム、ウッドウォール、上り棒など自分の好きな遊具に挑戦します。出来たら『がんばりカード』にシールが貼れるのでさらにやる気も倍増。「ピンクの色まで登れた!」「はしまで(雲梯)いけた!」自分の目標にむかって頑張ります。自分が苦手と思う遊具も友達の頑張る姿をみて刺激を受け自分も”やってみよう”と挑戦していきます。今月はまだ始まったばかり!いろんな遊具に挑戦してね!
9月9日(金曜日) 剣道教室
講師の先生に来ていただき剣道を教えていただきました。うさぎ組は、剣道は初めての体験です。足の動かし方、竹刀の持ち方、面うちなどを教えていただきました。「メン!」という声も最初は小さな声でしたが何回かしているうちに声も出せるようになってきました。
ほし組は、去年に経験していますが、もう一度おさらいで、足の運び方から教えていただきました。その後、伊東先生が受けて下さる竹刀に向けて「メン!」と打ち込みます。簡単そうでなかなかまっすぐに打ち込むのは難しいです。ですが、背筋を伸ばし、体を動かす楽しさや、お腹から声を出す気持ちよさを経験する事が出来ました。
9月5日(月曜日) 芋ほり
5月20日にさつまいもの苗を植え、それ以来、朝、登園してくると水をやったり草を引いたりして世話をしてきました。そして、今日は、みんなでさつまいも堀りをしました。「わあ~かたい!誰か手伝って」と、友達と協力してツルをひっぱったり、「こんな、おおきな芋!」と、芋の大きさにびっくりする姿が見られたりしました。さて、みんなはこのお芋をどんな風にお料理をして食べるのかな?お土産を楽しみにしていてね。
芋ほりの後、ほし組さんはツルをリースにしました。ツルを何重にも巻き立派なリースができました。
うさぎ組さんは早速、芋ほりをした絵を描きました。芋ほりをした楽しかった経験が絵にも表れていて画用紙いっぱいにのびのびと描いていました。
9月5日 防草シート外し
2日に予定をしていました防草シート外しが、雨天のため中止になり今週の天候も不安定なため急遽、今日の昼から行うことになりました。急なお願いにもかかわらず沢山の方がお手伝い下さりあっという間に作業が終わりました。
小さなお子様達も、廊下からお母さん頑張る姿を応援しながら、他の友達と座って遊んでくれてました。暑い中、一緒に協力してくれてありがとうね。園児達に「お母さんが綺麗にしてくれたから、、今日から園庭開放で遊べるよ!」と伝えると「やった~」と大喜びでした。本当に暑い中有難うございました。
9月1日 二学期始業式
長かった夏休みが終わり、元気に子ども達が登園してきてくれました。久しぶりにお友達の顔を見て嬉しいような、恥ずかしいような表情の子ども達でしたがしばらく時間がたつといつも通りの友達同士に戻っていました。。今日は、二学期の始業式を行いました。最初に園歌を歌いました。少し園歌を忘れている園児もいましたが、そら組さんがうまくリードをして歌ってくれました。園長先生とは2学期の約束をしました。「2学期は、先生のお話をよく聞いて、時間を見て活動しましょう!」です。時計を意識しながら、生活にも見通しをもって活動できるようになって欲しいと願っています。
うさぎ組のあそびの様子
友達と一緒にままごとをしたり、箱製作をしたり、型に合わせてブロックで模様を作っていました。
ほし組のあそびの様子
ほし組さんは、紙コップでタワーを作ったり、紐通しでネックレスをつくったり、見本を見ながらブロック立体の形を作っていました。
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に気を付けながら楽しく充実した二学期をおくれるようにしていきたいと思います。
日 | 曜日 | 予定 |
3 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場 |
5 | 水 | 運動あそびの会 雨天順延 園庭開放なし |
11 | 火 | 図書ホ(読み不明)ランティア |
12 | 水 | 講演会『インクルーシブ教育』について |
13 | 木 | 園内研修 |
14 | 金 | 体重測定・10月生まれ誕生会(ゼリー) |
17 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場 |
18 | 火 | 『お茶しませんか』交流会 諸費引き落とし |
20 | 木 | みんなでABC(自由参観)うさぎ組10時00分~ほし組4時00分~ |
21 | 金 | 野の花おはなし会 |
24 | 月 | きらきらタイム、とみっこ広場 |
28 | 金 | 避難訓練(地震) |
31 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場 |
10月21日(金曜日)『野の花おはなし会』
『地域で決める学校予算事業』の一環で今日は、『おはなし会』がありました。ろうそくの暖かい火が灯る中で、ゆったりとした心地よい口調で昔話の素話を聞きました。素話なので本はありませんが、自分でお話をイメージしながら素話を楽しんでいました。
その日のプログラムが終わり、おはなし会の方が、「ろうそくを消す時にお願いごとをすると願いが叶うといわれていますよ」と教えて下さいました。5歳児の子ども達は、上の写真のように手を合わせて真剣にお願い事をしていました。どんなお願い事をしたのかな?みんなの願いが叶うといいですね。
10月20日(木曜日)『みんなでABC』
この日は、『地域で決める学校予算事業』の一環で講師の先生方にお越しいただき『みんなでABC』を行いました。もうすぐ『ハロウィン』なのでそれらにちなんだ英語を教えていただきました。『おばけ』や『ねこ』、『こうもり』などを英語で話たり、ジエスチャーを交えながら英語で歌を歌ったりしました。また、カボチャのバケツの中に丸い球がいくつあるか当ててみて、「ワン、ツー、スリー・・・」とみんなで数を数えました。自分たちの知っている単語が出てくると先生と同じように発音をして、ちょっと得意げな様子の子ども達でした。
最後は先生から『ハロウィン』のシールをいただきました。
10月18日(火曜日)ほし組 『菊の花』作り
5歳児は『菊』の花を作りました。大、中、小の花びらを上手く組み合わせて糊ではり、その後、花びらの先を鉛筆で”クルリ”と巻くと大きな菊の花ができました。一つ作ると楽しくなり、色違いの菊の花を沢山作っていました。指先を使った細かい作業も上手くなりました。
うさぎ組 『懐紙入れ』作り
4歳児は、11月に初めて参加するお茶会の懐紙入れを作りました。始めに好きな柄の和紙を選び、縁取りをしました。その後、色のついた和紙を貼り、『家』や『魚』、『チョウチョ』・・など自分でイメージした模様を飾りつけをしました。今度のお茶会に使うのがとても楽しみですね。
ほし組 『お茶しませんか』地域との交流
地域の方々の交流会に参加させていただきました。地域の方々は、子ども達が来るのを温かく迎え入れて下さり、一緒に折り紙で『リース』を作りました。作るのを手伝っていただいたり、「どこの幼稚園から来たの?」「もうすぐ、一年生になるんだね」など、色々なお話をしながらリースを作りました。
最後は、地域の方と一緒に『焼き芋グー・チー・パー』をして遊びました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。自分で作った素敵なリースは、今頃おうちに飾ってもらっているかな?地域の方々、今日は、皆様との温かい交流の場を設けていただき本当に有難うございました。子ども達も、地域の方々に触れあえる貴重な経験となりました。今度は、是非、幼稚園の方にも遊びにきてくださいね。
10月5日『運動あそびの会』
心配していた雨も朝にはあがり時間をずらして『運動あそびの会』を行いました。うさぎ組は、初めての『うんどうあそびの会』です。沢山の方々が見守る中、お友達と楽しみながら元気に活動する姿が見られました。
ブドウ・パイナップル・メロン・・・・自分で飾った衣装を身につけて『フルーツポンチ』の曲に合わせて踊りました。『かけっこ』では、大きな声で「はい!」と返事をしてからスタートラインに並びました。反対には家の方が待ってくれており、走り終えると『ぎゅ』っと抱きしめてもらい、とても嬉しそうな子ども達でした。
5歳児『輝け!ほし組キャラクター』では自分の手作りのスティックを持って踊りました。自分達で作ったスティクが振るたびにキラキラ光りとても綺麗でした。また、みんなの大好きな『ツバメ』の曲に合わせバルーンをしました。ほし組みんなの息もぴったり。バルーンが空に向かって大きく膨らみました。ほし組はアナウンスや、道具係に大忙しです!でも、年長組の自覚をもち、最後までやりきる事が出来ました。
閉会式では園長先生からはメダルをいただき、クラスの先生から一人ずつ首にかけてもらいました。
胸にはピカピカのメダルが光っています。この活動を通し、みんなでする事の楽しさや目標に向かって最後までやり遂げる大切さを学んでくれた事と思います。保護者の皆様には、最後まで後片づけをしていただきご協力、本当に有難うございました。
※あくまで予定のため、変更がある場合があります。
日 | 曜日 | 予 定 |
2 | 水 | 園外保育(ドングリ拾い) |
7 | 月 | とみっこ広場・きらきらタイム |
8 | 火 | 保育参観及び懇談会(5歳児) |
9 | 水 | 保育参観及び懇談会(4歳児) |
10 | 木 | 花咲きロード(親子で花苗うえ) |
11 | 金 | 誕生会 |
14 | 月 | とみっこ広場・きらきらタイム |
15 | 火 | 剣道教室(自由参観) |
16 | 水 | 体重測定 |
17 | 木 | 子ども安全の日集会・未就園児健康診断 |
18 | 金 | 茶道教室 |
21 | 月 | とみっこ広場・きらきらタイム |
22 | 火 | 遠足(はしゃキッズ)・図書ホ(読み不明)ランティア |
25 | 金 | 避難訓練(防犯) |
28 | 月 | とみっこ広場・きらきらタイム |
11月22日『秋の遠足』
みんなで、一緒に遊ぶ事を楽しみにしていた秋の遠足『はしゃきっズ』に行ってきました。『はしゃきっズ』に着くまでの道中、知っている所をみると、「あ、ここのお店いったことある!」「もうすぐしたら、トンネルやで」「今日のおやつは〇〇やねんで」と友達との会話も楽しんでいました。
ボルダリングや、ボールファクトリー、長い滑り台など、どれも面白そうな遊具がいっぱい!汗をかきながら、思いっきり体を動かして遊びました。ちょっぴり、できるかな?と不安に思う遊具も友達と一緒なら「やってみよう!」という気持ちになれたようです。
休憩タイムにはみんなでジュースを飲みました。オレンジ、リンゴ、白ブドウなど自分の好きなジュースを選んでいただきました。いっぱい体を動かした後のジュースはとても美味しかったようです。2時間ほど遊んだ後、バスに乗り園に戻りました。まだまだ遊びたい様子の子ども達でした。友達と遊ぶのは、お家から行くのとはまた違う楽しさがあるのでしょうね。帰ってからは、園庭でおうちの方が作ってくれた”おにぎり”をほおばりました。朝早くから、美味しいおにぎり作りを有難うございました。
11月17日『子ども安全の日』集会
平成16年11月17日におこった「楓ちゃん」事件を受けて、毎月17日に「こども安全の日」を設けています。事件が起こってから今年で18年目を迎えます。その事件を風化させず、命を守る活動として今年も、『子ども安全の日』集会がありました。園長先生から「命はどこにあるの?命を守るってどんな事?」と問いかけがあり、「心の中」「胸の中」と子ども達は答えていました。
自分の命を守るための『いかのおすし』の歌詩もみんなで確認しました。
知らない人についていかない・知らない人の車にはのらない・怖い時にはおお声で叫ぶ・怖い時にはすぐに逃げる・危険な時はすぐにしらせる
最後は、みんなで『いかのおすし』を踊りました。この歌を心にとめ、どんな時も、自分の命を自分で守って欲しいと願っています。この集会をきっかけに、ご家庭でも『自分の命を守る』とはどういう事なのか話し合うきっかけになればと思います。
11月11日『剣道教室』
2回目の剣道教室がありました。この日は、自由参観でもあり、おうちの方が見守る中、稽古がありました。先生に、足の運び方や、竹刀の持ち方を教えてもらったり、講師の先生に「メン」と言って竹刀を振り上げていました。
ほし組は去年から剣道を始めているので、足取りもしっかりしており、力強い掛け声が聞かれました。先生からも、「さすが、年長組やな!」とお褒めの言葉をいただきました。
ほし組の剣道教室が終わったあと、2年間教えていただいた先生に感謝の気持ちを込めて、メッセージを描いた色紙をプレゼントしました。短い時間でしたが、講師の先生には、子ども達に日本の武道にふれる初めの一歩として機会を与えていただき本当に有り難うございました。
11月10日『花咲ロード』花苗植え
11月10日『花咲ロード』の花苗植えをしました。幼稚園前を通る地域の方々、幼稚園の園児や保護者、幼稚園を取り巻く様々な方々が、花を見て気持ちが和んだり、花を見て優しい気持ちになれたり、安心して日々過ごせるようにと親子で花苗植えをしました。パンジー、ビオラ、なでしこ、シクラメンなど色とりどりの花から好きな花を1つ選びました。また、チューリップの球根も好きな色2つ選び、お家の方と一緒にプランターに植えました。
植えた後は、しっかりと水やりもしてくれました。これから、少しずつ、花も大きくなり、みんなが進級、入学する頃には、チューリップも綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。みんなで、お世話を宜しくお願いします。
11月2日『ドングリひろい』
ほし組とうさぎ組が手をつないで、近くの公園にドングリ拾いに行きました。途中、手を挙げて横断歩道を渡ったり、広がって歩かないなどの交通ルールを守りながら公園に行きました。違うクラスの友達と手をつなぐのも楽しい様で、色々なお話も聞こえてきました。公園には、大小様々な丸いドングリや、長細いドングリ、ドングリの帽子などがあり、袋いっぱいなるまで集めている子どももいました。
帰りは、黄色や紅色に色づいた葉っぱ、赤い木の実、柿の実など、秋を感じながら園に戻りました。拾ったドングリは、遊びに使ったり、作品展などに使っていきたいと思います。