本文
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
8 | 金 | 第一学期始業式 |
12 | 火 | 第84回 入園式 |
18 | 月 | 保育参観 |
19 | 火 | 検尿1回目 家庭訪問開始 |
20 | 水 | 新旧役員会9時15分~ |
21 | 木 | 新入園児を迎える会 |
22 | 金 | 4歳児弁当開始・絵本貸し出し開始 |
25 | 月 | 4歳児身体測定 |
26 | 火 | 検尿2回目 代表委員会9時15分~ |
27 | 水 | 誕生会 |
28 | 木 | 避難訓練(火事) |
4月27日(水曜日)4月生まれお誕生会
今日は4月生まれの誕生会がありました。今日の司会、進行はほし組の子ども達です。誕生児の友達に『お名前は何ですか?』『好きな、オモチャは何ですか』などインタビューをしてくれました。誕生児もしっかり『トミカ』と答えてくれました。みんなからは、『お誕生日おめでとう』の歌のプレゼントがありました。また、ほし組の子ども達が、誕生日のプレゼントに手作りの素敵な『かんむり』をプレゼントしてくれましたよ。皆さんも、楽しみにしていて下さいね。
先生からの出し物は、○△□ゲームでシルエットから何かを当てました。誕生会が終わり、うさぎ組が部屋に戻ったあと、ほし組のみんなが、友達と協力して誕生会の片づけをしてくれました。さすが、年長組です!あっという間に、片付けが終わりました。
今日のおやつは、イチゴゼリーです。上のカバーをとるとイチゴの良い香りがしました。みんなで、美味しくゼリーをいただきました。
4月22日(金曜日)お弁当が始まったよ!
今日は、ほし組さんんはスナップエンドウの収穫をしてくれました。いつも、水をやりお世話をしてくれたお陰で、とても沢山のお豆ができました。お家で、どんな料理をして食べるのかな?
うさぎ組さんは、クレパスで絵を描きました。瓶の中に、沢山の飴玉が入っているのをイメージしながら描きました。「リンゴ味おいしいねん」、「これはサイダーの飴」「ブドウ味が好きやね~」と、大好きな味を頭に思い浮かべながら、グルグル。美味しそうな飴がいっぱい瓶につまりました。
その後は、いよいよお待ちかねのお弁当の時間です!『新入園児を迎える会』でペアーになったほし組さんが来てくれ、お弁当の準備の仕方をあれこれと教えてくれました。
いっぱい遊んでお腹がペコペコ。ほとんどのお友達が、おいしそうに、お弁当を残さず食べてくれました。毎朝のお弁当作りはこれから大変だと思いますが、どうぞ、宜しくお願いいたします。
4月20日(水曜日)新入園児を迎える会
『新入園児を迎える会』がありました。この日のために、「うさぎ組さんが喜んでくれたらいいな~」という気持ちを込めて、そら組さんが出し物を考えたり、プレゼントを作ってくれたりしました。出し物は『富雄北幼稚園どっちでしょうクイズ』です。(1)○○先生と、○○先生はどちらが大きいでしょう?(2)幼稚園にあるログハウスは何色でしょうか?などなど、幼稚園にまつわるクイズでした。うさぎ組さんも、しっかり話をきいて、答えてくれていました。クイズの後は、みんなでおやつを食べました。ほし組とうさぎ組が一人ずつペアーになり、手洗いの方法や、おやつの準備の仕方をお兄さんや、お姉さんに教えてもらいました。
最後は、ほし組さんから、うさぎ組さんに素敵なメダルのプレゼントがありました。二人、ペアーになって、ほし組さんに近づけたことで、うさぎ組さんは、また、少し園の事が楽しくなったようです。これからも、いっぱいみんなで、遊ぼうね。
4月18日(月曜日)保育参観
今日は今年度に入って初めての参観日でした。入園、進級してからのこども達の様子を見ていただきました。お母さんに、ブランコをおしてもらったり、お母さんにご馳走をつくってあげたり、友達と一緒に4つ葉のクローバを探したり、それぞれの自分の好きな遊びを楽しんでいました。
うさぎ組さんんも、少しずつ園に慣れてきた様子で、園庭で遊ぶのを楽しみにしてくれています。ほし組のお兄さん、お姉さんんも優しく遊び方を教えてくれる姿が見られます。これから、いっぱい、いっぱい体を動かして遊ぼうね!
4月12日(火曜日)入園式
今日は令和4年度 第84回の入園式がありました。おうちの方と手をつないで元気に幼稚園の門をくぐってくれました。担任の先生にお名前を呼ばれ、ちょっぴり恥ずかしそうなお友達もいましたね。いよいよ、うさぎ組さんの一年がスタートです!ほし組のお兄さん、お姉さんもみんなが来てくれ一緒に遊ぶのをとても楽しみにしていましたよ。お友達を沢山つくって、いっぱい、いっぱい遊ぼうね。
4月8日(金曜日)始業式
今日は一学期の始業式がありました。9人のお友達に加え新しく4人のお友達がほし組さんに進級しました。みんな、久しぶりの幼稚園で嬉しいような、ちょっぴり緊張したような表情の子ども達でした。園長先生からは、一年間過ごす中で3つの約束をしました。『元気に』『楽しく』『優しく』です。4月からは、お兄さん、お姉さんのリーダーとしてうさぎ組さんの面倒をみてくれ、みんなを引っ張ってくれる事でしょうね。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
2 | 月 | こどもの日の集会 |
9 | 月 | きらきらタイム |
10 | 火 | 眼科健診13時00分~ |
11 | 水 | 保育参観及び学級懇談会(4歳児) |
12 | 木 | 保育参観及び学級懇談会(5歳児) |
13 | 金 | 内科健診13時00分~ |
16 | 月 | きらきらタイム・聴力検査 |
17 | 火 | 体重測定 |
18 | 水 | 園外保育(遠足)、諸費引き落とし・6月分一時預かり予定表提出締め切り日 |
19 | 木 |
歯科健診9時30分~ |
20 | 金 | 避難訓練(火事) |
23 | 月 | きらきらタイム、とみっこ広場 |
24 | 火 | 耳鼻科健診13時00分~ |
25 | 水 | 誕生会 |
26 | 木 | 視力検査(5歳児) |
27 | 金 | 野の花おはなし会 |
30 | 月 | きらきらタイム、とみっこ広場 |
5月26日(木曜日)ほし組 傘を作りました。
先週から、おり染めでアジサイの花を作ったり、折り紙で『雨粒』を折ったりしています。今日は、みんなで『傘』を作りました。一度、蛇腹折をしてから、どのように描けば絵がでてくるか考えながら絵を描きました。傘の柄の部分は、モールを使ったり、ねじったりする工夫する姿も見られました。
色とりどりの、自分だけの素敵な『傘』ができました。憂鬱な梅雨の季節もこのような『傘』があると楽しくなりますね♪
5月25日(水) 5月生まれの誕生会
今月はうさぎ組の4人のお友達がお祝いをしてもらいました。お誕生会の進行はほし組がしてくれます。「お名前はなんですか?」「好きな遊びは何ですか?」との質問には、大きな声で名前と「積み木です!」と答える姿も見られました。
プレゼントには『誕生カード』と、ほし組が作った『かんむり』そして、先生からは、パネルーシアター『素敵な森の帽子屋さん』を見せてもらいました。今日のおやつは、『マドレーヌ』で、美味しくてあっという間に食べました。
5月18日(水曜日)園外保育
今日は楽しみにしていた園外保育の日でした。朝から「今日のおにぎりにはサケだよ」「おやつも持ってきたよ」と嬉しそうに知らせてくれました。
友達としっかりと手をつなぎ車に気を付けて園周辺を散歩しました。「ここ通ったことある」「お兄ちゃんが通ってる小学校がある」と知っていることを話しながら散歩しました。公園につくと「こんな所に公園があるんやね。また、お母さんと一緒に来よう」と園周辺の事をよく知ることができました。
園に戻り、園庭でみつけたカードを使ってシールラリーをしました。ペアの友達とカードを見ながら、園庭のどこにあるか探し、みつけたものの横にシールを貼りました。「クローバーはあっちにあるから行こう」「ダンゴムシはこの辺りにいるよ」と普段園庭で遊んでいる時に知っているほし組のお兄さんお姉さんがしっかりと手をつないでその場所へ連れて行ってくれました。「カニはどこにいたの?」と先に見つけた友達に聞いたり「ダンゴムシがいないねん」というと「ここにいるよ」と持ってきてくれたり友達と関わりながら楽しく探していました。全部見つけることができると嬉しそうにカードを見せ合っていました。
園庭で好きな遊びをした後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。「一緒に食べよう」と仲良くなった友達を誘って一緒におにぎりとおやつを食べました。「おにぎりおいしいね」「同じおやつだね」とニコニコ笑顔で食べていました。
「また散歩行きたいね」「またシールラリーもしたいな」「全部楽しかった」と満足そうでした。また、お家でもお話をきいてみてくださいね。
5月12日(木曜日)5歳児(ほし組)保育参観
年長組の保育参観です。みんなで『おり染め』をしました。和紙の紙を四角に折ったり三角に折ったりし、角に自分の好きな色の絵の具を染みこませました。そして、そっと折りたたんだ和紙を開くと、とてもきれいな模様に染まった作品が出来上がりました。子ども達も自分の出来上がった作品を見て「わあ~綺麗!」と色の混じり具合や染まり具合に満足気な様子でした。
5月11日(水曜日)4歳児(うさぎ組)保育参観
初めは、みんなで歌を歌いました。沢山のお母さんに見守れながら、ちょっぴり恥ずかしさもありましたが元気に歌う事が出来ました。その後、大好きなお母さんの似顔絵を描きました。画用紙いっぱいに大好きなお母さんの顔を描くことができました。
5月10日(火曜日)夏野菜植えをしました。
夏野菜を植えました。前日に、自分達で水はけが良いようにと軽石や砂を入れたり、栄養の沢山入った土を準備しました。そして、この日は夏野菜を植えました。うさぎ組は、プチトマトをみんなで植えました。ほし組は、オクラ、なすび、キュウリ、ピーマンなどを植えました。茎が折れないように、そっとポットから出して植え、優しく土をかぶせてくれました。どんなに収穫ができるか今から楽しみです。これから、しっかりお世話をお願いしますね!
5月10日(火曜日)図書ボランティアが始まりました。
第1回目の図書ホ(読み不明)ランテイアが始まりました。図書館司書の方に来ていただき、絵本の修理の仕方などを教えてもらいました。また、絵本の分類や、季節を感じられるような環境に整えて下さいました。たくさんのお母さん方に来ていただき、色々なお話をしながらあっという間に楽しい時間が過ぎました。これからも、無理なく時間のある時にご参加よろしくお願いします。
5月2日(月曜日)子どもの日の集会
こどもの日の集会をしました。空に気持ちよく泳ぐこいのぼりを見上げながら集会が始まりました。園長先生から『なぜ、鯉のぼりをあげるのでしょうか?』『なぜ、兜をかかぶるのでしょうか?』『なぜ、ちまきを食べるのでしょうか?』の3つの質問があり、それについて教えていただきました。「鯉はとても元気な魚で滝をぐんぐん登っていく事が出来ます。みんなも、鯉のように元気でたくましく育って欲しいという願いを込めて鯉のぼりをあげます!」という、お話を聞きました。他の2つの話も覚えているかな?また、お家の人に教えてあげてくださいね。
ほし組のお兄さん、お姉さんからは、自分たちで作った素敵な『かぶと』のプレゼントがあり、うさぎ組のみんなに優しく被せてくれました。
その後は、みんなで『ちまき』をいただきました。ちまきに包まれている笹は、長いイグサの紐のような物で巻かれている為、ほどくのが大変な様子。でも、これも貴重な経験で、「なんか、いい匂いがする」と、友達と話ししながら楽しそうに笹の葉をむいていました。
お味はどうだったかな?中には、去年、味が苦手なのか食べれなかった子どもも今年は「食べれた!」という友達もいましたよ!。鯉のぼりも、みんなを見ながら嬉しそうに泳いでいるようでした。富雄北幼稚園のお友達もすくすく、元気に育ってくれる事を願っています。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
1 | 水 | 弁当参観 |
2 | 木 | リズム遊び(自由参観) |
3 | 金 | 歯磨き集会 |
6 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場・個人懇談開始 |
9 | 木 | みんなでABC |
13 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場 |
14 | 火 | 図書ボランティア |
15 | 水 | 体重測定 |
16 | 木 | プール掃除(保護者) |
17 | 金 | 子ども安全の日・避難訓練(地震) |
20 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場 |
21 | 火 | プール掃除(園児) |
22 | 水 | プール開き |
23 | 木 | 『花咲きロード』花植え(自由参加) |
24 | 金 | 誕生会(おやつ:ゼリー) |
27 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場 |
6月23日(木曜日)プール遊びの約束
昨日は、プール開きの予定でしたが天候が悪く延期となりました。残念そうな子ども達。そこで、園長先生が、大きな『てるてる坊主』を作って下さいました。みんなの、願いが空に届いたのでしょうか?今日は、絶好のプール日和です!待ちに待ったプール開きです。登園してくる子ども達は来るなり「先生、今日はプールはいれる?」とプールの時間がとても楽しみな様子です。前日にプールに入る時の大切な約束を確認しました。『か・ぶ・と・む・し』の約束を、もう一度確認しながらプールに入りました。最初は、年長さんが全員前に出て、テープカットです。いよいよプールの始まりです!
うさぎ組は、初めてのプールです。シャワーもしっかりお話をきいて上手にかかっていました。水は少し冷たかったですが入っているうちに段々と気持ちよくなってきました。ボールで遊んだり、友達と追いかけっこをしたりして、水の心地よさを感じながらプールの時間を楽しむことができました。
これから、毎日プール遊びが始まります。約束をしっかり守って、安全に楽しくプール遊びをしていきたいと思います。
6月14日(火曜日)図書ボランティア
今日は図書ボランティアの日で地域コーディネーターの藤川さんや保護者の方々が集まり、絵本の修理や、その月にあった絵本を展示してくださいました。梅雨の時期に入るので雨の話や、夏の虫に関する絵本などが見やすく展示されました。今回はまだ2回目ですが、修理してくれるお母さん達の手つきは、まるで職人技のようでした。お母さん方の物を大切にする心がきっと子ども達にも伝わり絵本を大切に扱ってくれる事でしょう。
6月14日(火曜日)うさぎ組”にじみ絵”
うさぎ組はにじみ絵をしました。初めはコーヒーフィルターに水性のサインペンで好きな絵を描きました。その後、その上を水をたっぷり含んだ筆でなぞりました。すると、みるみるうちに描いた絵がにじみ、綺麗な模様が浮かびあがりました。「うわ~先生見て!こんなのになった!きれい!」と模様の変化にとても驚いた様子でした。
次回は、この続きをします。何になるのかは、お楽しみにね★
6月14日(火曜日)ほし組”あみこみ”に挑戦
ほし組は、”あみこみ”に挑戦しました。色の違う画用紙を棒状に切り編み込んでいきます。初めは、わかりにくい様子でしたが次第にコツをつかみ、「うえ」「した」と声を出しながら編み込んでいました。最後まで編み込むとチエック柄の模様が出来上がりました。ひまわりを作る予定をしています。出来上がりが楽しみです。
6月9日(木曜日) みんなでABC
今日は講師のゲストティチャーに来ていただき『みんなでABC』の時間に英語を教えてもらいました。クラスごとにわかれて行いまます。自分の身近にある物から、食べ物の名前や、色を英語で教えてもらいました。果物はみんなもよく知っていて発音すると先生に「Good」と誉めてもらい嬉しそうな子ども達でした。また、自分の名前の言い方「My name is ○○」なども教えていただきました。
講師の先生は、あえて日本語は使わず、ずっと英語でしたがジエスチャーなども交えながらおもしろ、楽しく英語に触れる事が出来、あっという間に時間が過ぎました。。
6月7日(火曜日) 園庭の草引きをしました。
前日の雨により、園庭の地面が柔らかくなったので、一人一つのバケツをもちみんなで草引きをしました。「スポッ」と抜ける草もあれば、なかなか抜けない丈夫な草もありました。長い根が土から出てくると「わあ~こんなに長い根っこ」と驚いた様子で友達と見せ合いこをしていました。草は小さくても目には見えない根はとても丈夫なんですね。
20分ぐらいでしたが、みんなのお陰で草を抜いたところはとても綺麗になりました。また、雨上がりの日によろしくお願いしますね。
6月3日(金曜日)歯磨き集会
6月4日は 6(む)4(し)の語呂合わせで『むし歯予防の日』だと言うことを園長先生に教えてもらい、みんなで歯磨き集会をしました。
ホワイトボードシアターを見ながら、「食べたら歯磨きしないとダメだよ。」「虫ばい菌がきちゃうよ。」と歯の大切さ、歯磨きの大切さについて学びました。
お話の後は “歯たろう君人形” に歯の磨き方を教えてもらいました。指を歯ブラシに見立てて真似をしながら見てくれていました。
4歳児は今日から歯ブラシを持ってきて、弁当を食べた後初めて幼稚園で歯磨きをしました。“歯たろう君人形”に教えてもらったように、隅々まで丁寧に磨ていました。
5歳児も「上の歯、下の歯」と言いながら、一本一本意識しながら磨いていました。
毎日歯磨きをして、歯を大切にしましょう。
日 | 曜日 | 行事予定 |
---|---|---|
4 | 月 | きらきらタイム とみっこ広場(さくらんぼ・みかん) |
5 | 火 | 5歳児プール参観・学級懇談会 |
6 | 水 | 4歳児プール参観・学級懇談会 |
7 | 木 | 七夕集会(おやつ:ゼリー |
8 | 金 | 避難訓練(防犯) |
11 | 月 | きらきらタイム・とみっこ広場(さくらんぼ) |
12 | 火 | 体重測定 |
13 | 水 | 野の花おはなし会(自由参加) |
14 | 木 | 弁当最終日・大掃除 |
15 | 金 | 誕生会(おやつ:シャーベット) |
19 | 火 | 第一学期終業式 |
20 | 水 | 夏期休業(~8/31まで) |
7月19日(火曜日)一学期終業式
一学期最後の終業式がありました。夏休みを迎えるにあたり、園長先生と3つの約束をしました。1、夏休みを元気に過ごしましょう!2、お手伝いをしましょう!「3つ目はクラスで決めて下さいね!」と話がありました。部屋に戻ってどんな事を守って夏休みを過ごすか話し合いをしました。「ちゃんと、挨拶をする」「しっかり歯磨きをする」などなど色々な案が出てきました。そして、決まったのがうさぎ組は『ご飯を、しっかり食べる』、ほし組は『(いろんな事に)挑戦しよう!』でした。また、ほし組の園児の一人がアメリカに帰国する事になり「今までありがとう。元気でね!」と声をかけ、『さよなら』をしました。また、来年会えるといいですね。いよいよ、明日から長い夏休みがスタートします。3つの約束をまもって、健康に元気で夏休みを過ごして下さいね。2学期にまた会えるのを楽しみにしています。
7月14日(水曜日)園庭整備
今日は、小雨の降る中、保護者の方が手伝ってくださり、防草シートを敷きました。去年の経験から、保護者の方々が協力しあい、手際よくシートを敷いてくださり、一時間足らずで終えることができました。園庭は、一面シートにおわれました。本当にありがとうございました。
7月14日(木曜日)園内大掃除
〈うさぎ組〉
今日は一学期最後の大掃除をしました。日頃使っている、ロッカーや、下駄箱を掃いたり、雑巾で拭いたりしました。雑巾絞りは少し難しかったようですがこれも経験ですね。また、画板も雑巾で拭き、真っ白な綺麗な画板になりました。二学期も、気持ちよく使うことができますね。
〈ほし組〉
ほし組さんも、日頃使っている椅子やロッカー、下駄箱なども雑巾で拭きました。保育者が言わなくても、棚を拭いたり、製作コーナーを片づけたり、窓を磨いたりと、自分達で率先して掃除をしてくれました。
お陰で、部屋も、下駄箱もピカピカになりました。これで、二学期も気持ちよく迎えられますね。
7月13日(水曜日) プールおさめ
6月末から始まったプール遊び。始めは、シャワーにかかるのも苦手だった子ども達も今では、自分からシャワーに飛び込んでいくたくましい姿がみられるようになりました。
〈ほし組〉みんなで、プールの中を走って流れを作り、体を浮かせたり、友達と一緒に大型のビート板にのって遊びました。ひっくり返って、水の中に”ドボン”と落ちても友達と一緒だとそれもまた楽しく、思いっきりプールの時間を楽しむ事が出来ました。
〈うさぎ組〉
プールが大好きな子ども達。毎日の積み重ねで、脱いだ服をたたむのもとても上手になり、着替える時間が早くなりました。プールの時間をとても楽しみにし、登園時にプールに水が入っていると「やった、今日はプール!」と大喜びでした。プール最後の日は、水の中をアヒルになって歩いたり、カエル跳びになってジャンプしたりしました。また、玉入れや宝さがし、大きなビート版にのって・・・などなど思いっきりプール遊びを満喫しました。
7月11日(月曜日) きらきらタイム
5月から、(1)週の初めに集会(体操・運動遊び)をして、体を動かすことの心地よさを味わう。(2)様々な体の動かし方を知り、しなやかな体づくりをする。ことをねらいに、きらきらタイムという名の運動遊びに取り組んでいます。
6月から7月にかけては、リズム室で巧技台や平均台などを使って、体幹運動に取り組みました。
昨年度の経験をもとに、「うさぎ組(4歳児)の時ははしごしたね」「鉄棒もしたよ」と5歳児が内容やコースをみんなで話し合い決めました。
一本橋を渡るにも、立って渡るだけではなく、ほふく前進のような体勢で渡ったり、ハイハイをしたり、お尻を付けて腕の力で進んだりと、様々な発想で色々な進み方に挑戦し楽しむ姿が見られました。
また、少し慣れてくると、道具や場所を組み替えたり、「このジャンピング立てても使えるな」と発想の転換をしたりしながら、新たなコースに挑戦できるようにと5歳児で考え、新しいコースにも挑戦し楽しく体を動かしています。
5歳児で準備をし、やり終えた後は、みんなで片付けまで行っています。
9月はどんなことをしようか、また5歳児で話し合いながら決めていきたいと思います。
7月7日(木曜日) 七夕集会
おうちの人と一緒に笹飾りをつけた笹をながめながら、七夕集会を行いました。
「みんながつくった笹飾りをつけるとにぎやかできれいだね」とみんなで笹を眺めていました。
園長先生からは「どうして笹に飾るのか?」「5色の短冊の色の意味は?」について教えていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。
七夕の由来についてのパネルシアターもみました。「織姫様と彦星様、離れ離れでかわいそうやな。」「でも会えるようになってよかったね」と話の内容を友達と話していました。
保育室では、七夕の歌を歌い、メロンのシャーベットを食べました。「冷たくておしいね」と一緒に食べながら「織姫様と彦星様、今日ちゃんと会えるかな」「夜、お星さま見てみよう」と七夕を楽しみにしていました。