ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 青和こども園 > 令和6年度 みかんぐみの子どもたちのようす

本文

令和6年度 みかんぐみの子どもたちのようす

2024年4月1日更新 印刷ページ表示

1年間ありがとうございました!みかん組楽しかったね♪

3月18日(火曜日)終業式がありました。

楽しいこと、嬉しいこと、ドキドキしたこと、色々なことがあったみかん組での1年間。たくさんのことを経験して、自分でできるようになったことがいっぱいありますね♪みんなと過ごした1年間は毎日がとても楽しかったです!

 大きい組になっても、たくさん遊んで、色々なことにチャレンジして、楽しいことや好きなことをいっぱい見つけてくださいね♪

これからのみんなの成長を楽しみにしています!1年間ありがとうございました。

みかん組 集合写真

みかん組集合写真 2

みんなでつくったタンポポ畑の前で「みかんぐみ~」と「ひなまつり~」(最近の子ども達のお気に入りの言葉です♪)で写真を撮りました♪

ひまわり組を案内してもらったよ!

 17日、ひまわり組のおにいちゃんおねえちゃんが迎えに来てくれて、ひまわり組のお部屋を案内してくれました。

「やった~!」「楽しみ♪」とワクワクドキドキな子ども達。ひまわり組さんと手をつないで出発です!

ひまわり組が来てくれたよ 一緒に行こう

「靴箱はここだよ!」「ここに入れるよ」下駄箱の場所を教えてもらい、階段を上ります。

下駄箱紹介 階段を上って

 ひまわり組に入ると、「わぁ~!」「ひまわり組だ!」少し緊張しながらも笑顔が見られました。

ロッカーの場所、朝の身支度、お帳面を出してシールを貼ることなどを教えてもらい、お部屋の中の色々な場所を案内してもらいました!みかん組のお部屋にあるのはウレタン積み木なので、大きな木の積み木に興味津々。ひまわり組さんが運んできてくれて、一緒に積み木を積んで遊んだりもしました。

ひまわり組だ! シールはここだよ

材料あるよ つみきで遊んだよ

大きくなった積み木 

 みかん組よりも少し大きな机と椅子に座らせてもらい、オレンジ色の折り紙でチューリップを折りました。

「こことここをくっつけるんだよ」「こうするんだよ」と隣で優しく教えてくれたひまわり組さん。チューリップが完成すると「みかん組の名札とおんなじだ!」と大喜びな子ども達でした。

一緒にチューリップ チューリップをつくろう

 お部屋で一緒に遊んだ後、みかん組とひまわり組とでペアになって「ぼくらのパワー」のふれあい遊びをして遊びました。

 ふれあい遊び ふれ合い遊び2

 ふれあい遊び 3

 みかん組に戻ってからも、「ひまわり組になれるかな?ばら組かな?」「上のお部屋楽しかった!」とニコニコ笑顔で話をする姿が見られました。進級するのが楽しみですね♪

 

みんなで食べると美味しいね♪

3月13日、みかん組で食べる最後の給食は、机をつなげていただきました♪

「今日はスペシャルな席だね!」「やったー!」大喜びで給食の準備をして、みんなで声を合わせて「いただきます!」の挨拶をしました。

「美味しいね~!」と笑顔が見られたり、友達と笑い合いながら食べる姿が見られました。

1年間で好きなメニューが見つかったり、苦手なものにチャレンジしてみたり、みんなで食べる美味しさや楽しさを知ることができましたね。幸せな笑顔や笑い声がいっぱいなみかん組での給食。とても楽しい時間でしたね♪

美味しい給食

「おいし~!」の顔でハイチーズ!

美味しかったね 給食  給食楽しかったね

 

ピカピカ大作戦だ!

大掃除の日、1年間みんなで過ごしたみかん組をピカピカに掃除しました。

3回目の大掃除。やることもわかっているようで「ピカピカにするぞ~!」とやる気満々。

力を込めて「えいえいお~!」「頑張るぞ~!」でスタートです。

がんばるぞ~! 

友達と力を合わせてお部屋のものを廊下に運びます。

みんなで運ぼう!  

みんなで使った椅子やロッカー、画板もピカピカになるように一生懸命に磨きます!

「見て!とれてきた!」「きれいになった!」と嬉しそう♪

椅子をふきふき  画版もきれいにするよ

 お部屋がピカピカになったら、みんなでおもちゃや棚などをもとの場所に戻しました。

「次のみかん組さん、喜ぶね!」「ピカピカになった!やった~!」と大満足な子ども達でした。

力を合わせるよ!  えっさほいさ

レストランごっこ♪

たくさんごちそうをつくって、テーブルに並べて、レストランごっこが始まりました。

最初はごちそうをつくって食べもらうやりとりを楽しんでいましたが、「お店だからメニューがいるよ!」「メニューつくる!」と思いつき、画用紙に絵をかいて、子ども達なりのメニュー表をつくり始めました!

「ごはんをかく!」「カレーもあるよ」「いちごもかこう!」

メニューをつくろう メニューづくり 

できたメニュー表をお客さんに渡して「どれがいいですか?」「カレーください!」「わかりました~!」と注文を聞くと、砂場へごちそうをつくりにいきます。

注文するよ いらっしゃいませ

こちらですよ

たくさんのごちそうが揃い、みかん組のお友達も集まってきました。レストランは大賑わいです!

みんなで手を合わせて… 「いただきま~す!」

いただきまーす おにぎわい

「美味しいね」「こっちも食べよう!」とワイワイ話しながら、定員さんもお客さんもみんなでごちそうをいただきました♪

美味しいね 食べようよ

お片付けも上手にできるみかん組さん!片づけるものを自分で見つけて、片づけることができるようになってきました。

「見て!こんなに持てるんだよ!」「お片付け上手やろ!」と誇らしげな表情をする姿がとても可愛らしいです♪

 

『ボールのコースをつくろう!』

ボールコース

ひなたぼっこ♪

  園庭で遊んだ後、あたたかい日差しが射しているのを見て、「みんなでごろ~んしたい!」という声が!

「いいね!」「ひなたぼっこする!」大喜びな子ども達は、友達と一緒にござを運び、力を合わせて敷いて、ごろ~ん!

日向ぼっこ  日向ぼっこ2

 ポカポカした日差しがとてもあたたかく、「気持ちいい~!」「あったかい!」と話したり、横になり目を閉じてみたりして、心地よさを全身で感じる姿が見られました♪

日向ぼっこ3  集合写真

 ひなたぼっこを楽しんでいると、「なんかいい匂いする!」風にのって、ハンバーグの良い匂いが!!

「ほんとだ!」「ハンバーグだ!」「いい匂い!いい匂い!」と気付いた子ども達が起き上がり、いい匂いがする給食室の方へ吸い寄せられて行きます…! その姿が可愛らしくて、思わず笑ってしまいました♡

「お腹すいてきた~」「もうすぐ給食かな?」と話し笑い合う姿が見られました。

 

みかん2

 友達と一緒に、太陽のあたたかさを感じたり、美味しそうな匂いに気がついてお腹の減りを感じたり、ふとした日常の中にもたくさんの発見がありますね。これからも、子ども達の小さな気付きを大切にしていきたいなと思いました!

 

 

生活発表会 楽しかったね!嬉しかったね!

 「もうすぐお家の人が見に来てくれる日だね!」お帳面に貼ったキラキラシールを見て、嬉しそうに話す子ども達です。

 ドキドキワクワクしながら迎えた、発表会当日。見てもらえるのが嬉しい気持ちと、恥ずかしい気持ちと、緊張する気持ちと… 色々な思いを胸に、みんなとっても頑張りました!

 発表会後には「かわいかったよって言ってくれた!」「見てもらえてうれしかった!」「ドキドキした~」と話しながら、ホッとしたような、嬉しそうな笑顔が見られました。あたたかい拍手と笑顔で見守ってくださり、ありがとうございました!

生活発表会みかん 生活発表会 みかん2

お客さんが来てくれたよ!

 みかん組に、大きい組のお兄さんお姉さんやもも組さんがお客さんとして来てくれました。

「かくれんぼのお話見てもらう!」「やった!お客さんが見に来てくれた!」と嬉しそうにしながらも、初めてのお客さんにドキドキ。

 お客さんに「可愛かったよ」「楽しかった!」と言ってもらえて喜ぶ子ども達でした♪

かくれんぼ遊び 見てもらったよ  見てもらったよ2

見てもらったよ3  見てもらったよ4

見てもらったよ 数えているところ

見てもらったよ5  見てもらったよ!7

 

みんなでかくれる草をつくろう!

 動物になって、みかんの森の中でかくれんぼをして遊んでいると、「かくれる草をつくろう!」「緑にする!」「絵の具でぬりぬり~ってしよう!」と話し、遊びに使っていた段ボールをみんなで草の色に塗ることにしました。

みんなでかくれる草をつくろう  草をつくろう!2

草をつくろう!3  草

「森の中にお花もつけたい!」ということで、色々な模様の紙でのりを使ってお花をつくり、草に貼ったり、

「みかんの森だから、みかんも作りたい!」と、何度も経験した角落としやクレパスでみかんをつくったりしました。

「お花がいっぱいになった!」「みかんの森だ!」と大喜びな子ども達でした♪

花づくり  花をつくったよ

みかんをつくろう  みかんを2

 

動物のお面をつくったよ!

 色々な動物になって、かくれんぼ遊びを楽しむ子ども達。みんなで話して、なりたい動物が決まった後、「なんの動物かわかるようにつくろう!」と、動物の顔のお面をつくることにしました。

「かっこいいライオンにしよう!」「水色のウサギがいい!」と話しながら、のりで貼ったりクレパスでかいたりして、個性豊かな可愛いお面が完成しました♪

動物をつくろう  動物をつくろう2

動物の顔をつくったよ3  動物の顔をつくったよ4

 

こんな遊びもしています!

 椅子を並べて始まったのは『こども園ごっこ』です!先生と子ども達のようで、先生のまねっこをする子が「おはようございます」と挨拶をすると「おはようございます!」と元気な挨拶が聞こえます。「今日はお外で遊びます!」「遊びましょう、どうぞ!」交代しながら、思い思いの先生になる姿が可愛らしくて、思わず笑ってしまいました♡

 なりきって遊ぶことが楽しい子ども達です♪

先生ごっこ  遊びに行こう!

先生ごっこ2  先生ごっこ4

 

1月31日 節分 鬼は~外!

 こども園では1月31日に先生が変装した鬼がやってきました。

「鬼のお面をつけたら強そうにみえるから、これをかぶろう!」と切ったり貼ったりかいたりしてつくった鬼のお面をかぶり、両手に豆を持ったら準備万端!

ドアの向こうに現れた鬼に、「鬼は~外!」と一生懸命に豆を投げます。

少しして先生鬼がお面をはずすと・・・「あ~!先生だ!」と話す子どもたちでした!

 

当日 豆まき  豆まき 鬼だ!

豆まきだ!  鬼は先生だった

鬼は先生だった2 

節分  節分2

「おにたくんのおにぎり」の絵本を見た子どもたち。「おにたくんのおにぎり食べたい!」「私も食べる!」「優しい鬼さんだったね」優しい鬼、おにぎりを作るのが上手な鬼、色々な鬼がいるんだね~と話していました!

豆まきの練習だ!

 節分の絵本で、怒りんぼな鬼や泣き虫鬼がついていると、怒りんぼや泣き虫になってしまうという話を見た子ども達。

「悪い鬼を追い出すために、豆をつくらなきゃ!」と紙を丸めて豆つくりました。

豆まき まめづくり  豆まき 豆づくり 2

豆まき まめづくり 3  

「鬼が来た時のために練習しないと!」ということで始まった豆まき練習。

「鬼は~外!」と元気な声で豆を投げていました!

みんなで練習して「これで大丈夫だ!」と笑顔で話す可愛らしい子ども達でした。

豆まき 練習  豆まきの練習  豆まきの練習3  豆まきの練習5

 

かくれんぼで遊ぼ~!

 保育室で遊んでいたかくれんぼ。園庭でも楽しんでいます♪

「かくれんぼしたい!」と話す子に「いいね!みんなにも聞いてみたら?」と声をかけると

「かくれんぼしよ~!」と大きな声で呼びかける子ども達。「やりたい!」「するする!」と気が付いた子が集まってきました。

 

「かくれるわ!」「探す人する!」「先生も探して!」

「1・2・3・4~…」目を隠して数を数えます。それぞれがお気に入りの場所に隠れたり、新しくかくれる場所を探してかくれてみたり。「もういいか~い」「もういいよ~」のやりとりで、探し始めます!

 「見~つけた!」「あ~見つかっちゃった~!」見つかった時には、探す役の子も、かくれる役の子もみんなニコニコ!

「楽しかった!」「もう一回したい!」と毎日何度も繰り返し遊んでいます。

大きい組のお友達も「入れて~!」とやってきて、一緒に遊ぶ姿も見られました!

 

かくれんぼ みかん  かくれんぼ みかん6 かくれんぼ みかん4  みかん かくれんぼ5  ここにかくれよう!  かくれんぼ みかん7  

かくれんぼ みかん7  かくれんぼ 大きい組と 

 

 

ダンス楽しい!ダンス大好き!

 スカートや髪飾りをつけて、プリンセスの曲に合わせて踊ることが流行っているみかん組。

それぞれ、思い思いの表現で踊ることを楽しんだり、時には友達と一緒に踊ったりしています♪

アナ雪  ダンス大好きダンス大好き みかん2  ダンス大好き みかん  

「ダンスしたい!」と話し、音楽がかかると「僕もやる!」「ダンスだ!行こう!」とどんどん友達が集まってきます!

衣装をつけると「かわいいでしょ?」とすまし顔なのがとても可愛らしいです♡

 

凧揚げ楽しいな♪

 大きい組さんが凧揚げをしているのを見て、「やりたい!」「凧揚げいいな~」と話す子ども達。

スズランテープを結び付けたビニール袋に、油性ペンで好きな絵をかいて完成です!

凧づくり みかん  凧作り 2 

 「とんでる!」「見て~!」「とんだとんだ!」と夢中で走り回ります。

「いっぱい走ったら凧がとぶよ!」「風がきたらあがる!」と話したり、

「風を待ってるの!」ジーっと風を待ってみたり、子どもたちなりの気づきもあったようです!

凧揚げみかん2  凧揚げみかん3 凧揚げみかん4  凧揚げみかん5

たくさん走って、体もポカポカ!何日も繰り返し凧揚げで楽しんでいました。

 

3学期もよろしくお願いします!

あけましておめでとうございます

今年は蛇年!

子ども達はヘビになりきって遊ぶことが大好きです♪

3学期もよろしくお願いいたします!

 

『おんなじだ~!』

おんなじだ

12月 ヒヤシンスのあたまが出たよ‼

ヒヤシンスのあたまがでたよ

『よ~いどん!!』

よーいどん

 

11月 葉っぱパーティーだ~‼

葉っぱパーティーだ!

葉っぱパーティーだ!2

 

ヒヤシンスの水栽培をはじめました!

 ヒヤシンスの球根を見て「タマネギみたい!」「紫のタマネギ!」と話す子どもたち。土に植えるのではなく、水だけで育つことや、大きくなるまで暗いところでお休みすることを伝えると「え~!」「お水だけなの?」「明るいところだと眩しいからかな?」と驚いていました。

 次の日、登園すると「お家の中見ていい?」「もう大きくなったかな?」「あ~まだだった~」とヒヤシンスが大きくなることを待ち遠しい様子でした。お花が咲くのが楽しみですね♪

 

ヒヤシンスの水栽培  ヒヤシンスの水栽培2

 

 

大きなお芋が穫れたよ!!

 1学期に植えたサツマイモをみんなで収穫しました。水やりをして、大きくなるのを楽しみにしていた子どもたち。

「できてるかな~?」とワクワクしながら、ツルを引っ張って収穫しました。

芋ほり たくさんつながった芋が掘れたよ

連なって出てきたサツマイモに「わぁ~!」と歓声が!

すごいおいもだ! お芋いっぱい!

たくさん穫れて、大喜び♪

みんなでピース  お芋とピース

細長いお芋や、太っちょなお芋など色々な形があり、「脚みたいなお芋ある!」面白い形のお芋も発見しました。

お芋がたくさんとれたね  長いお芋

リースの形にしたツルを触ってみたり「どんな匂いするの?」と興味をもち匂いを嗅いでみたり…

「お芋のにおい!」「ん~、土のにおいする!」と笑い合う姿が見られました。

ツルのリース 匂いがするよ

 その後、絵の具でお芋の絵をかきました。

 「大きいの!」「いっぱい穫れたからいっぱいかくねん!」「ツルはぐねぐね~ってしてたよ」と話しながら、楽しそうに、どんどんかき進める子どもたち。

絵の具でお芋 いもの絵

芋の絵を描いたよ 

色々な形の個性豊かなお芋ができました♪

大きいお芋の絵がかけたよ

 

 

11月 落ち葉さがしに行くぞ~!!

落ち葉探し みかん

落ち葉探し みかん2

 

地域探検 みんなで公園に行ったよ!

 10月31日に地域探検に行きました!「お散歩だ~!」と楽しみにしていた子どもたち。先生の話を聞いて、一緒に行ってくださる地域の方に挨拶をして、出発~!

 友達と手をつなぎ、車に気を気を付けながら公園に向かいます。「歩こう~♪歩こう~♪」ワクワクしながら歩いていました。

レッツゴー!  手をつないでいくよ

 公園に到着!先生の話を聞いてから、それぞれ好きなことをして遊びました。

鉄棒 みかん  滑り台 みかん

ブランコ  

 「葉っぱあった!」「見て黄色!」「赤もあった!」といろいろな色の落ち葉を見つけて、大喜び!

落ち葉拾い  落ち葉 見つけたよ 

「葉っぱどうぞ~!」「ありがとうございま~す!」のやりとりが可愛らしかったです♪

落ち葉あったよ

「松ぼっくり見つけた!」「ここにもあったよ!」

木の実拾い

段ボールを使って坂滑り。両手で紐をしっかり持って坂の上から滑ります!

友達が滑る姿を見て、「やってみる!」と挑戦してみる子もいました。

坂すべり  坂滑り みかん

たくさん遊んだよ

帰り道も「あと少しでこども園!」「お腹すいた~」「今日の給食は何かな?」「焼肉食べたいな~」など、話しながら頑張って歩きました。

こども園に到着して、みんなが拾った落ち葉を集めてみると、こんなにたくさん!!

みんなで歩いて、たくさん遊んで楽しかったね♪

拾ったよ

 

おばけだ~!

 ハロウィンの手遊びや、お化けに変身して遊ぶことを楽しんでいた子どもたち。かわいいおばけの絵本を見て、絵の具で思い思いのおばけをかきました!「大きなおばけだよ!」「かわいい子にしようかな~」

 絵の具が乾いてから、おばけに顔をかきました。「ばってんのお目目!」「おばけさんいっぱいやねん」と楽しそうに話し、できたおばけを先生や友達に嬉しそうに見せる姿が見られました。

おばけ 絵具  絵具 お化け2

お化け 絵具3  絵具 お化け4

個性豊かなおばけたちの完成です♪

お化けんみかん組

10月 よーいどん!!!

よーいどん みかん

 

みんなでニフレルに行ったよ!

 ニフレルにいる生き物の写真を見ながら「お魚楽しみだな~」「バスに乗っていくんでしょ!」と話したり、お帳面を見る度に「あと3回こども園に来たらだって!」「もうすぐだね!」話したりして、遠足の日を楽しみにしていた子どもたち。

 10月23日ついに遠足当日、みんなでニフレルに行きました。友達と手をつないで出発です!大きなバスを見てビックリ!「おっきいね~」と目をキラキラさせていました。

 バスの中では、窓から景色を見たり、昼食のおにぎりの話をしたり… ワクワクした気持ちいっぱいな子どもたちでした。

  遠足 みんなで歩いたよ  大きなバス みかん組

バスに乗ったよ みかん 

 ニフレルでは魚やクラゲなどのいろいろな生き物を見ることができました。「小さいね、かわいい!」「お顔あったよ!」「すご~い!」と嬉しそう。動く姿をジーっと見つめる子もいました。

魚がいる みかん  みかん 魚を見る かくれくまのみ

くらげがいたよ みかん組  

カメレオンいたよ みかん  ウツボ みかん

巨大なアート空間では「わぁ~!」「すごい!」と大喜び!地面に映し出された模様を不思議そうに見つめたり、動く模様をしゃがんで触ろうとする姿も見られました。

色が変わる 光

 ホワイトタイガーの迫力に「お~」と声をあげたり、ワニを見て「ギザギザだ!」「かっこいい!」と話したり…

カピバラに「やっほ~!」と声をかける姿も可愛らしかったです♡

ホワイトタイガーがいたよ  ワニがいたよ

カピバラもいたよ 

 ニフレルから出ると、子どもたちが楽しみにしていたおにぎりの時間!「先生見て!」「美味しい~」「梅干しのおにぎりやねん!」と幸せそうな笑顔をたくさん見ることができました。おにぎりの準備などをしていただき、ありがとうございました!

 みんなで大きなバスに乗ったり、いろいろな生き物を見たり、美味しいおにぎりを食べたり、とても楽しい時間でしたね♪素敵な思い出がたくさんできました!

 集合写真 みかん

10月 ダンボールかくれんぼ

かくれんぼ みかん

かくれんぼ みかん2

 

9月 長~い‼

長い!

牛乳パック2

トンボとお散歩♪

 「トンボのめがねは青色めがね~♪」みんなで歌っていると、1匹のトンボがみかん組のお部屋に入ってきました。「わ!トンボさん来た!」「お散歩かな?」「みんなのこと見に来たんちゃう?」と大喜び。そんな出来事もあって、トンボが大好きな子ども達です。

 先日、テープを使ってみんなでトンボをつくりました。テープの使い方をみんなで確認すると「前やったやつだ!」と1学期にテープを使った経験を思い出す子もいました。羽に色々な素材の模様を貼り付けて、ウレタンポールの体と画用紙にクレパスでかいた目を貼って、可愛いトンボの完成です!

トンボ テープで  トンボ テープで2

トンボ つくったよ  トンボをつくったよ 2

「ピカピカなトンボにしたの!」「見て!かっこいいトンボ!」と出来上がったトンボをもってお部屋の中を飛ばせる姿があったので、トンボと一緒に飛んでみたりお昼寝をしたりした後に、みんなでお散歩に出かけることにしました。

トンボと一緒にお昼寝 

リズム室でクルクル回ったり、線の上に止まってみたり、嬉しそうにお散歩する子どもたちはとても可愛らしかったです♪

トンボと散歩 リズム室  トンボと散歩 リズム室2  

「見て見て!」「トンボつくったの!」と園長先生や大きい組のお兄さんお姉さんに嬉しそうに話し、お部屋では窓に貼ったトンボをニコニコ笑顔で眺める姿も見られました。

見て見て とんぼ!  トンボが飛んでいる!

 秋になってきて、色々な生き物に出会えるのが楽しみですね♪

 

お月様見えるかな?

 10月17日のお月見集会では、リズム室に集まって園長先生の話を聞いたり、絵本を見たりしました。お月様がとてもキレイに見える日だと聞いた子ども達は、「今日見えるかな?」「どんな形か見てくる!」と話していました。

 動物がお月見をしてみんなでお団子を食べる絵本を見ると、「お月様も食べたいんじゃない?」という声が。「みかん組には美味しそうなお団子がいっぱいだから、食べにくるかも!」「お月様から見えるかな?」とワクワクした表情で話していました。

お月見集会園長先生の話  お月見集会 絵本

 次の日、登園すると「あ!お団子がなくなってる!」とビックリ。「お月様が食べたんかな?」「えー!」と嬉しそうな子ども達でした。

 「お家からお月様見えたよ!」「丸よりちょっと小さいお月様だった!」「まんまるみたいだった!」「お母さんと見たの!」と昨日の夜の話もたくさんてくれました。

お団子なくなった!

 みんなでつくったり話をしたりすることを通して、季節の行事に興味をもってもらえるといいなと思います♪

 

おいしそうなお団子がいっぱい!

 「お月様に見えるようにお団子いっぱいにしたい!」と話す子どもたち。絵の具で思い思いのお団子をかきました。筆をもつと「うわぁ!かいてもいいの?」と嬉しそう。カップの淵で筆をチョンチョンと整えることなどを伝えると、「チョンチョン」と言いながらやってみる姿が見られました。

 「もりもりのお団子!」「先生見て!すごいやろ!」と大満足の表情。色々な形の美味しそうなお団子ができました♪

お団子絵具  お団子 絵具 2

えのぐ みかん お団子  えのぐ みかん 団子 3

お団子 絵

お団子をつくったよ!

 お月見、十五夜の話をしたり、絵本を読んだりすると「みかん組でもお団子つくろうよ!」「おいしいそうなやつ!」「白くて丸いの!」と話す姿が見られました。白い紙を用意すると、「こうやって丸くしよう」ギューッと力を込めて丸めていきます。お団子を飾ると「見て見て!おいしそう!」「山盛りだ!」大喜びなこどもたちでした。

お団子つくったよ  お団子づくりおだんごたくさん!  みんなでつくったお団子

 

体を動かして遊ぼう!

 「体を動かして遊ぼう」がありました。腕や体を伸ばしたり縮めたりして体を動かすうちに、子どもたちの顔に笑顔が!しゃがんでカウントダウンをし、ロケットに変身する動きがお気に入りで、何度も繰り返し楽しんでいました。ゾウやクマなどいろいろな動物になって動いたり、音楽に合わせて体を動かしたりして、とても楽しい時間でした♪

 1学期からクラスでも、動物になりきって体を動かすことを楽しんでいた子ども達。後日、お部屋でリズム遊びをした時には「クマになろう!」と、教えてもらった動きを思い返して遊んでいました。これからも、みんなで動物になったり、全身を使って体を動かすことを楽しみたいと思います!

体を動かして遊ぼう 体を動かして遊ぼう2

体を動かすみかん組 体を動かして遊ぼう みかん3

 

9月 あわわわわ~ 

あわわ みかん組

 

『わぁ~!白だ!』

白だ!

『次はもっと高くするぞー!』

次はもっと高くするぞー

1学期、ありがとうございました!

 7月19日、終業式がありました。5歳児のお兄さんお姉さんが迎えに来てくれて、一緒にリズム室へ。「一緒に行こう!」と優しく声をかけて、手をつないでくれました。終業式では、園長先生のお話を聞いたり、園歌を歌ったりしました。

 1学期、ありがとうございました!先生や友達と遊んだり、給食を食べたりして一緒に過ごし、楽しいことがたくさんありましたね。暑い日が続きますが、夏休みもたくさん遊んでたくさん食べて、元気に過ごしてください♪新学期にみんなに会えるのを楽しみにしています!

終業式に向かう みかん組  終業式 みかん

 

ピカピカ大作戦! 大きいプールに入ったよ!

  1学期、みんなで過ごしたみかん組のお部屋をピカピカに掃除しました!「椅子を拭く!」「下をピカピカにする!」とやる気満々な子どもたち。先生や友達と一緒におもちゃを廊下に運んだり、雑巾を使って、椅子やロッカー、床などをゴシゴシ綺麗にしました。

 大掃除 みかん  ぞうきん掃除

 「ピカピカだ~!」「気持ちいいね~」大掃除後の床にみんなでごろ~ん!ピカピカになって気持ちがいいね。

 みんなでごろりん

 大掃除の後、みんなで大きなプールに入りました!憧れのプールに大喜びの子どもたち。

「気持ちいいね~」「冷たいよ!」と嬉しそうでした。

  プール遊び みかん  みかん プールで水あそび

 

1学期、たくさん遊んで楽しかったね!

  水や泥に触れて遊んだり、さまざまな道具を使ったり、思い思いに楽しんでいました!

 水遊び みんなで入れる お水、いっぱいにな~れ!

 水流し 「流すよ~」「気持ちいい!!」

 水が出てきた! 「わ!出てきた~!」

 お水気持ちいいね 「お水どうぞ~!」  

 水流し コップで お水を流したり、落ちてくる水をコップに溜めたり…

 お水が冷たくてきもちいいね ポタって水滴が落ちてきた!気持ちいいね

 水遊び 泳いでるよ 「お水入れるよ!」「わぁ、ぞうさんが泳いでる!」

 フニフニ泥 どろんこ、気持ち~!

 泥んこ 足を隠すよ 足が見えなくなった!

 水の移し替えが楽しい! お水いっぱいにしよう!

 そうっと入れるよ そうっと入れるよ

 ビニールと水 「わ~!お水とんできた!」「つめたーい!」  

 袋フニフニ フニフニだね!

 

 ダンゴムシやカタツムリなどの生き物を見たり、触ってみたり…

友達が生き物に触れている様子を見て、身近な生き物に興味をもつ姿もありました。

 ダンゴムシかわいいね 「のぼってきた!」ダンゴムシかわいいね!

 カタツムリ みかん カタツムリ、動いてる!

  お部屋では、ままごと遊びで、ごちそうやドーナツなどをつくって、友達と一緒に食べたり、お店屋さんのようなやりとりをすることを楽しんだり、衣装を身に着けて踊る遊び、ウレタン積み木を使って電車用のコースを作って走らせる遊び、水の移し替えやスーパーボールすくいなども楽しんでいました! 

 ドーナツやさん ごっこ みかん 「いらしゃいませ~」

 ドーナツやさん みかん 「いただきます!」

 ごちそう いただきます ごちそうがいっぱいだね

 ままごと みかん 切れるかな?

 ダンス みかん2 みんなで踊ろう!

 ダンス みかん バナナ~バナナ バ~ナナ♪

 水遊び みかん 部屋前 入るかな?

 水遊び 部屋前 スーパーボール スーパーボールいっぱい!

 水遊び みかん組 たくさんすくえたよ!

 車 コースづくり 車の道!ブーン

 

絵の具遊びをしたよ!

 フィンガーペイントで遊びました。「触ってもいいの?」と少しドキドキした様子だった子も、チョンっと触ってみると「わぁ~!」と笑顔に!

 「ヌルヌルだ~!」「みてみて!」と両手で感触を味わい、どんどんダイナミックになっていきました。「気持ちいい!」「もっとしたい!」と大喜びな子どもたちでした。

 えのぐ みかん えのぐ みかん2

 絵具楽しいな 絵具 みかん べとべと 

 絵具 わあ! 絵の具、楽しかったね!

 

6月 泥んこがなくなった!

みかん 泥がなくなった

みかん 泥がなくなった2

 

5月31日 サーキット遊び!

サーキット遊び

 

5月 カップっておもしろい!

カップっておもしろい!

カップっておもしろい!2

 

5月15日 遠足ごっこ!楽しいな♪

 園庭で、ジャングルジムに登ったり、ジャングルジムのトンネルを頭をぶつけないように体を低くしてくぐったり、鉄棒にぶら下がってみたり、遊具や砂場で遊ぶことを楽しみました!ミニハウスでごちそうをつくって、「おいしいのができたよ!」と嬉しそうにしていました。

ジャングルジム みかん組  ジャングルジムくぐり みかん

鉄棒 みかん組  砂場 みかん組

 たっぷり遊んだ後は、水筒とおやつをリュックに入れて、遠足ごっこに出発です!

小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに手を振ったり、「おやつはまだ?」「楽しみ!」と話したりしながら、小学校の校庭を通り、園舎裏まで歩きました。

遠足ごっこ みかんぐみ  遠足ごっこ みかんぐみ 小学生に会ったよ

遠足ごっこ みかんぐみ 移動  

 園舎裏のお庭で、楽しみにしていたおやつをいただきました。「ん~!おいしい!」と嬉しそうな子ども達でした。

おやつ みかんぐみ  みかんぐみ おやつ 2

みかんぐみ おやつ4  おやつ みかんぐみ 3

 食べ終わった後には、シロツメクサや虫探しをして遊びました。「テントウムシだ!」「見て~!」「うわぁ!」真っ赤なテントウムシを捕まえて、大喜び!とても楽しい遠足ごっこでした♪

テントウムシとの出会い  てんとうむし 捕まえたよ みかん

シロツメクサ みかんぐみ

 

5月7日 みかんぐみ はじめての給食

はじめての給食

はじめての給食2

 

5月 こいのぼりを作ったよ!

 園庭に泳ぐ大きなこいのぼりを見て「わぁ~!」「大きい!」と驚く子ども達。お部屋では「やねよ~り~た~か~い~こいの~ぼ~り~」とルンルンで歌っていました♪

こいのぼりを見るみかん組  

 丸シールで模様をつけて、可愛いこいのぼりの完成です!お部屋を泳ぐこいのぼりを見て「ぼくのここにいるよ!」「私のあった!」と嬉しそうにしてました。

こいのぼり シール貼り  こいのぼり シール貼り みかん2

こいのぼり シール貼りみかん  こいのぼり シール貼り みかん3

 5月2日のこいのぼり集会は、みかん組の子ども達にとって初めての園庭での行事でした。大きい組のお兄ちゃん、お姉ちゃんに手をつないでもらい、みんなでこいのぼりを見たり、『こいのぼり』の歌を歌ったりしました。

 これからも楽しみながら、季節の行事を知ることができるようにしていきたいです!

こいのぼり集会 みかん組  こいのぼり集合写真 みかんぐみ

 

4月 18日・19日 砂遊びって楽しいな♪ 

 子どもたちが遊んでいる様子を紹介します!

砂遊びって楽しいな

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)