本文
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
1日 | 木曜日 | ならまちたんけん |
2日 | 金曜日 | ダンスクラブ |
6日 | 火曜日 | 体重測定 ・ 春日よつば保育園との交流会 |
8日 | 木曜日 | うさぎぐみ |
13日 | 火曜日 | サッカークラブ |
14日 | 水曜日 | 5歳児プール掃除 |
15日 | 木曜日 | 歯科検診 |
19日 | 月曜日 | プール開き |
21日 | 水曜日 | 親子ヤクルト出前教室 ・ 地区懇談会 |
28日 | 水曜日 | 誕生日会 |
29日 | 木曜日 | うさぎ組 |
30日 | 金曜日 | 避難訓練 |
みんなで路線バスに乗って、楽しみにしていた奈良公園への遠足にでかけました。
バス停から東大寺までの参道を4歳児と5歳児のペアで歩きました。途中、まず南大門で大きな仁王像に驚きました。仁王像が大仏様を守っていることや、阿吽の呼吸のことを知り、真似をしていました。次に大仏様の手の実物大のオブジェを見て、予想以上の大きさに「わー!大きいね!」「みんな乗れそうだね」と歓声を上げていました。大仏様の手の形の意味や大仏様が人々を守ってくれているということを教えてもらいました。
大仏殿に近づいてくると「金の角がついてる」「大きなお家だね」と話していました。いざ中に入ると見上げんばかりの大仏様が!!子ども達は大仏様をじっくり見て、表情や座っている姿を真似していました。残念ながら柱くぐりは出来ませんでしたが、人が通れるくらいの大きさだということを知り、鼻の穴の大きさにも興味を示していました。
大仏殿から二月堂に向かう途中”鐘楼”にも立ち寄りました。大きな釣鐘の下で「おーーい!」などと大きな声を出し、鐘からの反響音に耳を傾けていました。
楽しみにしていた二月堂に着くと、5歳児は張り切って52段の階段を駆け上がりました。みんなで手を清めてからお参りをしました。上からの景色を見ると「わぁ~遠くまで見えるね。」「あ!大仏殿が見える」「幼稚園は見えるかな」「良弁杉大きいなぁ。」と嬉しそうに話ながら眺めていました。下で待ってくれているはな組さんとお互い「そらぐみさーーん」「はなぐみさーーん」と手を振り合いました。
待ちに待ったお弁当は春日野園地でみんなで一緒に食べました。木陰は気持ちいい風が吹いて、公園で友達と食べるお弁当やおやつは格別でした。食べた後は、大きな岩に登って遊んだり、池の鯉を見たり、かくれんぼをしたりして思い切り遊びました。
帰りもみんなで路線バスに乗りましたが、公共のルールや約束を守って過ごすことができました。
今日の経験を通して自分の住んでいる奈良の文化財に触れ、親しみや関心をもってくれたと思います。
みんなの大好きなみかよ先生が今年も幼稚園に来てくれました。ジャンボリーミッキーや勇気100パーセントなど、子ども達に親しみのある曲でダンスをしてくださいました。初めて参加するはな組も、すぐに先生に親しみを持ち楽しく体を動かしていました。みかよ先生の楽しさに子ども達は終始笑顔で参加していました。
シャボン玉あそびをしました。一人ずつシャボン液とストローをもらうと、嬉しそうに吹くことを楽しんでいました。「そーっと吹くと大きくなるよ」などと、吹き方によってシャボン玉の大きさが違う事にも気が付いて友だちと知らせ合っていました。「もっと大きなシャボン玉を作ろう」と準備をすると、何度も挑戦して上手に膨らむようになって嬉しそうでした。
天気の良い日には、裸足になってどろんこ遊びもしています。「気持ちいいよ~。」「もっと深くしよう」「川みたいになってきた。」「こっちとつなげよう」と友だちと感じたことを伝え合いながら思い切り楽しんでいます。
『おばけのばけちゃま』の体操に親しむ中で、「おばけを作ろう。」「怖いお化けにしたいな。」「ぼくは全然怖くないで。」と言い合いながら、「おばけやしきしたいな!」とおばけ屋敷ごっこが始まりました。「どんなお化けがいるかな」と絵本などを見ながら自分なりにお化けを作ったり、「真っ暗にしたいねん。」と自分達で工夫しながら進めています。「はなぐみさんびっくりするかなぁ。」と楽しみにしています。
暑さに負けずに根気よくビオトープでザリガニ釣りを楽しんでいます。どうしたら釣れるのか自分たちなりに考えたり、図鑑で調べたりして作戦を立てています。「餌はするめが一番釣りやすい!」「ダブル作戦しよう」日々進化しながらよく釣れるようになってきています。釣ったザリガニは自分達で毎日大切にお世話や観察をしています。
ザリガニへの親しみがどんどん大きくなってくる中で「ザリガニ作りたい!」と様々な素材を使って、思い思いにザリガニを作りました。「触覚はストローでしよう。」「しっぽがピューンって動くようにしたいねん。」「赤ちゃんのザリガニも作ろう。」と思いを出しながら何匹も作り上げていました。できたザリガニで楽しく遊んでいます。
雨の日には廊下や保育室を使ってサーキットコースづくりをして、一緒に楽しんでいます。「ここまでつなげよう」「これならはなぐみさんもできるね」とコースを作る中で考え合う声も聞かれます。バランスを取ったり、ジャンプしたり、くぐったり、体の様々な部分を使って遊んでいます。
雨の日保育室ではおかあさんごっこを楽しんでいます。「お母さん、早くご飯作って。」「お姉さんはお皿を洗うね。」「お買い物にいってきまーす。」など、会話を楽しみながら遊んでいます。お出かけ用にフープのバスを作ると、みんなで乗って遊んでいます。
今年度初めての保育参観がありました。ザリガニ釣りや、色水あそびなど、友だちと一緒に楽しく遊んだり、試したりしている姿を見てもらいました。
保育室では歌を歌ったり、触れ合い遊びをしたりして、親子で楽しい時間を過ごしました。おうちの方に普段の姿を見てもらったり、一緒に遊んだりできて楽しかったですね。ご参加ありがとうございました。
子ども達が手作りしたこいのぼりが青空の下で元気に泳ぐ中、こいのぼり集会をしました。園長先生からこどもの日についての話を聞いたり、『こいのぼり』の歌を歌ったり、『元気体操』の体操をしたりしました。その後こいのぼりを見ながら柏餅まんじゅうをいただきました。みんなもこいのぼりのように元気に大きくなってね。
昨年から育てていた玉ねぎを収穫しました。畑の福田先生に教えてもらって「うーんしょ!」と力いっぱい引っ張って収穫することを楽しんでいました。「でっかい玉ねぎ採れたよ。」「この玉ねぎラッキョウみたいな形してる。」など感じたことを伝え合っていました。抜いた玉ねぎを並べて「1・2・3・・・」とみんなで数えると、なんと98個も収穫することができました。
自分で選んだ玉ねぎをそれぞれ嬉しそうに持ち帰りました。家庭の方でおいしいお料理に変身したようです。
毎年かえってくれているカブトムシの幼虫の土替えをしました。「この幼虫太っちょやな。」「この子は小さいけど大丈夫かな。」など言いながら、積極的に触れる子、おそるおそる持っている子、いろんな姿がありましたが、無事に土替えが完了しました。「新しい土をたくさん食べてはやく大きくなってね」と見守っていました。
日 | 曜日 | 内容 | |
---|---|---|---|
1日 | 月曜日 | 玉ねぎ収穫 | |
2日 | 火曜日 | こどもの日集会 | |
9日 | 火曜日 | 保育参観・さくらの会総会 | |
10日 | 木曜日 | 体重測定 | |
11日 | 木曜日 | 未就園児うさぎ組 | |
16日 | 火曜日 | ダンスクラブ | |
22日 | 月曜日 | サツマイモ植え | |
24日 | 水曜日 | 春の遠足(東大寺大仏殿・二月堂) | |
25日 | 木曜日 | 未就園児うさぎ組 ・ 眼科健診 | |
26日 | 金曜日 | 避難訓練 | |
29日 | 月曜日 | 内科健診 | |
30日 | 火曜日 | サッカークラブ |
畑の先生・福田先生から教えて頂きながら、5歳児は自分で選んだミニトマトやピーマン、ししとうなどの夏野菜を、4歳児は5歳児からもらったフウセンカズラの種を植えました。幼稚園の畑にはなすびやきゅうりも植えました。植えた後、みんなで「おおきくなーれ!」とパワーを送っていました。毎日お世話をして、いっぱい収穫できるといいですね。
5歳児はたくさんできていたスナップエンドウの収穫もしました。「この豆大きくなったね」「こっちはまだ赤ちゃんかな」と筋取りも頑張っていました。
地域の方に先生として来ていただき、押し花を教えて頂きました。先生の話を聞いた後、みんなで園庭に咲いている花を集めました。「この花も(押し花に)できるかな?」「ここにある小さな花もかわいいね。」と。いろいろな花に気づいて、嬉しそうにたくさん集めていました。
後日完成した押し花を見て「わぁ~きえい!」「この大きな花もできたんだね」と感心していました。
作っていただいた押し花を大切に使って、作品作りをしたいと思います。
入園して1週間が過ぎ、そら組さんが「はな組さん喜んでくれるかな」と、計画を立て4歳児を迎える会をしました。
5歳児が4歳児のペアの友達を迎えに行き、一緒に『チューリップ』の歌を歌ったり、『あくしゅでこんにちは』の触れ合い遊びをしたり、『おばけのばけちゃま』の体操をしたりしました。その後、園庭の遊具の安全な遊び方についても学び、一緒に遊びました。
最後に5歳児から手作りの小物入れのプレゼントをもらい、4歳児は嬉しそうな顔をしていました。
初めてのお弁当も5歳児がしっかりとお手伝いをしてくれました。
これからも、一緒にいろんな経験をしましょうね。
心配していた雨も待ってくれて、きれいな花々が新入園児たちを迎えてくれました。
先生から名前を呼ばれてみんな元気に返事をしていました。『むすんでひらいて』や『チューリップ』の歌も先生と一緒にみんなかわいく歌っていました。
少し緊張気味な様子もあったけど、明日からきっと元気に登園してくれると思います。そら組のお兄さんお姉さんも待ってくれていますよ。
園庭の桜は散ってしまったけれど…みんなで行った三条児童公園の八重桜は見事に満開でした。
八重桜や椿、たんぽぽなどの春の花を見つけたり、落ちている花びらを集めたりして「はるみつけ」をしていました。
幼稚園にはない遊具が大人気で、みんなで登って嬉しそうに遊んでいました。
道中では、安全な道の歩き方を再確認したり、「子ども安全の家」を知ったりしました。
汗をかき、水分補給をしながらたくさん遊ぶことができました。
暖かい日差しの中、春の花々が子ども達を出迎えてくれ、令和5年度が始まりました。
進級した5歳児そら組の子ども達は、新しい保育室に入り、水色の名札をつけてもらい、とても嬉しそうにしていました。
年長になった喜びと、久しぶりにみんなに会えた喜びで、笑顔いっぱいの子ども達でした。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
10日 | 月曜日 | 第一学期始業式 |
11日 | 火曜日 | 5歳児園外保育 |
12日 | 水曜日 | 入園式 |
13日 | 木曜日 | 5歳児体位測定 |
17日 | 月曜日 | 5歳児弁当開始 |
19日 | 水曜日 | さくらの会学級会 |
21日 | 金曜日 | 4歳児弁当開始・4歳児を迎える会 |
24日 | 月曜日 | 4歳児体位測定 |
25日 | 火曜日 | 押し花教室 |
26日 | 水曜日 | 耳鼻科検診・誕生カ会 |
28日 | 金曜日 | 避難訓練 |