ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年4月~7月

2025年5月1日更新 印刷ページ表示

4月

5月

6月

7月

4月

4月30日 カプラで遊ぼう♪

 今日は、たくさんのカプラを使い、みんなで遊びました。カプラを並べてネコやお家の形をつくったり、高く積み上げたりしていました。同じ大きさの木が、積み方によってできる形が様々で、「面白い形になった!」「倒れにくい重ね方をしよう」と、試したり考えたりしながら遊ぶ姿がありました。できたものを見せ合う中で背比べをする子もいましたよ。カプラで遊ぶ中にも、子ども達にとって様々な経験ができそうです♪

佐保幼 カプラで遊んでみよう

佐保幼 カプラで遊んでみよう2

4月28日 コースをつくろう!

 巧技台やコーンなどを並べてコースをつくって挑戦する姿があります。5歳児は、「もっと難しくしよう」と組み合わせ方、並べ方を工夫する様子があり、それを見て4歳児も並べてみようとする様子がありました。並べ方や組み合わせ方で毎回違うコースができています。どんなことを思いつくのかが楽しみです。

佐保幼 コース遊び3

佐保幼 コース遊び1

佐保幼 コース遊び2

4月25日 おはなし会

 今日は、4月生まれの誕生会とおはなし会がありました。4歳児にとっては、初めての行事でしたが、誕生会やおはなし会を楽しむことができました。野の花おはなし会の方に来ていただき、手遊びや素話、絵本を聞かせていただきました。素話を聞いて想像しながら驚いたり、ほっとしたりする表情が見られ、微笑ましかったです。

佐保幼 お話会1

4月24日 ダンゴムシはどこにいるのかな?

 「先生!出て来てる!!」「いたいた!」と、花壇の花の下を覗いて目を輝かせる子ども達。冬の間は姿が見えませんでしたが、春になり、今年もみんな大好きなダンゴムシが園庭にいてました。先日、ダンゴムシを捕まえた5歳児が、「お家をつくって、ほし組で飼いたい!」と飼育し始めました。今日は、みんなでどこにいるか大調査!!5歳児の子ども達は「お花の下にいるで」「長い植木鉢の下を探そう!」と昨年の経験から思い出し、4歳児の友達に知らせていました。初めて触れたお友達もいましたよ♪

佐保幼 ダンゴムシ探し

佐保幼 ダンゴムシ探し2

4月23日 なかよし会(新入園児を迎える会)

 5歳児がプレゼントを用意したり、何をするかを考えたりして計画してきた『なかよし会』がありました。4歳児の子ども達は、「なかよし会?」「何をするの?」と、初めての集会にドキドキ、ワクワクしていました。一緒に触れ合いダンスをしたり、5歳児の歌を4歳児が聞いたりして楽しい時間を過ごしました。5歳児からペンダントのプレゼントをもらうと、「嬉しい」「ありがとう」「今日お家に持って帰れるの?」と、喜んでいました。これから一緒に楽しく過ごしましょうね♪

佐保幼 なかよし会(迎える会)

佐保幼 なかよし会(迎える会2)

佐保幼 なかよし会(迎える会3)

4月22日 みんなのこいのぼり🎏

 一人一人がつくった『こいのぼり』を鱗のように飾り、5歳児が仕上げて出来た『ほし組こいのぼり』を上げました!みんなのこいのぼりが風に揺れて泳ぐ姿を見ると、「泳いでる!!」と大喜び。「ぼくのはね…○色のやつ」「私のこいのぼり見つけた」と、話す姿もありました。お家の方に見ていただくことも、とても楽しみにしているので、お子様につくった時の話やできた時の気持ちを尋ねてみてくださいね!

佐保幼 こいのぼりを上げる

佐保幼 こいのぼりを上げる2

4月21日 今日の製作♪

  4歳児は、セロテープの扱い方を知らせ、画用紙にストローで構成遊びをしました。「このぐらい」と、必要なテープの長さや斜めに切ることを意識して取り組む姿がありました。並べたり、長く繋いだり、三角や四角の形をつくり、乗り物に見立ることを楽しんでいました。

 5歳児は、大きなこいのぼりの仕上げをしました。目をつくる時には、大きさを比べて調節したり、みんなの作品を貼って鱗にしたりしていました。一人一人で進めるのではなく、みんなで1つのことに取り組むため、考えを出し合ったり、友達の話を聞いたり、気持ちに折り合いをつけたりなど、様々なことを経験しています。

佐保幼 セロテープの使い方

佐保幼 こいのぼり共同3

佐保幼 こいのぼり共同2

4月18日 こいのぼりをつくろう♪

 4歳児は、色々な形の紙をのりを使って貼りました。のりを端まで伸ばすことを意識しながら取り組んでいました。5歳児は、自分で目になる紙を切ったり、細い折り紙を貼り合わせて鱗の模様をつくったりしました。折り紙の模様を選んだり、目の形を工夫したりする姿がありました。1つの大きなこいのぼりの鱗になって空を泳ぐ計画をしています。

佐保幼 こいのぼり製作

佐保幼 こいのぼり製作2

4月17日 園内探検をしたよ!

 今日は、4歳児の身体測定でした。5歳児は、言葉で方法を伝えることに少し戸惑う姿も見られましたが、優しく手伝ってくれました。その後、園内を探検しました。職員室では出入りで「おじゃまします」「おじゃましました」と言うことや2階のお部屋の名前を張り切って伝える5歳児に対して、4歳児の子ども達も、大きな声で「おじゃまします!」と言ったり、知らない部屋に興味津々で覗いたりする姿がありましたよ。

佐保幼 園内探検

4月16日 絵をかきました!

 園庭で好きな遊びをした後に、絵をかきました。4歳児は、自分のクレパスを使うことを喜びながら『好きなもの』をかきました。5歳児は、絵の具を使って『幼稚園で遊んでいるところ』をテーマに、園庭や保育室でしている好きな遊びを描くことを楽しみました。

佐保幼 初めてのクレパス

佐保幼 4月絵画活動

4月15日 保育参観・学級懇談会(4、5歳児)

 入園、進級して初めての保育参観があり、好きな遊びの様子を見ていただきました。転がし遊びやままごと、ケーキやパンづくり、お店屋さんごっこなど、したいことや好きなことを見つけて遊んでいます。5歳児が考えたことに興味をもって4歳児が楽しむ姿がたくさん見られました。これからどんなことに興味をもち、思いつくかが楽しみです。参観後の学級懇談会へのご参加もありがとうございました。

佐保幼 参観遊びの様子

佐保幼 参観 遊びの様子

4月14日 ほし組のみんなで園庭探検!!

 今日から4歳児、5歳児が揃いました!自己紹介では、ドキドキしながらも自分の名前を言うことができましたよ。その後、園庭を探検しました。ブランコ、滑り台などの遊具の使い方や、プランターと畑で育てているものを紹介したりし、園庭で元気いっぱい遊びました!明日も遊びましょうね♪

佐保幼 園庭探検2

佐保幼 園庭探検3

佐保幼 園庭探検4

 

4月11日 第73回 入園式🌸

 入園式を行いました。4歳児ほし組ピンクチームの子ども達は、少しドキドキしながらも名札をつけると嬉しそうな笑顔を見せてくれました。これから毎日幼稚園で楽しく過ごしましょうね!月曜日から待っています!!

佐保幼 入園式1

4月10日 園庭で遊びました♪(5歳児)

 鬼ごっこやサッカーでは、ルールをどうするか相談する中で自分の考えたことを言葉で伝えようとする姿が見られました。砂場では、昨日佐保川を見たことがきっかけとなり、川づくりが始まりました。「滝をつくりたい」「ウォータースライダーみたいにしよう」と、思いついたことを試していましたよ。昨年まで『いちご組レストラン』をしていましたが、『ほし組カフェ』にしよう!と、早速ケーキやジュースをつくっていました。ツクシを素材として置いておくと、初めて見る子もいた様子でした。仲立ちをして相談をするきっかけをつくったり、遊び後に話し合いをしたりして、思いを言葉で伝え合う経験も大切にしています。

佐保幼 園庭遊び1

佐保幼 園庭遊び2

佐保幼 園庭遊び3

4月9日 園外保育へ行きました!(5歳児)

 園外保育で大佛鐡道記念公園と佐保川沿いに行きました。昨年から読み聞かせている絵本『イナズマ号がやってきた』を昨日振り返りました。公園にある車輪のオブジェを見ると、「でっかーい!」「ぼくより大きい」と、想像していたよりも大きいことにビックリしていました。「車輪がこの大きさということは、イナズマ号はどのぐらいだったのかな?」と、問いかけると、両手をいっぱいに広げて「めっちゃ大きいで!」と話す姿がありました。幼稚園の園歌にもある佐保川に行くと、桜が満開で「綺麗!」「いっぱい咲いているね」と嬉しそうでした。川の流れる音に耳を済ませたり、花びらが流れている様子を見たりもしました。

佐保 大佛鉄道記念公園園外保育

佐保幼 佐保川沿い園外保育

4月8日 着任式・第一学期始業式

 今年度が始まり、元気な子ども達の声が幼稚園に戻って来ました。ピカピカの名札、新しい自分のマークに目を輝かせ、先生や友達との再会を喜んでいました。着任式では、新しく佐保幼稚園に来た先生の紹介を聞きました。始業式では、春休みの約束を覚えていたことを話したり、園歌を歌ったりしました。園庭では、4つ葉のクローバーを5個見つけましたよ♪今年度も、佐保幼稚園で子ども達の笑顔がたくさん輝きますように。

佐保幼稚園 第一学期着任式・始業式

4月4日 幼稚園のお花がきれいに咲いています

幼稚園のお花がきれいに咲いています。皆さんが幼稚園に来るのを楽しみに待っていますね。

チューリップ

桜

5月

クルクル飛んで面白い!

 今日は、ハサミをつかってうずまき切りをしました。4歳児は、線の上を切る経験をしました。線の上を切るには、紙を動かしたり、紙を持つ手の位置を変えたりすることに一生懸命取り組んでいましたよ。5歳児は、自分で線をかいて切る経験をしました。細すぎず、太すぎないように回数を知らせたので、意識しながらうずまきをかいていましたよ。切れた紙にヒモをつけて飛ばして遊びました。「ヘビみたい」「クルクルってなってる!」「早く走ったら早く回りそう」と、喜んで飛ばす姿がありました。今日は風が吹いていたので、「走らなくても回る!」と、発見を喜んでいました!

佐保幼 うずまき飛ばし

佐保幼 うずまき飛ばし2

 

6月

 

7月

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)