本文
・8月
・9月
・10月
・11月
長かった夏休みは、今週で終わります。皆さんが二学期も幼稚園で楽しく過ごせるように、先生達で準備していますよ。田んぼの稲、サツマイモもすくすく育っています。幼稚園に来た時に見てくださいね。9月1日、幼稚園で待っています!!
カメ吉も待っていますよ~♪
今日、田んぼの水替えをしていると…ピョンピョンと、まだしっぽがついているカエルがいました!!みんなで飼育していたオタマジャクシが成長し、カエルへと変身している様子を見つけ、とても嬉しい気持ちになりました。黄緑色のカエルでしたよ。(何という名前のカエルか、よかったら調べてみてくださいね)田んぼの中には、まだ大きな茶色のオタマジャクシが泳いでいます。
マリーゴールドも元気に咲いています。染色体験に向けて、子ども達と一緒に花を摘み、冷凍保存しています。夏休みは、先生達で水やりや花摘みをしていますよ。染色には、染める物の重さの4倍のマリーゴールドが必要です。今日も、たくさん花摘みができました。花を摘んであげると、また新しい蕾にエネルギーが送られ、花がどんどん咲くようです。今年は、Tシャツを染めるので、たくさんのマリーゴールドが必要です!みんなで、染色体験ができるのが楽しみですね!
毎日暑い日が続きますが、元気に過ごしていますか?ヒマワリを見ると、太陽に向かって元気いっぱい背伸びをして笑っているようです。幼稚園で育てているお米も、すくすくと育っています。夏休み中は、水替えをしながら先生達でお世話を頑張っています。一学期の終わりに、田んぼへ逃がしたオタマジャクシも、大きくなって泳いでいるのを見つけましたよ!写真を載せておきます。見つけられますか?
明日は、佐保幼稚園の創立記念日です。なかよし会では、園歌を歌ったり、園長先生から幼稚園の歴史についてお話を聞いたりしました。昔のアルバムを見せてもらうと「すごい」「昔の写真ってこんなのなんだ」と、驚く様子がありました。お祝いの気持ちで、ベビーカステラも食べましたよ!
今日は雨だったので、保育室で遊びました。子ども達は、廊下でコース遊びをする姿がありました。用具を自分達で運んだり、配置を考えたりしています。遊びを進める中で、困ったことが起こると、どうしたらいいかルールを考える機会をつくり、子ども達と一緒に遊びを進めています。跳び箱に挑戦する姿もありましたよ♪
今日は、オクラやゴーヤ、ピーマンを使ってスタンプ遊びをしました。「ピーマン、三角みたい」「ゴーヤってタイヤみたいやな」と、野菜ならではの形に興味津々でした。5歳児は、形を組み合わせて生き物や花など、工夫してスタンプ遊びをしていました。そんな5歳児の姿から刺激を受け、4歳児も「お花できた!」「ゴーヤの中にオクラが押せるよ!」と工夫することを楽しんでいましたよ♪「野菜で、こんな楽しいことできるねんな」「お野菜スタンプ、面白すぎ」と、とても喜んでいました。
少しずつ秋を感じられる気候になり、ほし組カフェで自然物を使ってごちそうづくりをしたり、ドングリ転がし、虫捕りなど好きな遊びをじっくり楽しみました。ドングリ転がしでは、ゴールをつくり、どこまで転がって進ませられるかを試していました。お弁当も園庭でピクニックのように食べましたよ🎵
今日は、9月の誕生会とお話の会がありました。野の花おはなしの会から2名来てくださり、素話や絵本、紙芝居を見ました。素話では、絵がなく、お話を聞いて想像を膨らましますが、一学期よりも真剣な表情で聞く様子がありました。紙芝居では、消防車や救急車、パトカーなどが登場し、一学期に見学したことを思い出し、知っていることを話す姿もありました。地域の方と関わる経験も大切にしています。
今日は気候も良く少し秋めいて過ごしやすい日でした。園庭でほし組カフェ、虫探し、砂場で山づくり、お団子づくり、宝石探し、リレーやボール遊びなど自分の好きな遊びを楽しみました。今日は幼稚園で楽しんでいる遊びの絵をかきました。友達と一緒にバルーンやリレーをしているところや鬼ごっこなど楽しくかいていました。
今日は、運動会の競技をプログラムの順番で進めてみました。5歳児は、プログラムの放送やお手伝い係もありますが、自分の役割を一生懸命覚えようとする姿が見られました。4歳児は、初めて運動会の雰囲気を味わい、「次は何かな?」「綱引き楽しいな」「ダンス好き!」と元気いっぱいでした。
運動会に向けて、競技のルールや方法を知ったり、表現の動きやタイミングを覚えたりと、毎日少しずつ経験を積み重ねています。園庭でのバルーンは、風の影響も受けますが、みんなで力を合わせて大きく膨らんだ時は、嬉しそうな子ども達です。各学年のダンスもあり、4歳児は、友達とポーズが揃う所が楽しそうで、5歳児は、かっこよく、力強く踊ろうとする姿がありますよ。今日は、家庭に持ち帰るプログラムの絵もかきました。後日配布しますね♪
ほし組カフェでは、キバナコスモスやツルムラサキの実、コスモス、朝顔など、季節の植物を使い、飲み物や食べ物づくりを楽しんでいます。花の色を選んでつくりオレンジや紫などの色水をつくったり、石鹸を混ぜて色の泡をつくったりしながら試して遊んでいました。気付いたことや不思議なことを保育者に知らせてると、「何なに?」「見せて」と、友達も興味津々です。ケーキにかけて食べるシロップまで登場しましたよ🎵これから、どんなメニューができるか楽しみですね!
運動会に向けて子ども達が描いた旗を飾ります。4歳児は、かけっこやダンスなど運動会遊びの絵、5歳児は世界の国旗をかきました。4歳児は、「走ると風が吹くよ」「ポンポンをもって踊っているところ」と、嬉しそうに描いていました。5歳児は、国旗の中から好きな国や気に入った絵柄から選んで描いていました。絵をかきながら「このマークかわいい!何て言う国かな?」など、国旗に関心をもつ姿がありましたよ。後日、玄関に飾りますので、お子様の話を聞きながらご覧くださいね。
運動会遊びも楽しんでいますが、好きな遊びも大好きな子ども達。『ほし組カフェ』では、冷凍していた梅とヤマモモの実や、マリーゴールド、朝顔、コスモスなどを使い、素敵な飲み物をつくっていました。色々な自然物を混ぜると、どんどん色が変化することや石鹸を混ぜた時の変化に不思議さや面白さを感じながら色々なことを試していました。砂場では、山づくりをしていました。4方向のトンネルを繋げることに成功して大喜びでした。カフェ屋さんから配達のドリンクも届くなど、やり取りも楽しんでいましたよ。
今日は、染める体験をしました。今まで摘んで集めていたマリーゴールドを大きな鍋で煮込み、染料液ができる様子や染料液にTシャツを浸ける場面では、「いい匂いがする」「茶色みたいだった」「カレーの色と同じだ」と、感じたことを話す姿がありました。媒染液に浸けるすると、色鮮やかに変化する様子に「わぁ~綺麗」「すごい!」と驚いていました。できあがり、ゴムを外すと、「白くなってる!!」「かわいい!!」「模様できてる!すごい!!」と、お家の方と一緒につくった模様ができていることを、とても喜んでいました。お互いに褒め合う姿も微笑ましかったです。運動会で着用したり、作品展でじっくり見ていただく計画をしています!!お楽しみに!
みんなでバルーンでいろいろな動きに挑戦中です!バルーンが大きく膨らむのが嬉しい様子です。みんなでタイミングを揃えないと出来ない動きもあるので、少しずつ友達とタイミングや力を合わせて動く楽しさを感じてほしいと思っています。昼からは、明日の染色体験に向けてマリーゴールドをネットに入れました。明日が楽しみですね♪
2学期初めてののびのびクラブがあり、あいのそのこども園のお友達と一緒にリレーやバルーンをして遊びました。リレーではコーチから速く走るためのコツを教えていただいたり、最後まであきらめないで走ることの大切さを教えていただきました。バルーンはたくさんのお友達でタイミングを合わせて大きく膨らみました。
巡回図書では司書の方から「芋ほりバス」の大型絵本を読んでいただいたり、パネルシアターでクイズをしていただきました。「大きなお芋だね」「クイズ当たったー」と嬉しそうに見ていました。借りた絵本はおうちで楽しく読んでくださいね。
4歳児は、パスで自分の絵をかき、周りをキラキラのテープで飾りつけをしました。パスで、色をはみ出さないように、白い所が無くなるようにと、塗ることを意識しながら描いていました。5歳児は、画用紙を切り貼りして自分をつくりました。画用紙を切ったり折ったりして髪の毛や鼻、指など細かい所を自分なりに工夫してつくり進めていました。できた作品は、運動会の時に入場門になります。
保育参観で、染色体験に向けて、Tシャツに模様つけを行いました。ビー玉や割り箸、輪ゴムを使って、折りたたんだり、好きな場所に輪ゴムを巻き付けたりしました。どんな模様ができるかは、染めてみてからのお楽しみです!世界に1つだけのオリジナルTシャツになることを知らせると、「えー!!」「楽しみ!」「どんな模様になるかな?」と、目を輝かせていました。来週に幼稚園で育てたマリーゴールドを使って染色を行う予定です。楽しみですね♪
園庭で、好きな遊びをした後、夏休みの思い出をパスを使って絵にかきました。「家族みんなでプールに行ってね…」「友達と一緒に遊んで…」などと、それぞれ楽しかった経験を嬉しそうに話しながら描いていました。
今日は、PTA草引きがあり、保護者の方、卒園児の保護者の方と一緒に草引きをしました。「こんなに大きい草がひけた!」「根っこの形が面白いな」「たくさん草引けたよ」と、子ども達も一生懸命取り組んでいました。みなさんのご協力のおかげで、園庭が過ごしやすくなりました。ありがとうございました。その後は、染色体験に向けてマリーゴールドの花摘みをしたり、大根の種をまいたりしました。生長が楽しみです♪
8月生まれの誕生会がありました。今日は地域の方に園へ来ていただき、マジックショーを見せていただきました。不思議なことが次々に起こり、子ども達は目を丸くして驚いたり、「すごーい!」と拍手して喜んだりしていました。ゴムを使ったマジックも教えてもらいましたよ。お家でできましたか?
5歳児は、ブロッコリーの苗植えをしました。子ども達が、今までの経験から相談して自分たちで進める姿がありました。生長するのが楽しみです。
二学期がスタートしました。子どもたちは、夏休みの間に色々な経験をして、ひとまわり大きく成長したように見えました。久しぶりの保育室に入ると、早速壁面の国旗に興味を持ち、「アメリカだ!」「日本も知っている!」と話したり、飼育していた生き物の様子を見たりしていました。始業式では、一学期の終業式で園長先生と約束したことも覚えていたようで、お手伝いや夏ならではの経験を話す姿がありました。二学期も楽しく過ごしましょうね!!
今日は、雨天だったので、あいのそのこども園の友達とリズム室で体を動かしました。縄跳びに繋がるジャンプして跳び越える、両足跳びを連続で進む、ケンケンパーなどの動きをしました。ケンケンパーに慣れた子は、両手で頭、肩、腰を順に触れることにも挑戦していましたよ!ケンケンや両足跳びを連続でする経験を積み重ねると、様々な運動遊びに繋がりますので、ご家庭でもやってみてくださいね。
昨日の芋ほりの絵をかきました。自分で紙を破いて土を表現したので、それぞれ土の紙も形や貼り方が違う素敵な画用紙ができました。4歳児は、絵の具で大きなサツマイモやたくさん収穫できた思いからたくさんサツマイモを描くことを楽しんでいました。5歳児は、紫、赤、茶色の絵の具を混ぜて自分でサツマイモの色づくりもしました。「サツマイモと同じ色ができた」と驚いたり、色を見て「もう少し紫を足そうかな」と調節したりしながら描くことを楽しんでいました。たくさん収穫できた喜び溢れる絵ができましたよ!
育ててきたサツマイモ、お米、黒豆を収穫しました。サツマイモどうなっているかを問いかけると、両手を広げて「こんな大きいイモができていると思う」「かわいいイモかな?」と、楽しみにしていた子ども達。芋づるを引っ張り、「かたーい」とサツマイモと綱引きです。土を掘ってみると「あっ!!あった!」「サツマイモできてる」と、顔を覗かせました。土の中に、たくさんのサツマイモができていましたよ♪「美味しそう…」と呟く子もいましたよ。稲刈りは、ハサミを使って行いました。普段食べているお米の生長を知る体験ができました。早速、お弁当で黒豆を茹でていただくと、「美味しい」と嬉しそうな子ども達。やきいもパーティーも楽しみですね!
「遠足楽しかったなぁ~」「ホワイトタイガーかわいいかった」「ワニが思っていたより大きかったからビックリしたな」と、昨日楽しかった思い出を嬉しそうに話す子ども達。今日は、パスと絵の具を使って絵をかきました。生き物の特徴を写真を見ながら思い出しながら、それぞれ印象に残った生き物を描いていました。
昼からは火災の避難訓練を行いました。何の訓練かは事前に知らせずに行いましたが、放送を聞いて、これまで経験したことを思い出しながら避難していました。誘導灯について園長先生から教えてもらい、園内にある誘導灯を探しに行きました。今まで目にしていて覚えているものもあれば、高い位置のものは今日気付いた子もいた様子でした。命を守る行動を身に着けてほしいと思います。
大きなバスに乗ってニフレル行きました。バスの中でも、歌ったり生き物クイズをしたりして大盛り上がりで行きました。生き物クイズでは、ニフレルで出会う生き物に興味をもってほしいと願い考えたものだったので、ニフレルで実際に生き物を見た時に「本当だ!」「クイズででてきたオジサン見つけた!」と、喜ぶ姿に嬉しく思いました。テッポウウオがエサを食べるために、水を飛ばしている様子に驚いていました。ホワイトタイガーやクジャク、ワオキツネザルを見ながら、飼育員の方に質問をして、生き物のことを詳しく知ることもできました。飼育員さんのお話やクイズで知った豆知識を子ども達に尋ねてみてくださいね!ワオキツネザルは、触れそうなぐらい側に居たり、カピバラとワラビーが追いかけっこをしていたりと、楽しい驚きがたくさんありましたよ。
お昼ご飯は、万博記念公園で食べました。太陽の塔が見えてくると「思っていたより大きいな~」と驚く様子もありました。お天気が心配でしたが、子ども達の願いが届いたようで屋外を歩くタイミングでは雨が止み、カッパの出番がなく過ごすことができました。明日は、今日の楽しかった思い出を絵にかきましょうね♪
今日は、英語で遊ぼうがありました。自己紹介をしたり、歌ったりして楽しく過ごしました。前回に教えていただいた歌は、子ども達だけでも歌えるようになりましたよ。
その後は、佐保小学校1年生のお友達が、佐保幼稚園に来てくれました。『ショウロンポー体操』では、たくさんの子ども達の「ヤムチャ―」の掛け声が園庭に響いていました。3チームに分かれてリレーをしたり、園庭で秋探しをしたりしました。卒園児の友達と久しぶりの再会に喜んだり、新しく素敵な出会いがあったりして楽しい時間を過ごしました。小学校との交流は12月にも計画しています。ほし組で秋探しで見つけたものを発表しました。見せ合うことで、葉の形や色、特徴の違いに気付く様子がありました。集めた落ち葉を保育室前に飾っていますので、よかった見てくださいね♪
今日は、子ども達が楽しみにしている巡回図書がありました。手遊びや大型絵本の読み聞かせを、とても喜んで聞いていました。その後、絵本を借りました。それぞれ好きなジャンルやシリーズを探したり、色々な絵本を見て気に入った絵本を見つけたりしていました。季節の絵本もあったので、「ハロウィンにした!」と話す姿もありましたよ。一人一人が気に入った絵本から好きなものが伝わってきて、微笑ましかったです。ご家庭でも絵本を一緒に見たり、読み聞かせした後に、感想を聞いてみてください。自分の思いを言葉で伝える力にも繋がりますね♪
「昨日、運動会楽しかったな!」「お家で、すごかったって言われた」と、笑顔いっぱいで話す子ども達。好きな遊びでは、ミニバルーンをしたり、5歳児の演技に4歳児も仲間に入って一緒に楽しんだりと、運動会への熱は、まだまだ燃えている様子の子ども達。
今日は、運動会の絵をかきました。「バルーンをかこう!」「ラララ!カーニバルで踊っているところ」「どっこいわっしょいでㇵッ!ってしているところ」などと、それぞれ描くことを楽しんでいました。
とても良い天気の中、運動会を行いました。子ども達は、とても楽しみにし、張り切っていました。緊張している様子もありましたが、一人一人が自分の力を発揮していたと思います。PTA競技では、お家の方を応援することをとても喜んでいましたよ。終わった後には、「運動会、楽しかった」「嬉しかった」と、目を輝かせて話す姿がありました。今日の日までに、子ども達は遊びながらですが、競技のルールを覚えたり、ダンスを覚えたりと、様々な経験を積み重ねてきました。その過程があったからこその達成感だと思います。運動会に向けて園庭整備や準備、片付け等、たくさんのご協力とあたたかい声援をありがとうございました。
いよいよ明日は、運動会です。かけっこやリレー、表現遊び、合奏をしたり、運動会で身に着けるものを確認したりしました。リレーでは、「チームで練習したい!」という声が上がり、走ったり、バトンの受け渡しをしたりして、明日の勝負に向けて燃えている子ども達です。好きな遊びでも、元気いっぱいの子ども達でした。ドングリ転がしでは、昨日の発見から更に工夫したコースを考えて試す姿がありました。ほし組カフェでは、ケーキやお弁当ができていましたよ♪
明日、みんなで頑張りましょうね!!!
園庭の柿が色づいたり、ドングリが落ちてきたりと、少しずつ秋を感じられるようになり、子ども達は元気いっぱい好きな遊びを楽しんでいます。バッタがいることに気付き、つくった網を使って捕まえることに挑戦!「トノサマバッタ、初めて捕まえられた」と喜んでいた姿もあり、数名の友達と花壇でバッタと追いかけっこをしている様子がありました。ほし組カフェでは、米ぬかを使って唐揚げをつくったり、素敵な飲み物をつくったりしていました。築山では、ドングリを転がして遊んでいます。今日は、トイの上に砂山をつくり、飛び越える『ジェットコースターコース』が登場しました。秋の自然に囲まれる中、どんな遊びがうまれるか楽しみです。
今日は、十五夜のお月見です。園長先生からお月見の由来や行事についてお話を聞きました。お供えする秋野菜にも興味津々の子ども達でした。月の満ち欠けについて先月から話していたので、「丸くなってきてた」「この前は、レモンの形だったよ」と、知らせる姿もありました。『ぽんぽこたぬき』を歌ったり、『月夜のぽんちゃらりん』を踊ったりして楽しく過ごしました。丸いせんべいを食べました。食べ進めると「三日月になった」と楽しい発見もありましたよ。今晩は、月を眺めて、子ども達の話を聞いてみてください。
運動会に向けて競技や表現遊びをしてきた子ども達。いよいよ来週、運動会です。今日は、運動会の予行練習を行いました。全体練習も経験したことで、運動会の流れがわかり、自分の役割に取り組む姿が見られました。競技では、勝った嬉しさや負けた悔しさを経験して成長に繋がっているように思います。今日は、プログラムを家庭に持ち帰り、運動会当日を楽しみにしている子ども達です!
今日は、運動会に向けてPTA草引きがあり、子ども達も一緒に草引きをしました。地域の方も子ども達の為にと、たくさん来てくださり、園庭美化に協力してくださりました。子ども達にも運動会に向けて園庭を綺麗にすることを知らせていたので「リレーで走る所を綺麗にしよう」と張り切る姿や、「根っこが、こんなに小さいのに中々抜けなった」「根っこって、小さいねんな」と気付いたことを話す姿がありました。「こんなにたくさん草が引けたよ」と手にいっぱい握りしめている友達の姿を真似て、手にいっぱい集める子ども達が増えていったのが、微笑ましかったです。草引き後には、生け花に向けて花植えも一緒にしていただきました。園の美化活動にご協力してくださり、本当にありがとうございました。早速、子ども達は、元気いっぱい遊んでいました。
創立記念日です。今年で73年になりますよ✨佐保幼稚園おめでとう!!