ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年12月~3月

2025年3月17日更新 印刷ページ表示

 

12月

1月

2月

3月

12月

12月23日 二学期 終業式

 今日は、終業式でした。二学期の楽しかったこと、頑張ったことを振り返りました。遠足で行った動物園、体力づくり駆け足、カフェ屋さん遊びなど、楽しかったことを話す姿がありました。園長先生のお話の中で、”冬休みの3つのお約束”をしました。「手洗い・うがいをする」「早寝早起きをする」「お手伝いをする」ことです。冬休みも規則正しい生活を心掛け、元気に過ごしてくださいね。やくそくシートを活用し、お手伝いに取り組んだ話を聞けるのを楽しみにしています。

佐保 二学期終業式

佐保幼 二学期終業式2

 みんなが帰った後に、先生達で力を合わせて園庭の掃除をしました。3学期も元気に園庭で遊べることを楽しみにしておいてくださいね♪

佐保幼 園庭清掃

12月20日 大掃除をしたよ!!(いちご組)

 「ピッカピカにしよう!」「おひさまぐらいピカピカにしたい」と、はりきって保育室の大掃除に取り組む姿がありました。1学期の経験を思い出しながら「ロッカーもきれいにしよう」「おもちゃの棚もね」と、進んで取り組む姿に成長を感じました。靴箱掃除では、自分の所だけではなく、来客の方や未就園児の友達が使い場所まで綺麗にしてくれました。自分達の身の回りを綺麗にし、「ピカピカになったな」と気持ちがよくなった様子でした♪

佐保幼 大掃除3

大掃除5

12月19日 お楽しみ会がありました★(いちご組)

 今日は、子ども達が楽しみにしていたお楽しみ会でした。登園すると、みんながつくったクリスマスの袋が無くなっていることにビックリ!「先生、昨日は鍵しめたの?」「飛んでいっちゃったのかな?」と、部屋中を探してもありません。「もしかして…」と、サンタさんがプレゼントを入れる為に取りに来てくれたのかもと思いついた子がいました
 いよいよお楽しみ会をしている最中に、鈴の音が聞こえてきて、サンタさんが登場!歓声をあげている子もいれば、ビックリしすぎて声が出ない子もいました。持って来てくれたプレゼントは、みんなのつくった袋に入れてくれていることにもビックリ!昨晩に取りに来てくれたそうです。質問をしたり、歌を聞いてもらったり、写真を撮ったりして楽しい時間を過ごしました。どんなことを教えてもらったのかお子様に聞いてみてくださいね♪
佐保幼 お楽しみ会6
佐保幼 お楽しみ会
佐保 お楽しみ会2
佐保幼 お楽しみ会3

ほし組の様子

5歳児 遊び

ほし組の様子

5歳児 遊び

12月17日 なかよし会(わらべうたで遊ぼう)

 音声館から吹石先生に来ていただき、わらべうたで遊びました。今日は、おんまつりの日ということで、おんまつりについても写真を使いながら教えていただきました。わらべうたでじゃんけん遊びをしたり、新聞紙を細長く丸めて毛槍をつくりお渡り式を再現して遊んだりして、奈良で大切にされているおまつりについて知ることができましたね。

佐保 わらべうたで遊ぼう

佐保 わらべうたで遊ぼう2

佐保幼 わらべうた遊ぼう3

佐保 わらべうた遊ぼう3

12月16日 防災について考えよう

今日は奈良市消防佐保分署から消防士の方に来ていただき、火災の避難訓練と消火訓練を行いました。放送をよく聞いて落ち着いて避難訓練をすることができました。職員が水消火器を使って消火訓練をする様子をみんなで見ました。「先生頑張ってー」と応援していましたね。消防士さんから消防車についてのお話を聞いたり、消防車を見せていただいたりしました。

避難訓練

消防車について

消火訓練

その後は佐保地区自主防災防犯協議会の方に、佐保小学校にある防災倉庫の中のものを見せていただきました。段ボールのベッドや居住スペースに入ってみたり、車いすを押す体験や担架を持つ体験をさせていただいたりしました。地域の防災について知り、大切な命を自分で守る気持ちが育って欲しいと願っています。地域の皆様ありがとうございました。

地域の方と一緒に

自主防災

段ボールベッド

担架体験

車いすを押してみよう

12月13日 みんなでクッキング♪

 今日は、みんなが楽しみにしていた”おにぎり”と”さつま汁”をつくりました。

【いちご組】

 お米を洗ったり、タマネギの皮を剥いたり、こんにゃくやあげを手でちぎったりしました。柔らかくてツルツルのこんにゃくをちぎることが大変そうでしたがコツをつかむと楽しくなり、「もうお腹すいてきたな」「早く食べたいね」と楽しい会話や「こんなに切るのって大変なんだ」とお料理の大変さを感じた子もいました。いよいよ食べる時間になると、「うますぎる!」「めっちゃ美味しい」と大喜び。さらに、ほし組の子から「いちご組だんが炊いてくれたご飯美味しい!」「いちご組さん、ありがとうね」と優しく声をかけてもらい、とても嬉しそうでした。素敵な経験ができましたね♪

佐保 クッキング

佐保 クッキング2

佐保 クッキング3

佐保 クッキング4

【ほし組】

5歳児 遊び

12月12日 明日は、クッキング♪

 明日は、幼稚園で収穫した大根やお米を使ってクッキングをします。その為に、近くのスーパーに必要な材料を買い出しに行きました。「行ったことある!」「お味噌汁に入れるこんにゃくも買おう」と、ほし組の友達が中心となって必要な材料を探して、買いました。大根も収穫したり、洗ったりし、明日のクッキングが楽しみですね♪

佐保幼稚園 買い出し

佐保幼稚園 大根収穫

ほし組の様子

5歳児 遊び

12月11日 いちご組レストラン♪

 今日も、いちご組レストランがオープンしていました。早速、うどん、ケーキ、ジュースと思い思いにごちそうをつくっていました。お客さんとのやり取りで必要な言葉を考える機会をつくったりもしました。少し考える機会をつくったことで、お客さんとのやり取りに思いやりがある姿も見られました。友達とのやり取りを楽しむようになったからこそ、相手の気持ちを考える機会を大切にしています。

いちご組レストラン遊び

いちご組レストラン遊び2

いちご組レストラン遊び3

ほし組の様子

5歳児 遊び

12月9日 ブロッコリーパーティー♪(いちご組)

 プランターで、苗から育てているブロッコリー。「ブロッコリーができてきた!」「美味しそう♪」と、覗き込んでいた子どもたち。収穫できることを知らせると、大喜び。園長先生が湯がいて、お弁当の時に持ってきてくれました。「今日のお弁当にも、ブロッコリー入っているねん」「ブロッコリーだらけやん」「ブロッコリーパーティーやな」と、盛り上がっていました。幼稚園で収穫したブロッコリーは、「下の方(芯)が」とても美味しかったようです。苦手と言っていた子もおかわりして食べていました。「また食べたい」「ブロッコリーできるかな?」と、真ん中の大きなブロッコリーを収穫した後、どうなるかも楽しみにしています。

佐保 ブロッコリー収穫

佐保 ブロッコリー食べた

佐保 ブロッコリー食べた2

12月5日 園内作品展が始まりました!

 みんなで作品をつくったり、飾ったりして準備をしてきた園内作品展が始まりました。今日は、いちご組、ほし組のみんなで作品展を見ました。ほし組の友達から共同製作について紹介を聞いた後に、ペアになって見て回りました。「どうやってつくったの?」「すごいね」「本物みたい」と、互いの作品を認め合う姿が微笑ましかったです。

 降園後は、保護者の方と一緒に作品展を見ていました。やっとお家の方に披露できる!というワクワクした表情やつくった作品を一生懸命知らせたりする姿が見られました。

 園内作品展は、5日、6日、7日(11時まで)に開催しています。子ども達の思いや工夫した所を聞いたりしながら見ていただきたいです。何度でも見てくださいね♪

園内作品展

佐保 園内作品展2

佐保 園内作品展3

佐保 園内作品展4

佐保幼 園内作品展5

佐保幼 園内作品展6

ほし組の様子

5歳児 遊び

12月4日 何年かな~?(いちご組)

 12月の次は、何月かを尋ねると「13月」と答える子が多かったですが、1月になることを知らせました。1月に新年を迎える話をし、『12支のはじまり』の絵本を読み聞かせをした日から、「私のお母さんは、〇年!」「お父さんは、〇年やねんて」と、干支の話をする姿が多く見られます。保育室も新年を迎える飾りつけをすることを知らせ、少し早いですが、来年の干支「ヘビ」の絵を、墨と絵の具を使ってかきました。体の模様や色など、それぞれが思い思いに描き、素敵な絵馬ができました。新年に保育室に飾りますので、お楽しみに!!

佐保幼稚園 干支の絵

12月3日 コースをつくって遊ぼう!(いちご組)

 午後からの好きな遊びで、廊下にコースをつくって遊ぶ姿がありました。どの用具を使うか、どうやって並べるかを考えながらつくっています。保育者が仲立ちをすることで、どうやって並べるか、どんなルールにするかを相談しながらつくろうとする姿もありました。同じコースでも、進み方によって難しくなるようです!

佐保幼 コース遊び

佐保 コース遊び2

12月2日 好きな遊び(いちご組)

  園庭の紅葉が赤くなっていることに気付き、「わっ!真っ赤になってる」「赤ちゃん紅葉もある」と大喜び。早速「ケーキにトッピングしよう」と、いちご組レストランで使う姿がありました。季節が移り替わりを、子ども達と一緒に見たり、感じたりしていきたいと思います。

佐保幼紅葉

佐保 紅葉2

佐保幼 紅葉3

1月

ほし組の様子

5歳児 遊び

1月28日 寒くても園庭で元気に遊んでいます!

 園庭では、鬼ごっこや凧あげで元気いっぱい走ったり、サッカーをしたり、いちご組レストランでごちそうをつくったりして遊んでいます。

 鬼ごっこでは、忍者になりきって木の後ろなどに隠れる様子もあります。必要に応じてルールを確認したり、互いに思いを出し合えるようにしながら進めています。

 いちご組レストランでは、お弁当づくりが始まりました。大根や白菜の葉やみかんやにんじんの皮を切ったり、ドングリを削ったり、花をすり潰したりして、色とりどりのお弁当ができていました。梅の実に削ったドングリをまぶしてきな粉もちもあり、子ども達の発想や工夫で楽しいメニューが次々に誕生しています。

佐保 サッカー遊び様子

佐保 お弁当づくり様子

佐保 お弁当づくり様子3

1月27日『ならきたまちきょうどかるた』で遊んだよ♪(いちご組)

 地域の方から「インターカレッジフォーラム2024in奈良きたまち」の取り組みでつくった『ならきたまちきょうどかるた』を頂いたことを、子ども達に紹介し、早速遊んでみました。奈良の大仏や植村牧場など、遠足や園外保育で行ったことがある場所が登場すると、「遠足で行ったね」「知ってる!」と大興奮!!絵札の裏に、魅力の説明も書いてくださっているので、子ども達に読み聞かせると、「へぇ~すごいね」「聞いたことある!」と、興味津々でした。カルタ遊びを通して、奈良のことを知ったり、思い出したりすることができました。他にも、ルールを守ることや、「どんな字だった?」と、ひらがなに興味をもつ姿も見られました。

佐保幼 郷土カルタ

佐保幼 郷土カルタ2

ほし組の様子

5歳児 遊び

1月23日 森ができた!(いちご組)

 お話遊びの壁面製作をしました。森のお話なので、染紙でつくった葉を貼って木をつくったり、花を貼ったりしました。「やったー!!」「森みたいになった」「綺麗だね」と、お話遊びに必要なものが、どんどん出来上がっていくことが嬉しいようです♪

佐保幼稚園 お話遊び壁面

お話遊び 壁面2

 

ほし組の様子

5歳児 遊び

1月21日 保育参観・教育活動報告会

 保育参観で、凧をつくって、凧あげを親子一緒にしました。凧には、自分や友達、動物、乗り物、虹、花など、好きなもの、凧にしたいものを描いてました。日頃から時間を意識できるように知らせてきたことで、時間の目安を意識しながら進める姿も見られるようになってきましたね。凧あげでは、「風が吹いてないから飛ばないかも」と心配する声も聞かれましたが、走ることで、浮かび上がり、凧あげを夢中になって楽しみました。

 参観の後は、教育活動報告会があり、園での取り組みをスライドや資料を使って写真で紹介しながら園長先生から報告しました。お忙しい中、時間をつくっていただき、ご参加ありがとうございました。

佐保幼稚園 保育参観様子

佐保幼 保育参観様子2

佐保幼 保育参観様子3

1月20日 あのねの会(いちご組の様子)

 今日は、『あのねの会』で佐保川小学校の越尾校長先生に来ていただきました。子ども達に問いかけながら、小学校が楽しみになるような話をしてくださったり、マリンバの演奏をしてくださったりしました。子ども達が知っている曲を演奏してくださり、一緒に歌ったり、手拍子をしたりする姿もありました。実際に、マリンバを鳴らす体験もさせていただき、「思っていたより大きな音が鳴った」「いい音だった」「楽しかった」と、素敵な経験になりました。「また来てほしいな」と話す子ども達でした。

佐保幼 あのねの会 マリンバ演奏

佐保幼 あのねの会 マリンバ演奏2

佐保幼 あのねの会 マリンバ演奏3

佐保幼 あのねの会 マリンバ演奏5

佐保幼 あのねの会 マリンバ演奏4

ほし組の様子

5歳児 遊び

1月17日 自分の命を守ろう!避難訓練 (いちご組)

 毎月、避難訓練を通して自分の命を守るための行動について話したり、体験したりしています。今日は、子ども安全の日であり、30年前に阪神淡路大震災が起きた日でもあります。大地震が起こり、園で火災が起こったことを想定し、訓練を行いました。座布団で身を守ったり、小学校に避難したりしました。災害は、いつ起こるかわからないですが、起こった時に身の守り方を知っていることが大切ですね。ご家庭でも話し合ってみてください。園でも引き続き、取り組んでいきます。

避難の様子2

避難の様子

1月16日 来年度に植えようね♪(いちご組)

 今年からバジルを種から育て、収穫したり、遊びに使ったりしてきました。種ができたので、来年度植えることができるように集めました。集めていると、いい匂がしはじめ、種になっても香りがすることに驚いていました。「また植えようね」と、来年度に向けて種から育てることを楽しみにしている子ども達です。

佐保 バジルの種

佐保 バジルの種2

ほし組の様子

5歳児 遊び

1月15日 コマが回ったら色が違う!

 お楽しみ会でサンタさんからもらった糸引きゴマに挑戦しています。持つ場所や、糸を引く速さなどを知らせることで、できないと言っていた子も少しずつやってみようとする姿が見られるようになってきました。コマにペンで模様を描いたものが、回ると模様が見えなくなり、色が混ざって見えたり、かいていない色に変化したりする様子に気付くと、顔を近づけて真剣な表情で覗いていました。どんな発見があるか楽しみです。

 他にもカルタやすごろくなどのお正月遊びも楽しんでいますよ!

佐保幼 コマ遊び

佐保幼 コマ遊び2

佐保幼 すごろく遊び

1月14日 お話の会

 今年度、最後の『お話の会』がありました。歌遊びや素話、絵本など、様々なお話をしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。一学期よりも、集中してお話を聞き、想像したり考えたりする姿がありました。今年度最後だったので、いちご組が染紙をし、ほし組が絵をかいたしおりを渡してお礼の気持ちを伝えました。「めっちゃいいお話やった」「楽しかった」「また来てね」と話す子ども達。来年度も楽しみですね。

佐保 お話の会

佐保 お話の会3

佐保 お話の会2

佐保 お話の会4

ほし組の様子

5歳児 遊び

1月10日 プールが凍ってる!!(いちご組)

 今日はとても寒い日で、安全面に配慮しながらプールの様子を見に行くと、プールの水が凍っていました。保育者が棒で叩いても割れない様子を見て「わぁ!凍ってる!」「カチカチやん!」と大興奮!保育者がプールから氷をすくい上げると、「ツルツルしてる」「冷たい」と触ったり、踏みしめて割れる感触や音を楽しんだりしていました。「いちご組レストランで使おう」「今日は、かき氷パーティーや!」と、かき氷のようにするにはどうしたらいいかを考え、様々な方法を試す姿もありました。「水に氷を入れたら、氷が広がるかも…」とタライに入れてみたり、氷との出会いだけでも様々なことを考え、想像し、試してみる姿がありました。冬ならではの自然現象との出会いをこれからも大切にしていきます。

佐保幼 プールの氷4

佐保幼 プールの氷3

佐保幼 プールの氷5

佐保幼 プールの氷6

1月9日 第三学期始業式

 三学期が始まり、幼稚園ににぎやかな子ども達の声が戻ってきて、職員一同嬉しく思っています。冬休みの楽しかったこと、お手伝いをしたこと、お正月ならではのことなどを、保育者や友達に話す姿がありました。始業式では、園歌を歌ったり、園長先生のお話を聞いたりしました。園長先生のお話の中で、冬休みの3つの約束を覚えている姿、冬休みのことを自分の言葉で説明する姿に成長を感じました。三学期も、職員みんなで力を合わせて、子ども達が楽しく園生活を送れるようにしていきたいと思います。

佐保幼稚園 三学期始業式

佐保幼稚園 三学期始業式2

あけましておめでとうございます☀

 冬休み、元気に過ごしていますか?

 9日(木曜日)に第三学期が始まります。みなさんと会えるのを、先生達は楽しみに待っています!!

佐保 正月

佐保 正月2

幼稚園で、お正月の飾りを見つけられるかな?

佐保 冬休みの園庭

佐保 冬休み園庭②

2月

2月28日 園児お別れ会をしました!

 園児お別れ会では、地域の方のマジックショーを見たり、先生達から〇×クイズをしたり、歌やプレゼントを交換したりと、楽しい時間を過ごしました。マジックショーでは、不思議なことが起こる度に、目を丸くして驚いたり、拍手や歓声をあげていました。〇×クイズでは、幼稚園のことや先生達に関することで、今までの園生活から思い出したり、新しいことを知ったりする機会にもなりました。プレゼントでは、いちご組からはクリアファイル、ほし組からはプラ板のキーホルダーを交換しました。「ありがとう」「忘れないでね」「ずっと宝物にする」などと伝え合う姿がありました。お昼も、みんな一緒にサンドイッチを食べ、楽しい1日でした。今年度は、あと少しですが、引き続き幼稚園で楽しく過ごし、修了、進級に向かっていきましょう♪

佐保幼 園児お別れ会

佐保幼 園児お別れ会2

佐保幼 園児お別れ会3

佐保幼 園児お別れ会4

佐保幼 園児お別れ会5

佐保幼 園児お別れ会6

2月27日 風車が回った!(いちご組)

 先日つくった風車を持って、園庭を走ると、クルクル回ることに大喜び!「見て見て!私の回った!」「手を上にあげたら回りやすい」と、よく回るにはどうしたらいいかを試す姿もありました。風車の影が、描いた色になっていることに気付き「ぼくの虹色だ」「本当だ!透けて見える」と、透明のプラスチックだからこそ起こる現象の面白さを感じることもできました。

 明日の園児お別れ会の準備も、いちご組のみんなでしたことで、明日への期待が膨らみました。明日は、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしましょうね♪

佐保幼 風車1

佐保幼 風車2

佐保幼 風車3

ほし組の様子

5歳児 遊び

2月26日 のびのびクラブ(いちご組)

 今年度、最後の”のびのびクラブ”がありました。ドッジボール、サッカー、跳び箱など、体を動かして楽しく遊びました。ドッジボールやサッカーでは、ルールの説明を一生懸命聞いていました。異年齢で混合チームだったので、困った時には、ほし組の友達が声をかけて助けてくれる姿もありました。今日は、今年度最後だったので、1年間のお礼の気持ちとプレゼントを渡しました。この1年間で、様々な運動遊びを教えてもらい、体を動かすことが楽しい!大好き!と思う子が増えたように思います。これからも、体を動かして遊びましょうね♪

佐保 のびのびクラブ ドッジ

佐保幼 のびのびクラブ サッカー

佐保幼 のびのびクラブ 鉄棒

佐保幼 のびのびクラブのお礼

2月25日 風車づくり(いちご組)

 今日は、風車になるプラスチックの板に色を塗ったり模様を書いたりしました。名前を知らない子もいたようですが、風車を実際に見せると、「知ってる!」「見たことある!」と大喜びでした。「素敵な模様ができた」「色塗ってから見たら虹に見えるで」と、透明の板に描いたらなではの発見を楽しむ姿もありました。板に切り込みを入れて組み立てると、クルクル回るようになることを知らせると、不思議そうな子ども達。風車に出来上がったら、園庭で回してみましょうね。みんながつくった風車は、幼稚園の花壇に飾ります。幼稚園を素敵にするだけでなく、花を守るための活躍にも期待しています!

佐保幼 風車づくり

佐保幼 風車づくり2

佐保幼 風車づくり3

ほし組の様子

5歳児 遊び

いちご組レストラン(いちご組)

 毎日、自然物を使って色々なごちそうをつくっています。今日は、白菜や南天の実、タマネギを使ってスープやサラダをつくっていました。白菜を、お湯の中でモミモミしてサラダをつくり、ドレッシングをかける様子がありました。他にも、木の枝を集めて火を起こし、スープを温めたりしていました。色々なことを思いつき、試して遊んでいます。

佐保幼 いちご組レストラン様子5

佐保幼 いちご組レストラン スープ

佐保幼 いちご組レストランパーティー

ほし組の様子

5歳児 遊び

2月18日 宝探しをしよう!(いちご組)

 ヤツデを宝物にして遊んでいた子ども達。宝物をつくることを提案すると、「葉っぱが大きすぎて、すぐに見つかっちゃゃうんだよね」「宝物だからキラキラにしよう!」と、早速つくり始めました。できた宝物を持って、砂場で宝探し遊びが始まりました。最初は、砂の中に埋めていただけでしたが、おもちゃやテーブルの下など、工夫する姿がありました。お弁当後には、「偽物をつくろう」「レアをつくって、見つけた人が次に隠す役になれることにしよう」と、どんどん考えが浮かぶ姿がありましたよ。

佐保幼 宝探し遊び 砂場

佐保幼 宝探し遊び 砂場2

佐保幼 宝探し遊び 砂場3

ほし組の様子

5歳児 遊び

2月17日 雛人形の名前を覚えよう!(いちご組)

 先週から飾っている雛人形。「おひなさま」と、知っている様子でしたが、何をしているか、人形1つ1つに役割や名前があることは知らない様子でした。先週から、少しずつ紹介しています。前回、紹介した人形を尋ねると、「お内裏様!」「三人官女!」と、嬉しそうに答える子ども達。聞きなれない名前ですか、繰り返し確認する中で知っていけるといいなと思っています。今日は、屏風を折り紙で折ることにも挑戦しました。自分だけの雛人形をつくる計画もしています。

 お子様に知っていること、覚えたことを尋ねてみてくださいね。そして、保護者の方からも知っていることをお話すると一層興味を持つと思います。

佐保 お雛様

佐保 お雛様2

ほし組の様子

5歳児 遊び

2月14日 宝物探し!?

 大きなヤツデの葉を「宝物やねん」と、砂場に埋めることを思いついた子ども達。早速、どうやって遊ぶかを保育者と一緒に考えました。宝物を埋める人と探す人に分かれて遊ぶ”宝探し”をして遊ぶことになり、「隠してる時は、見ないでね」「絶対に見つけるぞ」「ここかな?」「ヒントはね…」と、思いを伝え合ったり、新しく仲間に入った友達にルールをしらせたりしながら繰り返し遊んでいました。最初は、すぐに見つかっていましたが、埋めた跡があることで見つけられたので「土を固めずぎない方がいい」など、工夫し始める姿もありましたよ。思いついたことを、どうしたら友達と一緒に遊べるかを考える経験になりました。

 佐保幼 宝探し遊び

佐保幼 宝探し遊び2

2月13日 鬼ごっこ 楽しいね♪

 昨日、のびのびクラブで経験した鬼ごっこを、ほし組の友達と楽しむ姿がありました。鬼の人数や鬼役決めなど、ほし組の友達がリードしてくれながら相談していました。その姿から刺激を受け、自分達で遊ぶ時や年下の友達と一緒にする時にどうしたらいいか考える姿へと繋がっていくと思います。寒くても、走って、元気いっぱいの子ども達でした。

佐保幼 鬼ごっこ遊び

佐保幼 鬼ごっこ遊び2

2月12日 のびのびクラブ(いちご組)

 今日は鬼ごっこをし、園庭を元気いっぱい走りました。タッチされた友達の助ける方法が、一人で助けるものから友達と協力するものと、色々なルールでしました。コーンを倒して鍵を開けて捕まった人を助ける鬼ごっこは、以前教えてもらってからも遊んでいたので、鬼から逃げながらコーンを倒すのが素早くなっていましたよ!鬼の人が勝つためにはどうしたらいいかを考える時間もあり、みんなを捕まえるには何が大切か、コーンを守るにはどうしたらいいかを考える姿もありました。逃げ方、捕まえ方など、遊びを通して気付いていけるといいなと思います。

佐保幼 のびのびクラブ1

佐保幼 のびのびクラブ2

ほし組の様子

5歳児 遊び

2月10日 うさぎ組さん、4月から一緒に遊ぼうね!

 今日は、生活発表会の写真撮影がありました。うさぎ組の友達を招待して、見ていただきました。年下の友達の前でするとわかると、「かっこいい所を見てもらいたい」「大きな声でセリフを言う」と、張り切る姿が微笑ましかったです。「また、一緒に遊ぼうね」と、入園することを心待ちにしている様子です。一緒に遊ぶのが楽しみですね♪

お話遊びを見るうさぎ組

2月6日 いちご組 生活発表会

 生活発表会で、『ゴリラのパンやさん』のお話遊びをしました。保護者の方に見ていただくことを、楽しみにしていた子ども達。リズム室に行く前は、ドキドキではなく「わくわくする!」「楽しみ」と話していました。緊張している様子もありましたが、友達と一緒に体操やパンづくりの表現遊び、役になってやり取りなどを楽しみました。お話遊びの中でも、様々な経験を積み重ね、一人一人の成長に繋がったと思います。「見てもらって嬉しかった」「楽しかった」と、達成感を味わった様子でした。

 発表会後の学級懇談会にも参加してくだり、子ども達の1年間の成長を一緒に感じることができて嬉しかったです。ありがとうございました。

佐保幼 いちご組生活発表会1

佐保幼 いちご組生活発表会4

佐保幼 いちご組生活発表会2

佐保幼 いちご組生活発表会3

佐保幼 いちご組生活発表会5

ほし組の様子

5歳児 遊び

2月5日 鬼ごっこ楽しいね♪

 鬼ごっこをしよう!と、友達と誘い合って遊んでいます。ルールを確認する中で「タッチされた人が入る所をつくりたい」「コーンも使おう」と、以前にのびのびクラブで教えてもらった鬼ごっこをすることになりました。タッチされた人が入る所に置いているコーンがカギになっていて、仲間がコーンを倒すとカギが開いて逃げられるという鬼ごっこです。タッチされた友達を助けたり、鬼の人はコーン(カギ)を守りながら追いかけたり…遊んでいるうちに、どんどん友達が増えて、気が付くとクラスみんなで遊んでいました。氷ができるぐらい寒い日でしたが、思いきり走って体がぽかぽかしたようです。

 佐保幼 鬼ごっこ

佐保幼 鬼ごっこ2

佐保幼 氷ができた

佐保幼 氷ができた2

2月4日 お話遊びを見せ合ったよ♪

 生活発表会でするお話遊びを見せ合いました。たくさんの友達の前でするのは、初めてだったので、張り切る子もいれば、少しドキドキしている子もいましたが、先生や友達と一緒に相談しながらつくってきたお話遊びを一生懸命取り組む姿が見られました。「楽しかった」「見てくれて嬉しかった」と、お客さんの前でしたことも良い経験になったようです。見た後には、「パンをつくるところが面白かった」「鉄棒がすごいなと思った」など、感想も伝え合いました。友達の素敵な所、頑張っている所を認め合う姿が嬉しかったです。生活発表会は、いよいよ今週です!みんなで力を合わせて頑張りましょうね!!

佐保幼 お話遊び見せ合い

佐保幼 お話遊び見せ合い2

2月3日 なかよし集会(節分)をしました

行事

 

3月

3月17日 桜の花見つけた!!

 風が吹いて肌寒い日でしたが、園庭で遊びました。滑り台の傍にあるサクランボの花が咲いていることに気付き、「桜が咲いている」「かわいい」と大喜び。門の傍にある桜の木はまだつぼみが固く閉じてましたが、一足早く咲いたようです。花びらを集める姿もありましたよ。春の訪れが待ち遠しいですね♪

佐保幼 桜の花

佐保幼 桜の花2

ほし組 修了証書授与式

行事

ほし組の様子

5歳児 遊び

3月13日 ほし組のみんな、ありがとう!(いちご組)

 明日は、修了証書授与式。ほし組のみんなと幼稚園で会えるのは、今日で最後です。一緒に過ごして楽しいことがたくさんありました。今日もみんなでドッジボールをしたり、「一緒に遊んで楽しかった」「優しくしてくれてありがとう」など、感謝の気持ちを伝え合ったりしました。降園時にお見送りをすると、寂しく思う姿がありました。ほし組の友達から「優しくて頑張り屋さんの大きい組になってね」と、エールを送ってもらったので、佐保幼稚園のリーダーを頑張りましょうね!

佐保幼 ドッジボール2

佐保幼 修了証書授与式練習見学

佐保幼 お別れ挨拶

ほし組の様子

5歳児 遊び

ほし組の様子

5歳児 遊び

 

3月12日 ドッジボール大会

 ほし組、いちご組一緒にドッジボール大会をしました。合同で4チームに分かれて総当たりでしました。のびのびクラブでの経験があったので、互いにルールを知らせ合ったり、チームのみんなで円陣を組んで「エイエイオー!」をしたり、外野や代表じゃんけんは誰がするかなどを相談したりしながら進めていました。最後には、先生たち対子どもたち!!「絶対に負けないぞ!」「〇〇先生を当てたい!」など、気合十分の子どもたちでしたが、今回は先生たちの勝利でした!もうすぐ卒園していくほし組のお友達と、また一つ素敵な思い出ができましたね♪

 いちご組のみんなは、修了証書授与式に向けてパンジーのプランターを階段に飾ってくれましたよ♪

佐保幼 ドッジボール大会

佐保幼 ドッジボール5

佐保幼 ドッジボール大会3

佐保幼 ドッジボール大会4

佐保幼 いちご組の様子

3月11日 大掃除(いちご組)

 今日は、いちご組の保育室を大掃除しました。1学期や2学期にした大掃除を思い出し、「ここも掃除しよう」「おままごとも綺麗にしよう」と、自ら掃除をする場所を見つけたり、友達と一緒にしたりする姿がありました。掃除をすると雑巾が黒く汚れることに気付き、どれだけ黒くなったかを友達と見せ合ったり、驚いたりしていました。玄関では、自分の靴箱だけでなく、空いている場所が汚れていることに気付き、一生懸命掃除していました。自分たちが過ごす場所が綺麗になって嬉しかったですね♪掃除の後は、おやつを食べました。

佐保幼 3学期大掃除

佐保幼 3学期大掃除2

佐保幼 3学期大掃除3

佐保幼 3学期大掃除5

3月10日 ぽかぽかの春♪(いちご組)

 今日は、とてもいいお天気でした。園庭では、ほし組の友達と一緒に鬼ごっこや泥団子づくりをしたり、サッカーをしたりして遊んでいました。遊んだ後、砂場の片づけもしました。おもちゃを分類したり、机を運んだりと、一生懸命取り組む姿に4月から佐保幼稚園のリーダーになるたくましさも感じました。お日様が出で、ぽかぽか陽気だったので、お弁当は園庭で食べましたよ。

佐保幼 泥団子

佐保幼 サッカー遊び

佐保幼 砂場大掃除

佐保幼 園庭でお弁当

3月7日 またね♪いちご組レストラン(いちご組)

 1学期から始まった『いちご組レストラン』でパーティーをして、大掃除をしました。「みんなでパーティーしよう」「みんなの分だから、たくさんつくろう!」「デザートもいるね」と、テーブルに素敵なごちそうが並びました。みんなでパーティーをした後に、用具を洗ったり、テーブルを磨いたりなど大掃除をしました。掃除をしながら「ほし組になってもしようね」「ほし組レストランにしよう」「ほし組カフェもいいな」と、来年度を楽しみにする会話が聞こえてきました。『いちご組レストラン』を通して様々な自然物と出会い、試して遊ぶ中で多くの学びがありました。来年度は、どんな遊びが始まるか楽しみですね♪

佐保幼 いちご組レストラン 最終日

佐保幼 いちご組レストラン 最終日2

佐保幼 いちご組レストラン 最終日3

佐保幼 いちご組 レストラン 最終日4

ほし組の様子

5歳児 遊び

ほし組の様子

5歳児 遊び

ほし組のカフェに行って来ました♪(いちご組)

 今日は、ほし組のみんながカフェを開いてくれる日。ほし組では、朝から黒大豆をきな粉に調理していました。途中様子を聞くと、フライパンで炒った所で、豆がきな粉になることにビックリ!ほし組のみんなに内緒で、お礼の手紙をかきながら、カフェがオープンするのを楽しみにしていた子ども達。ほし組のカフェ『きなこや』の招待状とチケットが届きました。きな粉マカロニは、とても美味しかったようで、おかわりをする子もいましたよ。「カフェに行って楽しかった」「嬉しかった」「きな粉、めっちゃ美味しかった」と、素敵なカフェに招待してくれたほし組のみんなに感謝の気持ちでいっぱいでした。

佐保幼 カフェごっこ1

カフェごっこ2

佐保幼 カフェごっこ3

佐保幼 カフェごっこ4

3月5日 パン屋さんへようこそ!(いちご組)

 今日は雨降りだったので、保育室で好きな遊びをしました。「今は準備中です…」「レジ係するね」「私は、パンを渡す人」と、パンを並べたり、役割を相談したりしていました。パン屋さんがオープンしたことを、ほし組のみんなにも知らせると、早速自分達でつくったお金を持って来てくれました。「パンの美味しそうな匂いがしてたよ」「めっちゃ美味しい!」「かわいいパンだね」と、優しく声をかけてくれたので、いちご組のみんなは大喜びでした。

佐保幼 パン屋さん遊び

佐保幼 パン屋さん遊び2

佐保幼 パン屋さん遊び3

3月4日 コンサートをしよう!(いちご組)

 今日は、雨降りでしたが、保育室で元気いっぱい遊んでいました。タンバリンやカスタネットを鳴らしたり、缶やフライパンを並べてドラムのようにバチで鳴らしたりしてコンサートをする姿がありました。ポンポンを腕につけたり、踊りながら鳴らしたり、思い思いに表現して遊んでいます。

佐保幼 コンサート遊び

佐保幼 コンサート遊び2

3月3日 なかよし会(ひなまつり)

 2月から雛人形を飾り、見たり、製作をしながら楽しみにしていたひな祭り。集会では、園長先生から人形はどうして飾るか、花や木、あられの意味などの話を聞きました。みんなで「うれしいひなまつり」を歌ったり、つくったものを持って写真を撮ったりしました。あられを食べる時には、園長先生から教えてもらったことを話題にしながら食べる姿もありましたよ。

佐保幼 ひなまつり

佐保幼 ひな祭り集合写真

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)