本文
・8月
・9月
・10月
・11月
10月1日は、佐保幼稚園の創立記念日です。今日のなかよし会では、園長先生から幼稚園の誕生日のことを『創立記念日』ということ、佐保幼稚園ができて72年目になることなどを教えてもらいました。
その後の好きな遊びでは…
いちご組レストランで、ケーキやジュースをつくる中で「創立記念日のお祝いのケーキにしよう」と思いつき、みんなで幼稚園のお誕生日パーティーをする姿が見られました。1日早いですが、佐保幼稚園 創立記念日おめでとう!!
今日は、絵本貸出でした。「どの絵本にしようかな~」「この絵本気に入ったんだよね」と、自分でかりたい絵本を見つけ、返却の場所がわかるようにケースを立てています。お家に帰って、絵本を見たり、読んでもらえることを楽しみに持ち帰っています。どうしてこの絵本を選んだのかを尋ねてみると、素敵な話が聞ける時もありますよ♪
今日は、いちご組、ほし組が一緒に玉入れをしたり、リレーをしたりして遊びました。いちご組とほし組と一緒にするにはチーム分けをどうしたらいいかをほし組が中心となって考えたり、いちご組だけでしている玉入れよりも、カゴにたくさん玉が入っていたことに驚いたり、リレーでは「順番、ここに入っていいよ」と、ほし組のお友達が優しく声をかけてくれたりなど、異年齢で一緒にしたからこその姿がたくさん見られました。
今日もドングリが転がる音が響くいちご組。大きな段ボールを使えるように用意すると…「なんか入れそうじゃない?」と話すので、入ってもいいことを伝えると「私も!」「順番にしよう」と、転がった先に置いた段ボールに入る姿がありました。勢いよくドングリが転がってくることを楽しむ子ども達。「ドングリのお風呂やな」「明日もしよう」と話していました。
朝からみんなで体操をし、秋を感じる気持ちよい気候の中、元気いっぱい遊びました。ほし組では、染色体験をしていました。花壇のマリゴールドの花を見た後、染色している様子を見せてもらいました。「なんかお茶みたいな色」「麦茶みたい」と、マリーゴールドを煮た色はお茶の色を同じに感じたようです。できあがりは、もっと鮮やかな色になっているので、お茶の色から変身した色の布を見せてもらいましょうね。
まだまだ夏を感じる暑い日が続きますが、園庭のドングリが落ち始めました。早速、集めることを楽しむ子ども達。保育室でビー玉を転がして遊んでいる所で、ドングリも転がしてみよう!ということになりました。転がした先にカゴや缶を置いて入ることを楽しんでいます。カゴにどんどん入る音を聞いて「花火みたい」と、素敵な発言もありました。花火の音がたくさん響いたいちご組でした。
運動会でする競技や演技をほし組の友達と一緒にやってみました。「かっこよく歩こう」と行進から張り切って取り組む子ども達。運動会についてクラスで話をしてきましたが、自分達が競技に参加したり、ほし組のお友達を応援したりして実際にやってみたことで運動会へのイメージや期待が高まったと思います。「暑かったけど、楽しかった!」「さくらんぼのダンス好き♪」「またしようね」と、初めての運動会に向かって、一人一人が楽しみながら頑張っていますよ!!
昨日から保育室ではステージができ、ダンスを踊ったり、鳴らして遊んでいます。「ドラムを演奏したい」という声があったので、バチや缶、箱などを用意すると…早速好きなものを並べて、叩いて鳴らすことを楽しんでいました。これからどんなステージ遊びになるか楽しみです♪
今日は、十五夜です。みんなでリズム室に集まり、園長先生から月の満ち欠けや行事の由来についてお話を聞きました。そのあとには、『14ひきのおつきみ』のビデオを見ました。保育室では、お月さまと同じ形のおせんべいを食べ、「お月さま、こんな形になっちゃった」と、月に思を寄せながら食べていました。お子様と一緒に夜空を眺めながらお話を聞いてみてくださいね。
草花や野菜などの自然物や石鹸を使って飲み物やケーキ、サラダと様々なごちそうをつくって遊んでいます。泡にコスモスでつくった色水を混ぜると…「オレンジのクリームができた」と、泡が色づくことを楽しんだり、「お花で飾りつけたら素敵になるねん」と盛り付けを工夫したりなど、自分なりに試したり、組み合わせたりして遊んでいます。店員さんやお客さんになっての微笑ましいやり取りも見られます。今日は、園長先生をご招待!「園長先生が来てくれた」と、とても喜んでいました。
前日にブロッコリーと芽キャベツの苗を植えることを知らせると、「お弁当にブロッコリー入ってた!」「えっ?キャベツなら知ってるけど、小さいの?」と、喜んだり驚いたりしていた子ども達。とてもそっくりな苗…どこか違う所がある?と尋ねてみると、真剣な表情で見比べ……「葉っぱが違う!こっちは丸い」「本当だ!でこぼこしてるね」と、葉の形の違いに気付く姿がありました。これからお世話をして生長する様子を観察していきたいと思います。
園庭で遊んでいると、クヌギの木の傍で「何か落ちてる」「あっ!知ってる!ドングリだ」と、一足先に落ちてきた小さなドングリを見つけた子がいました。「わぁ!みどり色のもあるで」と、ビックリ!木を見上げてみると、緑色のドングリがありました。本格的に落ちてくるのはまだの様子です。たくさん落ちてきた時の子ども達の反応が今から楽しみです。
お弁当を食べた後は、保育室で休息を取りながら遊んでいます。積み木を構成して様々な乗り物をつくることを楽しんでいます。今日は、飛行機が登場しました。先頭の積み木の下に、丸いウレタン積み木を置いて車輪に見立てたり、段ボールの衝立も組み合わせることを思いついたりして遊ぶ姿がありました。飛行機でどこに出かけようかな?明日も楽しみです。
今日は、大根の種まきをしました。昨日大根の種は、どんな大きさかを尋ねると、「こ~んなのっ!」と両手いっぱいに広げてとても大きいと思っている子、「中ぐらいかな」と手でおにぎりのような形をつくる子など、”大根”だから少し大きいと考える子が多かったです。そして、今日大根の種を見せると…「ちっちゃい!」「大根の種ってこんなんなんや」と、ビックリする姿がありました。種をまいた後、水やりでは種が流れないように優しく左右に揺らしながら優しく水やりをする姿がありました。これから大根の生長を子ども達と見守っていきたいと思います。
今日は、8月生まれの誕生会をした後に、園庭で好きな遊びをしました。一学期にしていたことを思い出しながら、いちご組レストランで泡や色水をつくってジュースをつくったり、砂場で山をつくったり、玉入れをしたりなどして遊んでいました。二学期はどんな楽しい遊びと出会うか楽しみですね♪
今日から2学期が始まりました。始業式では、みんなで園歌を歌い、幼稚園に子ども達の明るい歌声が久しぶりに響き、嬉しく思いました。園長先生のお話では、一学期の終業式でした『3つのやくそく』を覚えていましたね。夏休みの楽しかったことやお手伝いを頑張ったことを、たくさんお話する姿がありました。
始業式の後には、みんなでバルーンを広げて遊んだりもしました。たくさんの楽しいことがある二学期。みんなで楽しく過ごしていきましょうね!!
タマネギの苗を植えました。「小っちゃい!」「ネギみたい」「タマネギの匂いがする!」と苗を手に取り、気付いたことや思ったことを話す姿がありました。春に畑で収穫し、カレーパーティーをしたことを思い出し、「大きくなるといいね」「またカレー食べたいな」と期待いっぱいの子ども達。これから先生とみんなでお世話をしていきましょうね♪
今日は、いちご組、ほし組一緒に絵をかいたり、遊んだり、お弁当を食べたりして過ごしました。遊びでは、いちご組がしている遊びを一緒にしたり、誘い合って鬼ごっこやリレーをしたり、生き物を探したり、雨上がりならではの園庭の柔らかさに気付いて泥で遊んだりなど、楽しくすごしました。
いちご組
お天気が心配でしたが、雨が降る前に園外保育で植村牧場に行ってきました。事前に牧場に行くことを話していたので、「植村牧場は、まだかな?」「牛さんに早く会いたい」と、ワクワクした様子でした。植村牧場の方が、牧場の取り組みや牛のことを教えてくださりました。牛のおっぱいは4つあることや、思っていたよりも大きかったこと、それぞれの牛の模様が違うことなどに気付き、とても驚いていました。道中、ほし組の友達と手を繋いで歩いたことも嬉しかったようです。
ほし組
先生が英語で言う言葉を聞き分けたり、何かを英語で答えたりするゲームをしたり、英語の歌を歌ったり、絵本を見たりなどして、楽しく英語に触れました。終わった後も、教えてもらったことを思い出して話したり遊んだりする姿もありました。
幼稚園の桜の木が紅葉して落ち始めたので、子ども達と見に行きました。門の傍なので、登降園時に見ている場所ですが、落ち葉があることを知らせたことで、じっくりと見る機会になりました。「本当だ!赤色がある」「黄色だ」「これ黄色も赤も両方あるよ!」「めっちゃ綺麗なの見~つけた!」と、それぞれが気に入った葉を拾いました。みんなで並べながら自分の落ち葉自慢も始まり、互いに見せ合う姿が微笑ましかったです。集めた落ち葉を画用紙に貼って、保育室前に飾っていますので、よかったらお子様と一緒にご覧くださいね♪
これから秋が深まっていくので、季節の移り変わりやこの季節ならではの自然現象にも気付いていけるようにしたいと思います。
ボール遊びや縄跳びを使って体を動かして遊びました。ボール遊びでは、足でボールを止めたり、コーチから逃げながらドリブルをしたりなどすることに楽しく挑戦していました。最初は、ボールを足で止めようとしながらボールと追いかけっこしていましたが、少しずつ足で踏むようにして止めることができ始めると、「できた!」「見て見て!」と嬉しそうでした。縄跳びでは、縄を置いてジャンプしたり、縄の回したり、飛び越えたりなど、楽しく遊びながら縄跳びに繋がる動きを経験しました。また遊びましょうね。
サツマイモと黒大豆を収穫しました。「どこにお芋あるのかな」「もっと掘ってみよう!」と、土の中に隠れているサツマイモを大捜索!したり、「たくさんできてる」「葉っぱの中にかくれんぼしてるよ」と、黒大豆を収穫したりしました。育てた野菜が収穫できることを、とても喜んでいました。
11月2日、3日に中人文センターで行われる『佐保ふれあいフェスタ』で幼稚園での様子の写真と子ども達がかいた絵を掲示します。掲示する自分の絵を今日はかきました。「ハートの服にしよう」「お顔はね…」と、自分なりに工夫したり、「色々な色を塗ろう」と、色鉛筆で塗ったりする姿がありました。
昨日の遠足が楽しかったようで、掲示した写真を見て、朝から思い出話で盛り上がる姿がありました。今日は、遠足の経験を絵の具を使って描きました。「ペンギンかわいかった」「キリンをかく!」「ゴリラの手が大きかった!」と、印象に残ったこと、気に入った動物などを思い出しながら描くことを楽しみました。
昼の保育室での遊びでは、「レッサーパンダになる」「ペンギンになりたい」「お世話する人になるね」「ぼくは、お掃除をする人」と、動物園ごっこが始まりました。レッサーパンダのお家は…と、段ボールの衝立や木の積み木などを組み合わせてつくったり、「黒い体で白いお腹の服をつくりたい」と変身するものを考えたりして遊んでいました。遠足での経験が、絵画や遊びに繋がっていることが嬉しく思いました。
今日は、京都市動物園に行ってきました。
〈いちご組〉
春の遠足を思い出し、「バスに乗るんだよね」「レッサーパンダ見たい」「ゴリラさん見たい!」と楽しみにしていた子ども達。事前にどんな動物がいるのかを紹介していたので、「〇〇はどこ?」と、それぞれ見たい動物を楽しみにしていたようでした。「ゾウさん、大きいね」「ゴリラさん、何か食べてる」「かわいい♪」と、動物を見ながら気付いたこと、思ったことを話しながら見てまわりました。とても楽しかったですね。
(ほし組)
ほし組の友達が、運動会に向けてしていることに興味津々だった子ども達。一緒にできることを知らせると、大喜びでした。バルーンの持ち方を知り、音楽に合わせて一緒に動いてみました。カニ歩きや片手で持って進んだり、大きく膨らませたりして、「すごい!!」「面白いね」と、キラキラ笑顔が輝いていました。リレーでは、チームに入れてもらい、バトンを繋いで走りました。「ほし組さんと一緒に走って楽しかった」「勝ちたかった!」と、楽しい気持ち、勝って嬉しい気持ち、悔しい気持ちなどを味わったようです。異年齢に憧れている気持ちを大切にし、やってみたい気持ちを実現できるように連携して進めています!
今日は、幼稚園で田植えを経験し、育てていたお米を収穫しました。お米の絵本を見て、育てたことを振り返り、稲穂を触って「お米ができてる」「かわいい」と、大喜び。ハサミを使っての収穫では、「固いな…」とハサミの奥を使って切ることを経験したり、「穫れたー!」と収穫できた喜びを味わったりしました。日頃から食べているお米がどうやって育つかを知ることができましたね。
朝まで雨が降っていたので、開催できるか少し心配しました、みなさんの願いが届いたようで、清々しいお天気の中、運動会を開催することができました。
【いちご組】
初めての運動会に少しのドキドキと、楽しみの気持ちで笑顔いっぱい登園した子ども達。オープニングでの合奏、かけっこ、ダンスや体操、玉入れと、一人一人が力を発揮して輝く姿が見られました。
【ほし組】
運動会の後は、園庭でお弁当を食べました!
運動会に向けて、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。
明日は、いよいよ運動会です。自分たちのダンスや競技に加え、ほし組の友達がする表現や競技も大好きになったようです。運動会に向けて、玉入れの玉を拭いたり、歌や言葉を確認したり、衣装を準備したりしました。いちご組の子ども達は、初めての佐保幼稚園での運動会!!みんなで頑張りましょうね!
先週は、雨が続いていましたが、今日の午前中は晴れていたので園庭で遊ぶことができました。いちご組カフェでは、マリーゴールドやキバナコスモス、ツルムラサキなどの自然物を使ってジュースやケーキをつくったり、お客さんになってやり取りをしたりしていました。ほし組の友達の様子から刺激を受け、リレーをやってみる姿もありましたよ。
今日は、油粘土を使って遊びました。「ピザつくろう」「ねこつくりたい!」「ケーキにしよう」など、すぐにつくりたいものを思いついてつくり進めていました。つまみ出しなど、粘土ならではのつくる方法を知らせたことで、意識しながらつくる姿も見られました。遊んだ後は、つくった作品を紹介したり、見せ合いをしました。
空き箱やカップなどを使って好きなものをつくりました。テープの貼り合わせ方を知らせ、意識しながらつくり進める姿がありました。「ジュースができるよ」「カメラつくりたい」と、つくりたいものを考えながら素材を選んだり、組み合わせている中で、どんどんイメージが膨らんでつくり進めたりしていました。テープの扱いにも随分慣れてきたようです♪
今日は、PTAのみなさんと地域の方と一緒に、運動会に向けて草引きをしました。「根っこから抜けた!」「こんな山盛り引いたよ」「こんな所にも草あった!」と、張り切る子ども達。地域の方が草刈りをしてくださっているのを見て「何の音だろう?」「すごい」と、驚く姿もありました。みなさんのおかげで、園庭がとても綺麗になりました。ご協力ありがとうございました。気持ちよくなった園庭で元気いっぱい運動遊びを楽しみました。
昨日、落ち葉の色に興味を持つ姿があったので、染紙の技法を使って落ち葉をつくりました。自分で葉っぱの形に切った奉書紙を折って、絵の具をつけていきました。紙を広げると素敵な模様ができていることに驚き、「すごい!」「綺麗な落ち葉ができた!」「私の見て見て!」と大喜びでした。
今日は、風が吹く日でした。園庭の木々から落ち葉がヒラヒラと舞い落ちる様子に「わぁ~すごい!」と驚く姿がありました。地面には、落ち葉がたくさんあり、「こんなに大きな葉っぱもある」「真っ赤の見つけた!」「これは黄色!」「虹色の落ち葉見つけたよ!」と拾い集めて見比べる姿がありました。落ち葉のお風呂に入れたり、レストランで使ったりしたようです。園庭の紅葉もやっと色づいてきましたよ♪
ほし組の友達と一緒にリレーやドッジボールをしたり、『いちご組レストラン』で白菜や大根の葉を切ってサラダにしたり、園内で拾ったドングリを飾りつけたケーキをつくったりなどして好きな遊びを楽しんでいました。ドッジボールでは、ほし組の友達に優しくルールを知らせてもらったり、レストランでは削った石鹸を雪に見立ててクリスマスのケーキにしたりなど、好きな遊びの中で友達に思いを伝えたり、自分なりに試したりなどして遊んでいます。小さなドングリを集めたり、風がふくと落ち葉がヒラヒラと落ちる様子に驚いたりなど、この季節ならではの自然の様子にも興味をもつ姿があります。
縄跳びにチャレンジし、駆け足をする流れが、わかってきた様子で、登園すると「早く用意をして縄跳びだ!」「跳べるようになってきたで」「今日は、めっちゃ早く走れそう!」と、張り切る姿が微笑ましいです。体操でも「TKG-!!」と元気な掛け声が響いていました。走った後の好きな遊びでは、のびのびクラブでしたドッジボールを楽しむ姿もあり、元気いっぱいでした。
今日のお話の会では、素話や手遊び、絵本、人形を使ってのお話などを聞きました。絵本『パンダ銭湯』を見て、「お風呂屋さん行ったことある!」「私が行ったお風呂には、パンダはいなかったな…」など、絵本の内容から知っていることや思ったことを話しながら楽しく過ごしました。
今日は、ボールを使って遊びました。色々な体の動きをしながらボールを掴んだり、ペアの友達と投げたり、キャッチしたりしました。その後には、ドッジボールをして遊びました。ボールに当たりと外野の友達と入れ替わるというルールでしたので、みんな外野から投げたり、ボールから逃げたりすることをたくさん経験しました。「楽しかった!」「またしたい!」と、大喜びでした。ルールのある遊びを友達と一緒にする楽しさを味わうことができました。
昨日、花壇に菜の花の種をまきました。種を見て「ゴマみたい…」「ちっさーい」と驚いていた子ども達。子ども達が入園してきた頃に、黄色い菜の花が迎えてくれた頃の話をしながら「覚えてる!」「大きくなるといいな」と、生長を楽しみにしています。今日からは、自分の植木鉢に加えて、花壇にも水やりをする姿がありました!
保育室では、ヒヤシンスの水栽培をのぞき込み、「白い点々みたいなのがある!」「え?本当だ!」と、小さな根が出てきていることを発見していました。栽培活動を通して植物に心を寄せたり、生長する様子に興味をもったりしてほしいと思います。
今日から体力づくり駆け足が始まりました。登園し、身支度が終わった子から縄跳びにもチャレンジしています。自分なりに目標をもって体を動かし、寒さに負けない体をつくりましょうね!
縄でお家をつくって引っ越しゲームや並べて置いた縄を両足跳び、縄を回して跳ぶなどして縄を使って遊びました。両足跳びや縄を回す、回して跳ぶなど、繰り返し遊ぶ中で少しずつできることが増えてきて嬉しそうな様子がありました。やってみようと思えるように励ましながら取り組んでいきたいと思います。
昨日から始まったいちご組レストランのコンテスト。「ぼくも、コンテスト出たい」「私は、ケーキをつくる」「ジュースもコンテストに出そうよ」と、コックやパティシエ達が大忙しでした。果物の皮や木の実、草花を組み合わせたり、試したり、工夫したりして遊んでいました。どのケーキもどのジュースもとても美味しそうで、みんなメダルを受けとっていました!
いちご組レストランでは、今日も自然物を試したり工夫したりして、ごちそうづくりをしていました。その中で「ケーキコンテストをしたい」という思いが出てきました。話を聞くと、審査員さんにケーキを食べてもらって美味しいと言われた人がメダルをもらえるようでした。早速、ケーキやメダルづくりをしていると、「何してるの?」と準備に参加してくれた友達もいましたよ。今日のコンテストのケーキは、みんなから美味しいと言ってもらい、メダルを受け取っていました。「ジュースコンテストもしよう」「わたしもコンテストする!」と、これからどんなコンテストが始まるか楽しみです。
今日は、芋ほりをした日から楽しみにしていた焼き芋をしました。朝からサツマイモを洗ったり、濡らしたキッチンペーパーやアルミホイルで包んだりなど、準備も一緒にしました。「コンロで焼くの?」と尋ねていた子もいたので、焚火で焼くことを知ると、驚く姿もありました。煙が出たり、落ち葉を入れると火が強くなったりする様子にも興味津々でした。一口食べると笑顔が溢れ、「あったか~い」「美味しい!」「いっぱい食べられる!」と喜んで食べていました。自分達で収穫した野菜を食べるという経験ができました。
今日は、ローラーを使って絵をかきました。ローラーを進ませると「線ができた!」と喜び、動かす向きを変えたり、アーチ状に動かしたりして「虹みたいになった」「丸くなった!」と楽しんでいました。その線を、お家や背景、ケーキ、道路などにしてパスで絵をかきました。それぞれがイメージを膨らませて描いていましたよ♪
PTA主催で、人形劇『ほっぺ』の方に来ていただきました。リズム室に、人形劇のステージができていることに驚いていた子ども達。人形がコミカルに動くと笑いが起こり、ドキドキするシーンでは真剣な表情になったりと、楽しく見ることができました。終わった後には、舞台の裏側や人形を見せてもらったり、仕掛けを教えてもらったりしました。「後ろには、10人ぐらい人がいるんじゃないかな?」と言っていた子もいましたが、お一人で全ての人形をつくったり、動かしたりしていることを知り、とても驚いていました。素敵な時間でしたね♪
運動会でほし組(5歳児)がしていたリレー。仲間に入れてもらい、一緒にしたことをきっかけに「リレーしよう!」といちご組同士でも誘い合う姿があります。「ぼく青チームがいい」「こうやってチームわかれよう」「最初は、じゃんけんやで!」と、ほし組の友達に教えてもらったことを思い出しながら遊びを進めようとする姿がありました。他にも、『鬼ごっこ』や『だるまさんがころんだ』など、ルールを先生や友達と確認しながら楽しんでいます。少しずつルールがわかって守ったり、友達と思いを出し合ったりしながら進めていけるようになってほしいと思っています。
「粘土で遊ぶの大好き」「今日は何をつくろうかな?」と、1学期から油粘土で遊ぶことを楽しんでいた子ども達。今日は、紙粘土を使って好きなものをつくりました。油粘土と比べて「手に白いのがついた」「柔らかい」などと感触の違いや「何か固くなってきた」と、乾くと固まってくる不思議さを感じながら、動物や食べ物、自分などを思い思いにつくりました。12月の作品展で飾りますので、お楽しみに!!
園庭で、フープや巧技台、トンネルなどの用具を、友達と一緒に並べてコースをつくって遊ぶ姿がありました。「これやったら簡単すぎるから…」と、少し難しいと思うコースを考えたり、「これも使いたい」と並べてみたりしていました。ほし組の友達がつくっているコースに入れてもらって挑戦する姿もあり、楽しく挑戦しながら様々な体の動きを経験しています。