本文
・4月
・5月
・6月
・7月
今日は、朝から雨が降っていたので、保育室で好きな遊びをしました。ままごとや積み木の電車、転がし遊びなど、好きなこと、やってみたいことを選んで遊んでいました。「すごい音が鳴った」「転がすのやりたい!」と、ビー玉が転がる音や楽しい雰囲気に引き寄せられて転がし遊びにみんなが集まるひと時もありました。たくさんのビー玉を転がしたり、転がってくるビー玉を入れ物に入るようにしたり、転がって来たビー玉を集めたりなど、それぞれ楽しいことを見つけて遊んでいました。
パンジーやクローバー、冷凍していたマリーゴールドをナイフで切ったり、ボウルに入れて混ぜたり、袋やすり鉢にいれてすり潰したりして遊んでいます。「見て見てー!色が出てきた」「黄色ー!」と色が変化する不思議さや面白さを感じ、繰り返し遊んでいます。「先生~ジュースできたよ」「ジュース屋さんですよ」と、テーブルにみんながつくったジュースがずらりと並びました。自分のつくったジュースを嬉しそうに眺めたり、友達のつくったものと見比べて「段々色が違う」と気付いたことを話したりしていました。
遊びや活動の後…お弁当の時間では、「おにぎり美味しい」「中に何が入っていると思う?」と、初めてのおにぎり弁当がとても嬉しそうでした。
先週から砂場で山をつくって火山に見立てて遊んでいます。「今日も火山しよう」「山をもっと大きくしよう」と、山をつくったり、「爆発した~逃げて~」「溶岩だー!」と水を流したりして思い思いに繰り返し楽しんでいます。火山にドングリや木の枝で顔もつくり『火山くん』は今日も元気いっぱいなようで、「たくさん噴火した」と楽しそうでした。
今日は、いちご組の子ども達にとって初めてのお弁当でした。「幼稚園でご飯が食べられるの?」「お弁当持って来たよ」「どこで食べるの?え?お部屋で食べるの?」などと、朝から目をキラキラさせて話す子ども達。お弁当の時間になり、みんなで挨拶をして食べました。「美味しいね」「これ大好きなやつだよ」「明日も食べようね」と、笑顔いっぱいの子ども達でした。準備や片付け、お箸で食べることを頑張っていましたよ。
登園してくると「今日は、お料理したい」「ビー玉、転がすやつしたい」と、嬉しい声が聞こえてきました。保育室で好きな遊びをしている様子を参観していただきました。入園して日が浅いので、まだドキドキしている様子もありますが、少しずつ好きなことを見つけています。今日の電車遊びでは、こんなに長く繋げることができ、とても楽しそうでした。
昨日入園したいちご組の子ども達が、初めていちご組の保育室で過ごしました。最初は、初めての保育室に少しドキドキしている様子もありましたが、「お料理する」「電車で遊びたい」と、好きなことを選んで遊びました。「これは何?」と初めて見るおもちゃもあったようです。来週は何して遊ぼうかな?楽しみですね。
令和6年4月11日 お天気にも恵まれ桜の花びらが舞う中、第72回入園式を行いました。4歳児いちご組の子ども達はちょっぴりドキドキしながらも元気よく登園してきました。これから毎日幼稚園で楽しく遊びましょうね。
保育室に飾っているアジサイに気付くと、「かわいい」「お花がある!」と、興味津々だった子ども達。フラワー紙をねじって貼り合わせてアジサイをつくりました。「見て見て!素敵になってきた」「カタツムリさんが喜ぶね」などと、楽しい会話をしながら進めていましたよ。ねじるという手の動きに最初は戸惑う姿もありましたが、繰り返すうちに少しずつコツを掴む姿がありました。(指先を使う経験も大切にしてます。)昨日つくったカタツムリを貼り、「わぁー!かわいい!」「カタツムリさんが喜んでる」と喜んでいました。玄関や階段の壁面に飾っていますので、ぜひご覧ください。
今日は一日雨降りで、保育室で過ごしました。「ずっと雨だね」「いっぱい降ってる」と、園庭を眺める様子があったので、雨の散歩に少し出かけることにしました。水溜まりの中を歩いたり、カタツムリに出会ったりしまた。「いつもより砂がふかふかになってる」と、園庭の地面が水を含んで柔らかくなっていることや、いつも遊んでいる砂場に水がたくさん溜まり「火山が大噴火したみたいやな」「水がいっぱーいになっている」と、驚いたりなど、雨の日ならではの発見もありました。傘に当たる雨の音に耳を澄ませると「雨が一緒に遊ぼうって言ってるみたい」と素敵な呟きもありました。発想や気付きなど、子ども達から素敵な話を聞くことができました。
先週の金曜日に園外保育で消防署(佐保分署)に行き、消防車や救急車、消防服などについて見たり教えてもらったりしました。保育室に写真を掲示していたことで、思い出し、消防車や救急車をつくったり、消防士や救急隊員になる遊びが始まりました。ホースで消火したり、人を助けたり…避難訓練での経験も重なり姿勢を低くして「煙があるよ!」「煙を吸わないようにして!」と話す姿もありました。子ども達のこんな風にしたい!こうしたい!という思いを聞きながら遊びを考えたり進めたりする楽しさを味わえるようにしたいと思います。
5月生まれの誕生会をしました。ほし組さんが司会をしてくれ、いちご組の友達にとっては初めての誕生会でした。誕生月の子は、インタビューに答えたり、みんなで歌のプレゼントやみんなでラーメン体操をしたりなど、楽しい時間を過ごしました。
今日は、畑に芋づるを植えました。サツマイモってどんな野菜かをいちご組の子ども達に尋ねると、「細い」「中が黄色」「中は黄色やけど、外は紫!」と、自分なりに言葉で説明する姿がありました。芋づるを見て、「どこにサツマイモができるのかな?」と疑問に感じる姿も微笑ましかったです。「おおきくなぁ~れ!」のおまじないもたくさんしました。これからみんなでお世話をしましょうね。
今日はいちご組とほし組で一緒に園歌や、ほし組が歌っている「ピクニック」の歌を歌いました。「みんなで何をして遊ぼうか」ということになり、貨物列車やトンネルくぐり、ラーメン体操をしました。ほし組は「こっちにおいで」と優しく誘ったり、「後ろに並ぶんだよ」と教えてあげたりしていました。みんなで楽しく遊べましたね。
昨日の遠足で大きな大仏様を見学した子ども達。今日は、絵の具を使って絵をかきました。「頭のグルグルがいっぱいあった」と螺髪の多さに驚いたことや、「こ~んなに大きかった」と両手いっぱい広げて大きさで感動したことなど、目を輝かせて話していました。奈良で大切にされてきた文化に触れる体験になったようですね。思い思いに描くことを楽しみました。それぞれ素敵な大仏様をかきました。
大きな大仏様を見たり、柱くぐり(大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴)をしたりして、奈良公園をのんびりとお散歩することができました。近くで見ると意外と(?)大きい鹿に少しびっくりしながらも、ここならではの体験をたくさんすることができました。みんなで一緒に食べたお弁当もとてもおいしかったようで、友達とワイワイお話しながら楽しく食べることが出来ました。またみんなで遠足や園外保育に行くのが楽しみですね!
「明日遠足行くんやろ」「バスに乗るの?バスに乗ってゆられてる~♪ゴーゴー!」と、明日の遠足を楽しみにしている姿がありました。園でも奈良公園や大仏様、二月堂、南大門などの写真や紙芝居を見たり、わらべうた遊びや手遊びをしながら興味をもったり楽しみにしたりできるようにしています。大仏さまの手の大きさの布を広げて「うわぁ!でっかぁー!」「すごーい」と、ビックリ!手がこのぐらいだったら…「こーんなに大きいんとちがう?」「もっともっと大きそう」と、両手をいっぱいに広げて想像を膨らませていました。みんなの初めての遠足では、どんな気付きや発見があるかな?明日が楽しみですね!
ほし組の友達と一緒にタマネギを収穫しました。「スーパーで見たことある」「食べられるよ」と話していた子ども達。スーパーで見ているタマネギが土の中から出てくることや「これ何?」と、根がついていることが不思議そうな子ども達。とても大きなタマネギがたくさん収穫できました。「重い」「タマネギっておも~い」「大物が取れたな」と、大喜びの子ども達でした!持ち帰ったタマネギの味はどんな味だったかお話を聞かせてくださいね!!
今日の参観では、花植えをお家の方と一緒にしました。自分の植木鉢があることを知ると驚きながら喜んでいた子ども達。個人鉢にミニヒマワリの種、プランターにフウセンカズラの苗を植えました。鉢底石や土を植木鉢に入れるのも初めてでドキドキ、ワクワクしている姿が微笑ましかったです。個人鉢に植えたミニヒマワリの種を見ると、「真っ黒や!」「細い」「小さいね」感じたことを話していました。みんなで水やりをし、大きくなるおまじないをしました。これから毎日お世話をしましょうね。登降園時に親子でも観察して子ども達の呟きを聞いてみてくださいね。4歳児ならではの気付きや表現があってきっと楽しいと思います。
切ったストローを入れてセロテープでカップを貼り合わせてマラカスをつくりました。カップとカップを貼り合わせる方法を知らせると、みんな真剣な表情で取り組んでいました。できたマラカスを振ると音が鳴って嬉しそうな子ども達。振り方によって元気な音、優しい音と音の違いに気付いたり、体を一回転やジャンプなど、いろいろな鳴らし方を思いついて、みんなで楽しみました。
今日は、いちご組になって初めて絵の具を使って絵をかきました。「みんなで使えるの?」「ピンクが好き」と、絵の具に興味津々の子ども達。「何をかこうかな?恐竜かこうかな」「ピンクが好きだからピンクでかく」「お水がバッシャーンってなってるよ」「絵の具、楽しい」と、楽しい会話も聞こえてきました。また絵の具で絵をかくのが楽しみですね。
今日は、油粘土で遊びました。初めての時よりも、粘土を丸めたり細長く伸ばしたりすることに慣れ、食べ物や動物、乗り物など自分でつくりたいものを考えて、つくっていました。「お寿司できたから食べてみて」と食べ合ったり、つくった生き物を動かして遊んだりしていました。粘土遊びは、指先を使う活動になっています!また遊びましょうね。
ほし組の保育室の前や田んぼにいるオタマジャクシに足や手が生えてきました。「オタマジャクシが変身しているみたい」と、いちご組の子ども達に知らせると、「え!?」「何なに~?」と不思議そうな様子。実際に見てみると…「えー!カエルに変身しているやん」「足と手がある!」と、ビックリ!ほし組のお友達が触り方を教えてくれたり、手に乗せてくれたりしました。「口をパクッてした」「ピョンピョンしているね」「かわいい~」と大喜びでした。優しいほし組のお友達とオタマジャクシ(カエル?)さんのおかげで素敵な時間を過ごしました。
今日は、のびのびクラブのコーチとプール遊びをしている様子を参観していただきました。水の中を歩いたり、手や足を使ってかき混ぜたり、ワニになったり、みんなでタライに水を溜めたりして水の感触や心地よさを感じながら遊びました。これからもプール遊びが楽しみですね♪
今日もいちご組には、お昼からパン屋さんがオープンしました。パンをつくっている中で「ハンバーガーつくりたいな」と思いつき、早速どうしたらいいかな?と考えました。「パンは、ちょっとぺっちゃんこになっているねん」「チーズとかお野菜が挟まってるよ」「トマトも挟みたい」と、画用紙を切ったり、紙を丸めて色を塗ったりしてつくり進めると…美味しそうなハンバーガーができあがり、大喜びでした。積み木でつくった乗り物で、ハワイにお出かけしたお友達もいますよ!明日は、どんな素敵なことを思いつくか楽しみですね♪
クラスで飼育していた黒いアオムシが、緑に変身し、動かなくなって蛹になり…「どんなチョウになるのかな?」「この写真(図鑑)アオムシが同じだ!」と楽しみにしていました。なんと、今日チョウに羽化しているのを発見!驚きすぎて目を丸くしてしばらく言葉が出ませんでした。「わー!チョウになったんや」「かわいい!」「綺麗」と大喜び。羽をパタパタさせていることに気付き、何でかな?と問いかけると、「お外に出たいんちゃう?」「きっと世界中を飛びたいんだよ」と逃がしてあげることになりました。観察したり手に乗せたりした後、園庭でお別れ会を開きました。生き物の気持ちを4歳児なりに考え、寄り添う姿に心が温かくなりました。
紙を丸めたり絵の具で焼き色をつけたりしてパンをつくることを楽しんでいます。「お金がいるね」「お持ち帰りの袋に入れてほしいな」「ケーキもつくりたい」「カードでお金を払うやつがいる」などと、子ども達からどんどん思いが出てきました。思いついたことを実現できるように材料を用意したり一緒に考えたりしながら遊んでいます。これからどんな遊びになっていくか楽しみです。
保育者が持って来た梅の実。「これは何でしょう?」と問いかけると、「ザラザラしている」「いい匂いがする」「何か桃みたいな匂い」「黄色もある。マンゴーかな?」と触ったり匂ったり興味津々でした。梅の実であること、レストランで使えることを知らせると、「ジュースができそう」「ケーキに使いたい」「何をつくろうかな?」と、早速潰したり、混ぜたり…様々な方法を試していました。園庭のヤマモモも赤くなってたくさん落ちていることに気付き、集めたり、レストランで使ったりする姿もあります。遊び後の話し合いで、レストラン遊びでつくったものをお互いに紹介しました。どんなメニューができるか楽しみですね♪
今日も園庭で元気いっぱい遊びました。砂場では、水を流したり、流れるように掘ったり、つくった船を浮かべたりする遊びが続いています。中央の火山が小さくなってきたことに気付き、「めっちゃでっかい山をつくろう」「みんなも手伝って」と、大きな山をつくることを思いつき、保育者や友達と力を合わせる姿もありました。「もっと大きくしたい」と、来週に続きをしたいと話していました。また、草花などの自然物を使って色水や泡で遊んでいた場では、『いちご組レストラン』がオープンしました。早速、注文をしたり、つくったりすることを楽しんでいましたよ。来週もたくさん遊びましょうね♪
「エプロン持って来たよ~」「カレー食べるの楽しみ!」と、朝からワクワクしていた子ども達。エプロンと三角巾をつけて素敵なコックさんに変身して取り組みました。4歳児は、ジャガイモやニンジンを洗ったり、タマネギの皮を剥いたりすることを担当しました。タマネギの皮剥きでは、最初は「どこまで剥くの?」と疑問に思っていた子も、「ツルツルになった」「ピカピカしてる」「白と黄緑になった」と、剥いていったことでわかった違いに気付き、話す姿がありました。たくさんの数があったので、全て剥けるか心配していましたが、あっという間に剥けました。ほし組の友達が、包丁で切る姿も見学しました。カレーのルーを入れて色や匂いが変化する様子にも興味津々でした。
ほし組の保育室で一緒にカレーを食べました。「美味しい」「美味しすぎていっぱい食べられるわ」と、おかわりをした子もいました。洗ったり皮を剥いたり、つくる過程を知ることは、子ども達にとってたくさんの気付きや学び、食への関心に繋がったと思います。
今日は、火山の周りを「ビーチにしよう」「海にしよう」と水を流したり、砂掘ったりしていました。「火山の周りをぐるってつなげよう」「手伝って」と、友達や先生と力を合わせてぐるりと海ができました。つくった船を浮かべたり、船が動くには「水を流そう」「たくさん水を流したら動くかな」と、考えたり試したりする姿も見られました。午後からも船をつくる姿があり、明日も楽しみにしてる子どもたちです。
今日は4歳児いちご組と5歳児ほし組と一緒に遊びました。ほし組が「大きな古時計」をとてもきれいな声で歌っているのを聞いて、いちご組も一緒に歌っていました。リズム室で動物に変身して遊んだり、「ジャンボリーミッキー」のダンスをしたりして遊びました。
たくさん体を動かして遊びましたね。「またしたいね」「もう一回やりたい」と楽しく遊びました。
ペットボトルで船や電車をつくったものを、トイのコースで流したり、水が溜まった砂場で浮かべたりして遊んでいます。曲がるコースは、小さいペットボトルならいけるけど、大きいのは引っ掛かることや水を入れたペットボトルは沈む様子を見て「水を入れたやつは、溺れちゃう!」と重さの違いに気付いたりする姿がありました。養生パネルを用意したことで、みんなの船を置いて流すことも楽しんでいました。
今日は、今年度初めての『のびのびクラブ』がありました。マットの上を走ったり、引っ越したり、止まったり、ペアでフープを使って遊んだりしました。ハイハイや熊歩きなど、前転に繋がる動きや前転に挑戦したりもしました。「またしたい!」「もっとしたい」と、いちご組は、初めてで最初は少しドキドキしていましたが、コーチと体を動かし、とても楽しかったようです。ほし組のお友達は、昨年のことやコーチの名前もバッチリ覚えていましたよ。これから一年間かけて様々な体を動かす遊びを計画しています。楽しみですね♪
おろし器で削った石鹸と水をボウルでかき混ぜて泡立てることを楽しんでいる子ども達。泡立つ様子や泡の感触をもっと味わってほしいと考え、タライに石鹸水を用意しました。両手を使ってかき混ぜると、どんどん泡立つ様子に大興奮!
泡を手につけて「隠れちゃった」「ふわふわ~」と話したり、地面の泡に足を乗せると、「足形がついた!」「足の形に泡が消えちゃった」と、不思議な現象に出会ったりなど、繰り返し楽しんでいます。
園舎内で、珍しいお客さんを見つけたので、皆さんにお知らせします。
とてもきれいに光っている生き物です。何でしょうか??
正解は、タマムシでした。
いちご組で飼育していた蛹がチョウに羽化しましたよ!!3匹のアオムシを飼育し、黒から緑にアオムシが変身し、蛹からチョウになることを知った子ども達。2匹は、黄色いアゲハチョウになり、あと1匹!と観察する中で、同じアオムシだと思っていたけれど、「背中の線がなんか違う」「角が前のは黄色やったのにピンク色や!」と、模様や臭角の色などちょっとした違い気付き、疑問に思っていた子ども達。終業式の日も蛹のままでしたが、黒いチョウに羽化していました!!みなさんで見たかったのですが、夏休みになったので写真で見てくださいね♪このチョウの名前は何でしょう?
今日は、終業式でした。園長先生のお話では、一学期の楽しかったことを振り返り、「プールが楽しかった」「ケーキづくりで、黄色い花と泡を混ぜるとオレンジになって不思議だった」など、自分なりの言葉で話す姿からも成長を感じました。また、夏休みに向けて3つの約束をしました。「手洗い・うがいをする」「早寝早起きをする」「体を動かして遊ぼう」です。夏休み中も、生活リズムを崩さないように、元気に過ごしてくださいね。
終業式の後には、幼稚園で収穫したスイカを食べました♪
今週で一学期が終わるので、今日は大掃除をしました。昨日から明日は大掃除をすることを知らせていたので「今日の大掃除頑張るぞ!」と、張り切る子ども達。話し合って「ピッカピカ✨」を目指すことになりました。ロッカーや棚、床、靴箱を整理したり拭いたりしました。幼稚園で大掃除は、初めてでしたが、保育者から方法を聞いてわかると進んで取り組む姿がありました。ご家庭でもお掃除の手伝いを頼むと、大活躍してくれるかもしれませんよ☆
これで二学期も気持ちよく過ごせますね♪
今日は、リズム室でのびのびクラブをしました。走ったり、クマ歩きをしたり、バトンを友達に繋ぎながら様々な運動遊びに挑戦しました。バトンをアイスドーナツに見立てると、早く走りたい!急ごう!と力を発揮しようとする姿が見られました。中央の宝物(玉)をオオカミ(コーチ)にタッチされずに持ち帰る遊びでは、コーチの動きを観察して見られていないうちに取ろうとしたり、タッチされないように逃げたりなど、考えながら体を動かす要素もあり、とても面白かったようです。異年齢一緒にしたことで、いちご組の子どもたちがどうしたらいいか困っていると、ほし組の友達が声をかけてくれたり、助けてくれたりする姿もありました。2学期にものびのびクラブがあります!楽しみですね♪
先週にボールをカゴに集める競争をとても楽しんでいたので、「カゴを高くしたよ」と、玉入れのカゴを見せると、「わぁー!高い」「これ知ってる」「やりたい!やりたい!」と、驚きながら大興奮!!早速やってみました。最初は、中々入らず「入らない~」「手伝って」と言っていましたが、保育者の励ましで何度も投げる中で「入った!!」と嬉しい声が聞こえてきましたよ。上のカゴを狙って投げるのは難しい様子もありますが、諦めずに挑戦してほしいと思っています。「もっとしたい」「またしたい」と話す子ども達でした。
今日は、ほし組のお友達と一緒にリズム室で体操をしたり、ダンスを踊ったりしました。「動きが速すぎる!」「楽しい」と、音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ姿が見られました。
保育室の好きな遊びでは、廊下にコースをつくって挑戦していました。平均台では、横向き、正面、後ろ向きなど、様々な進み方が見られ、友達がしている動きを真似てみる姿もありました。今日は、トランポリンも出したので、「面白い」「1,2,3,4、…」と数えながら飛んだりしていました。
今日は、雨降りで保育室で遊びました。遊んだ後は、リズム室でカゴに玉を入れる競争をしたり、ダンスを踊ったり、サーキット遊びをしたりしました。サーキット遊びでは、四つん這いや熊歩き、イスをまたぐ、潜るなど様々な動きに挑戦しました。「楽しかった」「汗かいたけど、またしたい」と、体を動かしたことを楽しんでいました。
幼稚園のプランターで育てた小玉スイカをみんなで食べました。「スイカ大好き!」「種はどうするの?」と、食べる前から大興奮の子ども達。みんなで切り分けて廊下で食べました。「スイカの味がするよ」「甘いね」「種を食べちゃったらどうなるんだろう?」と、笑顔が溢れていましたよ。もう夏が始まりましたね☀
今日は、なかよし会で七夕のことをしました。さほの輪という地域の方が園に来てくださり、紙芝居を読んでもらったり、一緒に歌や体操をしたりして楽しい時間を過ごしました。歌や体操の後には、拍手をしてくださるなど、あたたかく接してくださり、子ども達も喜んでいました。園長先生からは、五色の短冊の話を教えてもらいました。どんなお話だったか、お子様に聞いてみてくださいね。
いちご組の保育室では、天の川にお出かけして遊ぶ姿もありました♪みんなの短冊に書いた願い事が叶うといいですね☆
今年の七夕は日曜日なので、明日(5日㈮)に地域の方と一緒になかよし会で七夕のことをします。今日は、笹に6月からつくり進めていた作品を笹に飾りました。大きな笹を初めて見る子もいたようで、「大きい!」「すごい!」「笹の葉さ~らさら~♪」と、驚く姿がありました。みんなの作品を飾った笹を見て、「うわぁ~」「素敵になったね」と大喜びでした。明日が楽しみですね♪
5月に消防署に行った後から消防士や救命救急士になって遊んでいる子ども達。今日は、カップやストローなどを組み合わせて酸素マスクをつくることを思いつきました。「これで煙があっても大丈夫!」「煙の中でも息ができるな」と、つくった装置を片手で押さえながら動いていましたが、大変で困っていたので、先生が手で押さえなくてもいい方法を提案しました。「すごい!これでいける」「バッチリ!」と、早速出動していました。見て知った経験からアイディアを思いつき、自分達でつくってみる姿に成長を感じ、嬉しくなりました。