ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

六条R6年8~11

2024年12月9日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

 8月

 ・9月

 ・10月

 ・11月

 

 

11月

                                   11月行事予定                                 
曜日 予定
1    運動遊びの会
5 ぽかぽかタイム
7 体重測定、菜の花移植準備
8 薬師寺 菜の花移植・油奉納
11 薬師寺 菜の花移植・油奉納(雨天)
12 お話の会
13 誕生会
14 唐招提寺 菜の花油奉納
19 唐招提寺 菜の花油奉納(雨天)
22 避難訓練(防犯)
28 作品展
29 ワイワイランド

運動遊びの会(11/1)

運動遊びの会  運動遊びの会  

運動遊びの会  運動遊びの会  

運動遊びの会がありました。運動会のお土産でいただいたボールや縄跳びを使って体を動かして遊びました。子ども達でボールや縄跳びでのおもしろい、楽しい遊び方を見つけてみんなで取り組むことができました。

ぽかぽかタイム(11/5~11/22)

ぽかぽかタイム  ぽかぽかタイム  

ぽかぽかタイム  ぽかぽかタイム  

ぽかぽかタイム  

ぽかぽかタイムが始まりました。元気な体をつくるために、駆け足を頑張ります!4歳児はトラックを走り、5歳児はトラックの外側を走ります。駆け足の後は、縄跳びや鉄棒、うんていなどに挑戦しています。少しずつできることが増えてきて、子ども達の成長を感じています。

六条小学校1、2年生交流(11/5)

六条小学校交流  六条小学校交流  

六条小学校交流  

六条小学校の1、2年生の運動会の練習を見学させてもらいました。小学校のお兄さん、お姉さんが踊っている様子を見て、「踊りがかっこよかった!」「楽しそうだった!」と話していました。最後に一緒に踊らせてもらい、楽しそうな子ども達でした。

体操教室(11/7)

体操教室  体操教室  

体操教室  

体操教室がありました。みんなで準備体操をした後、平均台や跳び箱、鉄棒などを使ったサーキット遊びをしました。鉄棒では足抜きまわりや逆上がりに挑戦したり、跳び箱では開脚跳びに挑戦したりしていました。初めはできるかドキドキしていた子ども達でしたが、何度も挑戦すると「さっきよりもできた!」と嬉しそうにしていました。

薬師寺 菜の花の移植・奉納(11/8)

薬師寺移植、奉納  薬師寺移植、奉納  

薬師寺移植、奉納  薬師寺移植、奉納  

薬師寺移植、奉納  薬師寺移植、奉納  

薬師寺移植、奉納  薬師寺移植、奉納  

薬師寺移植、奉納  

みんなで育てた菜の花の苗と種をしぼってつくった菜種油を奉納しに、薬師寺へ行きました。移植では、菜の花の茎が折れないように優しく持ってプランターに植えました。奉納では、たくさんの僧侶や参拝者の方の前で油の奉納をすることができました。また、元気な声で「どんぐりころころ」の歌と「大きな栗の木の下で」の手遊びをして、大きな拍手をいただき嬉しそうでした。境内散策では東塔や西塔を見学し、風よけの裳階(もこし)や鬼瓦があることを知りました。帰る途中にドングリが落ちていたので、みんなでドングリ拾いをしました。丸い形、栗みたいな形などいろいろな形のドングリを見つけることができて、満足そうでした。

お話の会(11/12)

お話の会  お話の会  

お話の会がありました。いっきゅうさんなどの昔話の紙芝居や近頃朝晩冷えてきたので体が温まるお味噌汁などの絵本などを読んでいただきました。12月はどんなお話か楽しみです!

誕生会(11/13)

誕生会  誕生会  

11月生まれの誕生会がありました。「好きな天気は何ですか?」の質問に「かっこいいから雷が好き!」「虹が好き!」と答えていました。友達にお祝いしてもらったり、お家の人からのメッセージを聞いたりして嬉しそうでした。おやつにはサラダ味のおせんべいをいただきました。

唐招提寺油奉納(11/14)

唐招提寺油奉納  唐招提寺油奉納  

唐招提寺油奉納  唐招提寺油奉納  

唐招提寺油奉納  唐招提寺油奉納  

唐招提寺へ油奉納へ行きました。礼堂の中に入らせていただき、みんなでつくった菜の花の油を奉納することができました。礼堂の中では奉納した油に明かりが灯るか見せていただいたり、仏様のお話を聞いたりしました。境内散策では、すみ鬼がどこにいるのかみんなで探したり、仏様の手の形を真似たりしました。また、境内の中や京西中学校に落ちていたドングリや松ぼっくりを拾わせていただき、とても充実した時間を過ごすことができました。

ぽかぽかタイム納会(11/22)

駆け足納会  ご褒美のジュースもいただきました

約3週間のぽかぽかタイムが終わりました。毎日走る数を1周づつ増やし、最後の日には10周も越えるくらい走れるようになりました。駆け足の走った数と、駆け足の後のチャレンジタイムで挑戦してきた雲梯や鉄棒などに取り組んだ数もシールで貼りました。シールでいっぱいになったチャレンジカードと手作りメダルを渡してもらい、ご褒美のりんごジュースも飲みました。

作品展(11/28~12/3)

作品展   こあら組

作品展   にじ組

11月28日から作品展が始まりました。秋の遠足で行った「昆虫館」をテーマにみんなで作品作りに取り組んできました。5歳児は共同製作で「カマキリ」「ハチ」「ゴキブリ」「蝶の温室」をメインで製作し、個人製作でチョウチョや木工製作の昆虫、自分人形、しめ縄などをつくりました。4歳児は蝶の温室に一緒に飾る「チョウチョ」と「花」をつくり、個人製作では自分人形や自然物製作のマツボックリツリーなどをつくりました。それぞれの作品を運び込み、どんどん昆虫館の姿が見えてくると、子どもたちも「早くおうちの人に見てほしい」「わたしが作ったやつこれ!」「にじ組さんはすごいなぁ」と気持ちが高まり、自分達がつくったことの達成感を感じていたように思います。28日は参観として、保護者の人と一緒に作品展を見て回りました。

11月のにじ組

<製作 しめ縄作り>

しめ縄づくり  製作 しめ縄づくり  

作品展に飾るしめ縄をつくりました。藁を三つ編みに編んで、子ども達がつくりたい丸い形や横長のしめ縄をつくることができました。友達と二人一組になって役割分担しながら編みました。藁が乾燥して編みにくいところもあったかと思いますが、ほどけないようにかたく編むことができました。

<共同製作 設計図づくり>

製作 共同製作  製作 共同製作  

製作 共同製作  

今年の作品展は昆虫館をテーマにつくります。子ども達とどんな昆虫をメインに展示するか話し合うと、「カマキリ、ハチ、ゴキブリ」に決まりました。3つのグループに分かれて、どんな材料を使ってつくるのかを相談しました。「カマキリの首は袋の中に新聞紙を入れよう!」「ハチの羽は透明にしたいな」「ゴキブリは昆虫館で触れたから、みんなが触れるようにしたい」といろいろなアイデアが出ました。友達と一緒に相談して進める子ども達の様子をみて、成長を感じました。

<六条フェスづくり>

遊び 六条フェスづくり  六条フェスづくり  

六条フェスづくり  六条フェスづくり  

11月19日に六条フェスをオープンすることをみんなで決め、オープンに向けてゲームコーナーづくりをしています。いろいろなコーナーができてきて、お客さんに楽しんでもらえるように頑張っています。

<製作 共同製作>

製作 共同製作  製作 共同製作  

製作 共同製作  

カマキリ、ハチ、ゴキブリづくりが始まりました。グループの友達と設計図を見ながら、どうやってつくっていくか相談し、進めていきました。どんな昆虫ができるのかとても楽しみです。

11月のこあら組

<玉ねぎの苗植え>

玉ねぎの苗植え  玉ねぎの苗植え  

玉ねぎの苗植え  

用務員の今井さんに教えていただきながら、玉ねぎの苗を植えました。用意していただいた、マルチの穴に、苗をさせるように指で穴をあけました。そのあと一人1本づつ苗を植えていき、最後にみんなで水やりをしました。にじ組さんになって収穫するのを楽しみにしているこあら組さんです。

<初めての箱製作>

箱製作   箱製作

作品展で箱製作をするので、箱に親しもうと好きなテーマで箱製作をしました。箱を重ねて遊んでいるうちにできた形から「○○つくろう」と作り始めたり、「どうやったらくっつくかな」とセロハンテープのつけ方を悩みながら試したり、一生懸命取り組むことができました。作品展の作品も楽しみながらつくっていきたいと思います。

<ドングリ転がし>

どんぐり転がし   どんぐり転がし

油奉納で園外へ出たときに拾ってきたドングリを使って、ドングリ転がしが始まりました。初めは小さな机を傾斜にして転がしていましたが、段ボールごと、「滑り台のように傾けてみよう!」と遊びながら形を変えていったり「点数をかいたゴールをつくろう」「ドングリが転がっていかないように仕切りをつけよう」と思いついたことを言葉にして、友達に知らせながら遊んでいます。

<作品展への取り組み>

チョウチョづくり   チョウチョづくり

花づくり   花づくり

草づくり   草づくり

・蝶の温室に飾るチョウチョは絵の具をつけたビー玉を転がして模様をつけました。あちらこちらに動くビー玉から描かれる線の模様つけを楽しんでいました。

・お花づくりは切り紙で作ったお花を画用紙で貼った平面の花と、輪っかを5~8枚組み合わせてつくる立体の花をつくりました。はさみで線の上を切ったり、のりの量を加減しながらつけたりすることが経験を重ねてできるようになってきました。

・カマキリエリアの草づくりは、大きな画用紙をちぎって段ボールに貼っていきました。初めは細く長くちぎるということが難しそうでしたが、コツをつかむと勢いよくちぎったり、「葉っぱの形になった!」と先が細くちぎれたものを見て喜んだりする姿がありました。

10月

10月行事予定

曜日

予定

1 運動会予行
4 体重測定
8 運動会準備
9 運動会
10 運動会(予行)
15 ワイワイランド
16 誕生会
17 遠足
18 通報訓練(火事)
23 あそボール
24 お話の会
28 英語で遊ぼう
29 就園前健康診断

運動会(10/9)

運動会   4歳児かけっこ  

4歳児リズム表現   5歳児 鳴子  

合同競技 バルーン   合同競技 バルーン  

5歳児司会   親子ダンス  

運動会がありました。早朝は天気が悪かったのですが、保護者の方の協力を得て運動場の水分を吸収したり、環境を整えたりしたことで、開会式をする頃には運動場も整い、青空になり無事に開催することができました。4歳児はかけっこ、ポンポンを持ってダンス、5歳児は鳴子を持って演技、リレー、学年合同で玉入れ、バルーン、そして最後に親子でさくらんぼのマンボという曲でダンスをしました。子ども達は今まで練習してきた力を発揮し、楽しみながら頑張っていました。閉会式では一人ずつメダルをもらい、とても満足した表情でした。保護者の皆様、たくさんのご協力ありがとうございました。

秋の遠足(10/16)

昆虫館   昆虫館   昆虫館   昆虫館   昆虫館   昆虫館   お弁当   お弁当

複合遊具   複合遊具

橿原市昆虫館へ秋の遠足へ行きました。中では昆虫の目から見える景色を体験したり、匂いをかいだり、映像で昆虫たちの住んでいる場所を見たり、子ども達が興味をもったコーナーを自由に見て回ることができました。また温室の中では様々な色や模様のチョウチョを見つけたり、展示コーナーでは触れても大丈夫なゴキブリを手に乗せたりとたくさん昆虫に触れ、発見をしながら楽しむことができました。昆虫館の後は香久山降園でお弁当を食べ、昆虫の形の複合遊具で遊びました。とても充実した1日でした!

10月生まれの誕生会(10/17)

誕生会  誕生会  

誕生会  

10月生まれの誕生会がありました。今回はこあら組さんが司会でお祝いすることができました。10月はハロウィンがあるので、ジャックオランタンやおばけ、キャンディーなどがたくさん飾られていてとてもかわいかったです。おやつはジャックオランタンのサブレをいただきました。

お話の会(10/24)

お話の会  お話の会  

お話の会がありました。どんぐりころころの歌の絵本やハロウィン、おいも掘りの絵本を読んでいただきました。どの絵本にも興味津々の子ども達でした。

英語で遊ぼう(10/28)

英語で遊ぼう  英語で遊ぼう  

英語で遊ぼうがありました。1学期にした天気の英語や気持ちの英語を教えてもらったり、音楽に合わせて英語の手遊びをしたりしました。また、英語の絵本も読んでいただき、英語に触れながら楽しい時間を過ごすことができました。

いもほり(10/30)

いもほり  いもほり  

いもほり  いもほり  

1学期にみんなで植えたサツマイモが大きく生長し、収穫しました。どんなサツマイモが掘れるかわくわくしながら掘りました。友達と力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声をかけてツルを引っ張るとおいしそうなサツマイモが収穫できました。今年は24個収穫することができました。

10月のにじ組

<新聞紙遊び>

新聞遊び  新聞遊び  

新聞遊び  新聞遊び  

新聞遊び  

新聞紙遊びをしました。2人1組になって新聞紙じゃんけんをしたり、新聞紙をちぎってお風呂にしたり、お布団にしたりしました。友達にたくさん新聞をかけたり、みんなで一斉に天井に向かって投げたりして楽しむことができました。ちぎった新聞紙は大きな袋に集めて「てるてる坊主」をつくりました。子ども達のパワーで運動会が晴れますように…!

<製作 ブドウ>

製作 ブドウ  製作 ブドウ  

秋の味覚であるブドウをつくりました。クレパスでブドウの粒をかいて、ティッシュでこすると淡くておいしそうなブドウができました。「魔法みたい!」と大喜びでした。大きい粒のブドウや数がたくさんあるブドウなどいろいろなブドウができました。

<六条フェスづくり>

六条フェス  六条フェス  

六条フェス  

六条小学校の2年生とおもちゃランドで交流してから、「幼稚園でもおもちゃランドをつくりたい!」という声があり、「六条フェス」という名前でボーリングやホッケーなどをつくることになりました。いくつかのグループに分かれて必要な材料を考えて集めたり、友達と相談しながらつくり進めたりする姿が見られました。「音楽をかけて踊ることもいいかも」「ゲームの説明をする人もいるね」などと楽しいフェスが開催できるように、たくさんアイデアを出していました。これからみんなで力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

<製作 ハロウィン仮装>

製作 ハロウィン仮装  製作 ハロウィン仮装  

31日のハロウィンの日にこあら組さんを驚かしたい!という声があったので、ゾンビやミイラ、ネコ、魔女などの仮装をつくることになりました。それぞれ仮装したいものを決めて、画用紙を使ってつくりました。ゾンビのお面やネコ耳、魔女の帽子だけでなく、ステッキやほうきなどをつくって、なりきることを楽しみにしています。

<ハロウィン>

ハロウィン  ハロウィン  

ハロウィン  ハロウィン  

ハロウィンの日に出てくるおばけ達のお面をつけて、こあら組さんと園長先生を驚かしに行きました。足音をたてずに抜き足差し足で歩いて、「トリックオアトリート、お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と驚かしました。「わぁ!」とびっくりしてもらって満足そうなにじ組さんでした。

10月のこあら組

<体を動かす遊び>

サーキット   マット引っ張り競争

マットで運ぼう 

リズム室でS棒や巧技台等を着見合わせたサーキットに挑戦しています。巧技台に自分の腕の力で上に登りジャンプで降りたり、鉄棒にぶら下がったりと力を入れる遊びに挑戦したり、マット引っ張り競争で友達と力を合わせて引っ張ったり、友達を乗せて運んだり等、楽しみながら体のいろいろな部分を使えるように遊んでいきたいと思います。

<園庭遊び>

BBQごっこ   BBQごっこ

山づくり

園庭遊びではそれぞれが好きな遊びをしています。ごちそうづくりの遊びから、用具入れにあった網とトングを見つけた子が「BBQごっこをしよう」とBBQごっこが始まりました。必要なごちそうを集めに、にじ組さんの園庭や、畑の裏等も見に行って、「これはお肉かな」「この葉っぱお野菜になると思う!」とイメージに合う草花を集めて網の上に並べています。ひっくり返したり、時間がたつと「焦げちゃうので食べてください」と声をかけたりしていますよ。

山づくりでは継続するうちに、どんどん大きな山をつくれるようになり、トンネル堀りが始まりました。初めは手で掘り始めていましたが、「スコップのほうがよく掘れる」とスコップに変えたり「もう少しでつながりそう!」という場面では手でそっと掘ったり、自分たちで考えて遊びを進めています。

9月

9月行事予定
曜日 予定
2 始業式
3 菜の花種まき
4 弁当開始、身体測定
5   菜の花種まき(雨天)
6 4歳児 視力検査
10 お話の会
11 誕生会(8月生まれ)
12 体操教室
17 お月見集会
18 創立記念日
19 誕生会(9月生まれ)
20 避難訓練(地震)
24 親子草引き

始業式(9/2)

始業式  ふれあい遊び  

ふれあい遊び  ふれあい遊び  

第2学期始業式がありました。長い夏休みが終わり、園内に子ども達の元気な声が戻ってきて嬉しく思います。久しぶりの幼稚園に嬉しそうな子ども達の姿も見られました。始業式の後はこあら組、にじ組でふれあい遊びをして過ごしました。

菜の花の種まき(9/3)

菜の花の種まき  菜の花の種まき  

菜の花の種まき  

菜の花の種まきがありました。保護者ボランティアや京チュンの方にお手伝いいただき、穴の中に3つずつ種をまきました。春に菜の花が満開に咲くように子ども達と一緒にお世話を頑張りたいと思います!

お話の会(9/10)

こあら組 お話の会  にじ組 お話の会 

2学期最初のお話の会がありました。季節に合わせて、お月見にちなんだお話も読んでもらい、子ども達も楽しんで聞いていました。

8月生まれの誕生会(9/11)

冠をかぶせてもらっています。  8月生まれの誕生会 

おやつ  おやつ 

8月生まれさんの誕生会がありました。にじ組さんがつくってくれた冠には、花火がたくさん飾られていましたよ。「好きな野菜は何ですか?」という質問に「トマト」と答えてくれました。おやつはプリンをいただきました。

体操教室(9/12)

準備体操をしています  体操教室 

体操教室  体操教室 

体操教室がありました。マットに手を付けたまま、足を蹴り上げてジャンプしたり、サーキットの中で平均台を渡ったり、鉄棒の『つばめ』に挑戦したり、跳び箱の上にジャンプで乗ったりなど、今回もいろいろな体を動かす活動に取り組みました。次の体操教室は11月だと教えてもらうと「早くしたいな」と楽しみにしていた子ども達です。

お月見集会(9/17)

お月見集会  お月見集会 

お月見集会  お月見集会 

お月見集会をしました。なんでススキをお供えするのか等のお月見の話を聞いたり、絵本を見たりしました。『ぽんぽこたぬき』の歌を歌ったり、『十五夜さんのもちつき』の手遊びをしたりして楽しみました。

9月生まれの誕生会

誕生会  誕生会 

誕生会  おやつ 

9月生まれのお友達の誕生会をしました。にじ組さんからは、お月見にちなんで、うさぎとお団子の飾られた冠をプレゼントしてもらいました。「好きな色はなんですか?」という質問に、「ピンクです」「紫です」と答えてくれました。おやつはアイスをいただきました。

親子草引き(9/24)

親子草引き  親子草引き 

親子草引き  親子草引き 

9月のにじ組

<鳴子の練習>

鳴子  鳴子  

鳴子  

幼稚園最後の運動会はみんなで鳴子を使って演技をします。曲に合わせて手を大きく伸ばして踊ったり、掛け声を言ったりして友達と心をひとつに毎日頑張っています。とってもかっこいいので運動会の日を楽しみにしていてください!

<リレーの練習>

リレー  リレー  

リレー  

リレーの練習をリズム室でしました。初めは1列になってみんなでぐるぐる走りました。三角コーンの外側を走ることやバトンを渡す時のコツを知らせて友達と一緒に走ることを楽しんでいました。4チームに分かれて走ったり、2チームに分かれて勝負したりして練習を重ねてきました。運動会に向けてやる気満々の子ども達です。

<製作 お月さま>

製作 お月さま  製作 お月さま  

お月見に向けてお月さまをつくりました。日本では満月を見るとウサギが餅つきをしているように見えることを伝えると「カニに見えるところもあるよ」などと教えてくれました。子ども達とどんな模様がある月を見たいか話をして、それぞれ見たい月の模様をつくりました。ウサギが餅つきをしていたり、ライオンやカニがいたり、とても綺麗なお月さまができました。

<絵画 お月見をしたら>

絵画 お月見をしたら  絵画 お月見をしたら

「もしもお月見をしたらどんなことをしたい?」と聞くと「ウサギさんとお餅つきしたい!」「タヌキとウサギと一緒に踊りたい!」とそれぞれしたいことをお話してくれてクレパスでかきました。お月さまは折り紙をちぎってちぎり絵にしました。お友達や動物たちと楽しくお月見をしている絵をかくことができました。

9月のこあら組

フィンガーペインティング   フィンガーペインティング

お月見のお月様を作ろうとフィンガーペインティングで遊びました。1学期から経験があるので、絵の具の感触も楽しみながら、色の混ざりに気付いたり、自分の手が黄色くなることを面白がったりしながら、大きなお月様をつくることができました。

8月

8月行事予定
曜日 予定
23 元興寺菜種油奉納

元興寺菜種油奉納(8/23)

元興寺菜種油奉納  元興寺菜種油奉納  

元興寺へ幼稚園で育てた菜の花から搾った菜種油を奉納しに行きました。今回は幼稚園代表として5歳児2名が参加しました。「六条幼稚園でつくった菜の花の油です。どうぞ使ってください」と言って菜種油が入った瓶を住職さんに渡すことができました。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ