ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

六条R5年4~7

2023年6月6日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

7月

7月行事予定

 
曜日 予定
3 個人懇談開始
4 プール(自由参観)
5 プール(自由参観)、体重測定
6 英語で遊ぼう
7 七夕集会、引き渡し訓練(地震)
10 赤膚焼き教室
12 誕生会
14 弁当終了、大掃除
18 防草シート張り
19 終業式

 

6月

6月行事予定

 
曜日 予定
1 歯科検診
2 菜の花の種落とし
5 虫歯予防集会、5歳児視力検査
6 体重測定
7 あそボール
14 誕生会
15 体操教室
16 菜の花の油絞り、避難訓練(地震)
22 染め物教室、お話の会
26 プール掃除
27 プール開き

菜の花の種落とし(6/5)

菜の花の種落とし  菜の花の種落とし  菜の花の種落とし  菜の花の種落とし

菜の花の種落とし  菜の花の種落とし

保護者の方や京チュンの方にお手伝いいただき、菜の花の種落としをしました!5月に収穫した菜の花を足で踏み、ラップ芯を使って種を落としたり、ふるいにかけて種と殻を分けたりしました。終わってからお部屋で話を聞くと、「踏んだらカサカサ音が鳴ったよ」「ふるいをするのが楽しかった」と発見したことや思ったことを話してくれました!次回はみんなで油絞りをしたいと思います!

虫歯予防集会(6/6)

虫歯予防集会  虫歯予防集会  虫歯予防集会  虫歯予防集会

虫歯予防集会がありました。お話や絵本を通して歯磨きの大切さや歯の模型、大きい歯ブラシを使って歯の磨き方を教えてもらいました。こあら組は今日から歯磨きが始まるので、お部屋に帰ってからみんなで歯磨きをしました!「こんにちは」や「さようなら」の持ち方をして、歯がぴかぴかになるように磨いていました。

5月

5月行事予定

 
曜日 予定
1 菜の花刈り取り
2 こどもの日集会
8 菜の花刈り取り(雨天)
10 検尿(1)
11 眼科検診
12 体重測定
15 検尿(2)
16 耳鼻科検診
17 誕生会
19 避難訓練(火事)
22 ワイワイランド開園
23 お話の会
25 交通安全教室
29 遠足(奈良公園)
31 内科検診

菜の花の刈り取り(5/1)

菜の花の刈り取り  菜の花の刈り取り  菜の花の刈り取り  菜の花の刈り取り

菜の花の刈り取りがありました。保護者や地域のボランティアの方にもお手伝いしていただき、こあら組、にじ組のみんなで力を合わせて取り組みました。「よーいしょ!」と掛け声をかけながら抜く姿はとても一生懸命でした。刈り取った菜の花は乾かし、種落としの日にみんなで種を落としたいと思います。

こどもの日の集い(5/2)

こどもの日の集い  こどもの日の集い   こどもの日の集い  こどもの日の集い

こどもの日の集い  こどもの日の集い

こどもの日の集いがありました。子どもの日の由来や柏餅を食べる由来をお話や紙芝居で教えてもらいました。こあら組さんはにじ組さんが作ってくれた兜をかぶせてもらい、大喜びでした!

おやつには柏餅をいただきました。「あんこおいしい!」とパクパク食べる姿が見られました。

5月生まれ誕生会(5/17)

好きな動物はぞうです  好きな動物はぞう  5月生まれの二人  おやつのプリンを食べています

5月生まれのおともだちの誕生会をしました。今月はにじ組さんがイチゴと四つ葉のクローバーの飾りつけをした冠をプレゼントしています。おやつはプリンをいただきました。

体操教室(5/18)

後ろ回りを教えてもらいました  平均台をカニさんで渡っています  鉄棒でつばめをしました  跳び箱に手をついて座る動き(飛び越える前段階)をしました

体操教室がありました。前回教えてもらった前回りをした後、後ろ回りにも挑戦!平均台や跳び箱、鉄棒を使った様々な動きを取り入れたサーキットにも取り組みました。

お話の会(5/23)

お話の会   お話の会  お話の会

1学期最初のお話の会がありました。地域の方に来ていただいて、紙芝居や絵本をたくさん読んでいただいました。わくわくした表情で読み聞かせを聞いていた子ども達でした!

交通安全教室(5/25)

交通安全教室  交通安全教室  交通安全教室  踏切を渡る体験

警察の方に来ていただき、交通安全教室がありました。信号の渡り方や踏切の渡り方などを教えていただき、実際にしてみました!「右見て、左見て、右見て、後ろ見て、手を挙げる!」の約束を守って取り組むことができました。

春の遠足<奈良公園、若草山方面>(5/29)

<こあら組 奈良公園方面>

春の遠足 こあら組  春の遠足 こあら組  春の遠足 こあら組  春の遠足 こあら組

春の遠足 こあら組  春の遠足 こあら組

初めての遠足は奈良の東大寺大仏殿、二月堂に行ってきました。何日も前からずっと楽しみにしていた子ども達。当日は少し雨が降り、レインコートを着ての遠足でしたが友達と手を繋いで一生懸命歩く姿がありました!東大寺大仏殿で大仏様を見た子ども達はその大きさにとてもびっくり!!「大きいね~!」「頭にぶつぶつがあるよ!」「大仏様の手、こんな風になってる!」と見て気付いたことを話してくれたり、大仏様のまねっこをしたりしていました。二月堂では、長い階段を登り、お堂の上の景色を見たり、芝生の上にいた鹿に手を振ったりするかわいい姿が見られました。たくさん歩いた後は、待ちに待ったお弁当の時間!おにぎりやおやつを嬉しそうに食べていましたよ!たくさん歩きましたが、元気いっぱいのこあら組さんは、お弁当の後もにじ組さんと一緒に鬼ごっこをしたり、高いところからジャンプしたりして遊んでいました!

<にじぐみ 若草山>

登山開始  1重目はもうすぐです

山の上で食べたお弁当おいしかったね  2重目目指して登ります

鹿もいたよ  下山は階段を下ってきました

にじぐみは若草山を登りました。お天気が怪しかったので、前日からカラーポリ袋を使って、大きなてるてるぼうずをみんなで作りました。そのパワーもあり、雨はぱらついたものの雨が止んでいる間に、山を登り、おにぎり弁当を食べたり、2重目付近まで登ったり、鹿と触れ合ったりしました。登りの階段は子ども達が「1、2…」と段数を数えながら登り、あっという間に1重目に到着!山の下に大仏殿を見つけて「こあらぐみさんいるかなぁ」と話していたり、「車あんなに小さく見えるで」と高いところからの景色を楽しんだりしていました。お弁当の後は2重目付近まで自由散策をしました。鹿に近寄ったり、1重目に見える友達に「やっほー!」と呼び掛けたりしていました。下り道は木がたくさん生えた少し影になった道を通る部分があり、「探検してるみたいだね」と帰り道もしっかり楽しんでいた子ども達です。

 

5月のこあら組

<たけのこ>

たけのこ  たけのこ  たけのこ

用務員さんが持ってきてくださった「たけのこ」をみんなで触ったり、においをかいだりしました。「なんかフワフワするよ!」「いいにおいがする!」と発見してきてくれたことを教えてくれました。

<製作活動 初めてのハサミ>

初めてのハサミ  初めてのハサミ  初めてのハサミ

初めてのハサミの活動は画用紙の1回切りでした。ハサミのお約束を聞いてから、取り組みました。切った画用紙は袋の中に入れて、ボールにして投げたり、キャッチしたりして遊びました!最後はみんなでロケットに変身して、「3、2、1」の掛け声で作ったボールを飛ばしました!

<夏野菜の苗植え>

夏野菜の苗植え  夏野菜の苗植え  夏野菜の苗植え  夏野菜の看板作り

用務員さんと一緒に夏野菜の苗植えをしました。こあら組は「トマト、ナス、キュウリ、こどもピーマン」の夏野菜を植えました。植える前に4つの夏野菜の苗を観察すると「葉っぱの形が違うね」「いいにおいがするな~」と発見したことを教えてくれました。植える時には土のお部屋にそーっと入れて、優しく土のお布団をかぶせてあげていました。また、どの夏野菜が植えてあるかわかるように看板作りをしました。これから夏野菜の生長を見ながら、みんなでお世話を頑張りたいと思います!

<製作活動 わたしのワンピース>

わたしのワンピース  わたしのワンピース

絵本「わたしのワンピース」を見て、こあら組のみんなも着たい洋服に画用紙で飾り付けをしました。初めてのりを使いましたが、指先につけて端まで塗れるように頑張っていました。完成した洋服を見て、満足そうな子ども達でした。

<室内遊び カプラで遊ぼう>

カプラで遊ぼう  カプラで遊ぼう  カプラで遊ぼう

みんなで「カプラ」を使って遊びました。たくさん積み上げてタワーを作ったり、横に並べて家を作ったりして遊びました。「めっちゃ高くできたよ!」「ここが屋根なんだよ」と友達と一緒にしたり、イメージしたりしながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

<外遊び>

こあら組外遊び  こあら組外遊び

少しずつ暑くなってきたので、裸足になって外遊びを楽しんでいるこあら組のみんなです。ごちそう作りをしたり、トイを繋げて水を流したりして遊ぶ姿が見られます。トイ遊びではどうしたら水が途中で漏れずに最後まで流れるか考えたり、どんなコースにするか考えたりする姿があります。これからますます暑くなりますが、水や泥に触れながらいろいろな遊びをしていきたいと思います。

<製作活動 ピザセット>

ピザセット  ピザセット  ピザセット  ピザセット

画用紙でピザ、ポテト、ジュースを作って、ピザのセットを作りました。ハサミでピザやポテトの形に切ったり、絵の具を使ってはじき絵をしてジュースを作ったりしました。「チーズたっぷりのピザにするの!」「ジュースの中にリンゴとか入ってたらおいしそう!」と話しながら作る姿が見られました。できあがったセットはおぼんに見立てた画用紙に貼りました!

<ツマグロヒョウモン>

ツマグロヒョウモンチョウ  ツマグロヒョウモンチョウ  ツマグロヒョウモンチョウ

にじ組さんからヴィオラのプランターにいてたツマグロヒョウモンの幼虫を持ってきてくれました。幼虫がビオラの花を食べること、さなぎになる時に割り箸があったら観察しやすいことなどを教えてもらいました。みんなで虫かごにいる幼虫を見てみると、「体が黒色とオレンジだ!」「とげとげしているね」と観察して発見したことを教えてくれました。チョウチョになるまでお世話頑張りたいと思います。

<一斉活動 リズム遊び>

リズム遊び  リズム遊び  リズム遊び

ピアノの音に合わせて体を動かしました。「ドロン」と忍者に変身したこあら組のみんな。忍者になって、そっと歩いたり、走ったりして修業が始まりました!ピアノに合わせて上手に修行する姿が見られました!これからもピアノに合わせていろいろな動きに挑戦していきたいと思います。

<製作活動 クルクル凧>

クルクル凧  クルクル凧  クルクル凧  クルクル凧

画用紙に水性ペンで模様をかいて、ハサミで渦巻きに切り、クルクル凧を作りました。「ヘビみたい!」「早くクルクル飛ばしたい!」と大興奮の子ども達。一生懸命作る姿がありました。できあがったクルクル凧は保育室前で飛ばしてみました!「クルクル回っているね」「走るの頑張れ~!」と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

<にじ組さんからのお誘い>

にじ組さんからのお誘い  にじ組さんからのお誘い  にじ組さんからのお誘い  にじ組さんからのお誘い

にじ組さんから「お寿司食べに来ませんか?」「迷路しに来ませんか?」とお誘いしてもらったので、お部屋に行かせてもらいました!お寿司屋さんでは、お店にたくさんのお寿司があって「何にしますか?」と聞かれて、食べたい物を注文していました。迷路では遊び方を教えてもらって参加していました。どちらもとても楽しかったみたいで、「また行きたいな」と話していました。

<絵画活動 大仏様>

絵画活動 大仏様  絵画活動 大仏様

春の遠足で見た「大仏様」の絵をクレパスと絵の具を使ってかきました。「とっても大きかったね!」「耳も大きかったよ」「目は少し細かったよ」「髪の毛のぶつぶついっぱいあったよ」などと大仏様をよく思い出しながら画用紙にかき、ダイナミックな大仏様がたくさんできました!

<製作活動 初めてのセロハンテープ>

初めてのセロハンテープ  初めてのセロハンテープ

セロハンテープを使った製作をしました。丸や三角、四角の画用紙やストロー、おかずカップなどの素材を組み合わせて、動物や乗り物など子ども達が作りたい物を作りました。ひとつひとつ組み合わせ方が違っていて素敵な作品が出来上がりました!

5月のにじ組

<夏野菜の苗植え>

夏野菜を植えました  ピーマンの苗を植えます

「大きくなあれ」と水やりをしました  雑草抜きも頑張っています

<遊び>

色水に魔法の粉を入れたよ  パン作ろう

夏野菜を苗を植えました。今年度はトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラを育てます。水やりをしながら「大きくなれ」と声をかけたり、雑草抜きも頑張っています。大きく育つかな。

園庭では、4月から続けている草花を使った色水遊びに魔法の粉(洗濯粉→色が変わる、片栗粉→固まる)を入れて遊んでいます。粉の量を調節しながら、色や固さの変化に気付いています。固さの変化から「パンみたい!」と言って、丸めたものに草花を飾ってパン作りを楽しんでいます。

4月

4月行事予定

曜日 予定
10 始業式
12 入園式
17 5歳児 弁当開始、5歳児 身体測定
20 4歳児 弁当開始
21 4歳児を迎える会
24     参観及び懇談
25 4歳児 身体測定、    家庭訪問開始
26 誕生会
28 避難訓練(火事)

始業式(4/10)

始業式  始業式

一つ大きくなって六条幼稚園のリーダーになりました。前を向いてお話を聞く姿がとても素敵でした。また、保育室に戻ってからはロッカーや靴箱の場所を確認したり、自分で好きなマークを決めたりしました。

入園式(4/12)

入園式   入園式

令和5年度の入園式がありました。元気いっぱいのこあら組さん。幼稚園でお友達や先生と一緒にいっぱい遊ぼうね!

4歳児を迎える会(4/21)

4歳児を迎える会  4歳児を迎える会  4歳児を迎える会  4歳児を迎える会

4歳児を迎える会

にじ組さんがリズム室で4歳児を迎える会を開いてくれました。「はじまるよ はじまるよ」の手遊びや「ジグザグおさんぽ」の歌のプレゼントがあったり、「ひっつきもっつき」や「ピクニック」の音楽に合わせて体を動かして遊んだりしました。遊んだ後にはにじ組さんが作ってくれたメダルのプレゼントがあり、大喜びだったこあら組さん。これから1年間みんなでたくさん遊びましょうね!

4月生まれ誕生会(4/26)

4月誕生会  4月誕生会  4月誕生会   4月誕生会

4月誕生会

4月生まれの誕生会がありました。にじ組さんの司会で始まった誕生会。こあら組さんは初めての誕生会でしたが、クラスと名前、好きな色を教えてくれました。おやつはバームクーヘンでした!

体操教室(4/27)

体操教室  体操教室  体操教室

体操教室がありました。サーキット遊びをする前にみんなで体操をしてから取り組みました。今月はマットや跳び箱、フープなどを使って動物に変身したり、ジャンプしたりして体を動かしました。

4月のこあら組

<室内遊び>

こあら組室内遊び   こあら組室内遊び  こあら組室内遊び  こあら組室内遊び

初めての幼稚園でドキドキした様子もみられましたが、好きな遊びを見つけて遊んでいました。ブロックでは、いろいろな形を組み合わせて高くしたり、ままごとではお皿にごちそうを詰めて「おいしいよ、食べてね」と持ってきてくれたりしました。

<外遊び>

こあら組外遊び  こあら組外遊び  こあら組外遊び  こあら組外遊び

外遊びではお部屋の前の砂場で山を作ったり、型抜きでケーキやお料理を作ったりして遊んでいました。もう少し暖かくなったらお水も使いながらいろいろな遊びに挑戦していきたいと思います。

<運動場遊び>

運動場遊び  運動場遊び   運動場遊び

にじ組さんと一緒に運動場で遊びました。遊具の使い方を教えてもらって、にじ組さんに「一緒に遊ぼう」と誘ってもらい、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。これからいろいろな遊具に挑戦できるように運動場でたくさん体を動かして遊びたいと思います。

<製作活動 シール貼り>

シール貼り   シール貼り  シール貼り  シール貼り

シール貼り

画用紙や紙コップにシールを貼る製作をしました。紙コップのシール貼りでは、終わった後にみんなで高く積んだり、横に並べたりして遊びました。全部の紙コップをみんなで積んだ時はとっても嬉しくて、いいお顔のこあら組さんでした!

<初めてのお弁当>

初めてのお弁当  初めてのお弁当

20日からお弁当が始まりました。「お弁当もう食べる?」「もうすぐお弁当の時間?」とお弁当の時間を楽しみにしていた子ども達。ランチョンマットの敷き方、お弁当箱の出し方などをにじ組さんや先生に教えてもらって準備をしました。みんなで「いただきます」をしてから食べたお弁当はとてもおいしく、にこにこ笑顔のこあら組さんでした!

<フィンガーペイント はらぺこあおむし>

フィンガーペイント  フィンガーペイント  フィンガーペイント  フィンガーペイント

絵本「はらぺこあおむし」を見て、みんなでフィンガーペイントに挑戦しました。袖をまくって、絵の具をつけて、大きな紙にペタペタ!いろいろな色が紙についてとても楽しそうなこあら組さん。みんなが作ってくれたきれいな紙がはらぺこあおむしのチョウチョの羽に変身しました!

<絵画活動 こいのぼり>

こいのぼりのうろこ  こいのぼりのうろこ  こいのぼりのうろこ  こいのぼりのうろこ

にじ組の部屋の前に泳いでいるこいのぼりを見て、こあら組のみんなで大きなこいのぼりを作ることになりました。「見て見て、アイスクリームだよ」「ハートにしたの」とクレパスを使ってうろこに絵をかきました。完成したこいのぼりを見て嬉しそうにしていたこあら組のみんなでした。

こいのぼり   こいのぼり

クレパスや絵の具を使って、お部屋に飾るこいのぼりを作りました。目や口をかいたり、指絵の具で体の模様をかいたりしました。「赤と白が混ざったら薄くなったよ」などと色の変化に気付く姿も見られました。

4月のにじ組

進級して「こあら組さんのお手伝いをしてあげる」と年長児らしい言葉が出てくるようになりました。朝の体操をこあら組さんの前で見せたり、お弁当の準備や身体測定の着替えのお手伝いをしたり、外遊びの時に「一緒に遊ぼう」と誘い掛けたりなど、優しい姿が見られます。年長児としての自信を持って1年過ごしていけたらと思います。

朝の体操  運動場の遊び  お弁当のお手伝い  身体測定お手伝い

<遊び>

どろんこを使ったごちそうづくり、色水遊びが始まりました。春の草花を使ってケーキにしたり、色水でジュースを作ったりしています。室内ではおすしやさんをしようと看板づくりをしました。

ごちそうづくり  ケーキ  色水遊び  色水遊び  おすしやさん

<製作>

子どもの日の集会でこあら組さんにプレゼントする、かぶとを新聞紙で折って飾り付けしました。大きなタケノコをいただいたので、墨と絵の具を使って絵も描きました。

かぶとを折っています  かぶとの飾り付け  かぶと  タケノコを描いたよ  タケノコを描いたよ

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等