本文
奈良が誇る歴史的建造物を満喫!
更新日:2025年8月5日更新
印刷ページ表示
興福寺中金堂。1300年前の様式で再建されたスケール感に圧倒されます。(撮影協力/興福寺)
戦国時代が好きな父の影響と、ブロックを積んで建物を作るゲームが好きだったことから、子どもの頃からお城や神社仏閣に興味があり、歴史的建造物が好きになりました。大学では建築学を専攻しています。奈良市は世界遺産や国宝に指定されるすごいお寺や神社がたくさんあって、建築学を学ぶのにぴったりなまち。最寄り駅から電車10分ほどで鹿がいる奈良公園に行けて、旅行気分も味わえます(笑)。1日で回り切れないくらい素晴らしい建造物がある場所に、住めばいつでも行けるのが魅力です!
私のお気に入り
御朱印も好きで、お寺や神社をめぐるようになった小学生のときから集めています。
お気に入りの奈良・室生寺の御朱印帳(右)。現在は3冊目。中学生の修学旅行で訪れた際に購入していた御朱印帳を使っています。
可愛い鹿たちにいつでも会えるのは奈良市民の特権ですね。
お話を聞いたのは
帝塚山大学 現代生活学部 居住空間デザイン学科 2年生/高瀬 将生(たかせ しょうい)さん
神奈川県出身。神奈川県立港北高等学校卒業。現在、奈良市内で居住。大学までは徒歩で約15分。祖父母の家があるため子どもの頃から奈良市に親しみがある。
帝塚山大学 現代生活学部 居住空間デザイン学科 2年生/高瀬 将生(たかせ しょうい)さん
神奈川県出身。神奈川県立港北高等学校卒業。現在、奈良市内で居住。大学までは徒歩で約15分。祖父母の家があるため子どもの頃から奈良市に親しみがある。
※掲載内容は2025年2月時点のものです。