本文
日 |
曜日 |
予定 |
|||
---|---|---|---|---|---|
25日 | 火 | 体重計測(3・4・5歳児) | |||
26日 | 水 | 身体計測(0・1・2歳児) | |||
避難訓練及び消火訓練 | |||||
11日(火曜日)~22に日(土曜日)の間は水遊び・シャワーはお休みします。 |
【感覚あそび 目や耳、皮膚感覚など、五感を通して自然物と接していく中で、様々な物事に対する認識を深めていきます】
いろいろな物に触れて遊んでいきたいです。自分から関わっていこうとする姿や、気持ち・感覚を磨くことはこれからの描画や表現したいと思う気持ちの土台に繋がりなす。
夏の暑い時期、水に触れるだけで心地よかったり、水温の変化に気づいたり。水の流れを手のひらで感じたり、容器にいれたり、出したりしながら試して遊んだりしています。
バランスを崩さないようにジャンプを楽しみ、平衡感覚調整にもつながっています。
はいはいは、運動神経の向上や思考を司る前頭葉や他の脳への刺激となり発達につながる大切な遊びです。
「つめた~い」でもさわってみたい。の繰り返しを楽しんでいました。
音楽やリズムにのってのびのびと体を動かして心もほぐします。
指先を使いながら~そぉっと貼りながら、色の違いにも気づいて楽しんでいます。
感触あそび。ペタペタ・ぐるぐると、始めはそーっと。不思議そうに見ながらどんどん大胆に使っていました。
先生や友達の話をしっかり聞いたり、その内容のことを応えたりが楽しめるようになってきています。
身近にあるコップを使って作ったマラカス。友達の音の違いに気づき楽しんでいました。
歌うこと大好き。“友達と一緒に”活動することでいろいろなことの意欲につながっていく時期なので、一緒に歌うことも楽しく、リクエストしています。
色々な材料の中から使う物を選び、試したり組み合わせたりして思考する力を身につけていきます。ピーマン、ナス、トマト、キュウリなどの夏野菜の絵をかきました。先生が野菜を切ると「ナスは紫だけど、中は少し白いね」「キュウリにも、うっすらと種が見えるよ」などと、気づいたことを話しながら、興味を持って見ていました。本物の野菜を見たり、実際に手に持って触れたりしたことで、本物のような色や見た目の絵をかくことができました。
日 |
曜日 |
予定 |
---|---|---|
1 | 火 | 2学期始業式(3・4・5歳児) |
3 | 木 | 給食開始(にじグループ) |
15 | 火 | 身体計測(3・4・5歳児) |
16 | 水 | 身体計測(0・1・2歳児) |
17 | 木 | 8・9月 誕生会(3・4・5歳児) |
23 | 水 | 内科健診(3・4・5歳児) |
24 | 木 | 秋のおたのしみ会(3・4・5歳児) |
30 | 水 | 内科健診(0・1・2歳児) |
天気が続いたので、稲の水がなくならないように、気をつけました。
大きく育ってほしいと願って、暑かったけれど…5歳児の子どもたちが草引きをがんばってくれました。
ようやく雨も降って、さつまいものつるが大きく茂ってきました。
夏野菜の収穫も終わり、枯れてきたので、5歳児クラスが 抜いて片付けてくれました。
コロナウイルス感染症対策のため、子育て支援「アイアイサークル」ができずご心配をかけていましたが、
9月から安全面を考えて人数制限してではありますが、開催することになりました。自己紹介からはじめました。歌を歌ったり、
絵本をみたり楽しく過ごしています。
今からお外ででかけましょうか? の声掛けがあると、自分のロッカーから靴下を取り出し、ちょこんと座って自分ではこうとしています。先生たちは、見守ったり手伝ったりしながら 自分でやってみたい気持ちを大切にしています。
風船をしっかり見て、ねらってぱん!! 眼球運動につながっています。
ふんっばって登る。バランスを保ちながら遊ぶ。など運動発達に目的をもち色々な遊びを楽しんでいます。
「かまきりにはねがあるね」「はりの中からくりがでてきた」・・・子ども達の発見は探求心につながります。
秋の遠足のかわりのお楽しみ会 先生たちが子ども達に喜んでもらえるようにサプライズで楽しいコーナーを作り用意しました。サーキット・変身スタジオ・サッカー・建設(積み木でパズル)・動物園(ペットボトルダーツ)・魚釣り・ビデオ・飲み物コーナーに友達と相談しながら行きたいところを選んでスタンプラリーで回りました。スタンプを確認しながら行ってないところ判断して、次々と楽しんでいました。
おうちの方に作っていただいたお弁当。テラスや園庭などでいただきました。「おいしい!」「せんせいみて!」と言いながら、喜んであっという間に食べていました。
日 |
曜日 |
予定 |
---|---|---|
1 | 木 | 眼科健診(全園児) |
5 | 月 | おはなしの会(3・4・5歳児) |
13 | 火 | 運動遊び参観総練習1回目 |
15 | 木 | 身体計測(3・4・5歳児) 稲刈り(4・5歳児) |
16 | 金 | 身体計測(0・1・2歳児) |
17 | 土 | ピカピカデー(保護者会) |
21 | 水 | 運動遊び参観総練習2回目 |
31 | 土 | 運動遊び参観(3・4・5歳児) |
JAの方にお話しを聞きながら、4歳児はハサミで稲刈りをしました。5歳児は初めての鎌に挑戦しました。ザクザクという音も楽しみながら収穫し
「やったー!刈れたあ!」と嬉しそうにみんなに見せていました。
刈った稲は2階のテラスで乾かして後日、クラスで脱穀・精米をする予定です。
0,1,2歳児はプランターと土嚢袋を使ってプチ菜園活動をしています。3,4,5歳児は畑に大根の種をまき、水やりをして大事に育てています。
間引きした小さな大根葉は、調理室でお浸しにしてもらい「大根の味するな」と言いながらおいしくいただきました。
年齢に合わせた手作りおもちゃを作ったり、園庭遊び、製作遊び等を楽しんでいます。初めはちょっぴり恥ずかしくてお母さんのそばで遊んでいたお友だちも
少しずつ慣れてきて笑顔がたくさん見られるようになってきました。風船を使っての室内遊びではお母さんたちも一緒に体をいっぱい動かして遊びました。
砂の感触の楽しんでいます。カップに砂を入れたり出したりして遊んでいます。先生は安全に遊べるように見守りながら
子ども達に「さらさらしてるね」など語りかけ一緒に遊んでいます。
先生や友だちとかかわりながらスコップで砂をすくったり、バケツに入れて運んだりして遊んでいます。
型抜きに砂を入れてケーキを作り「どうぞ」などのやり取りも楽しんでいます。
ピアノのリズムに合わせて手や足を動かします。動物などの動きを真似て全身を使って遊びます。気持ちよく身体を動かすと心も体もほぐれます。
10月31日(土曜日)に運動参観がありました。密を避けるため年齢ごとに集合時間をずらし行いました。天気にも恵まれ、心地よい太陽の光のもとかけっこやリレー、表現あそびを楽しみました。
少し緊張しながらも3歳児は親子競技、4歳児はフープの表現あそび、5歳児はバルーンとフラッグの表現あそびを元気一杯楽しんでいました。運動参観までに友だちと励まし合ったり、
協力したりして取り組んできたことを保護者の方に見ていただき大きな声援をもらうことで、子どもたちの自信や意欲に繋がりました。
保護者の方々にはコロナ感染症対策にご協力いただきありがとうございました。
昨年度までの秋の交通安全大会、子どもポリス巡回等を通して地域に貢献したということで表彰状をいただきました。今後も、子ども達と交通安全や
交通マナーについて学んでいきたいと思います。
日 |
曜日 | 予定 |
---|---|---|
4日 | 水 | 運動教室(5歳児) |
5日 | 木 | サツマイモ掘り(3,4歳児) |
6日 | 金 | サツマイモ掘り(5歳児) |
9日 | 月 | おはなしの会(4歳児) |
10日 | 火 | サツマイモ掘り(0,1,2歳児) |
13日 | 金 | 脱穀(4,5歳児) |
17日 | 火 | 体重計測(3,4,5歳児) |
18日 | 水 | 身体計測(0,1,2歳児) |
25日 | 水 | R3年度1号認定児就学前健康診断 |
26日 | 木 | 誕生会(3,4,5歳児) |
|
子ども達はワクワクした表情で聞き入っています。パネルシアターや絵本、お話など楽しい時間を過ごしました。
【1歳1 りす組】 【0歳 らっこ組】
お絵描きした画用紙を使って 「う~ん、シールが手からはなれないよ~」
サツマイモ製作をしました!
「ママのかおー」等お話しながらのびやかに描いています。
【2歳 うさぎ組】
サツマイモを使ってスタンプ遊びをしました。押すたびにスタンプの形が変わっていくのが楽しかったようです!
指先に力を入れてビニールテープをはがしたり、好きな場所に貼ったりして遊んでいます。
「いないいないばあっ~」先生とかくれんぼ!目と目があうと「きゃーっ」と笑顔があふれます。
園の畑で収穫したサツマイモを使ってスタンプ遊び! 力を入れてお芋に絵の具をつけて・・・布にポンポンと押していきます。
色々な形、色を楽しみながら夢中になって楽しんでいました。
園庭の落ち葉ひろい🍂 きれいに色づいた葉っぱを大事に拾い集めています。゛葉っぱのお風呂” 気持ちいいね~!
細かくちぎったり、大胆に穴をあけたり、くしゃくしゃと丸めたりして手指を使って遊んでいます。大胆に遊んだあとは
封筒に詰めてサツマイモ制作!どんなおイモができるかな?
生活の中で様々な音、形、色、手触り、動き等に気づいたり、感じたりする機会を大事にしています。
畑で大切に育てていたサツマイモをみんなで収穫しました。ツルを引っ張ると、大きなおイモが見えてきて
「見て!めっちゃ大きいで!」と夢中で土を掘り起こしていました。
楽しかった芋ほりを終えてから、絵の具を使って絵を描きました。ダイナミックに筆を動かして
大きなおイモを表現しています。
「大きいのがいいなあ」と期待に胸をふくらませながら友だちと一緒に周りの土を掘り、たくさん収穫することが出来ました。
「おいも、どんな形してるかな?」 「ツル長かったね~」と芋ほりを思い出しながら墨を使って絵を描きました。
筆に墨をたっぷりつけて大胆に書いていく子ども達!丁寧に葉っぱ葉っぱやヒゲまで表現しています。
新聞紙に絵の具で色付けし、乾いてからおイモ製作をしたり、和紙に水をつけて濡れたところを手で裂いて
キャンバスを作ったりいろんな手順を加えながら取り組んでいます。
身近な自然に触れて感動する体験を大切にし、心動かされた出来事を様々な素材を使い、感じた事や考えた事を自分で表現したり友だち同士で表現する楽しさを感じられるようにしています。
全園児、収穫したおイモを一人ひとつ持ち帰りました。 「「サツマイモご飯にしたよ!」「おイモチップにしてもらった!」など
嬉しそうに教えてくれました。