ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 学園南こども園 > 園の様子 令和7年度8月から11月 学園南こども園

本文

園の様子 令和7年度8月から11月 学園南こども園

2024年4月1日更新 印刷ページ表示

 

行事予定と園児の様子

8月

遊びの様子

毎日暑い日が続く中ですが、テラスでの水遊びや保育室での感触遊びをして楽しみました。いろいろな表情を見せて夏ならではの遊びを楽しんだ子ども達です。

 

乳児クラス
0歳児もも組

8

1歳児

みかん組

8

りんご組

8

2歳児

ぶどう組

8

めろん組

8

幼児クラス 長時間

幼児クラスでは1学期が終わり、長期のお休みのお友達もいますが、保育室やテラスでの感触遊びや水遊びをしたり、今年で3年目になる”わくわくデー”(異年齢交流)をしたりして過ごしました。

3歳児

(1)

長時間

(2)

長時間

4歳児

(1)

長時間

(2)
長時間

5歳児

(1)
長時間

(2)
長時間

 

 

 

9月

9月の行事予定
曜日 行事
1 2学期終業式
3 1号認定児給食開始
8月生まれ誕生日会(幼児)
10 体幹教室(幼児)
16 避難訓練(奈良西消防署より来園予定)
19 9月生まれ誕生日会(幼児)
25 秋の交通安全運動市民決起大会出演(5歳児)
27 ピカピカデー(保護者会清掃)

 

 

始業式 1日(月曜日)

 3~5歳児で2学期の始業式を行いました。夏季休業中休んでいたお友達も揃い、久しぶりに顔を合わせて喜ぶ子ども達。みんながリズム室に集まると、1学期の終業式よりもひと回り成長したように感じました。各クラスでは夏休みの様子やお約束カードを頑張ったことを話してくれた子ども達です。
 2学期は運動遊び参観や、遠足、生活発表会など楽しい行事がたくさんあります。様々な行事や好きな遊びを通して、友達と一緒に活動する楽しさや達成する喜びを感じながら心と身体の成長につなげていきたいと思います。

2学期  2学期

「夏休み元気に過ごしていましたか?」の園長先生からの問いかけに「はーい!」と元気な声が返ってきました。みんなで「さんぽ」の歌を歌いましたよ。元気な歌声で2学期をスタートしました。

体幹教室 (3~5歳児)

地域

避難訓練 

地域

遊びの様子

まだまだあ夏の名残を感じる日差しの強さがありましたが、朝夕には涼しい風が吹き始め、季節の移ろいを肌で感じられるようになってきました。少しづつ友達に興味を持ったり、共通の遊びで関わりながら遊ぶ姿が見られるようになり、楽しい会話も聞かれます。そんな9月の子どもたちの様子をお伝えします。

乳児クラス
0歳児もも組

9月

1歳児

みかん組
9月

りんご組
9月

2歳児

ぶどう組
9月

めろん組
9月

幼児クラス
3歳児

 

こあら組
9

ぱんだ組
9

4歳児

くま組
9

きりん組
9

5歳児

らいおん組
9

ぞう組
9

10月

10月の行事予定
曜日 行事
6 3歳児運動遊び参観総練習(集合写真撮影)
9 3歳児運動遊び参観(雨天の場合10日(金曜日))
15 4・5歳児運動遊び参観総練習(集合写真撮影)
18 4・5歳児運動遊び参観(雨天の場合19日(日曜日))
20 4・5歳児1号認定児振替休日
22 遠足(京都水族館)(幼児)
28 誕生日会(幼児)
29 内科健診(乳児)
30 内科健診(幼児)

運動遊び参観(3歳児~5歳児)

3歳児は9日(木曜日)、4、5歳児は18日(土曜日)に運動遊び参観を行いました。遊びの中で、かけっこをしたり、玉入れやリレーをしたり、ダンスを楽しんでいた子どもたち。たくさんの保護者の方の声援をもらいながら最後まで楽しみながら頑張った子どもたちです。

3歳児

運動会  運動会
元気いっぱいに「勇気100%」の曲に合わせて体操からスタート!かけっこもゴールに向かって友達と駆け抜けていましたよ。

運動会  運動会

リズム表現では、こあら組の子どもたちはモンスターに変身して「ガオガオ・オールスター」の曲に合わせて踊りました。またぱんだ組はカラフルな衣装やお花の飾りをつけて、「ラララ・トロピカーニバル」の曲に合わせて踊りました。おうちの人の前で、少しドキドキするお友達もいましたが、みんな素敵な笑顔で最後まで楽しんでくれていました。

4歳児

運動会  運動会
4歳児かけっことダンシング玉入れの競技をしました。4歳児のかけっこは”よーい”のポーズも気合十分で走り抜けていました。またダンシング玉入れは音楽を聞きながら踊るとき、玉を投げるときを切り替えるのが難しいですが、みんな楽しんでいました。結果はきりん組1勝、くま組1勝で引き分けでした。どちらの組も頑張りましたね!

運動会  運動会

小雨の中でしたが、子どもたちはやる気十分!きりん組のお友達もくま組のお友達も日ごろしている技や遊びを音楽に合わせて自信いっぱいで見せてくれていました。お友達と一緒に持って、息を合わせてクルンと回ったり、トンネルにしてくぐったり、ほほえましい様子もありましたよ。たくさんの拍手をもらってさらに自信につながったと思います。

5歳児

雨の予報でプログラムの順番を変更しての開催になりましたが、5歳児全員が元気に参加することができました。当日まで、演技の練習や、リレーの競技に向けて、みんなでどうやったらカッコいいのかな、どうやったら早く走れるのかな、と話し合ってきました。みんなで力を合わせて頑張った姿はとっても素敵でしたよ。

運動会  運動会  運動会
「イヤサッサー」の掛け声とパーランクの太鼓の音が響き「ダイナミック琉球」の歌に合わせてエイサーの演技をしました。目線を上にあげたバチに合わせたり、手をまっすぐにのばしたり、一つ一つの動きに子どもたちの心がこもっていて、とてもカッコいい演技でした。またバルーンも、最初はうまく上がらなかったけれど、みんなで気持ちを合わせてできるようになりました。

運動会  運動会  運動会

リレーはぞう組、らいおん組4チームに分かれてしました。当日まで、走る順やバトンをもらうポーズなど、作戦を繰り返してきた、子どもたち、途中バトンが落ちてしまったり、靴が脱げてしまったりとアクシデントもありましたが、あきらめることなく、みんなが、最後まで頑張って走った姿は本当に素敵でした。最後は遠足で生駒山上遊園地に行くときに乗ったケーブルカーのミケ、ブル号に乗って手づくりのガチャガチャを回し、出てきた数字のパズルを取って完成させる競技をしました。最後に完成したのはミケとブルの顔!和やかな雰囲気で楽しむことができましたよ。
5歳児はプログラムの紹介もしてくれ、頼もしい姿でした。

3~5歳児を通して、おうちの方に見てもらい「素敵だったよ」「頑張ったよ」の褒めシャワーが、子どもたちの心の成長につながります。
今回の運動会の経験が次への挑戦する気持ちや、意欲につながってほしいと思います。

サツマイモの収穫

さつまいも

秋の遠足10月22日(水曜日)

あいにくの雨模様でしたが、楽しみにしていた秋の遠足で京都水族館に行きました。「大きいバスに乗っていくよ」「どんな魚いるかな」「お弁当楽しみ」と出発前から期待いっぱいの子どもたち。イルカのショーを見たり、いろいろな海の生き物を見て楽しんできました。

3歳児
秋の遠足

4歳児
遠足

5歳児
遠足

遊びの様子

10月は心地よい秋空のもと幼児クラスでは運動会遊びを楽しんだり、落ち葉や木の実などの秋の自然物を見つけて遊びに取り入れる姿がたくさんありました。また乳児組でも藁やドングリなどの秋の素材に触れて楽しんだり、体を動かす心地よさを感じながら遊んでいます。そんな子どもたちの姿をお知らせします。

乳児クラス
0歳児

もも組
10

1歳児

みかん組
10

りんご組
10

2歳児

ぶどう組
10

めろん組
10

幼児クラス
3歳児

こあら組
10

ぱんだ組
10

4歳児

くま組
10

きりん組
10

5歳児

らいおん組
10

ぞう組
10

 

 

11月

11月の行事予定
曜日 行事
4 乳児保育参観1
5 乳児保育参観2
6 乳児保育参観3
11 おはなしの会(4・5歳児)
14 おはなしの会(3歳児)
19 歌の教室1(3~5歳児)
20 歌の教室2(3~5歳児)
21 誕生日会
30

内科健診(幼児)

 

豆の苗と花の苗植え 11月10日(月曜日)

地域

おはなしの会 11月11日(火曜日)・14日(金曜日)


地域

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ