本文
行事予定と園児の様子
日 | 曜日 | 行事 |
---|---|---|
8 | 火 | 1学期始業式 |
11 | 金 | 入園式 |
14 | 月 | 5歳児給食開始(1号認定児) |
16 | 水 | 視力検査(5歳児(1)) |
18 | 金 | 視力検査(5歳児(2)) 4歳児給食開始(1号認定児) |
21 | 月 | 視力検査(4歳児(1)) |
22 | 火 | 視力検査(4歳児(2)) |
23 | 水 | 聴力検査(5歳児(1)) |
24 | 木 | 聴力検査(5歳児(2)) |
令和7年度の新4歳児・5歳児クラスがスタートしました。新しいクラスのお友達や保育室・自分のロッカーの場所など期待いっぱいの子どもたち。「〇〇ちゃん、一緒だったね」「私〇〇組だったよ」と仲の良い友達と嬉しそうです。
リズム室では始業式を行いました。園長先生から、新しいクラスの名前を呼んでもらうと「はーい!」ととっても元気なお返事が返ってきました。園長先生からは1年お友達と元気いっぱい遊びましょうね、とお話を聞いたり、みんなが大好きなエビカニクスの体操をしました。今年も楽しいことがたくさん待っています。ひとつ大きくなって自分よりも小さいお友達に優しくしたり、色々な先生やお友達といっぱい遊んで、楽しく元気いっぱいに過ごしましょうね。
新しいクラス担任の先生や長時間の担任の先生、みんなの先生から自己紹介をしました。
エビカニクスでは早速5歳児のお友達がお手本になって前で体操をしてくれましたよ。
春らしいお天気の中、入園式を行いました。進級時はいつもと少し違った服装で入園式に来てくれ、うれしそうなお友達と少し恥ずかしそうな表情できてくれました。初めて園に来てくれるお友達は、少し緊張した様子でしたが、担任の先生に受付で迎え入れてもらい、名札をつけてもらうと恥ずかしそうに笑顔を見せてくれていました。
入園式では園長先生のお話を聞いたり、新しい担任から一人一人名前を呼んでもらいました。大きい声でお返事をしたり、しっかり手を上げてお顔を見せてくれていました。また「むすんでひらいて」の手遊びを一緒にしながら歌を一緒に歌ったりしました。
これからあたらしいお友達と園生活が始まります。楽しみですね。
新学期が始まり、少しドキドキしていた子ども達でしたが、どのクラスのお友達も新しい環境にも慣れ、「何して遊ぼうかな?」といろんなことに興味をもって探索活動や、友達と一緒に遊ぶことを楽しむ姿が見られるようになってきました。
もも組
みかん組
りんご組
ぶどう組
めろん組
こあら組
ぱんだ組
くま組
きりん組
らいおん組
ぞう組
日 | 曜日 | 行事 |
---|---|---|
7 | 水 | 3歳児給食開始 聴力検査(4歳児) |
8 | 木 | 幼児クラス保育参観・クラス懇談(1) 検尿 |
9 | 金 | 幼児クラス保育参観・クラス懇談(2) |
12 | 月 | 個人懇談開始(30日まで) |
13 | 火 | 春の遠足(3・4・5歳児) |
14 | 水 | 耳鼻科健診 |
21 | 水 | 内科健診(幼児) |
27 | 火 | 歯科健診 |
28 | 水 | 内科健診(乳児) |
30 | 金 | 引き渡し訓練 |
4月に収穫し、しばらく干していた玉ねぎを5歳児の子ども達が、皮をむいてくれました。給食室でおいしく調理していただきました。
皮をむくまえに鼻を近づけ、においを嗅いでいた子ども達。「玉ねぎのにおい」「なんか苦いにおいだね」と少し顔をしかめる子ども達です。
「どこまでむいたらいいのかな」「白くなるまでだよ」「これでいいかな」と一枚ずつやさしく、皮をむいていました。むいた玉ねぎを「みて、ツルツルになった!」と見せあいっこをしていましたよ。
洗って真っ白になった玉ねぎを給食室へ。たまねぎそのもののおいしさを味わえるようにオーブン焼きにしていただきました。そのまま食べたり、カレーにのせたり、「甘くておいしい」「トロトロしてる」と新玉ねぎのおいしさを味わっていましたよ。
新年度が始まり約1か月が経ち、子ども達も新しい環境や友達にもなれ、いろいろな遊びを楽しむ姿が見られるようになってきました。こども園でいろいろなしたい遊び、好きな遊びを楽しむ姿をみていただきました。
3歳児は保育室で好きな遊びを楽しみました。粘土や積み木、サーキット遊びなど普段楽しんでいる遊びをおうちの人と楽しんでいます。
4・5歳児は園庭での遊びを楽しみました。「お母さん見ててね」と日頃チャレンジしている鉄棒やサーキットをみてもらったり、いつもは子ども同士で楽しんでいるロープ引きもお父さんと挑戦!見てもらったり、一緒に挑戦することで子ども達の意欲も増していようです。
またいいろみずあそびや土やしぜんぶつを使ったごちそうづくりも一緒に楽しみました。「いいにおいがするよ」「ドロドロの土を入れたらカレーみたい」と発見したことを一緒に喜んだり、驚いたりしていました。
遊びの最後は振り返りの様子も見ていただきました。今日おもしろかったこと、気付いたことなど子ども達がみんなに伝えたり、聞いたりしていました。
暑い中たくさんのご参加ありがとうございました。
玉ねぎの収穫を終えた畑にさつまいもの苗を植えました。
どうやって植えたらいいのかな?先生のお話に興味いっぱいで聞いています。「土のお布団に寝かせてあげて、そっと上にもお布団をきせてあげてね」保育者の説明を聞いて優しく植えてくれました。苗をもつ手もとってもやさしかったですよ。
5歳児は3歳児の時からで3回目の苗植えです。横に寝かせて植える“斜め植え”は「イモがたくさんとれるよ」縦に植える“垂直植え”は「数が少ないけど大きいおイモができるよ」とお話をすると自分達がどんなイモが育ってほしいか考えて「僕はまっすぐ植える」「私はいっぱいできてほしいな」と話しながら植えていました。
また、アイアイ(子育て支援)や2歳児の畑にも植えてくれました。「たくさん採れる方がうれしいだろうから横に寝かせて植えよう」ちいさいお友達のことを考えて植えてくれていましたよ。
これから水やりや草引きなど収穫までに苗の様子を観察し、生長を楽しみにしながらお世話をしていきたいと思います。
お天気にも恵まれ3、4、5歳児が遠足に行ってきました。それぞれの遠足の様子をお知らせします。