本文
園では毎年8月、戦争が終わり平和になった日を忘れないよう平和や友達、命の大切さを考える取り組みをしています。
「心が触れ合うと気持ちいいな 気持ちが通じ合うとうれしいな」をテーマに0歳から2歳児の様子を伝えています。
自分や他者のことを大切に考えられる心を育てていくために「自分が大切にされている」と感じられることを大事にしています。日頃からゆったりと保育者や友達とふれあい遊びをすることで身体や心がほぐれたり、ぬくもりを感じたりして触れ合うって気持ちいいな、一緒に遊んで楽しいなと感じてほしいと思います。
各学年に合わせて平和、友達、命の大切さを一緒に考えました。
3歳児
命の大切さや戦争について話をしたり、絵本を読んだりしました。
みんなそれぞれに感じたことや思ったことを自分の言葉で話していたことにとても驚き、感動しました。大きくなった時に、「こんな絵本見たことあるな」「あの絵本の話はこういう事だったのか…」など思い出し、考えるきっかけになればいいなと思っています。
友達と笑顔で触れ合って遊んだり『まあるいいのち』を歌いながら身振り手振りの手話をしたりして遊ぶ姿があります。遊びや生活の中で思いの違いがあっても「ごめんね」「いいよ」「○○したかったの」など、思いを伝え合うことができたらいいですね。
4歳児
絵本を読んで、平和って何だろう、自分や友達、命の大切さなどについて話し合いをしました。くま組、きりん組のお友達らしい、優しくてあたたかい意見や感想をたくさん考えて、話してくれました。子どもたちからでた友達に優しくすることが平和につながるという意見をもとに、絵本を通して友達にも思いがあること、友達の気持ちを知ることの大切さや人に優しくすることで自分も嬉しい気持ちになることについて話をしました。
『まあるいいのち』の歌を聞いたり手話をみたりして一人ひとりが大事な命であることを改めて知ったり、絵本コーナーにある『へいわとせんそう』のイラストをみて「戦争はいやだ、平和がいいな」と平和を願う姿がみられました。
5歳児
仲間や戦争について、知ってほしいこと、考えてほしいことを絵本を通じて取り組みました。
『へいわとせんそう』の絵本を読み、平和と戦争の違いを見比べたり、味方の父と敵の父、味方の赤ちゃんと敵の赤ちゃんを見比べたりしました。戦争の絵や写真を見た後には、敵国=悪者・悪い人と思ってしまう意見もありましたが、味方の父や赤ちゃんに違いがないことに気付く姿もありました。
今、子どもたちを取り巻く世界は、大きく変動しています。しかし「嫌なことはいや!」「あかんことはあかん!」と言える子どもたちであってほしいと思います。
子ども達が気づいたこと、考えたことを2学期も引き続き大切にし、子ども達の心の育ちにつなげていきたいと思います。
日 | 曜日 | 行事 |
---|---|---|
2 | 月 | 2学期始業式 |
4 | 水 | 1号認定児給食開始・8月生まれ誕生日会(3~5歳児) |
10 | 火 | フープ教室(3~5歳児) |
12 | 木 | 3歳児運動遊び参観総練習(1回目) |
13 | 金 | おはなしの会(5歳児) |
17 | 火 | 4歳児運動遊び参観総練習(1回目) |
19 | 木 | 9月生まれ誕生日会(3~5歳児) |
20 | 金 | 5歳児運動遊び参観総練習(1回目) |
25 | 水 | 3歳児運動遊び参観総練習(2回目) 秋の交通安全運動市民決起大会出演(5歳児) |
27 | 金 | 4・5歳児運動遊び参観総練習(2回目) |
長い夏季休業が終わり2学期が始まりました。「先生、海へ行ってきたよ」「おばあちゃんの家に行ったよ」など家族で過ごした楽しかった思い出を嬉しそうに話してくれたり、おうちで頑張ったお手伝いを話してくれたり、元気に過ごしてくれていた様子が伝わってきました。2学期の始業式の様子をお伝えします。
「おはようございます」とても元気な声を聞かせてくれました。園長先生からは1学期の終業式で伺った「は・あ・い」のお約束や、元気なならっこおやくそくカードの取り組みについて振り返りをしたり、2学期には楽しい行事がたくさん待っていることを聞きました。
その後、人権の取り組みで歌っていた「まあるいいのち」の歌をみんなで歌いました。
2学期も友達と一緒にいると楽しいな、うれしいな、と感じながら遊ぶことができる経験をたくさんしていきたいと思います。
FlowFitのマミ先生をお招きしてフープショーを見せていただいたり、フープの回し方や遊び方を教えていただきました。
フープショーでは子ども達に人気の「Bling-Bang-Bang-Born」の曲に合わせて保育者も一緒に参加して楽しんだり、光るフープを回して踊られる綺麗さに声を上げて驚きの子ども達。日頃遊んでいるフープでいろいろな技ができることを知ったり、とても大きなフープや何個ものフープを回される姿に魅了されていました。
教室では大きいフープの方が回しやすいことや、体の動かし方のコツを教えてもらいました。ショーを見せていただいた後で、子ども達も同じように回したい気持ちで何度も繰り返し挑戦していました。腰で回すだけでなく、腕で回したり、首で回したり、いろいろなところで回せることを教えていただきました。最後は輪になり、フープを高く上げてご挨拶しました。
フープ教室の後も保育室では「先生見て!」「こんな回し方できた!」と二つのフープを回したり、いろいろな回し方を考えたり挑戦が続いていますよ。
毎月、災害に備え避難訓練を実施していますが、今月は学園南地区の自主防災の方や地域コーディネーターの方に来ていただき、地震に備えての避難訓練を実施しました。
放送が聞こえると保育者の指示を聞き机の下に落ち着いて避難しています。地震がおさまった放送が聞こえ、避難場所の園庭へ、繰り返しの訓練の中で、子ども達も自身の身の守り方ができるようになってきました。最後に参加してくださった地域の方から「上手に避難することができていたね」「お家でも自身が起きた時にどうしたらいいかお話してね」とお話をいただきました。自ら命を守る行動ができるように今後も避難訓練で子ども達と考えていきたいと思います。
泉のたまごさんが来てくださり、5歳児におはなしの会をしていただきました。
おはなしの会は子ども達の大好きな時間です。「今日はどんなお話かな?」と楽しみな様子の子ども達です。
今回は『どっち?』や『さるかに合戦』など4冊の絵本や紙芝居を読んでいただきました。『どっち?』ではページが変わるたびに質問があり、子ども達は「どっち?」と尋ねられて手を挙げてお話の中に参加して楽しんでいました。
最後は「また来て下さい!」「ありがとう」とタッチをしてご挨拶をしましたよ。次回が待ち遠しいですね。
秋の交通安全運動市民決起大会 9月25日(水曜日)
5歳児ぞう組らいおん組の子ども達が、秋の交通安全運動市民決起大会に出演しました。ロビーでは警察官に敬礼の仕方を教えていただき、興味深々の子ども達。舞台ではリトミックスカーフを使っての表現と「まあるいいのち」の歌を披露しました。出演前は舞台裏で「ドキドキする」「いっぱいお客さんいるのかな」と緊張した様子でしたが、舞台ではとても堂々と元気いっぱいに踊ったり、歌ったりしていました。
最後にみんなで交通安全宣言をして宣言書をお渡ししました。5歳児の子ども達もあと約半年で小学生!園での活動の中でも事故が起こらないよう、交通ルールやマナーについて知る機会をもっていきたいと思います。
幼児組では運動遊び参観に向けて友達と一緒に踊ったり、走ったり、おうちの人に見てもらうことを楽しみに体を動かして遊んでいます。また乳児組では暑い日が多く、室内で過ごすことが多くなしましたが、サーキット遊びや感触遊びを楽しんでいます。
3歳児こあら組
3歳児ぱんだ組
4歳児くま組
4歳児きりん組
5歳児ぞう組
5歳児らいおん組
0歳児もも組
1歳児みかん組
1歳児りんご組
2歳児ぶどう組
2歳児めろん組
日 | 曜日 | 行事 |
---|---|---|
2 | 水 | 3歳児運動遊び参観 |
5 | 土 | 4・5歳児運動遊び参観 |
7 | 月 | 4・5歳1号認定児振替休日 |
9 | 水 | 10月生まれ誕生日会(3~5歳児) |
11 | 金 | 交通安全教室(5歳児) |
16 | 水 | 体幹教室(3~5歳児) 個人懇談(11月6日まで) |
18 | 金 | おはなしの会(4歳児) |
23 | 水 | 内科健診(乳児) |
24 | 木 | 内科健診(幼児) |
28 | 月 | おはなしの会(3歳児) |
30 | 水 | 遠足(3~5歳児) |
残暑が厳しく、なかなか園庭で練習をすることができませんでしたが、当日に向け、「踊ってるところみてもらいたいな」「かっこいいところ見てもらいたい」「みんなで力を合わせてがんばるぞ」と子ども達の気持ちが高まってくるのが感じられました。当日の子ども達の頑張りを紹介します。
3歳児
担任から一人一人名前を呼んでもらい、元気にお返事をした後、園長先生のところまで勢いよく走りましたよ。
サーキットあそび「じゃぶじゃぶ海の大冒険」では海の生き物になってなった子ども達、カニになって平均台を渡ったり、イルカになって高いところからジャンプしたり海の中を楽しんで、いろいろな運動にチャレンジしていました。
ぱんだ組は「ベビーザウルス」、こあら組は「ウキウキパレード」の曲に合わせてポンポンを持って踊りました。
たくさんのおうちの方の前で、少し緊張した様子も見られましたが、最後まで元気いっぱいで踊る姿をみてもらいましたよ。
4歳児
かけっこではゴールテープを目指して走りました。日に日にスタートの表情も真剣な様子になってきていた4歳児の子ども達、とても速く走ってゴールしていました。競技の「追いかけ玉入れ」では子ども達でテーマを決めてつくったカゴを担任が背負い、かごにめがけて玉を投げて頑張りました。笛の合図がなるまであきらめずに追いかけていましたよ。結果はどちらのクラスも1勝ずつでした。
リズム表現ではくま組は「さあ進め、みんなのみらいへ」をテーマにフープ教室で教えてもらった技や友達との触れ合いをして表現をしました。フープを高く上げてポーズをとる姿、かっこよかったですよ。
きりん組は「走れ~きりん組の”わ”をつくろう」をテーマにフープやスカーフをもって表現しました。フープで電車になったり、みんなで大きな輪になったり、最後はきれいないろいろな色のスカーフが揺れてとてもきれいでした。
「先生、こんなことできるようになったよ」とフープでの表現を通して遊びの中でも意欲いっぱいの子ども達でした。できるようになったことをおうちの方に見てもらってとてもうれしそうでした。
5歳児
当日に向けて子ども達同士で「かっこいいところをみてもらいたい」と気持ちを高め合ってきたぞう組、らいおん組。始まる前は少し緊張した様子でしたが、気合が入った様子です。
かけ声をかけながらはじめの体操「ラララ体操」をしました。5歳児はプログラムの案内も担当してくれました。みんなで声を合わせて大きい声で案内してくれました。
「うずを巻け!学園南タイフーン」では内側と外側の子ども達の動きが難しいですが、練習の中でどんなふうにコーンを回ったら速く回れるのか話し合ってきました。「内側役はしっかり支える」「友達と力を合わせる」と当日はどちらのクラスもとても頑張っていましたよ。
「Happy Good Day~はばたけ未来へ~」をテーマにフラッグとバルーンの表現をしました。練習でも日に日にフラッグを持つ手がしっかり伸び、バルーンも引っ張る力が力強くなってきました。当日は心を一つにして最後まで表現する姿、とっても素敵でした。子ども達の「かっこいいところをみてもらいたい」気持ちがみんなに届きましたよ。
運動会で頑張った姿、楽しんだ姿をみてもらい、たくさんの拍手をもらった経験が、自信になり、次への意欲につながってほしいと思います。
5歳児を対象にJAFより交通安全教室を開催していただきました。
紙芝居を読んでいただいて正しい横断歩道の渡り方を教えていただき、実際に渡る経験もしました。
「みぎひだり もういちどみぎみて わたろうね」
「てをあげて おうだんほどうを わたろうね」
「むこうがわ ともだちいても とびだすな」
3つのお約束をおしえていただきました。
最後にバイオリンやビオラ、クラリネットなどで「おもちゃのシンフォニー」の演奏を聴かせていただきました。バイオリン等を初めて近くで見たり聴いたりした子ども達も多く、きれいな音をじっくり聴いていました。
あと半年で小学生!小学校生活に向けて交通のルールを楽しく学ぶ機会になりました。
5月に植えたサツマイモの苗が大きく育ち収穫の時期を迎えました。
ツルの下にはどんなお芋ができているか期待いっぱいの子ども達。
地域の方にも来ていただいて一緒に芋ほりのスタート、ツルを一生懸命みんなで引っ張るとさつまいもが見えて大喜び!みんなでサツマイモのまわりを優しく掘っていきます。「なかなか出てこない」「どんな大きさだろう」サツマイモを少し揺らしながら引っ張ると大きなお芋が出てきてびっくり!「みてー」「長いね」「私のはまん丸」とみんなでとれたサツマイモを見比べて楽しんでいました。
収穫できたサツマイモを5歳児のお友達で協力して数えるとなんと497個!収穫した経験を共同画や製作で表現しました。
またツルで綱引きをしたり、縄跳びにして楽しみましたよ。さつまいもの収穫を通して、植物の生長に興味を持てただけでなく、友達と一緒に協力したり、とれた喜びを共感する経験もすることができました。さつまいもは一つずつお気に入りを選んで家に持ち帰りました。どんなお料理になったかな。
体幹バランストレーニングkobaトレマスタートレーナーの庄先生が今年度2回目の体幹教室に来てくださいました。
1回目の教室で2回目の教室までに片足立ちで立てる時間を延ばしましょう!と伝えていただいていたので、片足立ちから挑戦!グラグラとしながらも軸足を動かさずに立てる姿が増えてきました。3歳児、4歳児、5歳児と片足立ちの姿勢も変わってきています。
身体の軸がぶれないように初めはカラーテープの間を斜めにジャンプして前に進んだり、ボールを頭の上で持ちながら走ったり、ジグザグに進んだりしました。前をしっかり見る、ボールを持つことで頭の上を意識することができて体がしっかり上に伸びています。
最後は何も持たずに思いっきりまっすぐ走りました。体幹を鍛えることで早く走れるようになることを教わりました。
歩いていても走っていても足を踏み出す瞬間は片足立ちになっています。体の軸をできる機会を大切にしたいと思います。いろいろな活動運動遊び参観を終えてから体を動かして遊ぶのがもっと好きになった子ども達。「もっとケンケンがんばるよ」「リレー早くなるかな」とやる気いっぱいの様子でしたよ。