ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > こども園 > 学園南こども園 > 園の様子 令和6年12月から3月 学園南こども園

本文

園の様子 令和6年12月から3月 学園南こども園

2023年12月14日更新 印刷ページ表示

 

 

 

 

行事予定と園児の様子

  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月

12月​​

12月の行事予定
曜日 行事
3 3歳児生活発表会総練習
6 3歳児生活発表会
9 4歳児生活発表会総練習
10 5歳児生活発表会総練習
14 4・5歳児生活発表会
16 4・5歳児 1号認定児振替休日
17 ミュージックケア(4歳児)
18 おはなしの会(5歳児)
19 クリスマス会
23 2学期終業式

 

生活発表会 3歳児 6日(金曜日)・4,5歳児14日(土曜日)


初めての生活発表会で少しドキドキしながらも、おうちの人に見てもらいたいという気持ちいっぱいで当日を迎えた子ども達。ぱんだ組、こあら組の子ども達の元気いっぱいの子ども達の様子を紹介します。
3歳児ぱんだ組 「おおきなかぶ」
ぱんだ  ぱんだぐみ
ぱんだ組のおおきなかぶのお話には子ども達が、考えた楽しい登場人物が出てきます。おじいさん、アイドル、タコ、恐竜、、どれもなりきって踊ったり、手遊びをしていましたよ。
ぱんだ組  
最後にはみんなでちからを合わせてかぶを引っ張ります。「うんとこしょ、どっこいしょ」みんなで力を合わせると大きな力になって見事かぶを抜くことができました。

3歳児 こあら組「うみのわくわくえん」

こあら  こあら 

いろいろな海の生き物になって海の中を泳ぎ回るこあら組のこどもたち。春から「大冒険ゲーム」という名前で、音楽が止まるとどこかに隠れるという遊びをしてきたのを取り入れ、お話遊びをしましたよ。

こあら

手遊びをしたり、だるまさんが転んだをしたりと海の中で遊び、最後にタコ校長先生の足の滑り台を滑ってわくわくえんに到着!こあら組みんなで楽しんでいる様子を見ていただきました。

4歳児 きりん組 「ちちゅうの100回だてのいえ」

 きりん  きりん 

大好きな100かいだてシリーズの絵本からきりん組のオリジナルのストーリーです。「この階には誰がいるかな」と子ども達で話し合い、サル、魚、ダンゴムシ、人の登場人物が決まりました。セリフをみんなで掛け合ったり、友達と一緒にマットで転がったり、アルプス一万尺をしたりして楽しんでいます。

きりん

皆が地球で仲良く暮らせるように「きらきらぼし」の音楽に合わせて鈴の合奏をしました。たくさんのおうちの方に緊張しているお友達もいましたが、最後まで生き生きとお話遊びをしていましたよ。

4歳児くま組 「ゆかいな森のなかまたち~むしむし大作戦~」

くま  くま 

ムシや生き物が大好きなくま組の子ども達は、いろいろな虫になりきってお話遊びをしました。森でパーティーをするためにケーキを作っていましたが、フルーツが足りず、、、レインボーフルーツを探しにムシムシランドを目指します。チョウチョになったり、カマキリになったりしながら、友達と遊んでいましたよ。

くま

最後にレインボーフルーツを手に入れるために春から取り組んでいるヨガのポーズをみんなで力を合わせて頑張り、見事レインボーフルーツを手に入れパーティーをすることができましたよ。

5歳児ぞう組 「どろぼうがっこう」

ぞう  ぞう 

どろぼうや校長先生の役をしたり、効果音を鳴らしたり、いろいろな役を責任をもってしたぞう組の子ども達。製作が大好きな子ども達は小道具や大道具づくりも頑張り、どろぼう役になって見つけてきた物もキラッと一人一人のアイデアがありました。

ぞう  ぞう

夜の遠足に出かけたどろぼうと校長先生、けれど入った先は警察の中、、、。お話の中の言葉の軽妙さも最後まで楽しませてくれました。終わりには5歳児になってできるようになったこと、頑張ったことを発表しましたよ。

5歳児らいおん組  「22ひきのねこ」

らいおん  らいおん  

大好きな11ぴきのねこのお話。お腹がすいたらいおん組22ひきのねこたちが大きい魚を捕まえに出発!大型積み木でいかだをつくっておおきな池に出ましたよ。

らいおん  らいおん

大きな魚を見つけたねこ達。”さかなの目を回そう!”と得意なフープを音楽に合わせていろいろな回し方を披露しました。最後はみんなで「手をつなごう」の歌を歌いましたよ。

 

発表会   発表会

発表会の最後にはおうちの方から、子ども達に感想を言っていただきました。おうちの方からのほめ言葉は子ども達のパワーになり、次への成長の力になります。これからの子ども達の成長、楽しみですね。

 

ミュージックケア (4歳児)17日(火曜日)

11月に3歳児、5歳児の子ども達とも一緒に楽しんだミュージックケアの江坂先生と晩田先生が来てくださいました。クリス前ということで子ども達が知っているクリスマスソングに合わせて音を鳴らしたり、体を動かしたりして楽しみました。みんなでこの時間を楽しむことができてうれしいね、という気持ちを大切にしながら心地良い時間を過ごしましたよ。

ミュージックケア

 

クリスマス会 19日(木曜日)

子ども達が待ちに待ったクリスマス会。こども園にサンタさんが来てくれました。

乳児  乳児

乳児クラスは保育室にサンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。初めて見る大きなサンタさんにドキドキするお友達もいましたが、一人一人プレゼントを受け取ってとてもうれしそうでしたよ。

乳児  乳児

各保育室で保育者の演奏に合わせて踊ったり、みんなで鈴をもって音楽に合わせて鳴らしたりしてクリスマスパーティーを楽しみました。

幼児クラスはリズム室でクリスマス会をしました。

クリスマス会
たくさんのプレゼントをもってサンタさんが登場!みんな拍手で大喜びです。

クリスマス会  クリスマス会

プレゼントをもらったお礼に3歳、4歳、5歳、「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を贈りました。サンタさんも「きよしこの夜」の歌を素敵な歌声で歌ってくれましたよ。サンタさんに「どこから来たの?」「サンタさんも小さいときにプレゼントをもらったの?」など子ども達がみんなで考えた質問をしたり、たのしい時間を過ごしました。

クリスマス会  クリスマス会

クリスマス会の後は楽しいクリスマスメニューの給食でした。4、5歳児はリズム室で一緒にいただきました。「ほんとのクリスマスパーティーみたい」といつもと違う雰囲気の中おいしい給食をいただきましたよ。

2学期終業式 23日(月曜日)

2学期は運動会や発表会など大きな行事がたくさんあり、いろいろなことに挑戦してみようという気持ちや、挑戦したことで自信もつき、心も体もたくましく成長した様子が感じられます。
終業式では「は・あ・い」のお約束のお話を園長先生から聞きました。は”やねはやおきをしよう”、あは”いさつをしよう”、は”知らない人についてかない”です。
しばらくお休みのお友達もいますが、みんな元気に過ごして新年、元気に登園してくれるのを心待ちにしています。

1月

1月の行事予定
曜日 行事
9 3学期始業式
15 おはなしの会

冬季休業中の子ども達の様子

乳児クラス、幼児クラスともお正月を楽しみに、お正月の飾りづくりや掃除をしたり、お正月あけは「たこあげしよう」「コマ回しできるようになったよ」と正月遊びを楽しむ様子が見られました。そんな子ども達の姿を紹介します。

乳児クラス

0歳児もも組

1月

1歳児みかん組

1月

1歳児りんご組

1月

2歳児ぶどう組

1月

2歳児めろん組

1月

幼児長時間

3歳児

1月

4歳児

1月

5歳児

1月

3学期始業式 9日(木曜日)

「あけましておめでとうございます!」冬季休業中お休みをしていたお友達も新年のご挨拶とともに元気な笑顔で登園をしてくれました。朝からの雪が園庭にうっすらと積もり、みんな大喜びで雪を触りに行っていました。始業式では園長先生から冬休みどんな風に過ごしていたか尋ねられたり、あと3学期が終わったら1つ大きくなるんだよ、とお話を聞きました。4月の進級の頃を思い出すと心も体も成長した子ども達。3学期の友達と元気にいろいろなことに挑戦したり、楽しく遊びましょうね。

1月   1月

始業式の後にはみんなが大好きな「エビカニクス」の曲で踊りました。

1月  1月

「冷たいね!」みんなで園庭に残った雪を触りに行きました。手の平サイズのかわいい雪だるまができましたよ。

チャレンジタイム 

14日(火曜日)から幼児クラスで園庭でのチャレンジタイムが始まりました。体操や縄跳び、フープ、マラソンに取り組みます。ひんやりと冬の空気の冷たさを感じますが、子ども達は元気いっぱい!「縄跳び見ててな」「いっぱい走るわ!」と初日から張り切って取り組んでいます。

1月 1月

「ケンケンでも跳べるよ」いろいろな跳び方にチャレンジしています。3、4歳児は園庭、5歳児は園の近くのあぜ道を走ります。一人一人、やってみようとする姿を見守り、保育者も一緒にチャレンジしながら一緒にできた喜びを味わいたいと思います。

おはなしの会(4歳児) 15日(水曜日)

泉のたまごさんがお話の会に来てくださいました。「今日はどんなお話かな」「何個お話があるかな」と始まる前から楽しみな子ども達でした。

1月  1月

今回は『へびのくび』、『おまえ うまそうだな』、『うしはどこでもモー』、『おにはそと ふくはうち』の4つの絵本や紙芝居を読んでくださいました。「うしさんが出てくるのがおもしろかった」「もっと見たかったな」とお話の時間を楽しんでいる子ども達でした。今年度の4歳児のお話の会は今回で終わりです。「次はひとつ大きくなってからかな」次回を楽しみにしています。

1月の遊びの様子

寒い日が続き、園庭には氷ができたり、ちらちら雪が降ったり・・乳児クラスの子ども達も幼児クラスの子ども達も冬ならではの発見をして驚いたり、不思議さを感じて過ごしていました。また幼児クラスでは2月の作品展の向けて製作を楽しむ姿も見られています。

乳児クラス

0歳児もも組
1月

1歳児みかん組
1月

1歳児りんご組
1月

2歳児ぶどう組

1月

2歳児めろん組
1月

幼児クラス

3歳児こあら組
1月
3歳児ぱんだ組
1月
4歳児くま組
1月
4歳児きりん組
1月
5歳児ぞう組
1月
5歳児らいおん組
1月

 

 

2月

2月の行事予定
曜日 行事
12 作品展(15日(土曜日)まで
19 おはなしの会(3歳児)
20 誕生日会(3・4・5歳児)
27 春をよぶつどい
28 ホルン・ピアノ演奏会

作品展に向けての取り組み

2月15日からの作品展に向け3歳児から5歳児を中心に作品作づくりを楽しんでいる様子がうかがえます。

作品  作品

3歳児は丸や三角、四角の段ボール紙を組み合わせて食べ物や乗り物など好きなものをつくっています。
「〇〇に見えてきた」とつくりながら創造しつくる姿や、「〇〇つくる!」と目的をもってほしい形を集めてつくっている姿がありました。普段の好きな遊びの中でセロテープの扱いもうまくなってきていましたよ。

作品  作品

4歳児は空き箱製作をしています。大小さまざまな大きさ、形の箱を組み合わせて好きなものを作っています。「紙と紙はテープかのりでくっつくよ」「しっかりつけたいときは布テープもいる!」「飾りは何でつくろうかな」など素材の違いによっても必要な接着する道具が違うことを知り、楽しみながらつくっていましたよ。

作品  作品
5歳児は秋の遠足で行った昆虫館をテーマに『学園南昆虫館』の製作をしています。つくりたい虫を友達と決め、共同で製作を進めています。「カマキリの手を動くようにするにはどうしよう」、「チョウチョの羽根の形ってどんな風だったかな」「何を使ったら本物みたいになるかな」と友達と話し合いながら素材を決めたり、形をつくっています。どんな虫たちが完成するか楽しみですね。

作品展

15日(水曜日)から15日(土曜日)に園内作品展を開催しました。幼児クラスは1年の絵画と個人や共同製作の展示をしました。
作品  作品

乳児クラスは1年間の造形活動の取り組みの中での作品の展示をしました。

作品  作品  作品

3歳児、4歳児、長時間保育での個人の製作の展示です。
作品   作品  作品 

5歳児は『学園南昆虫館』の共同製作です。ヘラクレスオオカブトやテントウムシなどの様々な虫たちを友達と一緒につくりました。動かしたり、乗ったり体験型の作品です!

作品  作品 

「今日も観に行こう!」お帰りの時にはおうちの方と一緒に作品をみて楽しむ姿が見られました。自分がつくった様子を伝えるだけでなく、「〇〇ちゃんのつくったのもすごく上手だよ」「ここは〇〇君が頑張ってくれたよ」など友達の得意なところ、一緒に楽しく取り組んだ様子も伝えている姿に温かい気持ちになりました。子ども達の思いがたくさん詰まった作品展、はたくさんの方に来場していただきありがとうございました。

春をよぶつどい 27日(木曜日)

保護者会より、風船太郎さんを招いていただき、全園児でいろいろなパフォーマンスを楽しみました。
はるをよぶつどい
は

音楽演奏会 28日(金曜日)

日頃、個人で演奏会を開催されている村上さんと立石さんがホルンとピアノの演奏会をしてくださいました。
「ホルンってどんな楽器かな」「何の曲を演奏してくれるのかな」と演奏会を楽しみにして迎えました。

演奏会  

子ども達が良く知っているアナと雪の女王のテーマ曲からスタート!初めて見る学期、初めて身近で聴くホルンの音にじっと耳を澄ませて聴いています。

演奏会  演奏会 

ホルンのグルグルしたところを伸ばしたらどれくらいの長さになるのかな?ホースを使って教えていただきました。なんと長さは4メートル!まっすぐになったホースをみて長さに驚いていました。ちゃんと吹くと音も出てさらに驚きの子ども達です。

演奏会 演奏会
「パプリカ」や「かわいくてごめん」などの子ども達が大好きな曲を演奏してくださり、子ども達は曲に合わせて歌いながら踊って楽しんでいましたよ。最後に一人ずつありがとうのタッチをしてお別れをしました。

 

2月の遊びの様子

まだまだ寒さの残る毎日ですが、園庭で、新芽をみつけたり、温かい日差しを感じながら元気に過ごしています。
園庭や部屋で好きな遊びを楽しむ姿を紹介します。

乳児クラス

0歳児もも組
2月

1歳児みかん組
2月

1歳児りんご組
2月
2歳児ぶどう組
2月

2歳児めろん組
2月

幼児クラス

3歳児こあら組
2月
3歳児ぱんだ組
2月

4歳児くま組
2月

3歳児きりん組
2月

5歳児らいおん組
2月

5歳児ぞう組
2月

今年度も残り1か月。1つ大きくなることに期待を持ちながら、友達や保育者と一緒に元気に楽しく過ごしましょうね。

3月

3月の行事予定
曜日 行事
5 お別れ会
6 誕生日会(3・4・5歳児)
14 修了証書授与式(5歳児)
18 3学期終業式

お別れ会 5日(水曜日)

園で一番のお兄さん、お姉さんの5歳児のお友達が、あと少しで卒園を迎えます。0歳児から1歳児のお友達はお部屋に5歳児が来てくれてふれあい遊びを楽しみました。2~4歳児は、5歳児と一緒にリズム室で○×ゲームやふれあい遊びをしたり、歌のプレゼントや寄せ書きのプレゼントをしたりしました。5歳児のお友達からは来年度の手作りのカレンダーをいただきましたよ。
卒園まで楽しい思い出をまだまだつくって、素敵な一年生になってくださいね。
2月

3月

修了証書授与式 14日(金曜日)

あたたかい春を感じる気候の中、令和6年度第6回修了証書授与式を行いました。
卒園式 

たくさんのおうちの方に見守れながら式が始まりました。少し緊張した様子の子ども達でしたが、一人一人しっかり園長先生のお顔をみて修了証書をもらいました。みんなで言ったお別れのことば、「ありがとう ばいばい またね」の歌、とても立派で成長を感じました。

卒園式  卒園式
修了証書授与式が終わり、園庭に出てきた5歳児のお友達を在園児がベランダで出迎えました。「卒園おめでとう!」大きなお祝いの声が届きましたよ。大好きな園庭で、お別れの時間を過ごしました。園で過ごしたたくさんの思い出を胸に素敵な小学生になってくださいね。

人形劇 17日(月曜日)

人形劇のノアさんが0歳児から2歳児の子ども達に楽しいお話をしてくださいました。

人形劇

終業式 18日(火曜日)

3歳から4歳児で3学期終業式を行いました。5歳児が卒園し、2学年だけの終業式で少し寂しい様子でしたが、自分たちが1つ大きくなることへの期待も感じられました。
終業式

園長先生からは"はあい”のお約束の話を聞きました。次の日から3週間程度の春休みに入るお友達もいます。次にみんなが揃うのは4月!新しいお友達、新しいクラスに期待して元気に登園してくださいね。

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ